シーボルト事件

あらまし

シーボルト事件はオランダ商館の医師、シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)が1828年(文政11)、帰国に際し当時、国禁とされている日本地図などの持出しをはかり、シーボルトはじめ多くの幕府関係者や門下生が処罰された事件です。シーボルトに密かに地図を提供したのは、主に幕府天文方の高橋景保(たかはし・かげやす、1785~1829、通称作左衛門)です。

オランダ商館

17世紀はじめ、西欧各国は植民地経営のため、東インド会社を設立しアジア各地に進出しました。オランダ東インド会社(Verenigde Oost-Indische Compagnie、略してVOC)は1619年(元和5)には、ジャワ島西部バタヴィア(現ジャカルタ)をアジアにおける本拠地としました。これより前、オランダは日本との通商を要望し、江戸幕府は布教活動を行わないことを条件に許可しましたが、みかえりに海外情報の提供を義務づけ「オランダ風説書」として提出させました。オランダ商館は1609年(慶長14)に平戸に設置されましたが、1641年(寛永18)には長崎の出島に移転し、商館員の居留地は出島のみに限定されました。

オランダ船はほとんど毎年ジャワ島から来航し年平均3隻程度が入港しました。オランダ船以外の入港を阻止するため、オランダ船と陸上のあいだで、あらかじめ決めた約束に従って各種の旗を順番に掲げる「旗合わせ」を行っています。オランダからは中国産の生糸、織物類や南洋諸地の染料、香料、皮革、砂糖、薬品、後には書籍、科学機器、銃、砲弾、火薬なを輸入し,日本からはおもに金、銀、銅が輸出されました。これらの鉱物資源は産出が減少し、幕府は徐々に貿易を制限しました。オランダ商館は長崎奉行の管轄下に置かれて、出島の出入りは監視され、貿易品の荷揚げ、積出しが監督されました。しかし1858年(安政5)には日蘭修好通商条約が締結され、風説書の提出はなくなり、商館は領事館になり、出島も出入り自由となりました。

出島は長崎港内に築かれた人工島で面積は4千坪、事務所、住宅、倉庫などが建てられていました。オランダ人は商館長(カピタン)、次席(ヘトル)、荷倉役、筆者、医師、台所役、大工、鍛冶など10人前後が居住していました。著名なカピタンとしてはティチング(Isaac Titsingh 1745~1812、「日本風俗図誌」を著わす)、ドゥーフ(Hendrik Doeff 1777~1835、辞書「ドゥーフ・ハルマ」を編纂)、ブロンホフ(Jan Cock Blomhoff 1779~1853、長崎の通詞に英語を教授)、クルティウス(Jan Hendrik Donker Curtius 1813~1879)などが、また商館員としケンペル(Engelbert Kampfer 1651~1716、医師、博物学者、ヨーロッパでの日本研究の基礎文献「日本誌」を著わす)、ツンベルク(Carl Peter Thunberg 1743~1828、植物学者、「日本植物誌」を著わす、リンネの植物分類法を伝える)、シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)などがいます。商館長は1633年(寛永10)から毎年春に1回、1790年(寛政2)からは4年に1回、江戸に参府し将軍に謁見しました。医師は商館員の診療だけでなく、長崎奉行の許可を得て日本人患者を診療したり、日本人医師との医学的交流を行ったりしていました。当時、日本では医学は漢方が主流で多紀元孝(たき・もとたか 1695~1766)などの、平安時代からつづく多紀家が中心的存在でしたが、杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、若狭国小浜藩医)らによる「解体新書」の翻訳を機に、蘭方医学への関心が急速に高まってきました。

オランダ商館付の医師であったケンペル(ケンプファーの読みがより近い)は1690年(元禄3)から2年間、長崎出島に滞在し、その間江戸参府を経験し第五代将軍、徳川綱吉にも謁見しています。ヨーロッパにおいて日本を初めて体系的に記述した「日本誌」の原著者としても知られており死後、英国で出版されました。日本誌には日本地図も載っていますが現状の日本とは大きく異なるものです。日本誌は130年後に着任したシーボルトにも大きな影響を与えました。

事件発生まで

シーボルトはドイツ人でウルツブルグ大学で医学を学んだのち、オランダの外科軍医少佐としてジャワ島の蘭印政庁(首都バタヴィア、現ジャカルタ)の医師になりました。生物学、植物学にも興味があり、日本滞在を希望し、1823年(文政6)、27歳のとき、バタヴィアからヘジュステルス号(Drie Gezusters)にて長崎出島のオランダ商館に新任商館長スチュレル(Johan Willlhem de Sturler 1776~1855、陸軍大佐)とともに、医師として着任しました。このときシーボルトはドイツ人であることを隠し、オランダ人として入国しています。長崎奉行の高橋重賢(たかはし・しげたか 1758~1833、越前守、前松前奉行、高橋三平とも)はシーボルトに好意的で市内の鳴滝に塾を設け、診療と講義をすることを許し、この鳴滝塾には全国から書生が集まりました。シーボルトの門人には医師、蘭学者であった高野長英(たかの・ちょうえい 1804~1850)、二宮敬作(にのみや・けいさく 1804~1862)、伊東玄朴(いとう・げんぼく 1801~1871、幕府奥医師)、石井宗謙(いしい・そうけん 1796~1861、勝山藩医師)、湊長安(みなと・ちょうあん 1786~1838)、高良斎(こう・りょうさい 1799~1846)らがいます。シーボルトは医師であって、地理学者ではありませんが、当時、来日した多くの外国人が極東の異国、日本の風物に興味をもったように、民俗、地理にも関心をしめしました。シーボルトは動植物など、自身の興味のほか、日本の諸情勢を探る密命を受けていたといわれていますが、否定的な説もあります。滞在中は出島や鳴滝塾などの長崎以外は足止めされていましたが、門人たちに宿題を課すということで情報を得ていました。シーボルトの上司は商館長スチュレルでしたが、事実上、蘭印政庁のカペルレン(Goderd Alexander Gerard Philip van der Capellen、ドイツ語表記ではKapellen、1741~1784)総督から直接の指示を受けていました。のちにシーボルトは関門海峡をファン・デル・カペルレン海峡(Van d.Kapellen Str.)と名付けています。

1826年(文政9)2月、長崎を出発したオランダ商館長の江戸参内には商館長のスチュレルにシーボルトと薬剤師で生物学者であったビュルゲル(Heinrich Burger 1804か~1858)が随行しました。カメラのなかった時代、記録絵師として川原慶賀(かわはら・けいが 1786~1860か、通称は登与助とよすけ、長崎洋画派)を採用し同行させています。シーボルトは医療器具のほか、顕微鏡、気圧計、寒暖計、湿度計、クロノメーター、六分儀(バーニア付き15秒読み、英国製)なども携行し、行く先々では経緯度、関門海峡や瀬戸内海では水深を投鉛(錘鉛とも)によって測っています。富士山(シーボルトはFusibergと述)の高さも、富士川左岸から六分儀をつかい、高度角を測定し8度44分結果を得ました。あらためて1828年(文政11)に門人、二宮敬作に富士山に登頂させ気圧計で高さを測らせています。これまでシーボルトは出羽国の鳥海山がもっとも高いと聞いており、富士山が日本最高峰とは思っていなかったようです。[Fr.von Siebold: NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan Erster Band,K.U.K. Hofbuchhandlung von Leo Woerl, Wurzburg und Leipzig 1897 p53、176-177]

従来から、オランダ商館長の江戸参内に際しては、宿場の本陣に宿泊しましたが、江戸のほか小倉、下関、大坂、京都には阿蘭陀宿といわれる定宿がありました。江戸での定宿、長崎屋は現在、中央区室町四丁目4-10に位置しており、2001年(平成13)にはJR新日本橋駅4番出口に中央区民文化財として説明板が設置されました。長崎屋の風景は葛飾北斎の1802年(享和2)作、画本「東都遊 日本橋長崎屋阿蘭陀人図」(国立国会図書館蔵)にも描かれています。京都の阿蘭陀宿は木屋町通三条下ルにあった「海老屋」、主人は村上文蔵でシーボルトもここで宿泊したと思われます。京都では蘭方医、新宮涼庭(しんぐう・りょうてい 1787~1854、丹後由良の出身)に面会しています。新宮は室町通竹屋町下ルで開業していましたが、シーボルトは新宮が多数の貴重な蘭書を所有していることに感嘆しました。1842年(天保13)には新宮は蔵書を収納するため私財を投じて南禅寺山門の西に「順正書院」を建て、医学校や図書館としました。順正書院は現在の京都府立医科大学の源流とされています。順正書院の遺跡は現在も料亭「順正」に残っています。[斎藤信、金本正之:シーボルト「日本」第3巻 雄松堂書店 1978 p26、p118]

高橋景保との密約

江戸参内随行の当時からシーボルト事件がはじまります。1826年(文政9)4月から5月にかけ、シーボルトはオランダ商館長の江戸定宿になっていた薬種商、長崎屋にほぼ一カ月滞在していました。この間、蘭印政庁との貿易を望む元薩摩藩主の島津重豪(しまづ・しげひで 1745~1833、十一代将軍徳川家斉の岳父)をはじめ、元中津藩主の奥平昌高(おくだいら・まさたか 1781~1855、島津重豪の次男)、桂川甫賢(かつらがわ・ほけん 1797~1845、幕府奥医師、桂川甫周の孫)、大槻玄沢(おおつき・げんたく 1757~1827、蘭学者)、最上徳内(もがみ・とくない 1755~1836、地理学者)、高橋景保(たかはし・かげやす、1785~1829、作左衛門とも、幕府天文方)など多くの人たちに会っています。最上徳内は長崎屋へ蝦夷、樺太の地図をひそかに持ちこみ、シーボルトは、それを筆写しました。

幕府天文方の高橋景保は高橋至時(たかはし・ よしとき 1764~1804、伊能忠敬の師)の長男であり、オランダ名でグロビウス(Globius)または蛮蕪子(Bambus)と名乗っていました。高橋景保はシーボルトがクルーゼンシュテルン(Ivan Fedorovich Krusenstern 1770~1846、当時海軍大尉)の著書「世界周航記」(Reise um die Welt)と蘭領東インドのあたらしい地図を所有していることを天文方出役の通詞、吉雄忠次郎 (よしお・ちゅうじろう 1787~1833)から示唆されました。吉雄は事前に長崎屋に滞在する通詞の末永甚左衛門(すえなが・じんざえもん 1775~1835)などから、そのことを聞きおよんでいました。高橋は世界周航記には樺太北部を航海した記録が収められているので、これまでの樺太の不明確なところが明らかになり、また蘭領東インドの地図はオランダの東洋進出の根拠地であり、これらを入手することは国益につながると考えていたようです。

高橋景保は江戸に滞在中のシーボルトをたびたび訪ね、クルーゼンシュテルンの「世界周航記」全4冊と蘭領東インドの地図11面のうち9面(残りは長崎から送付)を入手し、交換として国禁をおかし、日本の地図(伊能図)と樺太の地図を模写して後日、提供する約束をしました。さらに間宮林蔵(1780~1844 北方探検家)の著作「東韃紀行」、「北蝦夷圖説」や九州小倉、下関周辺の絵図などを貸与しました。その後もシーボルトは択捉、得撫(ウルップ)島周辺の地図などを執拗に要望しました。また書物奉行も兼ねていた高橋はシーボルトを江戸城の紅葉山文庫に案内し、「江戸御城内御住居之圖」などをみせ、シーボルトの要求する地図を模写して提供しています。江戸城についてはシーボルトが幕吏に賄賂を贈って略図を入手したともいわれています。シーボルトが江戸滞在中に多くの人たちに会っていますが、後に問題になる間宮林蔵には最上徳内を介して長崎屋で会っていました。間宮との面会があった事実は近年、秦新二の調査により明らかになり、それまではシーボルトは間宮との面識はなかったのではとされていました。[秦新二:文政十一年のスパイ合戦 双葉社 2007 p169-170、p272-274]

5月1日には将軍に拝謁し江戸参内の目的を果たし、同月18日には江戸を出発しています。シーボルトは江戸に長期滞在し、さらに調査、資料の収集を希望しましたが、漢方医の阻止により 実現しませんでした。江戸滞在中、たびたび会った最上徳内はシーボルトと別れを惜しむため小田原まで見送っています。京都、大坂にも立ち寄り、同年7月、シーボルトは長崎に戻ると、これまでの収集品の大部分をその年の秋、長崎を出港する蘭船に積み込みバタヴィアに送っています。

シーボルトの江戸参内記録はシーボルトの著作「NIPPON」のなかで 日記として述べられています。「NIPPON」は初版は1832年から第一部から第七部まで順次発刊され1852年に一応完成していますが、100部しか印刷されていないことや、図版も彩色版と白黒版があったり、分冊配本され購入者が各自の装丁で製本したようで、完全な版は、いまだ不明です。ドイツ語で書かれていますが、最上に会った1826年(文政9)4月16日は秘密を保持するためかラテン語で(最上は)「秘密を厳守するという約束で、蝦夷の海と樺太島の略図が描いてある二枚の画を貸してくれた。」となっています。また高橋と最後に会った5月15日には「グロビウス(高橋)が来て日本の美しい地図を見せ、これを調達することを約束して、後日その約束を果たした。」とあります。日記の中では天文方高橋のことをHofastronomen Globiusと呼んでいます。[Fr.von Siebold: NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan Erster Band,K.U.K. Hofbuchhandlung von Leo Woerl, Wurzburg und Leipzig 1897 p186、p206]、[斉藤真・金本正之:シーボルト「日本」第三巻 雄松堂書店 1978 p68、p95]

シーボルトと地図の提供を約束した高橋は部下の下川邊林右衛門(しもこうべ・りんえもん)に命じ、伊能小図に表された日本と蝦夷地両図の記載内容を省略して新規に制作することとし、下川邊の指示により川口源次郎、吉川克蔵、門谷清次郎、永井甚左衛門、岡田東輔(おかだ・とうすけ、画家、谷口月窓の門人か)が地図を制作しましたが、高橋の行動に疑問をもち提供をためらっていました。下川邊、門谷、永井は伊能忠敬とともに測量、地図制作をした一員でした。シーボルトと高橋の手紙では日本地図はKVJ(Kart von Japan)などの暗号がつかわれていました。

シーボルトが高橋に要求した地図は伊能小図相当で三面(舗)からなり、伊能小図を半分に縮小し、北蝦夷(樺太)と間宮海峡が追記されています。また地名はほとんどカタカナで記入されており、のちに「地名日本図」とか「伊能特別小図」と呼ばれています。伊能は1818年(文政1)に死亡しており、シーボルトは伊能とは面識がなく、伊能の測量にもとづく地図とは知らなかったようです。この地図はシーボルトが長崎に戻ってから、翌年春に通詞や蘭学者に託して送られました。地図に記されたカタカナ地名は鳴滝塾の塾生によってローマ字で追記されました。シーボルトはこの地図を受け取ると、さらに同じ地図をもう一部作成するように高橋に要求しています。二度目の地図は北を上にするとか(初めの地図は東に30度傾き)京都を境に二面の図に分割するとか、大きな山や川の名称も記入することなど細かい注文もありました。最初にが高橋と約束した地図は後に幕府により押収され、現在は国立国会図書館にありますが、後に要求した二度目の地図は所在不明です。

幕府による発覚

高橋による地図の流出は間宮林蔵の介在により幕府の知ることになりました。1828年(文政11)4月(以降、月は新暦)、シーボルトから通詞の吉雄が取りつぎ、高橋宛へ送られた小包のなかに間宮宛の書簡と更紗(花柄模様のある綿布)の贈り物が入っていたので、高橋から間宮へそれを転送しましたが、間宮は外国人との私的な贈答は国禁に触れると考え、上司の勘定奉行、村垣定行(むらがき・さだゆき 1762~1832、淡路守)に届けました。村垣は将軍から直接の命令を受けて秘密裡に諜報活動を行う隠密「御庭番」から勘定奉行に昇進していました。一方、高橋から奉行所へは、なんら届け出はなく、高橋とシーボルトの密接な関係から、高橋への疑惑が発覚したといわれます。また高橋の部下から勘定方への密告もあったようです。高橋は普段から部下への作業指示が威圧的であったことや、部下である下川邊の娘を妾にしていたことなどで不満をもたれていたからです。当初、高橋は「國え忠心を以て彼國の事委しく記せしものを引寄する存心故、御不審のかゝるとも明白に辯明すべし」といい平気でいたそうです。[呉秀三(くれ・ひでぞう):シーボルト先生 其生涯及功業 吐鳳堂書店 1926 p224、p230、乙篇p361(メイランの言)]、[山本秀煌:近世日本基督教史 洛陽堂 1922 p372]

この事件以前の1826年(文政9)にはジャワ島の蘭印政庁では総督が交替し、シーボルトの日本での調査活動に多大の費用がかかることから、1827年7月にはシーボルトを日本から帰還させビュルゲルが引き継ぐことに決定されていました。そのためシーボルトは1828年(文政11)9月に長崎から収集品を携え、同年8月に入港した蘭船コルネリス・ハウトマン号(Cornelis de Houtman)で帰国する予定になっていました。しかし同船が停泊中に、たまたま激しい暴風雨によって長崎は大きな被害を受け、蘭船も稲佐村の海岸で座礁して、離礁、修理のため出港が延期されました。幕府は入港とみなし積み荷の臨検をしたともいわれますが事実は確認できません。しかしこの時点で、すでに幕府から長崎奉行にたいして、シーボルトの身辺調査指示がでていました。同年10月、江戸では高橋景保、下川邊林右衛門、はじめ関係者の多数が、また長崎ではシーボルトと関係した通詞、鳴滝塾の塾生まで捕縛され、そのなかには二宮敬作も含まれていました。同年11月、高橋の部下で画工の岡田東輔は自宅軟禁中、自決をはかり4日後に死亡しています。同年末には幕府の捜査がシーボルトまでおよび、翌1829年(文政12)1月からシーボルトは長崎奉行によって厳しい取調べをうけ、関係物品も押収されました。高橋が贈った伊能小図「カナ地名日本図(伊能特別小図)」3面も押収され、現在、国立国会図書館で所蔵されています。同館の書誌情報は伊能忠敬原図、高橋景保編「日本図」1827(文政10)、請求記号 寄別13-66となっています。そのほかの押収品は後に大部分が返却されています。

高橋景保は1829年(文政12)3月、牢内で病死し遺体から臓腑は取りだされ塩漬けにされましたが、死後の1830年(文政13)、評定所での判決で死罪が確定しました。また高橋の部下、下川邊は中追放で屋敷没収、主要国、街道筋での居住禁止とされ、シーボルトに禁制品である葵の紋入り衣服を与えた将軍御典医の土生玄碩(はぶ・げんせき 1768~1853、眼科医)も改易で罷免、家禄没収とされています。土生の墓所は東京築地本願寺で墓は正門前にあります。シーボルトの指示で富士山の高さを測定した二宮敬作、絵師の川原慶賀、通詞の吉雄忠次郎、長崎屋主人の源右衛門など、関係者30数名が処罰されました。なおシーボルトに江戸参内の道中、情報を与えた門弟の高野長英や、間宮による「黒龍江中之洲并天度」など地図や資料を提供した最上徳内は追及を免れています。長崎奉行、高橋重賢はもと松前奉行であったことから、当時の配下であった最上、間宮をシーボルトに紹介しており、このため最上に対する手加減があったと思われます。国立公文書館所蔵の「蛮蕪子」にはシーボルト事件の顛末が記録されており高橋景保の遺体の塩漬け瓶の図も載っています。[国立公文書館内閣文庫:蛮蕪子(高橋作左衛門一件)請求番号166-0189]

高橋がシーボルトに日本地図を提供したという物的証拠は、シーボルトの帰国に際し、蘭船に積まれた所持品の中に国外に持ち出すことが禁じられていた日本地図などが幕府官憲により発見された、ということが定説になっていました。しかしシーボルトの著作「NIPPON」に長男アレキサンダー(Alexander Freiherrn von Siebold 1846~1911)によって記されたシーボルトの略伝には、長崎のシーボルト宅の捜査があったことは載っていますが、積荷の記述はありません。梶輝行は「シーボルト記念館鳴滝紀要」第6号のなかで当時のオランダ商館長メイラン(Germain Felix Meijlan 1785~1831)の記録にもとづき、蘭船積荷発覚説が論拠を欠くものとしています。メイランは間宮の反発行動が高橋景保にたいする妬みから起ったものとしており、またオランダ商館内部でもシーボルトの奔放な行動や派手な金遣いのため、前商館長スチュレルとシーボルトとの確執もあったようです。さらに蘭船の座礁でシーボルトの帰国が遅れたことなどが複雑に絡み合って事件の発覚におよんだようです。[Fr.von Siebold: NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan Erster Band, K.U.K. Hofbuchhandlung von Leo Woerl, Wurzburg und Leipzig 1897 pXXI]、[梶輝行:蘭船コルネリス・ハウトマン号とシーボルト事件「シーボルト記念館鳴滝紀要」6号 シーボルト記念館 1996 p154-200]、[秦新二:文政十一年のスパイ合戦 双葉社 2007 p60]、[大谷恒彦:シーボルト事件の背景と間宮林蔵(二)「伊能忠敬研究」51号 伊能忠敬研究会 2008 p26-32]

シーボルトは地図の持ち出しが発覚されると、オランダ商館の画工、デ・フィレネーフェ(Carl Hubert de Villeneuve 1800~1874)とともに夜を徹して複写し、ひそかに持ち出しました。複写した元図はシーボルトが高橋に二度目に要求した地図のようです。シーボルトはこれらの伊能小図相当の地図のほかに、かねて当時の刊行図などを多数収集しており、既にオランダへ発送済みのものもありました。そのなかには長久保赤水作の改正日本輿地路程全図、山城、大和、近江、河内などの国絵図、江戸御城内御住居之図、林子平作の三国通覧図説、最上徳内作の蝦夷図、高橋景保作の日本辺界略図、間宮林蔵作の黒竜江中之洲並天度はじめ地誌なども含め200点程度あります。この事件によってシーボルトの収集実績には大きな影響は受けなかったようです。シーボルトが収集した地図は、ほとんどライデン大学図書館にありますが、一部はドイツ(ミュンヘン五大陸博物館、ブランデンシュタイン城)、ロシア、英国にも分散して収蔵されています。[小野寺淳ほか:シーボルトが日本で集めた地図 「地理」61巻11月増刊 古今書院 2016]、[伊能忠敬研究会:忠敬と伊能図 アワ・プランニング 1998 p73-75]

シーボルトは取調べに際し、事件に関わって罪を問われた人々をかばうため、人名は「知らぬ忘れた」でとおし、すべては自分の責任で、罪を負う決心をしていました。長崎奉行へ帰化願を提出して、シーボルト自身が日本人として罪をつぐないたいとの希望もありました。高橋景保の獄中での死後、シーボルトに対する追及も弱まり、事件は収束に向かいます。シーボルトについてはバイエルン国王ルードウィヒ一世からオランダ政府への働きかけもありましたが、1829年(文政12)10月に国外追放、再渡航禁止になって、同年12月末にバタヴィアに向かい日本を去りました。1823年(文政6)に来日してから6年4ヶ月が経っていました。出港後、シーボルトを慕う門人たちが別れを告げるため、ひそかに港外まで蘭船を追ってきています。以上がシーボルト事件の結末です。シーボルトは最上徳内との密約をまもり、最上の提供した地図類は25年間、公開しなかったようです。

追放後の地図再編集

シーボルトは1830年7月にはバタヴィアをへてオランダに帰国しました。ライデンに居を定めて日本での収集品の整理と研究のまとめに没頭しました。助手としての郭成章(生没年不明、華僑、広東人、バタヴィアで雇用)とホフマン(Johann Joseph Hoffmann 1805~1878、ドイツ出身、言語学者)の協力を得ました。この間、故郷でバイエルン国王ルードウィヒ一世の謁見を受け、サンクトペテルブルグではクルーゼンシュテルン(Ivan Fedorovich Krusenstern 1770~1846、ロシア帝国海軍提督、日本への皇帝の使節を果たす)にも会い北方の地理について意見を交換しています。シーボルトが持ち帰った数々の地図のうち日本全図は、伊能図の小図をさらに二分の一に縮小したもので、サンソン・フラムスチード図法に類似した図法ですが、この地図は、メルカトル図法に描きあらためられました。最初は1840年、地図として独立して刊行され、表題は"KARTE VOM JAPANISCHEN REICHE. nach Originalkarten und astronomischen Beobachtungen der Japaner."(日本人の原図および天文観測にもとづく日本帝国図)とあり副題として"DIE INSELN KIUSHU,SIKOKU UND NIPPON Dem Kaiserl Russ. Admiral von Krusenstern, aus Hochachtung und Dankbarkeit gewidmet von 1840. VON SIEBOLD."(九州、四国および日本図、ロシア帝国クルーゼンステルン提督に敬意と感謝を捧げて1840年刊 シーボルト)などとあります。大きさは918×679ミリメートルで石版による彩色地図です。[秋岡武次郎:日本地図史 河出書房 1955 p167]

この地図はシーボルト著作「NIPPON」初期の版(1850年頃)の付図になっていますが対馬海峡はクルーゼンシュテルン海峡(Krusenstern Str.)と、また関門海峡はカペルレン海峡(Straat Van der Capellen オランダ領東インド総督の名前)と名付けられています。地名はすべてドイツ語表音のローマ字で京都は"MIJAKO"、江戸は"JEDO"、富士山は"Fusijama"などと表記されています。経度は伊能図とおなじく京都を零度としていますが、グリニッジを零度とした数値も加えられています。また隠岐島の西にある島にはMatsusima(I.Dagelet 37°25′N.B. 130°56′O.L. de Laperouse."と表記され、さらに西には"Takasima(I.Argonaute 37°52′N.B. 129°50′O.L. Broughton."と表記されています。地図のMatsusima(松島)が現在の竹島で、地図のTakasima(竹島か)が現在の鬱陵島(うつりょうとう)と思われます。それぞれの経緯度はこの地図に納まらないため添書きされたようです。

地図上の"Broughton"は英海軍士官ブロートン(William Robert Broughton 1762~1821)のことで1797年(寛政9)から1798年(寛政10)にかけ日本近海を航海、寄港しています。"Laperouse"は仏海軍士官ラ・ペルーズ(Comte de La Perouse 1741~1788か、Perouseのはじめのeにはアクサンテギュ)のことで、1787年(天明7)、西欧人としてはじめて宗谷海峡を通過しています。ブロートン、ラ・ペルーズとも樺太が島であることを確認できませんでした。

シーボルト著作「NIPPON」1897年版、第1巻の付図では表題にはドイツ語で「1840年刊 シーボルト作 日本人の原図および天体観測にもとづく日本帝国図の複製」とあり、大きさは425×390ミリメートルで縮小され、内容省略も多いようです。[秋岡武次郎:日本地図史 河出書房 1955 p170]

シーボルトの再来日

シーボルトは1858年(安政5)の日蘭修好通商条約の締結後、追放が解除となって、翌1859年(安政6)に子息アレキサンダーをともない、30年ぶりに再来日しています。長崎での門下生はすでに亡くなったものが多く、出迎える人も少なかったようです。シーボルトの医学知識も、もはや古びたものとなり、自身は医学よりも外交に興味をもっており、このときも地図や歴史などの資料を収集しています。1861年(文久1)には幕府の外交顧問にも就任しましたが、幕府はオランダはじめ各国の抗議を受け同年に解雇し、シーボルトは1862年(文久2)にオランダに帰国しています。その後もオランダ政府に貢献することを願い出ましたが、効果がなく、故国ドイツに戻りました。1866年(慶應2)、70歳のときミュンヘンで病死しました。

シーボルトとともに来日した長男のアレキサンダー(Alexander Freiherrn von Siebold 1846~1911)は在日英国公使館通訳官、のち日本政府に出仕し、次男のハインリッヒ(Heinrich von Siebold 1852~1908)は在日オーストリア・ハンガリー公使館通訳官として、1869年(明治2)に来日し、それぞれ外交で活躍しました。

オランダ ライデン市の遺跡

シーボルトはドイツ出身でありながら、当時、国交のない日本にはオランダ人と偽り入国しました。また帰国後もオランダのライデンにとどまり日本で収集した文学、民俗学、動植物、地図類など膨大なコレクションを整理し、オランダ政府の支援で国立民族学博物館の初代館長となり、日本研究をまとめました。これらの成果はライデンのラーベンブルク通り(Rapenburg 19)にあるシーボルトハウスにも収蔵されています。ライデンはアムステルダムから南へ列車で30分のところにある大学都市です。この建物は1832年にシーボルト自身によって購入され、1837年まで居住しています。その後、オランダ政府の所有となりましたが、2005年には「日本博物館シーボルトハウス」(Japan Museum Siebold Huis)として開館しています。わたしは2016年5月に訪問しましたが、改装中のこともあり、予想外に展示物は少なく地図類は僅かでした。裏庭には長崎で見られるようなシーボルトの胸像があります。

シーボルトハウスのすぐ南にはライデン大学の本部、ついでライデン大学付属植物園(Hortus Botanicus)があります。シーボルトゆかりの日本庭園は朱色の塀で囲まれており、日本の植物が多種類、植えられています。ここにもシーボルトの胸像がありますが、こちらのほうはライデンのシーボルトハウスや長崎の記念館でみられるような威厳のある顔つきではなく、若いころの鋭い風貌です。胸像の傍にはシーボルトが日本人の妻、楠本瀧(くすもと・たき 1807~1869)にちなんで名づけた「オタクサ」(Hydrangea Otakusa)といわれるアジサイが植えられています。シーボルトの「お瀧さん」との呼び声が「オタクサ」に聞こえたようです。この植物園の最南端は天文台になっており、また入口北側の建物にはライデン大学教授クラブがあり、多くの酒類も置かれた重厚なつくりのバーや食堂もあります。とても香りの高いコーヒーを飲んで帰りました。

シーボルトのモニュメント

日本でのシーボルトのモニュメントは長崎市鳴滝二丁目7番の鳴滝塾跡にシーボルト記念館と胸像があります。JR長崎から路面電車で新中川町下車、徒歩10分のところです。館内にはシーボルト妻子像螺鈿合子(らでんごうす)など重要文化財が展示されており、シーボルトの生涯と功績を紹介しています。1989年(平成1)に開設されました。また東京築地にある聖路加病院南の公園にも胸像が見られます。築地は江戸蘭学発祥の地とされています。

シーボルトの切手はシーボルト生誕200年記念として1996年(平成8)日独双方で発行されました。植物にも造詣が深かったシーボルトの肖像と植物「ナツヅタ」が描かれています。シーボルトがオランダへ送った日本の植物のなかから2000年(平成12)日蘭交流400年を記念してライデン大学付属植物園から出島へ里帰りした植物です。

二宮敬作と楠本イネ

二宮敬作(にのみや・けいさく 1804~1862、医師、蘭学者)は伊予国宇和郡磯崎浦(現八幡浜市)の出身で、1819年(文政2)、医師を志して長崎へ留学し蘭語、医学を学んだ後、1823年(文政6)、シーボルトの門弟となり鳴滝塾で学びました。1826年(文政9)、オランダ商館長の江戸参内に随行したシーボルトに同行し、1828年(文政11)にはシーボルトの要望により水銀気圧計を用いて富士山の高度を測量しています。シーボルト事件ではシーボルトと日本人医師の接触をうながし、シーボルトの資料収集に関与した罪で半年の入獄ののち、長崎から追い払われ、故郷の宇和島磯崎に戻りました。1833年(天保1)には宇和郡卯之町で町医者となり、シーボルトの帰国後、シーボルトと楠本瀧(くすもと・たき 1807~1869、長崎で死去)の娘であった楠本イネ(くすもと・いね 1827~1903、のち伊篤(いとく)と改名)を呼び寄せ養育します。1858年(安政5)には再び長崎へ赴いて開業医となり、翌年には再来日したシーボルトと会っています。1862年(文久2)に長崎で病死しています。二宮は情にあつく、貧しい人にも献身的な活動で地元民に慕われ、宇和島藩主伊達宗城(だて・むねなり 1818~1892)にも重用されました。

二宮敬作の生誕地、八幡浜市保内町(ほないちょう)磯崎(いさき)には二宮敬作記念公園があり、二宮の像が見られますます。JR予讃線「伊予長浜」から南予バスで20分、「磯崎」バス停からの国道378号沿いに西150メートルのところになります。シーボルト事件で長崎を追放された後は、卯之町(うのまち)で開業して高野長英を匿ったり、イネの養育もしています。JR予讃線「卯之町」から東へ500メートル、西予市卯之町三丁目には二宮の住居跡碑が見られます。

二宮敬作と楠本イネの墓所は長崎市寺町1の晧臺寺(こうだいじ)にあります。本堂南の長い急な石段を10分ほど登ると左手に「シーボルトゆかりの人たちの顕彰碑」が見られ、そのさらに2区画上に楠本家の墓所があり、中央の高い墓石側面にはイネの名前も刻まれています。墓所入口右には二宮の墓もあります。二宮は楠本イネによって、晧臺寺に葬られましたが、後年、楠本家の墓所に移されました。

シーボルトが国外追放されたとき、2歳であった楠本イネは宇和島にいた二宮から語学や医学を、岡山の石井宗謙(いしい・そうけん 1796~1861)には産科を学び、村田蔵六(むらた・ぞうろく 1825~1869、後に大村益次郎と改名、緒方洪庵の適塾で学ぶ)からはオランダ語を学びました。岡山市北区表町には「オランダ通り」という商店街がありますが、かつて石井宗謙の居宅がありました。商店街の下之町商店会事務所前には「オランダおいね医術修業の地」の説明板があります。1845年(弘化2)から1851年(嘉永4)の間、イネはこの地で医術を学びました。そのほかオランダの軍医ポンぺ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort 1829~1908)やボードワン (Anthonius Franciscus Bauduin 1820~1885)らの医学講義を聴講しました。また伊達宗城や福澤諭吉(ふくざわ・ゆきち 1835~1901)の庇護もあり、東京築地で産院を開業、宮内省にも御用掛として出仕し、明治天皇の側室で典侍の葉室光子(はむろ・みつこ 1853~1873)の出産にも立ち会っています。その後、一たん長崎に戻り産院を開業しますが、東京に移り、1903年(明治36)、麻布で死去します。[吉村昭:ふぉん・しいほるとの娘 新潮文庫 1993、初出は毎日新聞社 1978、吉川英治文学賞受賞 1979]

楠本が学んだポンペは1857年(安政3)、オランダ海軍派遣隊の医官として来日しました。松本良順(まつもと・りょうじゅん 1832~1907、初代軍医総監)などにより創設された医学伝習所で、日本初の系統だった医学を教えました。医学伝習所は、のちに長崎医科大学、さらに長崎大学医学部に発展します。長崎市の浦上天主堂に近い長崎大学医学部本部玄関ホールにはポンペのレリーフ、屋外にはポンペの胸像、良順会館にはポンペ、松本良順、ボードワン、長与専斎(ながよ・せんさい 1838~1902 元老院議官、「衛生」の語を創案)のレリーフがあります。ポンペの口述は司馬遼太郎の「胡蝶の夢」にも引用されています。

「医者にとって、病者は貴賤上下は関係がない、医者はよるべなき病者の友である」、「世の中でいちばん愚劣なことは、病者のために学んだ医学を立身の道具にすることです。それ以上におろかなことは、医学を道具に無用の金儲けをすることです。」、「一個の生命を守るだけでは意味をなさない、とポンペは激しくいった。社会全体を病気から守らねばならない、それが医師の義務である。義務は本来、報われることを期待しないものである、と言ったとき、学生たちは天の声を聴いたように思った。」[司馬遼太郎:胡蝶の夢 新潮文庫 1983、3-p9、4-p23、4-p77]

ボードワンもオランダの医官でしたが、1862年(文久2)、幕府の招きで来日しポンペの後任として長崎養生所の教頭となり蘭医学を広めました。1866年(慶応2)には、いったん帰国し、翌年、再来日し明治新政府に医学校の設置を提言しました。新政府は東京上野に大学附属病院の計画を立案しましたが、これを中止させ自然豊かな上野公園の設置を求めました。ボードワンの胸像が上野公園大噴水の南西に見られます。

シーボルト関連年表 (月日は新暦)


西暦   和暦     年齢  内容

1796 寛政 8   0歳 ドイツ、ウルツブルク(現バイエルン州)に生まれる 1822 文政 5  26歳 オランダ外科軍医少佐に任命 1823 文政 6  27歳 オランダ領東インド、首都バタヴィアをへて長﨑に到着 1826 文政 9  30歳        2月15日    江戸参内のため長崎出発、商館長スチュレルに随行       4月11日    江戸着5月17日まで滞在       4月16日    最上徳内21日まで頻繁に来訪、最上から蝦夷地、樺太の地図借用       4月17日    最上徳内来訪、間宮林蔵帯同か       4月18日    高橋景保来訪、5月15日まで頻繁に来訪       4月29日    高橋景保来訪、日本地図と引き換えに「世界周航記」、蘭印地図を要望される       5月 1日    将軍に拝謁       5月 4日    二度目の登城、「江戸御城内御住居之圖」入手       5月 7日    高橋景保、蝦夷、樺太の地図を見せる       5月15日    高橋景保、日本地図を示し後日贈呈を約束       5月18日    江戸出発       7月 7日    長崎出島に戻る 1827 文政10  31歳       6月22日    高橋景保から日本地図を受け取る       6月24日    日本地図を、さらに一枚要求 1828 文政11  32歳       2月25日    高橋景保宛てに手紙発送、間宮林蔵への手紙と小包(更紗一反)仲介依頼       4月17日    高橋景保、シーボルトからの手紙受け取り、間宮へ転送、                間宮は勘定奉行に届け出       6月       長崎奉行から商館長メイランへ贈答禁止の警告と間宮宛の手紙、更紗返却       9月17日    バタヴィア向け蘭船ハウトマン号出港予定3日前、長崎稲佐で座礁      11月16日    高橋景保拘留、尋問      12月 8日    通詞吉雄忠次郎がシーボルトに日本地図の返却要求      12月 9日    地図の模写開始      12月17日    長崎奉行によるシーボルト居宅捜査、日本地図没収 1829 文政12  33歳       2月 8日    二度目のシーボルト居宅捜査       3月 4日    三度目のシーボルト居宅捜査       3月20日    高橋景保獄中で死亡      10月22日    国外退去、再入国禁止決定      12月30日    長崎出島を出航バタヴィアへ向かう 1830 天保 1  34歳 オランダに到着、ライデンに居住 1832 天保 3  36歳 「日本」第一分冊出版 1859 安政 6  63歳 長男とともに長崎に到着 1862 文久 2  66歳 長﨑を出発、帰国 1866 慶応 2  70歳 ミュンヘンで死亡 

シーボルト事件については、シーボルト自身の著作「NIPPON」、"NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan" Erster Band,K.U.K. Hofbuchhandlung von Leo Woerl, Wurzburg und Leipzig 1897、同志社大学蔵を参考または引用しました。初版ではなく、シーボルトの子息AlexanderとHeinrichによる出版です。このほか呉秀三(くれ・しゅうぞう 1865~1932 医学者、精神科医、蘭学者であった箕作阮甫の孫)著「シーボルト先生 其生涯及功業」吐鳳堂書店1926のなかで当時の資料の翻刻とともに詳しく記述されていますが、近年、秦新二(はた・しんじ 1948~ シーボルト研究者)著「文政十一年のスパイ合戦」双葉社2007(初出は文藝春秋1992)でオランダ、ドイツ、インドネシアであらたに発見された資料にもとづき一層詳しく述べられています。


■Top of this Home Page
■Next Page