測量・地理学者
古代から中世にかけ学術的な知識は儒学者(儒者とも)により導入されることが多かったのですが、江戸時代には蘭学(洋学)が盛んになり、医学をはじめ、天文、数学、物理学、土木の方面で活躍した人たちが多く、測量技術者・地理学者なども輩出しています。鎖国にもかかわらず西洋の知識を取り入れることに、たいへん努力した人が多いようです。ここでは江戸時代の測量技術者や地理学者をとりあげますが、杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817)のように測量・地理以外の分野でも著名な人も含みます。地方には全国測量を行った伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818)の影響を受けた人たちもいます。また天文観測、河川測量、水路測量の関係者はもっとも関係の深い項で説明します。おおむね生年の古い順で編集しています。
関孝和
関孝和(せき・たかかず 1642か~1708)は江戸前期の著名な和算家ですが、生涯については、あまり知られていません。生誕地は上野藤岡とも江戸小石川とも説があります。関は甲府藩士の養子となり、国絵図「甲斐国絵図」の作成に携わったり、改暦の研究も行っていました。従来の算木を用いた「天元術」(てんげんじゅつ)を改良して「点竄術」(てんさんじゅつ)といわれる筆算による代数学を創案し、和算が高等数学として確立する基礎を築きました。関流和算の元祖として日本の数学史上、最高の人物とされ「算聖」ともいわれます。墓所は牛込弁天町(現新宿区弁天町)の浄輪寺、墓地の奥、突き当りで、墓碑には「法行院殿宗達日心大居士」とあり、1958年(昭和33)に東京都指定史跡になっています。
関の生誕地は群馬県藤岡市ともいわれています。JR群馬藤岡の南西700メートルにある、藤岡市民ホールの駐車場北東角には、1929年(昭和4)に設置された「算聖の碑」と1988年(昭和63)に設置された関の像があります。またJR群馬藤岡の南西2キロメートルにある光徳寺には関の墓所があります。東京の浄輪寺から1958年(昭和33)に分祀されたものです。
冲方丁(うぶかた・とう 1977~)の著作「天地明察」(角川書店 2009)は天文学者、渋川春海(しぶかわ・はるみ 1639~1715)の生涯を小説にしたものです。日本各地の天測や当時の数学者であり渋川が師と仰いだ、関孝和との交流も描かれています。2010年(平成22)、吉川英治文学新人賞、受賞作品です。2912年(平成24)、映画化されました。
建部賢弘
建部賢弘(たけべ・かたひろ 1664~1739、江戸時代中期の数学者)は12歳で数学者関孝和(せき・たかかず 1642か~1708、和算家)の弟子となり、徳川家宣、家綱、吉宗の三代の将軍に仕えました。西洋の天文学に深い関心を持つた徳川吉宗の命を受けた建部は、天文暦法の顧問も果たしました。さらに自ら測量を指揮し「享保国絵図」と呼ばれる日本地図を完成させました。
建部は関孝和と兄、建部賢明(たけべ・かたあきら 1661~1716)の3人で当時の和算の集大成を目論んだ「大成算経」全20巻を28年かけ完成させました。独自の業績では円周率を正多角形で円を近似する方法により41桁まで正確に求め、関孝和の記録を超えました。和算史上最初の円周率を求める公式は、建部賢弘によって導かれました。
新井白石
新井白石(あらい・はくせき 1657~1725、朱子学者)上総久留里(くるり)藩士の子として江戸で出生しました。朱子学のほか歴史、地理、言語、文学の分野でも著名です。
新井は土屋利直(つちや・としなお 1607~1675、上総久留里藩二代藩主)、堀田正俊(ほった・まさとし 1634~1684 老中)、徳川綱豊(とくがわ・つなとよ 1662~1712 甲府藩主)に仕えました。貧しい浪人生活も経験しましたが、1710年(宝永6)、徳川綱豊が徳川家宣(とくがわ・いえのぶ)と改名して六代将軍になると、侍講として間部詮房(まなべ・あきふさ 1666~1720)とともに幕政を主導し、正徳の治と呼ばれる政治改革を担いました。七代将軍、徳川家継(とくがわ・いえつぐ 1709~1716)にも仕えましたが、徳川吉宗(とくがわ・よしむね 1684~1751)が八代将軍につくと、失脚して引退、晩年は著述活動に専念しました。
1708年(宝永5)、イタリアの宣教師シドッチ(Giovanni Battista Sidotti 1668~1714 )は鎖国中の日本でキリスト教伝道を再開するため屋久島に上陸しましたが、捕らえられ江戸で拘禁されました。新井は幕命によりシドッチを取り調べ、西欧の地理・科学・政治・宗教など多くの知識を得て、さらにオランダ商館長から得た情報を加味して、1713年(正徳3)に「采覧異言」、1715年(正徳5)に「西洋紀聞」を著しました。「采覧異言」はキリスト教に関する記述がない地理書であり、キリスト教について記した「西洋紀聞」と異なり、広く写本され読まれました。新井はシドッチの本国送還を建言しましたが、シドッチは小石川の切支丹屋敷に軟禁されで衰弱死しました。
新井の著作「折りたく柴の紀」は将軍、徳川家宣の業績を明らかにするとともに、自叙伝として子孫に語り残すために著わしたものといわれています。1708年(宝永5)の富士山噴火についても記されています。標題は後鳥羽天皇の御製で新古今和歌集にもある「思ひ出づる折りたく柴の夕煙むせぶもうれし忘れ形見に」(思い出す折々に、 折っては焚く柴で夕方に立つ煙にむせて咳が出るように、 むせび泣くのも、ある意味では嬉しい。)に由来します。
墓所は中野区上高田1-2-9の高徳寺にあります。高徳寺はもと浅草法恩寺内にあった寺院ですが、1908年(明治41)、この地に移転されました。東京メトロ落合から早稲田通りを南西へ500メートルに新井白石記念ホールという葬儀場がありますが、この西隣の高徳寺本堂裏の墓地中央に新井の墓所があります。[新井白石著、松村明校注:折たく柴の記 岩波文庫 1999]
細井廣澤
細井廣澤(ほそい・こうたく 1658~1735、知慎(ともちか)とも)は遠州掛川藩出身で儒学者として知られています。測量に関する業績な少ないようですが天皇陵墓の調査測量や修復にも携わっています。1717年(享保2)には細井によりオランダ流の測量術を述べた「秘傳地域圖法大全書」が刊行、測量技術が公開されています。
1727年(享保12)に刊行され、細井が編集した「測量秘言」(または「測量秘辞」)によると「長崎の天文は小林謙貞に始まり根本は西洋按針役から受けた」(按針は磁石による水先案内)、「小林謙貞は樋口謙貞ともいう」などとあり小林も樋口権右衛門、樋口謙貞も同一人と考えられています。細井は「清水流測量術」で知られる規矩術の継承者、清水貞徳(1645~1717)とも交流があったともいわれます。[小島宗治:測天量地 清和出版社 1997 p387-393]、[堀口俊二・下斗米哲明:秘伝規矩元法別伝・八事絵巻と規矩元法別伝目録秘八目録図解の比較「新潟産業大学経済学部紀要」第48号 新潟産業大学経済学部 2017 p68-77]
細井の墓所は世田谷区等々力の満願寺、東急等々力の北東300メートルのところです。同寺墓地の東端一画が細井家墓所になっており入口には「細井廣澤先生墓所」の標柱、入口左に墓があります。表面には「廣澤先生細井君墓」、左側面には「豪徳院不孤有隣大居士」と刻されています。
松宮観山
松宮観山(まつみや・かんざん 1686~1780、俊仍(としつぐ)とも)は江戸時代中期の儒学者・思想家・兵学者です。下野国足利郡板倉郷の出身で1699年(元禄12)、江戸に遊学し北条氏如(ほうじょう・うじすけ 1666~1727、幕臣、兵学者)に従って全国各地で見聞を深め国学、兵法、測量、数学、天文などを修めました。測量に関する書では1728年(享保13)に刊行された「分度余術」があります。規矩元法を解説したもので海路の方角、里程や天測の概要などが記されています。[龍谷大学大宮図書館:近世日本の辺境地事情 2012年度特別展覧図録 2012 p42]
松宮の墓所は東京都文京区大塚の高源院です。大塚三丁目交差点の南、春日通りの東側、バス停前でビルの谷間にある寺院です。墓は本堂に向かって左、大きな樹木の下にあり墓の正面には「眞椙霊神 妻鹽子霊神」、正面右端に小さく薄く「仰髙院觀山淨巖居士」と法名が刻まれています。案内板や碑はありません。
有馬喜惣太
有馬喜惣太(ありま・きそうた 1708~1769)は江戸中期、萩藩の地図制作者です。萩藩では江戸時代中期に防長二ヶ国(山口県)におよぶ領内全村の詳細な「一村限明細絵圖」(いっそんきりめいさいえず)とか「地下上申絵圖」(じげじょうしんえず)と呼ばれる村絵図がありました。縮尺は三千六百分の一(一里を一寸)の詳細な地図です。萩藩の地図事業は1726年(享保11)から1754年(宝暦4)に行われ実務上の功労者は有馬でした。有馬は阿武郡三谷村(現山口県阿東町)の出身で絵師でしたが29歳のとき、地図事業のため萩藩に臨時に雇用され村絵図作成に従事しました。20年近く防長の町や村々、山野を巡り地図作成の技量を伸ばしました。晩年、1767年(明和4)には萩藩の巨大な立体模型地図「防長土圖」(ぼうちょうどず)を作成しています。一里を五寸ほどの縮尺ですが垂直倍率は4、5倍程度に誇張され表面は彩色されています。模型全体の大きさは南北3、東西5メートル程度で長持三棹に入れて保管され現在でも山口県文書館に重要文化財として所蔵されています。[川村博忠:萩藩の村絵図づくりに尽くした有馬喜惣太「人づくり風土記」35 山口 農村漁村文化協会 1996 p201-206]
古川古松軒
古川古松軒(ふるかわ・こしょうけん 1726~1807、江戸時代後期の旅行家、地理学者)は備中国(現岡山県倉敷市真備町岡田)岡田藩の出身で地理・歴史を学び、測量術も習得していました。日本各地を旅行し「西遊雑記」、「東遊雑記」などの紀行を著し絵図を作成しました。
1788年(天明8)、水戸藩の長久保赤水(ながくぼ・ せきすい 1717~1801)の知遇を得、幕府巡見使の随員に採用され奥羽、松前を巡り「東遊雑記」を著しました。巡見使は将軍の代がかわるごとに、諸国の藩政や民情を視察するために任命されました。また近藤重蔵(こんどう・じゅうぞう 1771~1829)は古川の「東遊雑記」を携えて蝦夷地を探検しました。古川の作成した地図には「武蔵國御府外之地圖」、「備中全圖」、「蝦夷全圖」、長久保赤水の「改正日本輿地路程全圖」に影響をあたえた「奥州郡分之略圖」などがあります。
古川は82歳で亡くなりますが66歳のとき、自ら自分の棺槨(かんかく、棺桶)を作っています。棺の表には 「古川平次兵衛橘正辰死骸 浅間しな名利の重荷捨兼ねてつゑつくまでに老にけるかな 花に月に紅葉や雪と事しげき世をはなれては閑となりけり」としたためています。墓所はJR「総社」から西へ7キロメートルの総社市新本(しんぽん)481、新本郵便局南にある小丘南東端の中腹になります。宅源寺跡の墓地で「古松軒夫婦之墓」と刻まれた自然石の墓石があり総社市指定史跡になっています。また函館市船見町の高龍寺墓地には、「竹亭院殿故巌壽松大居士」と刻された供養碑があります。1920年(大正9)に末裔によって建てられたものです。同寺墓地北側のレンガ塀に沿いすすみ、最奥から30メートル手前右にあります。[永山卯三郎編: 吉備郡史 岡山縣吉備郡教育會 1937 下巻p2754、2758(名著出版復刻 1971)]
平賀源内
平賀源内(ひらが・げんない 1728~1780)は讃岐国寒川郡志度浦(現香川県さぬき市志度)の出身で、長崎、江戸に遊学した発明家、蘭学者、俳人、本草学者などとして著名です。1766年(明和3)、川越藩の秩父大滝(現在の秩父市大滝)、中津川で鉱山開発を行い、石綿を発見して燃えない布「火浣布」(かかんぷ)を製作、1776年(安永5)にはオランダから伝えられた静電気発生装置であるエレキテルを復元、自作し、数々の実験をしており、橋本宗吉(はしもと・そうきち 1763~1836)とともに日本での電気研究の草分けです。平賀はオランダ博物学に関心をもち、洋書の入手にも専念しますが、語学の知識が乏しく、オランダ通詞の協力を得て読解につとめました。
地図測量、地理の分野では、1755年(宝暦5)には量程器(万歩計か)、磁針器(羅針盤)など長崎で得た新知識を紹介しています。1771年(明和8)、平賀の指導によって讃岐国志度で三彩の陶磁器「源内焼」が作成され、世界地図、日本地図、欧米文字などの斬新な意匠の皿が知られています。この頃、油彩「西洋夫人図」を描き司馬江漢(しば・こうかん 1747~1818)にも影響をあたえています。1768年(明和5)、平賀は1759年に刊行されたブルックネル(Issac Brouckner 1868~1762、ロシア帝国に仕えたスイス人地図制作者)の「新海洋世界圖」(Zee-atlas Nieuwe atlas、平賀源内記念館展示)を入手しています。1773年(安永2)には久保田(秋田)藩へ鉱山の精錬指導に赴いた際、クロトロワン(象限儀 Quadrantとも)、イスタルヒ(アストロラーベ Astrolabeとも)などの測器を携えて行ったようです。[砂山長三郎:マルチ人間 平賀源内の発想 日本マリンエンジニアリング学会誌55巻5号 2020 p62-63]、[松浦正一:平賀源内 志度町松浦正一出版 1930 p25]
平賀は秋田で角館出身の小田野直武(おだの・なおたけ 1747~1780)の画才を見出し、小田野は江戸で洋風画の研究に没頭し、杉田玄白などによる「解体新書」の解剖図を描きました。小田野の顕彰碑は角館駅前通りの松庵寺境内山門前にあります。顕彰碑は1936年(昭和11)に建立され、裏面には当時のオランダ公使による碑文もあります。
1779年(安永8)、51歳のとき、勘違いで大工の棟梁を殺傷したため投獄され、そのまま獄死しました。本草学の縁で深い親交があった杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、若狭国小浜藩医)らにより葬儀が行われましたが、遺体も墓碑もないままの葬儀でした。
平賀の旧宅は1862年(文久2)に建て替えられましたが、さぬき市志度の琴平電鉄「ことでん志度」西500メートルの讃岐街道に面してあり、正面東側にはエレキテルを足元に置いた「平賀源内先生銅像」、裏庭には薬草園があります。銅像は1934年(昭和9)、平賀源内先生顕彰会により建立されました。小倉右一郎(おぐら・ういちろう 1881~1962、さぬき市寒川町石田出身)作で、台座には杉田玄白による「嗟非常人 好非常事 行是非常 何死非常」(あゝ非常の人 非常の事を好み 行いこれ非常 何ぞ非常の死なる)と刻まれています。旧宅跡から東へ600メートルの讃岐街道に面して「平賀源内記念館」があり発明品や著作を見ることができます。
杉田玄白・立卿・成卿・玄端
杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、若狭国小浜藩医)は1774年(安永3)には前野良澤(まえの・りょうたく 1723~1803、豊前国中津藩医)、中川淳庵(なかがわ・じゅんあん 1739~1786、若狭国小浜藩医)、桂川甫周(かつらがわ・ほしゅう 1751~1809、将軍侍医の家系)とともに「解体新書」の底本、蘭書「ターヘル・アナトミア」の翻訳に尽力しました。杉田は医学だけでなく蘭学者として多方面で活躍しています。1807年(文化4)の著作「野叟独語」(やそうどくご、当時非刊行)のなかでは使節レザノフの来日時に幕府がとった対応が無礼であると非難しています。[滝本誠一編:日本経済叢書 巻19 1917(杉田玄白「野叟独語」)p4]
杉田玄白の生誕地は江戸の小浜藩(藩主酒井忠勝)下屋敷でした。現在は新宿区矢来町38-3の矢来公園になっており、当時は屋敷の周囲に竹矢来をめぐらしたことから矢来町の名前がつけられています。この地には昭和初期に日本画家の鏑木清方(かぶらき・きよかた 1878~1972)の旧居もありました。2004年(平成16)に福井県・小浜市によって「小浜藩邸跡。杉田玄白生誕地」の石碑が建立されています。
福井県小浜市大手町の杉田玄白記念公立小浜病院の正面には杉田玄白の立像が見られます。また杉田玄白の墓所は東京都港区虎ノ門三丁目10-10の栄関院にあり東京都指定史跡になっています。地下鉄「虎ノ門ヒルズ」A1口から南へ徒歩5分のところです。墓碑には「九幸杉田先生之墓」(「幸」と「杉」は異字体)と刻まれています。
杉田玄白の一族は小浜藩の蘭学者、蘭方医ですが、地理分野にも尽力しています。玄白の次男である杉田立卿(すぎた・りゅうけい 1787~1846)はゴロヴニンの「日本幽囚記」の翻訳に協力、玄白の孫(立卿の子)にあたる杉田成卿(すぎた・せいけい 1817~1859)は蕃書調所に出仕、また杉田家の養子で継嗣で玄白の曽孫にあたる杉田玄端(すぎた・げんたん 1818~1889)はロシア使節プチャーチン所有の海図の翻訳に協力しています。杉田玄端は明治維新後、徳川家が移封された駿府藩(のち静岡藩と改称)に設けられた沼津兵学校の校医頭、後に沼津陸軍医学所の頭取にもなりましたが、1889年(明治22)東京麻布の自宅で亡くなりました。墓所は沼津市千本緑町一丁目、長谷寺境内にあります。正面石段を登った左手の古い墓石群のなかに、茸(きのこ)の形をした墓碑で茎の部分に「S」("Sugita"のSか)と刻印されています。杉田玄端の墓は港区青山霊園にもあります。同霊園1種イ1号22側1番で、管理事務所の裏にあたります。
前野良澤
前野良澤(まえの・りょうたく 1723~1803、豊前国中津藩医)も蘭学者、中津藩医で杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、若狭国小浜藩医)などとともに蘭書「ターヘル・アナトミア」の翻訳に尽力しましたが、地理にも興味を示し、その著作「管蠡秘言」(かんれいひげん、1777年頃の作、早稲田大学蔵)のなかでは蘭書の翻訳として「地球ノ周 凡一万三千八百四十六里 地面ヨリ其中心二至リテ凡二千二百餘里 北星ヲ窺テ測リ知ル所ニシテ其術尤モ切実ナリ」などと記しています。長さの単位「里」の根拠は不明です。またフランスの地理学者サンソン(Nicolas Sanson 1600~1667)の著した世界地図帳(Atlas Nouveau、石川県立図書館蔵)を「輿地図編小解」として、さらに西欧の地理書からカムチャツカ半島の部分抄訳を「柬砂葛記」(かむさすかき、1791年頃の作か、早稲田大学蔵)として抄訳しています。幕府天文方の高橋至時(たかはし・ よしとき 1764~1804)とも交流があり、当時、オランダ語が未熟な高橋にたいして「マルティン窮理書」読解しています。高橋の作「ラランデ暦書管見」も前野の支援によるところが多いと思われます。[吉田忠:高橋至時と西洋天文学「天文月報」第98巻第5号 日本天文学会 2005 p296]
前野の墓所はメトロ新高円寺の南300メートルのところで、杉並区梅里一丁目4-24の慶安寺にあります。墓地最奥の東寄りにあり、戒名「楽山堂蘭化天風居士」が刻されています。慶安寺はもともと江戸下谷池之端にありましたが、1913年(大正2)、この地に移転されました。前野の墓は1987年(昭和62)に杉並区登録史跡(墓・碑)になっています。
林子平
林子平(はやし・しへい 1738~1793)は江戸時代後期の経世論(政治経済論)家です。仙台藩医であった兄のもとに身をよせ、儒学者などと親交を結びます。蝦夷、長崎、江戸などの各地で見聞を広め、外国に関する知識も得ました。1786年(天明6)には朝鮮、琉球、蝦夷地の三国の風俗と地理を図示、解説した「三國通覧圖説」、付図として「三國通覧輿地路程全圖」を出版し、軍事上、近隣国の地理を知ることの重要性を説いています。さらに、1787年(天明7)から逐次、「海國兵談」を出版し海防の必要を説きました。しかし林の論説は斬新で過激な主張であったため、人心を惑わすとして、老中の松平定信(まつだいら・さだのぶ 1758~1829、徳川吉宗の孫)の指示で幕府から発禁処分、版木没収になりました。
「三國通覧圖説」に描かれた地図は林の見聞によるもので正確さを欠いていました。例えば蝦夷地は南北に細長く松前など南部の僅かな地域を除き本州とは別の色で彩色されています。また「クナジリ」、「ヱドロフ」と表記された国後島、択捉島や千島列島も描かれてはいますが位置や広さは実際とはかけ離れています。カムチャツカは「加模西葛杜加」とあり「カムシカツトカ」の振り仮名が見られます。この地図は長崎を経て西欧に渡り、各国が作成した日本周辺の地図にも取り入れられましたが、後年、国境問題で取り上げられることが多くありました。
古川古松軒(ふるかわ・こしょうけん 1726~1807、江戸時代後期の旅行家、地理学者)は著作の「東遊雑記」のなかで林子平の「三国通覧図説」をつぎのように痛烈に批判しています。「右の書(三国通覧図説)のうちにムスカフヒヤと称する国に大豪傑の女帝ありて、吾より後の子々孫々我が制を改めずして土地を広くして帝業をなすべしといい置きしによりて、それより人才を用いて韃靼の諸国をことごとく略し、近年にてはヱゾ近きクルムセ島(ラッコ島)かれが手に属せしと見え、ヱゾ地に黄金多きことを知りてこころざしありと記し、日本よりして早く蝦夷人を招喩せずんばムスカフヒヤに取られて、その時に至りて臍をかむともかえるまじとあり。これらのこと至って怪説にして、誰より聞きしということもなく、ただ自己の作説と思われ侍ることなり。かようなことは智ある人は信ぜぬことなれども、一犬虚を吠え百犬実を伝うと、板本となして世に広むることはあるまじきことなり。[古川古松軒著・大藤時彦編:東遊雑記(とうゆうざっき)東洋文庫 平凡社 1964 p183-184]
しかし、松浦武四郎(まつうら・たけしろう 1818~1888、江戸時代末期から明治初期の探検家)は、古川が巡検使の身分で苦労せず、また蝦夷地では松前近傍のほかは現地の実情を観察しないで、物知り顔で林を罵倒していることを非難しています。[吉田武三:古川古松軒「師と友」第23巻7号 全国師友協会 1971 p38-42]
林の銅像は仙台市地下鉄「勾当台」(こうとうだい)北口を出た県庁側の勾当台公園の一角に見られます。この像は東京芸術大学、菊池一雄(きくち・かずお 1908~1985)の作品で河北新報社の80周年を記念して1977年(昭和52)に建立されました。また仙台市博物館には林の記念碑があります。地下鉄「国際センター」南口から国際センターを通り抜けると仙台城跡に博物館建屋があり、正面にむかって前庭を左に廻り込むと、魯迅、伊達政宗、支倉(はせくら)常長、などの記念碑が林立しています。そのなかに林の記念碑が見られます。彫塑家、阿部正基(あべ・まさもと 1926~1978)によるレリーフで1968年(昭和43)の小笠原諸島の米国からの返還を記念した1970年(昭和45)に建立されました。
林の墓所は仙台市青葉区子平町の龍雲院(りゅううんいん)にあります。JR仙山線「東北福祉大前」の南東800メートルにあたり、周辺の道路は複雑ですが、仙台駅からもバスがあり、子平町龍雲院前で下車すると徒歩5分で到達できます。山門をくぐり左奥に墓地がありますが、林の墓石は墓地手前の鞘堂のなかにあり戒名「六無齋友直居士」が刻されています。林は1793年(寛政5)に病没し龍雲院に葬られましたが罪人とされ墓碑は立てられず、後年建てられたものです。また鞘堂に隣接して六角堂があり林の像が置かれています。その前には林が長崎遊学中の見聞にもとづき製作されたという日時計がみられます。そのほか龍雲院には林を称える石碑や扁額があります。
岡崎三蔵
岡崎三蔵(おかざき・さんぞう 1742~1822)は伊能忠敬が活躍したと同時期に徳島藩で規矩術(三角法)を用いて「分間絵圖」(ぶげんえず)を作成しました。岡崎家初代の岡崎治兵衛(おかざき・じへい 1617~1700)は紀州(和歌山)の出身で長崎で樋口権右衛門(ひぐち・ごんえもん 1601~1683、オランダ人カスパルにより規矩術を伝授)に師事し数学、天文学を習得し1645年(正保2)に徳島藩に迎えられました。
岡崎三蔵は岡崎家四代目に当たり1797年(寛政9)に徳島藩蜂須賀家の測量方になり1799年(寛政11)には「南阿量地法國圖附録」(南阿測地法)を著しました。岡崎家の測地法は「紅毛流規矩元法」といい「見盤術」(けんばんじゅつ)、「元器術」、「一本術」、「応変術」、「印可術」(いんかじゅつ)、「圖法之伝」からなっています。元器術は方位を測り、一本術は距離や高さを測る方法です。徳島藩では1802年(享和2)から1849年(嘉永2)頃にかけて、藩領である阿波・淡路国の全域を対象とした実測にもとづく分間村絵図や郡図と阿波・淡路国絵図が作成されていました。岡崎は1802年(享和2)、徳島藩から「阿波國圖」、「淡路國圖」の作成を命じられ紅毛流規矩元法により絵図が作成されました。まず一町の長さを絵図面上の二寸に縮尺(約千八百分の一)して村図を作成し、ついで郡単位にまとめた郡図、最終的に国図(約四万五千分の一)を編集しました。
絵図事業の進行中1808年(文化5)に伊能忠敬がこの地を回りましたが岡崎は身内の山瀬佐蔵(やませ・さぞう 1786~1844)と竹内武助(岡崎三蔵の子、宣平の変名)を手伝いに出し伊能の測量方法を見届けたといわれています。しかし伊能の測量方法は在来の岡崎の方法と同様で新規性はなかったと藩主に報告しています。絵図や著作の一部は個人蔵で残存しており徳島市立徳島城博物館に寄託されています。[平井松午:精密な阿波国実測図を作製した岡崎三蔵「人づくり風土記」36 徳島 農村漁村文化協会 1996 p193-197]、[平井松午・根津寿夫:阿波・淡路国絵図の世界 絵図図録第三集 徳島市立徳島城博物館 2007 p56-57]、[徳島新聞社調査事業局:徳島県百科事典 徳島新聞社 1981 p214]、[藤井喬:阿波人物志 1973 原田春一 p51]、[羽山久男:徳島藩分間絵図の研究 古今書院 2019 p7-16]
司馬江漢
司馬江漢(しば・こうかん 1747~1818)は洋風絵師で、蘭学者です。江戸で生まれ安藤吉次郎といいましたが、のち唐風に姓を「司馬」名を「峻(しゅん)」に改めました。「江漢」は号です。「地球全圖略説」(翻訳)、「刻白爾(こっぺる)天文圖解」によりコペルニクスの地動説を紹介しています。青年時代は浮世絵師の鈴木春信門下として鈴木春重(すずき・はるしげ)を名乗り、清から伝わった写生画法や西洋絵画も学んで作品としています。
1783年(天明3)には蘭学者の大槻玄沢(おおつき・げんたく 1757~1827)による翻訳によって、日本ではじめて腐蝕銅版画の作成に成功し、また油絵を制作しました。さらに蘭学に通じていた司馬は1792年(寛政4)に世界地図を描いた「輿地全図」、翌年には「地球全図」を刊行しました。「地球全図」はジャイヨ(A.H. Jaillot 1632~1712、フランスの地図製作者)によるフランス語版の大型世界地図を原図としています。すくなくとも4種の版が知られています。この図の右下には現スリランカのアダムスピーク(Adam's Peak 2243メートル)が霊鷲山(れいじゅせん)として描かれています。また、1796年(寛政8)には太陽の周りを惑星が公転する地動説の版画を刊行し版画を生かした西洋の自然科学を紹介しました。
司馬の墓所は豊島区巣鴨五丁目35-33染井霊園北の慈眼寺(じげんじ)墓地イ之九側にあります。司馬の死亡当時、慈眼寺は本所猿江町にありましたが、寺院の移転によって、この地に改葬されました。戒名は「桃言院快詠寿延居士」です。[黒田源次:司馬江漢 東京美術 1972 p217、218]
会田安明
会田安明(あいだ・ やすあき 1747~1817、安旦、算左衛門とも)は出羽国最上(現山形市)出身の和算家です。算学に興味があり、はじめは中西正好(なかにし・まさよし 生没年不明)による中西流の算術を学びました。1769年(明和6)江戸に出て、御家人の株を購入し、鈴木姓を名乗り、御普請役として利根川の治水工事をしていました。1787年(天明7)、将軍の代替わりに際して免職、会田姓に復し浪人になりましたが、算学の研究と教育に専念し、優れた弟子を多く育て、東北地方の和算の発展に貢献しました。
当時の和算は関孝和による関流が主流でしたが、会田も関流の藤田貞資に入門を志しますが、藤田の主著「精要算法」を批判した「改精算法」を執筆し、以後20年にわたり関流との論争になりました。この論争を通じて、故郷に流れる最上川から名をとった、新たな算学の流派「最上流」(さいじょうりゅう)を立ち上げました。
業績としては、関流の代数の記法(傍書法)を改良し、天生法(てんせいほう)と名付けました。天生法では等号を導入して算式の記述は、より自然になりました。測量術・航海術にも強い関心をもっており、同じく最上出身の最上徳内(もがみ・とくない 1755~1836)とも交流がありました。刊行された主な著作には「算法古今通覧」、「算法天生法指南」などがありますが、天文暦学の概念や歴史などをまとめた「天文簡要論」には、伊能忠敬の第三次測量までの経緯と成果が述べられています。会田は伊能が第一次測量に出発する以前から懇意であったようです。[平井松午:伊能忠敬の地図作製 (佐藤健一:伊能忠敬と会田安明) 古今書院 2002 p21-42]
山形市小荷駄町にある小荷駄公園内の山形市立図書館前には会田の胸像が見られ、同市滑川(なめかわ)の禅昌寺の本堂裏庭には「元祖 自在先生碑」と刻された会田の碑が弟子によって建立されています。同寺には会田の位牌があり、表は本人「數學院無量自在居士」と夫人「刧外院無數妙壽大姉」の戒名が見られ、裏面には「數文化十四丁丑年十月廿六日 最上流元祖算學師 行年七十一歳 會田算左衛門安明位 菩提所江戸本所馬場町即現寺」とあります。「即現寺」は消滅しています。東京浅草寺(せんそうじ)には「會田安明算子塚」があります。浅草寺本堂の西に新奥山といわれる記念碑などの敷地があり、その南西にあたります。会田の三回忌に弟子によって建立されたものです。会田家の墓所は芝公園金地院のようです。
朽木昌綱
朽木昌綱(くつき・ まさつな 1750~1802)は丹波国福知山藩の第八代藩主でした。蘭学によるヨーロッパの地誌・世界地理の研究をしています。文人大名として知られています。1772年(安永1)、蘭学の前野良澤(まえの・りょうたく 1723~1803、豊前国中津藩医)に入門しています。杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、若狭国小浜藩医)、中川淳庵(なかがわ・じゅんあん 1739~1786、若狭国小浜藩医)、桂川甫周(かつらがわ・ほしゅう 1751~1809、将軍侍医の家系)らのほか、後に大槻玄沢(おおつき・げんたく 1757~1827)や司馬江漢(しば・こうかん 1747~1818、洋風絵師)らとも交流がありオランダ語による地理書の研究をしました。オランダ商館長のティチング(Isaac Titsingh 1745~1812、「日本風俗図誌」を著わす)とも交友があったようです。朽木は宝暦年間に流行した和洋の古銭収集でも知られています。
当時、蘭学者の間で1693年、ドイツの地理学者ヒュブネル(Johann Hubner 1668~1731)が著した地理書の蘭語訳"Algemeene Geofraphie、Amsterdam 1722"(当時の日本では通称「ゼヲガラヒ」)が重宝されましたが、朽木によって抄訳され、1789年(寛政1)に「泰西輿地圖説」(たいせいよちずせつ)として刊行されました。ヨーロッパ総論、ヨーロッパ各国の国別地図・地誌等からなり、江戸時代に出版された最初のヨーロッパ地誌で、ロンドンやパリの地図も本書によって日本に紹介されました。杉田玄白著「蘭学事始」には朽木昌綱と前野良澤との関係も述べられ、朽木について「候專ら地理學を好み給ひ『泰西圖説』等の訳編あり」とあります。[杉田玄白著、野上豊一郎校註:蘭学事始 岩波文庫 1930 p73-74]
朽木昌綱の墓所は高輪の泉岳寺にありますが、同墓地は一般立入禁止になっています。福知山市にある福知山城天守閣前の朝暉神社(あさひじんじゃ)には「朽木昌綱頌徳(しょうとく)碑」があります。1940年(昭和15)に京都府教育会により建立されたもので標題は荒川文六(あらかわ・ぶんろく 1878~1970)の書になります。荒川は電気工学の研究者で九州帝国大学総長もつとめました。クリスチャンであり、1886年(明治19)、日本組合基督教会に所属する番町教会で小崎弘道(こさき・ひろみち 1856~1938、同志社第2代社長)から受洗しました。荒川が福知山藩士の子息であったことから碑の標題を揮毫されたようです。
桂川甫周
桂川甫周(かつらがわ・ほしゅう 1751~1809、国瑞(くにあきら)とも、将軍家斉の侍医、蘭学者)は1774年(安永3)には医学者として杉田玄白(すぎた・げんぱく 1733~1817、小浜藩医、蘭学者)、前野良澤(まえの・りょうたく 1723~1803、中津藩医、蘭学者)らとともに、蘭書「ターヘル・アナトミア」の翻訳に尽力し、日本最初の西洋医学翻訳書となる「解体新書」を刊行しています。オランダ商館長ドゥーフ(Hendrik Doeff 1777~1835)や商館員のツンベルク(Carl Peter Thunberg 1743~1828、植物学者)からボタニクス(botanicus 植物学者)の名で呼ばれ交流もありました。
1786年(天明6)には林子平の「三國通覧圖説」に序文を寄稿し、1794年(寛政6)には、ロシアに漂流、帰還した大黒屋光太夫(だいこくや・こうだゆう 1751~1828、伊勢国若松村出身)と磯吉から聞きだし、自らの知識を加えた「北槎聞略」(ほくさりゃくぶん)を著しています。北槎聞略の編纂以前、1786年(天明6)には、オランダの地図製作者ブラウ(Joan Blaeu 1598~1673)の地図"Nova Totius Terrarum orbis Tabula 1639"から「新製地毬萬国図説」を作成したり、1793年(寛政5)には幕府の命によりドイツの地理学者ヒュブネル(Johann Hubner 1668~1731)が著した地理書の蘭語訳"Algemeene Geofraphie、Amsterdam 1722"(当時の日本では通称「ゼヲガラヒ」)からロシアの部を「魯西亜志」として訳出しているので、その内容も「北槎聞略」に加味されていると思われます。[桂川甫周著、亀井高孝校訂:北槎聞略 岩波文庫 1990}、
桂川の江戸屋敷は築地にありました。中央区築地一丁目10に中央区教育委員会による説明板が設置されています。三菱UFJ銀行築地支店前になります。1861年(文久1)の江戸切絵図にも載っています。[「京橋南築地鉄砲洲絵図」尾張屋清七板 1861]
桂川の墓所は神奈川県伊勢原市上粕谷の上行寺(じょうぎょうじ)にあります。本堂左の稲荷社の奥に祀られています。上行寺はもともと目黒区三田にありましたが、1963年(昭和38)に現在地に移転され、桂川家の墓碑も再建されました。高さ2メートル程度の自然石で2基あり、左は「桂川家累代之碑」で、一族の四代として「桂川甫周法眼國瑞」とあり、右は「贈四位四世桂川甫周國瑞之碑」で業績が刻されています。
菅江真澄
菅江真澄(すがえ・ますみ 1754~1829、江戸後期の旅行家、博物学者、本名は白井秀雄)は三河国吉田に生まれ、賀茂真淵(かもまぶち)の門人植田義方(うえだ・よしえ 1734~1806)に国学を学び、1783年(天明8)、郷里を出立、信濃をへて出羽、陸奥、蝦夷の日本の北辺各地を旅行しました。当時の各地の年中行事、伝承習俗や庶民生活を膨大な枚数の日記と写生図に記録した「真澄遊覧記」は、近世の地誌としてが高く評価されています。津軽藩や秋田藩の地誌の編集にも従事しました。菅江は1801年(享和1)から28年間、秋田に留まり秋田領内を遊歴し、角館で死去しました。[宮本常一:辺境を歩いた人々 河出文庫 2018 p111ー174]
墓は秋田市寺内大小路(てらうちおおこうじ)の寺内共同墓地にあります。羽州街道に面した古四王神社の前から、西へ細い道を入ると「菅江真澄墓」の表示杭があり、傍の石段を上がり北へ進んだ突き当りになります。墓標には「菅江真澄翁墓」その上に菅江の弟子、鳥屋長秋(とやの・ながき)の長歌が細かい字で刻されています。「菅江真澄終焉の地」碑は仙北市角館町岩瀬の神明社にあります。道路に面した鳥居の奥左になります。
石黒信由
石黒信由(いしくろ・のぶよし 1760~1836)は現在の射水市高木に生まれ、和算、測量術、天文暦法を学び地方の測量を行なっていましたが、1803年(享和3)伊能忠敬の富山での測量に同行し測量技術の向上をはかりました。その後、加賀藩の測量を命じられ、みずから測量機器の改良を行い1825年(文政8)に完成した「加越能三州郡分略繪圖」(ぐんわけりゃくえず)や長男、石黒信易(いしくろ・のぶやす 1789~1846)との共作「立山一帯略繪圖」、「白山繪圖」など、数々の地図作成、測量台帳ともいえる「三州測量圖籍」の作成に業績を残しました。石黒が考案した機器のなかには、伊能忠敬の小方位盤を参考にしたといわれ容易に磁石の水平を保てる「強盗式(がんどうしき)磁石台」やバーニア目盛りのある磁石盤もあります。また著作には「測遠用器之巻」、「測遠要術」、「八線表製法捷術」、「地理測量」など多数あります。[新湊市博物館:越中の偉人 石黒信由 改訂版 2001 p70-82、p97-99][渡辺誠:石黒信由考案の磁石盤の特徴とバーニア目盛について 「富山史壇」140号 越中史壇会 2003 p1-19]
石黒の顕彰碑は射水市(旧新湊市)の国道8号と同472号の交差付近にある農村公園にあり、そばに「高樹文庫」という展示室がありましたが現在は新湊博物館で保存展示されています。展示室の写真は同博物館、機器は2007年(平成19)10月に富山であった国土地理院主催の地図展で許可を得て撮ったものです。
なお石黒家は末裔まで加賀藩の測量にかかわり石黒信由の孫、北本栗(きたもと・りつ 1832~1886)と曽孫、石黒信基(いしくろ・のぶもと 1836~1869)はともに1867年(慶應3)に加賀藩の事業として敦賀・琵琶湖間の運河開削計画の測量に従事しています。[新湊市博物館:越中の偉人 石黒信由 改訂版 2001 p138-146]
小島濤山
小島濤山(こじま・とうざん 1761~1831、典膳、九右衛門とも)は阿波(徳島)の出身、京都で暦学、算学を学び陰陽寮の土御門家に仕えました。1811年(文化11)2月27日、京都に滞在中の伊能忠敬を訪ねています。 [佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第五巻 大空社 1998(第八次)p592]
1830年(文政13)に発生した京都での直下型地震は文政京都地震と呼ばれ、京都市街を中心に大きな被害を出しました。 この機会に小島は弟子の東隴庵(とうろうあん)による口述筆記によって「大地震暦年考」を著し、地震の前兆や、余震があってもすぐ後に大震は起きないとの説、また地震後の社会不安による恐慌などについても述べています。このほか仏教天文学を批判した「佛國暦象弁妄」の著作があります。小島の墓所は京都八瀬の養福寺にあります。八瀬ケーブル西の川向いになり、もともとこの寺院は京阪三条近傍にありましたが1974年(昭和49)に墓所とも現在地に移設されました。小島の墓は本堂に向かって右の墓地、ほぼ中央山側にあり墓碑には「小島濤山先生墓」とあり両側面、裏面の碑文は「故司天門下都講小島君」からはじまる業績になっています。
西村太冲
西村太冲(にしむら・たちゅう 1767~1835、蓑谷篤行とも)は江戸時代後期の暦学者です。越中城端出身で京都の西村遠里(にしむら・とおさと 1718~1787、歴学者、宝暦の改暦事業に参加)、大坂の麻田剛立に学び、のち加賀金沢藩の藩校明倫堂で天文学を教えました。その後、城端で医師として生計を立てていましたが、1803年(享和3)に伊能忠敬が加賀藩の領地を測量することになり手伝いを志願し、伊能も承諾し加賀藩に依頼しましたが当時、伊能の測量にたいして消極的であった加賀藩は西村を病気であるとして依頼を拒否しました。1821年(文政4)には加賀藩にふたたび登用され遠藤高璟(えんどう・たかのり 1784~1864、暦学者、加賀金沢藩士)のもとで金沢の測量と時刻制度の改正を行いました。これらの事業では三角関数や弧三角(球面三角)を使っています。編著には「実符暦」、「符天暦」などがあります。[河崎倫代:加賀藩天文歴学者 西村太冲「伊能忠敬研究」第28号 2002 p28-31、第29号 2002 p14]
南砺市城端、JR「城端」の南1キロメートルにある城端神明宮には1934年(昭和9)に建立された西村の碑があります。本殿正面の参道が直角に曲がっている場所にある鳥居の奥です。木村榮(きむら・ひさし 1870~1943、天文学者、測地学者)による書で表には「贈正五位西村太冲先生碑」左側面には「緯度観測所長理学博士木村榮書」と刻まれています。また南砺市城端499の「きよべ呉服店」裏には西村の住居跡の表示があります。
山村才助
山村才助(やまむら・さいすけ 1770~1807、昌永(まさなが)とも、土浦藩士の子、江戸生まれ)は江戸中期の地理学者です。1789年(寛政1)、大槻玄沢(おおつき・げんたく 1757~1827、蘭学者)の蘭学塾「芝蘭堂」に入門し蘭学修行にはいりました。1802年(享和2)、オランダ語地理書を訳出し、新井白石(あらい・はくせき 1657~1725、江戸中期の儒学者)の「采覧異言」(さいらんいげん)を補訂し、総合的な世界地理書である「訂正増訳采覧異言」としてまとめました。これは、1804年(文化1)に蘭学の師の大槻玄沢と江戸幕府にも献上されました。
山村の訂正増訳采覧異言や志筑忠雄(しづき・ただお 1760~1806)の暦象新書によって平田篤胤(ひらた・あつたね 1776~1843、国学者、思想家)渡辺崋山(わたなべ・かざん 1793~1841、画家、蘭学者)、吉田松陰(1793~1841、思想家、教育者)などの世界認識に大きな影響をおよぼしたといわれています。
山村が1806年(文化3)に作成した「華夷一覧図」は中国を中心として、日本列島を含むアジアの大部分に、ヨーロッパとアフリカ東部がつけ加えられています。この地図の説明として「華夷一覧図説」も著わされています。日本近海では「松シマ」(現)竹島、「竹シマ」(現)鬱陵島や「クナシリ」、「エトロフ」も「大日本」や「蝦夷」と同様に朱で描かれています。図説には「蝦夷の東北にクナシリ島あり。その東に、またエトロフ島あり。この二島は、日本に従う。これよりして東北の諸島は、みな魯西亜国に属す。」とあります。
樺太は孤島として描かれていますが、図説では「蝦夷の西方ソオヤという所より海を渡ること十里にして、地あり。カラフトまたカラトという。その地形尖長なり。この地域は韃靼の海辺の一島なりという。しかれども、いま多くは、満州よりも地つづきの岬ならんという」とあります。ちなみに間宮林蔵(まみや・りんぞう 1780~1844)が樺太を島と確認したのは1808年(文化5)のことです。地図上の地名として「都児格」(トルコ)、「厄勒祭亜」(きれしあ、ギリシャ)、「雪際亜」(しゅえしあ、スエーデン)など現代では読みにくい表現が多く見られます。「華夷一覧図」の作成の後は幕命により「魯西亜国志」(ロシア史)を著わしています。[鮎沢信太郎:山村才助 吉川弘文館 1959 p204-214]
山村は言行に、かどがたつ人物で、蘭学者仲間の間では、その力を認められながらも、敬して遠ざけられる存在であったともいわれています。墓所は江戸深川の照光院にありましたが、現在は東京多摩霊園6区2種12側9番の山村家墓地に移されています。山村家の墓碑は「山邨家之墓」になっており、同家墓所内の右側奥から2番目の背の低い墓石が山村才助のもので、戒名「将応院詠誉法圓吟居士」が刻されていますが、風化しているため判読は難しいです。[土浦市立博物館:山村才助と蘭学の時代(特別展図録)1989 p30]
谷東平
谷東平(たに・とうへい 1774~1824、以燕とも)は備中國小田郡大江村(現在の岡山県井原市大江町)の庄屋に生まれ幼少の頃、大江村の松岡常入(まつおか・じょうにゅう 生没年不明)について測量を学び、後に大坂で和算を松岡龍一(まつおか・りゅういち 生没年不明)に、暦学を麻田剛立(あさだ・ ごうりゅう 1734~1799)に学びました。大江村では庄屋をつとめながら私塾「龍岡舎」(りゅうこうしゃ)を開き和算、天文、暦学などを教えました。この時期、岡山地方では干拓などの土木工事や藩の施策もあり、このような学問はさかんでした。
1811年(文化8)、伊能忠敬が備中備後付近の測量をした際、随行して測量術を実習しています。1816年(文化13)、谷から伊能にあて備中国全域の精密な実測図を作成する計画を書面で伝えています。しかしこの計画が実施達成されたとは、現時点では断言できません。[大塚宰平:谷東平に関する研究「史談いばら」第十九号 井原史談会 1992 p22-26]、[藤井貞雄:谷東平に関する諸記録「山陽和算研究会 会誌」第13号 山陽和算研究会 1990 p11-17]、[井原市教育委員会:井原歴史人物伝 井原市教育委員会 2008 p18]
谷の弟子には小野光右衛門(おの・みつえもん 1785~1858、備中國浅口郡大谷村出身)がいます。備中國には谷の門下、系列として小野のほか中桐四平治(なかぎり・しへいじ 1828~1919)がいます。
谷の墓所は井原市大江町崎山にあります。井原鉄道「子守唄の里高屋」から南へ1.5キロメートルのところで崎山公民館が目標です。公民館からすぐ北の道路上に小さな表示があります。これを西へ坂道を上がったところが谷家の墓所ですが、同じような墓標がたくさん並んでいます。前列左から5基目が谷東平の墓で正面には「觀應元純居士」、側面と裏面には福山藩士宮寺延貞による碑文が細かく彫られています。
帆足萬里
帆足萬里(ほあし・ばんり 1778~1852)は豊後国(大分県)日出(ひじ)藩出身の儒学者、蘭学者、経世家で家老にも就任しています。帆足は14才で脇蘭室(わき・らんしつ 1764~1814、儒学者)に師事しました。脇が学問をすすめる上の心がけとした「学問の道は知ると行うにあり。必ずよく知り、よく行うこと。」は帆足にも引き継がれています。帆足はオランダ語を独学で修得し、欧州の自然科学も学びました。その範囲は、天文・物理・博物学・医学・地理などにわたっています。帆足の著作「窮理通」(きゅうりつう)は、日本での自然科学史の画期的な文献です。初刊は帆足が33才のときですが、誤りが多く59才で再刊、集大成されました。「帆足子曰(いわく)」として自説も入っています。「窮理通」には地球上の場所によって重力値が異なることを述べています。[帆足萬里記念図書館:帆足萬里全集上巻「窮理通」巻之四 1926 p164-174]、[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p120]
日出町(ひじちょう)の日出(暘谷「ようこく」とも)城跡にある日出小学校正門前には帆足の像が見られます。1992年(平成4)に建立されたものです。墓所は同町内の松屋寺(しょうおくじ)西の高台にあります。
久米通賢
久米通賢(くめ・みちかた 1780~1841、榮左衛門とも)は現在の東かがわ市引田町馬宿に生まれ、19歳で大阪の間重富(はざま・しげとみ 1756~1816)の蘭学塾に入門し天文と測量を学び間の後継者として嘱望されていましたが父の死後、家業を継ぐために故郷に戻りました。その後高松藩主、松平頼恕(まつだいら・よりひろ 1798~1842)に取り立てられ三角測量によるとおもわれる領内の地図「讃岐全図」を作成し、また1808年(文化5)の伊能忠敬の讃岐測量の際には案内役をつとめ2か月間行動を共にしています。塩田開発をはじめ河川、港の改修、兵器の開発などにも功績があります。
坂出市の西丘陵、常盤公園中腹の塩竃神社境内には1934年(昭和9)地元により建立された坂出神社とともに久米通賢の像が駐車場傍にあり、JR「坂出」駅前には久米を称える説明板が坂出商工会議所によって2007年(平成19)に建てられています。また坂出市本町一丁目の鎌田共済会郷土博物館は醤油製造業「鎌田」によって1925年(大正14)に設立され久米の作成した高度角を測定する「象限儀」や八分儀「ヲクタントフ」などの測量機器や天文観測の望遠鏡、兵器などが展示されています。
久米による測量では目標点の方位角を測定する「地平儀」をつかいました。鎌田共済会郷土博物館に残存する地平儀は1806年(文化3)の製作で、全体が真ちゅう製で円周部は直径55センチメートルの目盛り盤になっています。中心には高さ30センチメートルの棒があり、これに副尺目盛りのついた栓抜き状のレバーが回転し角度を測定します。副尺は10:9のバーニアになっています。望遠鏡はついていないので、どのように目標を視準したかは博物館の学芸員も不明でしたが、中心の棒の先端部分には細い溝が彫ってあり、これに糸をとおして視準に利用したことも考えられます。フェルビースト(Ferdinand Verbiest 1623~1688、フランドルの宣教師、漢名は南懐仁 なん・かいじん)が編集した「新製霊台儀象志」(しんせいれいだいぎしょうし)にある地平経儀に似ているとの指摘もあります。[中村士、澤田平、長谷川桂子:久米通賢製作の天文・測量器具 「国立天文台報」第5巻1号 2000 p6-8]
この地平儀による方位測定の精度は伊能忠敬の測量と比較されています。「方位測定については、忠敬は磁針の示す方角を基準にして対角斜線副尺で測り、通賢はバーニア副尺付きの地平儀によって、ある地点を基準に他の地点の方位角を相対的に測定した。忠敬の測定値は大部分が角度5分の精度であるのに対して、通賢の地平儀による精度は、現存する地平儀の目盛りと測量野帳をしらべると2分であるから、両者の方位測定値を比べる限りは、通賢の方が2倍精度の高い測定を行ったと言ってよい。」久米が間重富の塾で修業中に八分儀が輸入され、円弧目盛にバーニア副尺があり、これに興味を持ち久米自身が製作した八分儀にもバーニア副尺を採用しています。[中村士:江戸時代の天文・測量儀器 「科学史研究」第44巻 No.234 岩波書店 2005 p105]
久米通賢の墓所は東かがわ市引田(ひけた)町馬宿の生家跡にあります。JR高徳線「引田」(ひけた、現東かがわ市)から国道11号を東へ馬宿川にかかる大川橋を越え、馬宿三差路を南へ50メートル入った地点です。墓石は一部、近年に改修されたのか新しく見えます。墓所の南端には1951年(昭和26)に久米通賢翁偉績顕彰會が設置した「紀功碑」があり久米の業績が刻まれています。また久米の生家は1975年(昭和50)に香川県屋島の四国民家博物館に移築されています。
伊能忠敬は1808年(文化5)11月5日に引田村近傍を測量していますが久米が案内しています。[佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 第二巻 大空社 1998(第六次)p115]
遠藤高璟
遠藤高璟(えんどう・たかのり 1784~1864、数馬とも)は加賀藩士であり作事、普請奉行などの要職にありました。西村太冲(にしむら・たちゅう 1767~1835)、石黒信由(いしくろ・のぶよし 1760~1836)から天文暦学、測量を習得し有能な人物を登用して金沢町測量、時刻制度の改正、彗星観測、地球の実測を行いました。また1803年(享和3)に伊能忠敬が加賀藩の領地を測量した際に僅かの間、同行しました。測量機器や日時計の考案をし、「写法新術」、「時規(とけい)物語」など多数の著作もあります。
金沢の測量は1821年(文政4)に着手、城下の往来、五千ヶ所に梵天を立て方位と距離を測り城下絵図「金澤十九枚御繪圖」が1828年(文政11)に完成しました。測量の過程で磁針の北と真北とのずれである偏角が年の経過とともに変化することに気づき偏角の正確な測定を行いました。
「時規(とけい)物語」は江戸時代末期の漂流記で1838年(天保9)越中船長者丸(650石積、船頭吉岡屋平四郎以下10人乗り) は仙台領唐丹(とうに)湊を出帆後、嵐により遭難、6ヶ月間漂流後、米国捕鯨船に救助されハワイ、カムチャツカ、オホーツクなどを経てロシア船で1843年(天保14)に択捉 (えとろふ) 島に送還、江戸で取り調べ後、1848年(嘉永1)に生存者4名が越中に帰還しました。加賀藩主の命により遠藤が生還者の供述をもとに編集し完成後,藩主に献上されました。漂流記は「時規物語」のほかに古賀謹一郎(こが・きんいちろう1816~1884 幕府の儒者)による「蕃談」(ばんだん)があります。[19世紀加賀藩「技術文化」研究会:時代に挑んだ科学者たち 北國新聞社 2009 p80-91]、[尾鍋智子: 絶対透明の探求 思文閣出版 2006 p45-67]
遠藤の墓所は金沢市野町の妙慶寺にあります。犀川大橋の西詰を南へ坂道を上がったところです。本堂北の墓地入口近くに墓があり法名「賢隆院殿哲鑑是三居士」(「賢」の字の「又」は「鬼」)、没年「元治元年甲子十月二十一日正午」と夫人の法名が彫られています。
小野光右衛門
小野光右衛門(おの・みつえもん 1785~1858、以正とも)は備中國浅口郡大谷村(現岡山県浅口市)の出身で大庄屋をつとめ地方行政に貢献しました。小野は1809年(文化6)、大江村(現井原市)の谷東平(たに・とうへい 1774~1824)について本格的に和算を学びました。谷は大坂の麻田剛立の塾で学び高橋至時や間重富とは麻田塾の同門といわれ、伊能忠敬が「谷東平と申我等天文ノ弟子」と記していることから伊能忠敬の影響も受けていると思われます。
小野は1838年(天保9)、伯耆大山へ参拝旅行をしていますがその際、大山までの道程を測量しつつ地図を作成し「伯州行分間録」(はくしゅうゆきぶげんろく)に記録しています。そのほか数学の書「啓廸算法指南大成」(けいてきさんぽう しなんたいせい)を著しています。また浅口市にある金光教図書館には小野光右衛門が使用したとされる小方儀、象限儀などの測量機器と製図用具が保管されています。[岡山県総合文化センター:おかやま人物往来 41 小野光右衛門 「岡山県総合文化センターニュース」No.407 1998 p3]、[金光図書館:大庄屋小野光右衛門の魂「図書館通信」No.55 2008 ページなし]
小野の宅跡は浅口市金光町大谷、JR「金光」から南の里見川に架かる新影橋を渡り南へ500メートル、東へ鋭角になった道を降りたところにあり「小野の庄屋」と呼ばれています。1989年(平成1)に末裔、小野鐵之助(おの・てつのすけ 1903~1990)の書による「小野邸母屋跡」の碑が建てられています。墓所は宅跡北、裏山の小野家墓所にあり戒名「先考功譽忠徳居士之墓」が刻まれています。
鷹見泉石
鷹見泉石(たかみ・せんせき 1785~1858、忠常、又蔵とも)は下総国古河(こが)藩の家老でした。当時の藩主は土井利厚(どい・としあつ 1759~1822)、ついで土井利位(どい・としつら 1789~1848)でしたが、鷹見は大阪城代であった土井利位のもとで「大塩平八郎の乱」の鎮圧にあたるなど、大きな働きをしました。また土井利位は鷹見の助力を得て、日本で初めて顕微鏡で雪の結晶(「雪華」と命名)を観察して、「雪華図説」を出版しています。この著作は後年、鈴木牧之(すずき・ぼくし 1770~1842、越後の商人)による「北越雪譜」にも引用されています。[鈴木牧之:北越雪譜 岩波文庫 2006 p19]
鷹見はロシア使節レザノフの来航を契機に、危機意識を抱き、生涯を通じて海外情報の収集につとめ、その知見は学者や幕府要人に影響を与えました。ペリー来航をうけた提言「愚意適要」は開国と通商を主張するもので先見性を物語っています。[片桐一男:高見泉石 中央公論新社 2019 p210]
鷹見は蘭学者でもあり、ダップル(Jan Hendrik Daper)という蘭名も用いており、オランダ語を習得し、地理、歴史、兵学、天文などの文物の収集に努め、また川路聖謨、渡辺崋山、桂川甫周、箕作省吾、オランダ商館長(カピタン)のスチュルレルなどと広く交流をもっていました。1850年(嘉永3)、研究成果を「新訳和蘭国全図」にまとめ、鎖国下の日本人に国際感覚の必要性を促しました。また約80 冊におよぶ「鷹見泉石日記」は貴重な資料として残っています。「新訳和蘭国全図」は鷹見の蘭学知識の集大成といえる地図でオランダの歴史についても記されています。序文は箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863)によって「従来の世界図は地球全体を表すもので、鷹見の地図のように、ひとつの土地を詳しく表したものはなかったが、全体図と部分図は共存して補うべき」とあります。
鷹見の生誕地は現古河(こが)市中央町三丁目10-75、古河第一小学校北側になり記念碑があります。墓所は古河市横山町三丁目6-49正麟寺です。鷹見泉石記念館は古河市中央町三丁目11-2にあり、古河藩の武家屋敷跡で明治維新後、鷹見家の所有になり膨大な資料が代々まもられてきました。記念館として1990年(平成2)に開館されました。向かいの古河歴史博物館には鷹見の遺品が多数、展示されています。
渡辺崋山によって描かれた絵画「鷹見泉石像」は1837年(天保8)、鷹見53歳の時の肖像画ですが、顔は西洋の陰影法、装束は東洋画の伝統的な筆法を用いて描かれています。和洋の画風を融合させた江戸時代の傑作として、国宝に指定され東京国立博物館に所蔵されています。2022年(令和4)11月、同館の国宝展で実物を鑑賞しました。
山瀬佐蔵
山瀬佐蔵(やませ・さぞう「さきぞう」とも 1786~1844)は現鳴門市撫養町(阿波黒崎村)の農民でしたが、測量術を学んだ父親の影響で用水工事などの測量を経験し徳島藩の測量方、岡崎三蔵(おかざき・さんぞう 1742~1822)の弟子になりました。1807年(文化4)徳島藩の絵図方下役となり、1808年(文化5)、伊能忠敬による阿波沿岸の測量にも協力し伊能の測量方法を見分しました。岡崎とともに阿波、淡路の地図、測量に尽力し、1828年(文政17)、阿波517村全地図を完成、1844年(弘化1)には淡路の地図も完成しました。[藤井喬:阿波人物志 1973 原田春一 p243]、[山住国彦:阿波の絵図師 山瀬佐蔵「阿波の歴史小説Ⅳ」 阿波の歴史を小説にする会 1985 p56~104]
山瀬の墓所は徳島市津田山の津田墓地にありJR「徳島」から南東へバスで墓地近くの津田西町二丁目まで20分です。墓石正面に「先祖代々精霊」と側面には1875年(明治8)に墓を建立した「山瀬親展」(佐蔵の孫)と彫られています。また墓前には顕彰碑があり山瀬の業績が記されています。墓所は狭く分かり難いのですが、墓地内南寄りの「穴観音」近くで「四国総大将六右ヱ門大明神」と記された洞窟の鳥居、筋向いになります。江戸時代天保の頃「阿波狸合戦」があり、そのときの勇将六右衛門という狸が祀られています。
高島秋帆
高島秋帆(たかしま・しゅうはん 1798~1866、四郎大夫とも)は高島流砲術の創始者といわれています。長崎町年寄であった頃、出島のオランダ人からオランダ語や洋式砲術・測量を学び、銃器を購入、製作もしました。幕府に乞われ江戸でも活躍しましたが、一時は密貿易の疑いで投獄され、幕末の外国艦船来航など社会情勢の変化により赦免、その後、幕府の砲術訓練の指導に尽力しました。
東京都板橋区の「高島平」は1969年(昭和44)に誕生した町名ですが、かつて幕府の御用地であり、1841年(天保12)に高島によって、この地の徳丸ヶ原ではじめて洋式砲術と洋式銃陣の演習が行われたことにちなんで名づけられています。徳丸ヶ原の演習地は、現在の荒川南岸、高島平の一帯にありました。演習にあたり号令はオランダ語で行っていました。たとえば「進め」はmars(マルス)、「止まれ」はhalt(ハルト)、「撃て」はvuur(ヒュール)、「捧げ銃」はpresenteert het geweer(プレゼンテールト ヘットゲール)をつかったようですが、まもなく禁止させられました。
板橋区高島平八丁目、都営地下鉄高島平の200メートル北にある徳丸ヶ原公園の入口近くには、1920年(大正9)に近傍の弁天塚に建立され、1968年(昭和43)にこの地に移設された「徳丸原遺跡」碑があり、高島によって西洋砲術の実射訓練が行われたことが記されています。当時の本陣は板橋区赤塚八丁目の松月院にあり、本堂南の境内に高島秋帆顕彰碑が見られます。大砲の砲身を立てた形で「火技中興洋兵開祖高島秋帆紀功碑」と刻されています。高島の東京での墓地は文京区向丘一丁目、地下鉄都営三田線白山の東200メートルの大圓寺にあります。本堂のある境内から離れた墓地の最奥(北)にあたります。
長崎にある高島の墓は長崎市寺町の晧台寺(こうだいじ)の裏山に広がる墓地の石段を登りきり、左奥の高島家墓所にあります。
幕末の砲術家であった池部啓太(いけべ・けいた 1797~1868、春常、如泉とも、肥後藩士)は長崎で末次忠助について蘭学を学び,さらに高島秋帆の父四郎茂紀の門に入って砲術を修得し、1839(天保10)には肥後藩に戻り兵制改革に尽力しました。弾道学について造詣が深く、空気抗力測定による射擲表を著しています。1842年(天保13)高島秋帆の疑獄事件に連座して投獄されましたが、獄中において三角関数表、「割円四線表」とニュートン物理学の理論による「万動理原」を執筆しました。
鉄砲は1543年(天文12、種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル人から伝えられ、一方、大筒(大砲)は1600年(慶長5)、豊後の臼杵湾に辿りついたオランダのデ・リ-フデ号に載せられていたといわれます。大筒は江戸時代初期から導入され、実戦や鎮圧、外国に対する示威活動に使われました。しかし、徳川家康による大坂城の攻略以降、江戸末期の外国艦船到来まで、使用されたことは多くありません。砲術は西欧から伝えられましたが、あわせて砲術に必須とされる距離や角度の算出に測量技術も導入されました。このようななかで測量理論と技術をもち合わせた、すぐれた砲術家が輩出しています。
箕作阮甫・省吾
箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863)は津山(岡山県)の出身で、江戸に出て宇田川玄真(うだがわ・げんしん 1769~1834、蘭学者、医学者)に洋学を学びました。その後、幕府の蕃書和解御用として、米国ペリーが来航時に持参した大統領親書を翻訳、ロシアのプチャーチンの来航時にも外交文書の翻訳や交渉に参加し、欧米との外交交渉や歴史研究に力を尽くしました。1855年(安政2)、幕府によって開設された「蕃書調所」(ばんしょしらべしょ)では教授職になっています。門下生には日本の近代測量に尽力した荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909、幕臣)がいます。
箕作阮甫による訳述書は、医学・語学・西洋史・兵学・地理学など広範囲にわたり、西洋文化の導入に貢献しました。1851(嘉永4)~1856年(安政3)に発刊された箕作による地理書「八紘通誌」(はっこうつうし、津山洋学資料館蔵)は米国ペリー来航以降の対外交渉に際し多くの海外知識を伝える役割をはたしました。また箕作による「地殻図説」のなかでは、日本で初めてといわれる「地質学」という言葉が登場します。「津山洋学資料館:蘭学者が見た世界(企画展図録)2022、p26」、[泊次郎:プレートテクトニクスの拒絶と受容 東京大学出版会 2008 p58]
津山市西新町5には「津山洋学資料館」があり、宇田川や箕作一家の関係資料が展示されています。箕作阮甫の肖像と旧居宅はそれぞれ同資料館の前庭と隣接地にあり、肖像はJR津山駅前広場にも見られます。
箕作省吾(みつくり・しょうご 1821~1846)は水沢(現岩手県)出身で幕末のの蘭学、地理学者です。同郷同時代の人に(たかの・ちょうえい 1804~1850、蘭学者、医学者)がいます。省吾は江戸に上がり津山藩江戸詰の蘭学者、箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863)のもとで地理学者として大成し、阮甫に望まれ箕作家の婿養子となりました。1844年(弘化1)、24歳のとき「新製輿地全圖」を木版で刊行します。この地図は当時最新の世界地図であり、同図の凡例によると原本は1835年に仏蘭西人により刊行されたようですが、最新の地理情報を入れ、高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829)による「新訂萬國全圖」の双円形を踏襲しました。列強諸国の植民地には宗主国名をカナ記号で表示されています。ついで、その解説書「坤與図識」、1847年(弘化4)には「坤與図識補」を著しました。「坤與」(こんよ)は大地を意味します。これらの著書は日本人の立場から体系化した世界地誌として、新製輿地全図とともに幕末期の人々が世界情勢を知るきっかけになりました。省吾が結核に犯されたとき無理を押して血痰を抑えながら作成した著作です。
奥羽市水沢の乙女川のそばに「箕作省吾先生誕生之地」の碑があり、近くの乙女川公園には山崎為徳(やまざき・ためのり1857~1881)と一緒になった碑があります。山崎も水沢出身ですが、開成学校(現東京大学)から同志社英学校に入学、創立者新島襄の後継者とも嘱望されていましたが、若くして病死しました。山崎の墓は新島の墓とともに京都市若王子の同志社墓地にあります。山崎は地理学者ではありませんが、シーボルトが持ち帰った伊能図を原図として、米国で1855年に出版された、コルトン社版の地図を翻訳筆写しており、この地図は山崎が設立に尽くした日本基督教団水沢教会で所蔵されています。また「乙女川先人館」には箕作省吾、山崎為徳、と北海道開拓の先駆者吉川鉄之助(よしかわ・てつのすけ 1859~1931)の業績が展示されています。
内田五観
内田五観(うちだ・いつみ 1805~1882、恭、宇宙堂とも)は幕末から明治初期の数学者です。関孝和の流派「関流」は建部賢弘、山路主住、日下誠(くさか・まこと 1764~1839)などに伝えられましたが、内田は1815年(文化12)、日下の算学塾に入門、1831年(天保2)には蘭学者の高野長英(たかの・ちょうえい 1804~1850、仙台藩、蘭方医、蘭学者)にも入門し、算学、天文、地理、航海、測量に通じており、瑪得瑪第加(マテマチカ)という私塾も開いています。
内田の著作のなかには測量に関したものも多く、1832年(天保3)の「古今算鑑」には楕円弧長計算 (楕円積分) の算額が掲載されています。1834年(天保5)、富士山の高さを3476メートルと測量し「日本高山直立一覧」を作成し、同年、「自長崎至暹羅(シャム)航海路推算」も著わしています。1839年(天保10)には韮山代官の江川英龍(えがわ・ひでたつ 1801~1855)のもとで江戸湾の測量を行っています。
1870年(明治3)、星学局御用掛に任じられ、太陰暦から太陽暦への改暦に中心的な役割を果たしました。後に内務省では度量衡の統一に関わっています。内田の弟子には川北朝鄰(かわきた・ともちか 1840~1919、陸地測量手)がいます。[島野達雄・湯谷博:内田五観「彗星真言」校注と解説 京都大学数理解析研究所講究録 1130巻 2000 p29-40]
佐久間象山
佐久間象山(さくま・しょうざん 1811~1864、象山の読みは「ぞうざん」とも)は1811年(文化8)信濃、松代藩士の家に生まれました。儒学、和算も学び、松代藩主真田家に仕え、江戸に出て朱子学を学び私塾を開きました。松代藩主、真田幸貫(さなだ・ゆきつら 1791~1852)が老中兼海防掛に任ぜられると象山は抜擢され、海外情勢を研究することとなり、蘭学を習得、自然科学書、医書、兵書などの精通に努めました。これらをもとにガラス製造や「人造磁決器」(決は石へん、じんぞうじけつき)という地震予知器の試作も行いました。1853年(嘉永6)、ペリー艦隊が浦賀に来航した時、松代藩は横浜応接所の警備を命じられ、佐久間は藩の軍議役として浦賀の地を訪れました。松代藩の測量方、東福寺泰作(とうふくじ・たいさく 1831~1901)らを同行させ、海の測量に従事させたといわれています。この経験から、横浜が開港地として優れていると幕府に具申したことから、後に「横浜開港の父」と呼ばれるようになりました。
横浜市中区の野毛山公園には佐久間の顕彰碑があり、長野市松代町の松代小学校校庭には銅像が見られます。この銅像は1990年(平成2)、富永直樹(とみなが・なおき 1913~2006)の制作によるもので川中島古戦場跡に設置されましたが、2022年(令和4)、この地に移設されました。
佐久間は測量について相当の見識をもっており、自身が測量に従事したかは不明ですが、江戸の測量機器製作者であった大野規行(おおの・のりゆき)と大野規周(おおの・のりちか 1820~1886、大野源蔵とも表記)に製作させた経緯儀や、大野規周に修理をさせ、沓野(現在の志賀高原)の開発につかったとされる水準儀が残存しており、これらは長野市松代町の真田宝物館所蔵ですが、同町の象山記念館で展示されています。
佐久間の功績は軍事力の整備、強化とならんで、和洋の学問を兼備することの必要性を説き、自ら実践しようとしたことですが、一方、数学や物理学の知識は、理解不十分であったとする説もあるようです。[東徹:佐久間象山と科学技術 思文閣出版 2002 p6-10]
佐久間は1864年(元治1)、将軍後見職であった、一橋慶喜(とくがわ・よしのぶ 1837~1913)に招かれて上洛し、一橋慶喜に公武合体論と開国論を説きました。しかし尊皇攘夷派の志士により三条木屋町で暗殺されます。 暗殺現場には遭難之碑が建てられています。佐久間の墓所は京都市右京区花園の妙心寺塔頭、大法院にあります、山門正面の墓地の右奥になります。
柴田収蔵
柴田収蔵(しばた・しゅうぞう 1820~1859、柴田は新發田とも表記)は現新潟県佐渡市宿根木(しゅくねぎ)の出身です。江戸に出てシーボルトに学んだ蘭学者、伊東玄朴(1800~1871)の門人として医学を修めた後、佐渡に戻り蘭方医になりましたが、ふたたび江戸で山路諧孝(やまじ・ゆきたか 1777~1861、江戸幕府天文方)の門に入りました。地理に興味をもちイタリア人マテオ・リッチ(Mateo Ricci 利瑪竇 1552~1610)の「坤輿萬國全圖」(こんよばんこくぜんず、1602年に北京で刊行、「日本海」の名称あり)に刺激を受け日本列島を世界地図に位置づけるかたちで「新訂坤輿略全圖」を作成しました。この地図は卵形の世界地図で1852年(嘉永5)に江戸春草堂から出版されました。「日本海、左度、相川、シュク子ギ」の文字も記入されています。また1854年(嘉永7)にはクルーゼンシュテルン(Ivan Fedorovich Krusenstern 1770~1846、ロシア海軍提督)の「サハリン島図」1811年刊を参考に「蝦夷接壌全圖」(えぞせつじょうぜんず)を作成、出版しています。色別で日本、ロシア、清国の領土が区分されています。千島列島は択捉島以南、樺太は全島が日本領になっています。柴田の業績は洋学者、古賀謹一郎(1816~1884 のち蕃書調所頭取)に評価され1858年(安政4)に柴田は蕃書調所(ばんしょしらべしょ)に出仕することになりました。1859年(安政6)死去、墓地は宿根木の称光寺にあります。[田中圭一:柴田収蔵日記1 平凡社 1996 p28-31]、[龍谷大学大宮図書館:近世日本の辺境地事情 2012年度特別展覧図録 2012 p49]
司馬遼太郎の「胡蝶の夢」は松本良順(1832~1907、松本良甫の養子)、司馬凌海(しば・りょうかい 1839~1879)、関寛斎(せき・かんさい 1830~1912)の活躍について描かれています。ともに長崎奉行所西役所医学伝習所でポンぺ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort 1829~1908、オランダ海軍軍医)に学び西洋医学を導入しました。この小説の冒頭「恋が浦」では司馬凌海(当時は島倉伊之助)が柴田収蔵を訪ね地図を見せてもらう場面があります。
「収蔵の学問は、物好きと天才的な器用さから出発した。洋学は晩学というべきで、二十代のおわりに江戸に出て伊藤玄朴に学ぶのだが、しかしかれの好奇心はむしろ地理学にかたむき、幕府の天文方の山路諧孝の門に入った。」、「収蔵はこの地図の功で江戸によばれ、絵図出役に採用された。一介の佐渡の農民が地理学の造詣によって幕臣になるという、以前の江戸期には考えられないふしぎな時代がはじまるのである。」[司馬遼太郎:胡蝶の夢 文藝春秋 司馬遼太郎全集 第40巻 1983 p12-14]
佐渡市宿根木は小さな集落ですが、古くから廻船業、船大工などが盛んで、いまもその家並み(伝統的建造物群保存地区)から昔の景観がしのばれます。柴田の生家は石畳の敷かれた世捨小路(よすてこうじ)にあり「松平」(まつへい)という屋号で残っています。無人で内部を見ることはできません。柴田家の墓所は集落の入口から十王坂を降りたところの称光寺本堂の裏にあります。柴田収蔵墓碑の刻字は磨耗が著しく、すべて判読困難ですが、側面に「安政六未年」と読めます。宿根木には「佐渡国小木民俗博物館」があり往時の民具、漁具、千石船模型などを見ることはできますが、柴田関連の資料はありません。
また佐渡市小木の「海運資料館」には柴田収蔵の夏羽織、「新訂坤輿略全圖」の複製、、日記などが展示されており日記からは出雲崎への出航待ち、天候悪く寺泊に着いたことなどをうかがえます。佐渡市八幡の佐渡博物館には「柴田収蔵の地球儀」があります。直径8センチメートル程度のもので球の表面はこげ茶色で図はなく球は蝶番で半分に割れ内部に世界図らしい図と多くの文字(アルファベット、オランダ語か)が描かれています。天球儀にならって地球の内側から外側を見たものでしょうか、小さくてよくわかりません。柴田自身が作成したものではなく柴田が所有していたもののようです。
峰源助
峰源助(みね・げんすけ 1825~1891、大村藩の暦方・天文方)は、大村藩で暦学、測量、砲術に関する御用を代々つとめた藩士の家系で、1825年(文政8)に生まれ、父の峰宇右衛門から暦学を伝授され、藩校の五教館(ごこうかん)で学んだあと、1850年(嘉永3)、幕府天文方であった渋川景佑の門人となって、天文・測量な どを学びました。この間、伊能図の謄写もしています。1855年(安政2)に大村藩に戻り、翌年、各村の地勢・人口・産業・旧跡などを調査する「郷村記」調方となって、藩内各地の測量に携わりました。測量に用いた技法には「望遠鏡ノ算法」という距離算出法があります。原理は現在のスタジア測量とおなじで、あらかじめ高さが分かっている竿や人馬を目標地点にすえ、それを望遠鏡で視準し視野内の平行線の目盛を読み取り、付属の町見表という数表にあてはめて、目標までの水平距離を得ます。1862年(文久2)には、藩命により清国との貿易試行のため上海に高杉晋作、五代友厚などとともに渡航していますが、この時も船上や上陸後に緯度の測定をしています。
峰文庫は峰家に由来する天文・地理・測量に関する文書、絵図などを集積したものですが、幕末期の幕府天文方に関する資料もあり、現在は長崎歴史文化博物館に収蔵されています。また峰が学んだ五教館(ごこうかん)は1670年(寛文10)に、玖島城(くしまじょう、大村城とも)内に創設されましたが、武士の師弟だけでなく、広く一般にも聴講がゆるされました。五教館御成門(黒門)が現在、大村公園東の大村小学校内南東に残存ています。
東福寺泰作
東福寺泰作(とうふくじ・たいさく 1831~1901、昌保とも)は松代藩八代藩主、真田幸貫の命を受け郡奉行、山寺常山(やまでら・じょうざん 1807~1878)などの支持を得て、1850年(嘉永3)から領地内を踏査、測量をし、一時中断しましたが1855年(安政2)に松代藩領の明細図を完成し藩に献上しました。のち東福寺は松代藩士、佐久間象山(さくま・しょうざん 1811~1864)のもとで沿海の測量にもあたったといわれています。明治維新後の地租改正にともなう測量にも活躍しました。[山岡光治:「松代府内測量図」と東福寺泰作 「測量」日本測量協会 2004.10 p22-23]、[安城市歴史博物館:江戸時代の測量術(企画展図録)2000 p57]、[長野市・松代文化施設等管理事務所:真田家の科学技術(展示図録)2005 p99]
東福寺が制作した地図は「松代封内測量圖」(まつしろほうだいそくりょうず)といわれ全11図は縮尺六千分の一の彩色地図で下絵や当時の製図機器とともに長野市の信濃教育博物館に保管されています(複製は京都大学総合博物館)。この地図の序文は「松代封内測量圖記」として山寺によって記されています。2019年(平成31)春に同博物館のご厚意で実物を和室いっぱいに広げて見せていただきましたが地図の一部には測線が記入され節点には、たとえば「金」、「霜」、「為」などの文字が確認できました。
西洋技術の伝来
江戸時代以降、西欧からの技術伝来が盛んになりポルトガルからは天文測量術、オランダからは三角術を応用した「規矩術」(きくじゅつ)が伝えられています。この頃、中国ではイタリア人イエズス会士マテオ・リッチ(Mateo Ricci 利瑪竇 1552~1610)の口訳で徐光啓筆受(筆記)による「測量法義」が17世紀はじめに刊行されました。奈良時代の大学寮でつかわれた算術の教科書「九章」や「海島」など三角形の相似を利用する古来の測量法を解説したもので、この書は18世紀はじめには日本にあったようです。また内容も1593年に著された、明(中国)の程大位(てい・だいい 1533~1606、数学者)の「算法統宗」と同程度といわれています。同書は日本でも1675年(延宝3)、湯浅得之により刊行されています。
測量問題の中国古来の解法では勾股弦(こうこげん)の定理(「三平方の定理」、「ピタゴラスの定理」と同義)を基本としていました。勾股弦は直角三角形の直角をはさむ短い辺(勾)と長い辺(股)と直角に対する辺(弦)のことです。しかし「測量法義」には勾股弦の定理の解法と異なる直角三角形でない三角形の相似を意識した例題も入っているようです。[木全敬蔵:江戸初期の紅毛流測量術「地図」36巻4号 日本国際地図学会 1998 p15-16]
1643年(寛永20)、南部藩の山田湾(三陸海岸北部)に漂着したオランダ船ブレスケンス号(Breskens)の扱いにたいし1649年(慶安2)、オランダ側から感謝使節が来日しました。その使節の随員であったカスパル(Caspal Schambergen 1623~1706 加須波留、ドイツ出身、医師)から「規矩術」(後年、清水貞徳門下生によって称せられた)が樋口権右衛門(ひぐち・ごんえもん 1601~1683、樋口謙貞、小林謙貞、小林義信ともいわれる、長崎の与力)へ伝授されたようです。カスパルではなく同行したスヘーデル(Juriaan Schaedel、スエーデン出身、砲術士官)とする説もあります。当時はスペイン、ポルトガルなどの「南蛮人」にたいしてオランダ、英国の人たちを「紅毛人」と指していたことから三角法を応用した測量術である「規矩術」は「紅毛流」の測量術ともいわれました。「紅毛流」に対して、ポルトガルなどから導入された航海測量(ナビゲーション)を「南蛮流」とも呼ばれています。[堀口俊二:樋口権右衛門(小林謙貞)の南蛮流測量術と紅毛流測量術「新潟産業大学経済学部紀要」第40号 2012 p111-118]
樋口が伝授された規矩術は平板(測板)に載せた簡易なアリダード(Alidade、測斜照準儀とも)のような測量器で目標を視準し図上に点を落として縮尺、図化する方法で現在の平板測量と同等と考えられています。この時期にはオランダの数学者、天文学者スネリウス(Willebrord Snellius 1580~1626、スネルSnellとも呼称)がオランダで最初の三角測量を1615年に行なっていますが技術が成熟過程にあり普及していなかったとみられます。伝授された規矩術は現在の三角測量そのものではないにしても、三角法も計算過程で用いた測量のようです。シェドラー(詳細不明)というオランダ人が江戸幕府要人に三角関数表を示したことが裏付けになります。[小曽根淳:紅毛流として伝来した測量術について 京都大学数理解析研究所講究録 第1787巻 2012 p127-137]、[レイニア.H.ヘスリング、鈴木邦子訳:オランダ人捕縛から探る近世史 山田町教育委員会 1998 p290]
「規矩術」は当初、幻術とされ当時の幕府は一時、使用を禁止しましたが樋口から弟子である金沢刑部左衛門(生没年不明)、金沢清左衛門(1625~1684)、金沢勘右衛門(生年不明~1691)などの一家へ口伝され、さらに清水貞徳(1645~1717)により体系化され「清水流測量術」ともいわれます。「規矩術」は秘伝として伝書や免許状の形で伝授されるため書籍として刊行されることは、きわめて少なかったようですが清水の弟子による「秘傳規矩元法別傳 八事繪巻」(清水貞徳述、石田景如記の写、国立国会図書館デジタルコレクション、制作年不明)があります。その後、公表されたものとして有沢武貞による「町見便蒙鈔」が1711年(宝永8)に、松宮観山(まつみや・かんざん 1686~1780、俊仍(しゅんじょう)とも」による「分度餘術」が1728年(享保13)に、清野信興による「清野流打量秘訣」が1779年(安永8)に出版または稿本として作成されています。[日蘭学会:洋學史事典 雄松堂出版 1984 p410][瀬戸島政博:図版でみる江戸時代の測量術 その一 「測量」 日本測量協会 2009.6 p25]、[鈴木一義・田辺義一:技術的内容からみた江戸初期清水流測量術形成について 国立科学博物館研究報告E類34 国立科学博物館 2011 p51-60]、[川村博忠:近世絵図と測量術 古今書院 1992 p62]
1657年(明暦3)、江戸時代最大の火事「振袖火事」(ふりそでかじ、明暦の大火、火もとは本郷丸山の本妙寺)の復興に際し幕府は数学者で測量家の北条氏長(ほうじょう・うじなが 1609~1670、軍学者、幕府大目付、北条安房守)に実測図「江戸大繪圖」の作成を命じ、金澤清左衛門が起用されました。この際、三角術を応用した規矩術がつかわれ、効果が認められてきました。江戸の復興では防火のため区画整理や、道路拡幅が行われ火除地(ひよけち)も設けられました。この江戸大繪圖は1670年(寛文10)に「新板江戸大繪圖」として刊行されています。北条も1649年(慶安2)カスパルとともに来日したスヘーデルが翌年、江戸で臼砲(きゅうほう)を披露した際、測量術を学んだともいわれています。その後、規矩術は国絵図作成にもつかわれました。
17世紀半ば以前は測量知識は秘伝とされてきましたが、1720年(享保5)に八代将軍、徳川吉宗(とくがわ・よしむね 1684~1751、紀伊藩主)がそれまで禁止されていた洋書(漢訳書)をキリスト教関係をのぞき解禁したこともあり、測量全般について徐々に公開され元禄時代からは手書き本が、また刊行書としては享保年代から出現します。これらの表題には「町見」(ちょうけん、高低や遠近の距離を測定すること)、「規矩法」、「量地」(りょうち)、「測量」が入っているものが多いようです。
村井昌弘(むらい・まさひろ1693~1759、兵法家、測量家)による1733年(享保18)に刊行された「量地指南」前編・後編、島田道桓(しまだ・みちたけ 生没年不明)による「規矩元法町見弁疑」など本格的な測量術書が刊行されています。村井は「量地指南」が樋口権右衛門直系の紅毛流測量術であると主張しています。また「量地指南」後編は伊能忠敬によっても写本が作成され実際の測量の教本としたようです。この写本は伊能忠敬記念館で所蔵されています。「量地指南」は量盤術を紹介したもので、量盤術は現在、広く用いられている平板測量のことです。地上で測量しようとする対象の図形を縮小して量盤(平板)上に描き、地上の一辺が実測できれば、ほかの辺長は量板上で求めることができるという原理です。清水貞徳は量板のことを「見盤」と称していました。また村井や島田の測量術書では「規矩元器」といい方位磁石と糸を張った視準棒(桁)を組み合わせ目標方向を読みとる機器も紹介されています。
このほか石黒信由による「測遠要術」、「測量法實用」、岡崎三蔵による「圖解阿南量地法國圖付録」、渡辺慎による「量地伝習録」などの稿本があります。しかし村絵図の作成や水路工事のためには厳密な測量を必要としなかったため実務者には用いられることがなく、実務者向けには三角法によらない測量書として秋田義一による「算法地方大成」や甲斐駒蔵による「量地圖説」が19世紀中頃に刊行されています。1856年(安政3)には福田理軒(ふくだ・りけん 1849~1889)などによる「測量集成」が刊行され三角関数の測量への応用も解説されています。江戸時代末期になっても欧米の測量技術書は漢訳本として導入されたようです。その頃、清国の上海では江南製造所の西洋書籍翻訳局や京師同文館が設立され欧米の書籍の漢訳がされていました。漢訳本はさらに和訳され利用されています。
「高き所を量る圖」は葛飾北齋の弟子であった葛飾爲齋によって描かれたものです。常陸笠間の藩士、甲斐駒蔵(かい・こまぞう 1812~1861、廣永とも)による1852年(嘉永5)の著作「量地圖説」の挿図です。この著作は三角法によらない測量書ですが、このような図は同書に多数見られます。甲斐は長谷川善左衛門(はせがわ・ぜんざえもん 1782~1838、長谷川寛とも)、長谷川弘(はせがわ・ひろし 1810~1887)から数学を伝授されています。またこの著作の校者は著者とおなじ常陸笠間の藩士、小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898 小野廣胖とも)があたっていますが、小野はのち軍艦操練所の伝習生として江戸末期の水路測量で活躍します。[大矢真一:(甲斐駒蔵著量地圖説)解説 江戸科学古典叢書10 恒和出版 1978 解説p10]
蕃書調所 (ばんしょしらべしょ)
江戸幕府の天文方は改暦、測量、地図作成を行うほか、1811年(文化8)には高橋景保(たかはし・かげやす 1785~1829)の建議で蕃書和解御用(ばんしょわげごよう、「蕃書」は「蛮書」とも)という西洋の書籍を翻訳、研究する機関も附属していました。当時はオランダ語の翻訳が多かったようですが、ロシア語、フランス語についても調査されていました。幕府は蘭学を積極的に受け入れる姿勢を示しましたが、蘭学を学んだことで政府を批判する勢力も台頭してきました。1839年(天保10)には、幕府は言論の弾圧を行い、幕府のモリソン号事件など鎖国政策を批判した渡辺崋山(わたなべ・かざん 1793~1841、三河国田原藩、画家)や高野長英(たかの・ちょうえい 1804~1850、仙台藩、蘭方医、蘭学者)などが処刑されました。これは蛮社の獄(ばんしゃのごく)といわれています。モリソン号事件は1837年(天保8)日本人漂流民を載せ浦賀に接近した米国商船モリソン号にたいして、幕府は異国船打払令により、沿岸から砲撃したため、やむを得ず退去したという事件です。しかし1842年(天保13)には幕府は清国がアヘン戦争で英国に敗れたことを受け、異国船打払令を緩和して漂着した外国船に薪水・食料を与えることにしました。
1855年(安政2)には、幕府によって西洋技術取得の養成機関として一ツ橋に「洋学所」が設けられました。翌年には「蕃書調所」(ばんしょしらべしょ)に改称されています。頭取は古賀勤一郎(こが・きんいちろう 1816~1884、儒学者、茶渓とも)で当時の教授職には箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863、津山藩、蘭学者)、杉田成卿(すぎた・せいけい 1817~1859、小浜藩、蘭学者、杉田玄白の孫)があたり、また教授手伝として松木弘安(まつき・こうあん 1832~1893、薩摩藩、蘭学者、明治維新後、寺島宗則と改名)、村田蔵六(むらた・ぞうろく 1824~1869、長州藩、医師、のち大村益次郎と改名)などがあたりました。蕃書調所は幕府の翻訳機関であり洋書、とくに軍事科学書の翻訳、語学の教育、通訳の養成が行われました。当初は蘭学、オランダ語が主でしたが、そののち蘭学は衰え、英仏独の学問が盛んになりました。ペリー艦隊の来航の際、通詞であった堀達之助(ほり・たつのすけ 1823~1894)や森山栄之助(もりやま・えいのすけ 1820~1871、多吉郎とも)、また津和野藩の藩校で蘭学を学んだ西周(にし・あまね 1829~1897、津和野藩出身、周助とも)も教授手伝などとして採用されました。蕃書調所跡は千代田区九段南一丁目交番西の植込みに説明板が立てられていますが、文字が消えかかっています。
1862年(文久2)には蕃書調所は洋書調所と改称、この年には堀達之助による日本ではじめての「英和対訳袖珍(しゅうちん)辞書」が刊行されています。さらに翌年、開成所(のち開成学校、大学南校)と改称されました。その後、開成学校は大学校、大学南校、帝国大学となりましたが明治初期の「大学」は教育行政の最高の役所という意味がありました。初代陸地測量部長となった小菅智淵(こすげ・ともひろ 1832~1888、幕臣関定考の次男)も開成所で学びました。
蕃書調所頭取の古賀は1816年(文化13)、江戸で儒者の家系に生まれたことから、幕府の儒学、国学の学問所であった湯島の昌平黌(しょうへいこう、のち昌平坂学問所、大学本校)で学び、儒学者となりました。 儒学者でありながら洋学の必要性を感じて独学で西洋事情を習得し、国際感覚をそなえていました。1853年(嘉永6)、ロシア使節プチャーチンの来航に際し応接掛となり、大目付の筒井政憲(つつい・まさのり 1778~1859、元長崎奉行)、勘定奉行の川路聖謨(かわじ・としあきら 1801~1868)に随行して長崎でロシア使節との交渉を行い、翌年の再来航の際には伊豆下田で日露和親条約の締結にいたりました。古賀については、つぎの逸話があります。1855年(安政2)米国測量艦ビンセンス号(Vincennes)が下田に入港し艦長ロジャース(John Rodgers 1812~1882)が幕府に日本沿岸の測量許可を要請しましたが、幕府は国防上、拒否する意見が大勢を占めていました。そのとき意見具申を求められた古賀は「測量をするというと薄気味悪く思われるが、海の浅い深いなど、今さらかくしても意味がない、国土の地勢を秘密にする例は外国にはない。航海の安全のため沿岸の測量をしてくれるのは、むしろ開国した日本にとって歓迎すべきである。日本人の測量術修業のためにも役立つ」(一部省略)と国際情勢を的確にとらえた建言をしました。[吉村昭:黒船 中公文庫 1994 p254-256]
古賀の墓は文京区大塚五丁目の大塚先儒墓所にあります。メトロ新大塚から南へ徒歩10分のところです。南にある吹上稲荷神社で鍵を借り入ることができます。古賀一族の墓所は入口から階段を上がり左奥で、墓標は「茶渓古賀先生之墓」と刻されています。
蕃書調所のほか、江戸には幕府の養成機関として、1856年(安政3)に発足した軍事訓練を目的とした講武所がありましたが1866年(慶應2)には砲術訓練所になっています。これらの諸機関は新技術として測量についても伝習を行っています。そのほか、測量とは関係ありませんが、幕府は西洋医学の導入のため医学所(のち東京医学校、大学東校、東京大学医学部)を開設しています。[斉藤敏夫、佐藤侊、師橋辰夫:明治初期測量史試論 「地図」15巻3号 日本国際地図学会 1977、p3-4]
諸術調所 (しょじゅつしらべしょ)
1856年(安政3)には諸術調所が箱舘奉行所内に武田斐三郎(たけだ・あやさぶろう 1827~1880、成章(しげあきら)とも)の主宰で開かれています。武田は大洲藩出身で大坂の緒方洪庵(おがた・こうあん 1810~1863、医師、蘭学者)の適塾で蘭学を、また佐久間象山(さくま・しょうざん 1811~1864、松代藩士)について西洋式兵学を習得し、箱館五稜郭の築城も行っています。
諸術調所は箱館奉行所の教育機関として、幕府が設置した北海道初の学問所で開拓に必要な知識や技術の習得と函館に来航した外国人から知識を得て人材を育成するという目的があり、蘭学・測量・航海・造船・砲術・築城・化学などが教授されました。江戸の蕃書調所では理論が中心でしたが、諸術調所では実習も行われました。教授は武田が、ひとりで全科目を教授していましたが、1864年(元治1)に蕃書調所へ転出したため諸術調所は廃止されました。
当時は珍しく、身分にかかわらず全国から入学させており、多くの優秀な人材を輩出しました。前島密(まえじま・ひそか 越後出身 1835~1919、郵便創設者)、井上勝(いのうえ・まさる 1843~1910、長州出身、鉄道創設)なども諸術調所の出身者です。新島襄(にいじま・じょう 上州安中出身 1843~1890、同志社創設)も入学を希望して箱館に渡りましたが、武田が江戸へ出向いていたために、ロシア領事館などに世話になり、福士成豊(ふくし・なりとよ 1838~1922)の助力を得て国禁を犯して渡米することとなりました。諸術調所跡は現在の函館市の基坂(もといざか)の下、弥生町2の信号のところで、説明板が建てられています。また同市五稜郭内には武田の顕彰碑が見られます。
武田の墓所は荒川区荒川七丁目17-2の泊船軒(はくせんけん)という、臨済宗妙心寺派のお寺にあります。地下鉄千代田線「町屋」の西100メートルになります。本堂に向かって左の墓地入口から二筋目を右に曲がったところです。墓碑には「武田成章家墓」と刻されています。
「測量」の語源
「測量」の語源は「測天」と「量地」のそれぞれの二字熟語から「測」と「量」を合成して、あらたな二字熟語として江戸中期からつかわれたと思われます。諸橋轍次(もろはし・てつじ 1883~1982)の大漢和辞典によれば「測天」と「量地」はべつべつに熟語としてあります。「測天」は「天文をはかり調べる」の意味ですが、前漢(紀元前200年頃)の故事・説話集である「説苑」(ぜいえん)や元(13~14世紀)時代の「宋史」(そうし)には「測天」が見られます。また「量地」は「土地を測量する」の意味ですが前漢の「禮記」(らいき)や「漢書」(かんじょ)には「量地」が見られます。[諸橋轍次:大漢和辞典 巻7、11 大修館書店 1958、1959]
「測天量地」の四字熟語が中国から伝わったという説がありますが、わたしの調べた範囲では中国、日本ともに四字熟語には見当たりません。まず、この説について2、3の例を紹介をします。
楠善雄(くすのき・よしお 1918~)によれば「『秘伝地域図法大全書』(細井廣澤著)の中で初めて『測量』という用語が用いられている。もっとも中国には『測天量地』という熟語がある。その測天の『測』と量地の『量』からの『測量』である。」とあります。[楠善雄:土木屋さんの史学散歩 鹿島出版会 1976]
松崎利雄(まつざき・としお 1933~)によれば、「『測量』は、中国の古いことば『測天量地』の略である。(中略)『測量』の語は、現在とは異なり、天文観測に対して使われることが多かった。測量に当たることばとしては、主として『量地』が使われ、まれに『測地』も用いられた。」とあります。[松崎利雄:江戸時代の測量 術総合科学出版 1979 p2]
小島宗治(こじま・むねはる 1921~)によれば、「『秘傳地域圖法大全書』(細井廣澤著)の中に『測量』という字句が使われている。測量の本に『測量』という字が活用されるのは当然のことであるが、実はこれが日本国内ではじめて使用された字句であるという。しかし、このことについては多くの説があって特定することは難しい。もっとも中国には測天量地という熟語がある。その測天の『測』と量地の『量』からの『測量』である、とする説、また一説には、中国は天をはかるのを『測』、地をはかるのを『量』といい、測天量地という」とあります。[小島宗治:測天量地 清和出版社 1997 p392、参考p186]
楠、小島説とも細井廣澤(ほそい・こうたく 1658~1735)、1717年(享保2)刊の「秘傳地域圖法大全書」に「測量」の字句が出現とあるので、同書を国立国会図書館所蔵(写本)と京都府立総合資料館所蔵(写本、寛政6、足立尚静写本、乾巻と坤巻)を調べました。いずれの写本も「量地」(量と地の間に返り点あり)、「懸測」(「ケンシキ」と振り仮名)はありますが「測量」は見当たりませんでした。手書き写本ですから別の版に載っているのかもしれません。
しかし細井廣澤が編集した(向井元成、蘆草拙著)、1727年(享保12)刊の「測量秘言」(表題が「測量秘辞」の写本もあり)のほうには、題名に「測量」、序文に「測量術」がつかわれています。また1722年(享保7)に刊行された萬尾時春(まお・ときはる 1683~1755 丹波篠山藩士、和算家、測量家)の「規矩分等集」には細井の序文として「叙 余少好事 書剣之閑得 測量験地等之諸規矩 分方分圖等之諸尺 而喜焉」とあり「測量」の語句が見られます。萬尾は「四六面様合尺」という真鍮製の照準義を製作し、測量に用いたといわれています。[萬尾時春:規矩分等集、沢村写本堂写し 1935 国立国会図書館蔵]、[平岡隆二・日比佳代子:資料紹介 細井広沢編「測量秘言」「科学史研究」第43巻230号 2004 p94-105]、[土木学会:明治以前日本土木史 土木学会 1936 p1490]
江戸末期になると、福田理軒(ふくだ・りけん 1815~1889、大坂の和算家)の著作「測量集成」には題名に「測量」をつかい「測天量地は経世の要務たること、もとより言うを待たず。軍務の用、またこれをもって急となす。しかりしこうして測天の術、その理薀奥にして、法またはなはだ難し。もし量地の術を先にすれば、その法けだし易し。」(大矢真一翻刻)とあり「測天量地」もつかっています。[福田理軒:測量集成 1856 順天堂(復刻、江戸科学古典叢書37、大矢真一解説「測量集成」恒和出版 1982 解説p4)]
ちなみに「測量」の字句は平安時代後期から、「願文」(がんもん、念願、祈願)などに、つかわれているようです。国語辞典、たとえば小学館の「日本国語大辞典」によれば、「位置、方向などを測ること」のほか「推測して考えること」の意味があります。土地の測量でも数学的手法で、もっとも確からしい値を求めるわけですから、やはり「推測」することになるのでしょう。
「測天」と「量地」の合体は中世の西欧で見られます。オランダの地理学者、数学者フリシウス(Gemma Frisius Regnier 1508~1555)が1533年に著した「宇宙誌」(Cosmographicus)という天文・地理書のなかで地球上の位置測定、二地点間の距離測定、世界各地の経緯度を記述しています。1590年頃の、まだ望遠鏡のなかった時代にデンマークの著名な天文学者ティコ・ブラーエ(Tycho Brahe 1546~1601)がティコの天文台があるベーン(Hven)島とその周辺で天文測量を応用した三角測量を行なっています。ティコの測量はフリシウスの著した方法ですが地図作成のため実用化した最初といわれています。[Petri Apiani:Csmographia, Forgotten Books, London 2015、ページなし]
中国でも天体観測による緯度差に対応する、地表距離を求めることなど「測天」と「量地」のかかわりは古くからあったようですが、地図測量では大地は球体であるとの考えには発展せず、天は丸く、地球は平面とする「天円地方」(てんえんちほう)という宇宙観のままだったようです。そのため,近世になっても中国や日本では、地図作成のため球面上から平面への数学変換を行うことはなかっようです。[中村士:伊能忠敬の全国測量と天文観測「地学雑誌」Vol.129(2)東京地学協会 2020 p257]
以上まとめると中国から伝わった「測天、量地」を句読点のない時代に、合成して四字熟語として「測天量地」なったようです。また「測量」は「測天」の「測」と「量地」の「量」を合成して二字熟語にしたと思われます。「測量」の字句は平安時代からあったのですが、地図測量としてつかわれたのは江戸時代中期以降で、広範囲の地図作成に、従来の平面上の距離、方向だけでなく丸い地球上の位置を明らかにするため天測が必要になってきたことによると考えられます。「量地」は「測量」とともに、明治初期までつかわれましたが、しだいに「量地」はなくなり「測量」に代わりました。今後の課題としては「測天量地」や「測量」が上にあげた文献よりも、日本や中国での、もっと古い使用例を探ることです。