近世の土木測量

近世の治水

江戸時代になると、これまで疎かになっていた地方の治水も積極的におこなわれ、用水や舟運のための開削技術も発達しました。治水事業は主要河川については幕府勘定奉行のもとに国役(くにやく)普請の対象とされてきましたが、幕府の財政が窮迫してくると実態は「お手伝い普請」といわれ、費用、人員を外様藩(とざまはん、徳川家筋の家臣ではない諸大名の藩)に負担させるようになりました。これは幕府が外様藩の行政を統制して藩財政を圧迫する手段でした。江戸時代には土木を普請(ふしん)、建築を作事(さくじ)といいました。河川改修以外、利水についても藩が河川からの水配分を行い、用排水路の管理は各村落の責任で行っていました。河川管理や灌漑施設の維持に必要な土地の高低や面積の測量、土砂の体積の計算など和算を基本とした測量技術も。この頃から本格的に導入され、多くの人々が習得する技術になりました。しかし明治になると日本固有の土木技術は廃れ、外国の技術がお雇い外国人によって導入されてきました。

太閤堤

宇治川太閤堤は、京都東部に流れる宇治川に豊臣秀吉(とよとみ・ひでよし 1537~1598)によって築造された堤です。淀川の上流にあたる宇治川はもともと、宇治橋の下流で分岐して、いずれも北西に流れ、巨椋池でふたたび合流していましたが、1594年(文禄3)、伏見城築城の際、川筋の付け替えを行い、北方の流路にまとめられました。この工事によって宇治から北方の向島(むかいじま)にいたる「槙島堤」、小倉から巨椋池の中を通って向島にいたる「小倉堤」、伏見から納所(のうそ)にいたる「淀堤」など延長12キロメートルが築造され、総称して「太閤堤」といいます。築堤の目的は治水よりも、宇治川の流れを伏見城下へ導き、伏見港の機能を高めることでした。結果として巨椋池の洪水を防ぐこともでき、堤防の上は奈良への街道にもなりました。毎年、修理普請もおこなわれていましたが、左岸側が低いという地形であるため、左岸の堤防に負担がかかり、たび重なる水害も発生しました。宇治川の流路変更工事のあと、淀川左岸の枚方から長柄に至る全長27キロメートルの堤防「文禄堤」が築かれ、河内平野を氾濫から守りました。

宇治川の太閤堤跡は2007年(平成19)、宇治橋下流の右岸で延長400メートルの遺構が発見され、2009年(平成21)に国史跡になっています。京阪電鉄宇治に隣接した宇治市の「お茶と宇治のまち歴史公園」の北エリアには、太閤堤跡の直上2メートル上に一部が復元展示されています。護岸の下部には2、3列の杭が打たれて、内側に礫が詰められ、上部には板状の割石が斜面から天端にかけて貼り付けられています。川の流れを制御して川岸を守る「石出し」も付設されています。[宇治市歴史まちづくり推進課:宇治川太閤堤跡 宇治市 2021(現地パンフレット)]

熊本菊陽町 鼻ぐり井手

1608年(慶長13)頃に加藤清正(かとう・きよまさ 1562~1611)が築造したと伝えられる水路です。熊本県菊陽町の白川から取り入れ延長12キロメートルの井手(いで)と呼ばれる水路で、白川左岸台地の田畑や生活の用水としてつかわれました。岩を部分的に砕き、上部を橋状に残し、下部に半円形高さ2メートルの穴をくりぬいた構造で、水流が土砂を巻き上げながら、つぎの穴へ排出されることによって川底に土砂が溜まらないと考えられています。80ヶ所に設けられた穴(鼻ぐり)は現在24ヶ所残存しています。JR豊肥線原水の南2キロメートル、白川を南に越したところに「鼻ぐり井手公園」があり公園北端に沿って鼻ぐり井手が見られます。加藤清正は、現在も清正公(せいしょうこう)として熊本市民に親しまれ、熊本城の前に甲冑と長烏帽子姿の像が建てられています。

角倉了以

山城(京都)の豪商、角倉了以(すみのくら・りょうい 1554~1614)は私財を投じて大堰川、高瀬川などを舟運による物資輸送路として開削、整備をしています。また幕府の命により富士川、天竜川などの治水工事を行い、洪水の災害から人々を救いました。角倉は近江国の出身で室町時代中期に上洛、貸金業で莫大な資本を蓄積し江戸時代には政商の地位を得ました。1606年(慶長11)、大堰川(保津川)の開削工事では角倉自ら石割斧をつかって開削に尽力したと伝えられています。角倉の業績ではとりたてて測量については不明ですが、河川大工事では当然、測量をともなうこと、また一族に和算家がいることから、ここでとりあげます。[森洋久:角倉一族とその時代 思文閣出版 2015 p155-167]

墓は京都市右京区嵯峨野の二尊院にあります。本堂正面右の石段を登りつめたところに法然上人御廟がありその右一帯が角倉家の墓所です。角倉了以の墓は墓所北端で頭部の丸い墓標の左の大きい方です。嵐山の亀山公園には市民の醵金による角倉の銅像があり第二次大戦中に供出されましたが1988(昭和63)に角倉了以翁像碑保存会により再建されました。二尊院にも角倉の像がありますが同様の姿です。市内木屋町二条の高瀬川沿いには「高瀬川開鑿者角倉氏邸址」、「角倉了以別邸址」の石碑があります。木屋町三条下ルの瑞泉寺(ずいせんじ)は豊臣秀次(1568~1595) 一族を弔うために角倉が建立したもので、角倉了以、角倉素庵(すみのくら・そあん 1571~1632、了以の子)の像も祀られています。また木屋町四条上ルの旧立誠小学校前には高瀬川開削375年記念として1985年(昭和60)に建立された「角倉了以翁顕彰碑」があります。

嵐山の大堰川右岸にある大悲閣千光寺は角倉が大堰川開削工事で殉職した人々の菩提を弔うため嵯峨の千光寺をこの地に移し創建されました。本尊の千手観音のほか角倉の像が祀られています。阪急電鉄嵐山から大堰川右岸に沿って遊歩道を上流に向かい徒歩20分、終点の石段をのぼりきると大悲閣です。角倉の像は法衣姿で石割斧をもち片膝を立て綱を巻いた形の円座に坐しています。角倉の一族である吉田光由(よしだ・みつよし 1598~1673)が和算家であったことから、算盤上達の寺として算盤も奉納されています。松尾芭蕉も大悲閣を訪れています。参道には「花の山 二町のぼれば 大悲閣 芭蕉」の句碑があります。

吉田光由 (よしだ・みつよし)

吉田光由(よしだ・みつよし 1598~1673)は江戸時代前期の和算家です。京都の豪商角倉家の一族で角倉了以(すみのくら・りょうい 1554~1614)は外祖父にあたります。和算は毛利重能(もうり・しげよし 生没年不明、「日本算学の祖 」)に師事し、のち角倉了以の子、角倉素庵(すみのくら・そあん 1571~1632)のもとで中国の程大位(てい・だいい 1533~1606、算盤、巻尺の考案者)による数学書「算法統宗(さんぽうとうそう)」の研究を行い、それをもとに1628年(寛永5)「塵劫記(じんこうき)」を出版しました。同書は図を多用し基礎から応用まで容易に学習出来るように書かれた数学入門書であり、また実用書です。検地・治水・掘割・測量などの応用問題と解法や、珠算の方法についても記載されています。江戸時代の数学者、関孝和(せき・たかかず 1642~1708)や儒学者、貝原益軒(かいばら・えきけん 1630~1714)などにも影響を与えましたが、内容が当時の日常生活に必要な算術全般にわたっており庶民にも普及しました。類書がなかったため再版をかさね、また内容を少し変えた多数の異本も明治時代まで数百種あります。十返舎 一九(じっぺんしゃ・いっく 1765~183)作「東海道中膝栗毛」の「吉原ヨリ蒲原ヘ」にも餅売り小僧の言に「塵劫記」が現れます。書名の「塵劫記」は天竜寺の長老玄光がつけたものであり法華経の「塵点劫」に由来しています。砂を千の国を通るたびに一粒ずつ落としていき、その砂がなくなるまで通る国の数のことで、大きな数のたとえで、また永遠も表しています。永遠に変わることのない真理といった意味と考えられます。京都嵯峨野の二尊院の角倉家墓所には吉田の墓と2015年(平成27)に建てられた記念碑が、また常寂光寺には1977年(昭和52)に建てられた塵劫記の碑があります。常寂光寺創建時に角倉家から土地が寄進されました。

「塵劫記」は算術を身近な例題で解説しており測量に関することも載っています。「たち木の長(ながさ)をつもる事」の説明では、まず「股のぞき」のように腰のところから身体を直角に曲げると、上半身と下半身とがほぼ同じになり立木の先端を股から見ると直角二等辺三角形ができます。ついで人から立木までの地上長さを測れば立木の地上高さがわかります。杣人(樵)が行う方法です。(図右)また、はな紙を正方形に折り、さらに対角線を折って直角二等辺三角形をつくります。一辺の下部に糸に吊るした錘をつけ垂直に保ちます。以下「股のぞき」と同様です。(図左)[吉田光由、大矢真一校注:塵劫記 岩波文庫 1977 p194-196]

日本での数学「和算」はすべて外国から導入したものを基礎として発展してきました。最初は掛け算の九九と計算用具としての算木(算籌とも)が伝来したようですが、古代は上流階級にしか利用されませんでした。算木は算盤(そろばん)異なって高次の代数方程式も解くことができました。算木は長さ 3~14センチメートルの木または竹製の細長い角棒で縦横にならべて数を表し、配列を動かすことで四則演算、開平などの計算をしました。1~5の数はその数だけ算木を縦にならべ、6以上は5を表す横1本を縦にならべた算木の上に置きました。日本では算盤(さんばん)と呼ばれる格子を描いた布の上で算木を使用したようです。室町時代になると割り算のための「割り声」(割り算九九)と算盤(そろばん)が導入されました。割り声は、たとえば「二一天作五」(にいちてんさくのご)といえば一を二で割ると五(0.5)が立つという意味があります。吉田光由が師事した毛利重能も算盤塾の指導者であったようです。吉田が著わした塵劫記は独習に適しており関孝和もこれを独習したといわれています。和算にもいろいろ流儀(学派)があり関流、最上流(さいじょうりゅう)、宅間流、中西流、麻田流、真元流などが知られています。明治維新後、洋算が取り入れられ、しばらく和算と洋算が混在していましたが和算は衰退し次第に洋算に転換されました。福田理軒(ふくだ・りけん 1815~1889、福田泉とも)、福田治軒(ふくだ・ちけん 1849~1888、福田半(はん)とも)、小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898、廣胖とも)、川北朝鄰(かわきた・ともちか 1840~1919)のように測量で活躍した、かつての和算家もありました。

京都市右京区梅ヶ畑には菖蒲谷池といわれる人工池があります。この池は角倉了以の甥にあたる吉田光長(1595~没年不明)と吉田光由が大覚寺門跡の依頼により江戸中期(1620年頃、元和年間)に築造したもので、菖蒲谷池から北嵯峨へは「角倉隧道」と呼ばれる隧道が同時に掘削され大覚寺の北にあたる北嵯峨一帯の灌漑水源になっていました。2012年(平成24)隧道樋口付近の工事中に古い木樋(断面1メートル角、長さ8メートル程度)が出土され現在、嵯峨野の二尊院に展示されています。

川村孫兵衛

川村孫兵衛(かわむら・まごへい 1575か~1648、重吉とも)は長門国の出身で毛利家に仕えていましたが関ヶ原の戦い後、浪人となりました。その後、仙台藩の伊達正宗に才能を見出され1601年(慶長6)に家臣となり藩内の治水、河川改修工事に尽力しました。1616年(元和2)から1626年(寛永3)の北上川の治水工事で北上川、迫川、江合川の三大河川を一本化したことにより仙台平野北部の新田開発は急速に進みました。同時に石巻の築港工事も行い河川を利用して人や物資の運搬が盛んになり、収穫された米は石巻港から江戸に送られました。仙台米は、当時、江戸で消費された米の三分の二を占めたといわれています。

石巻千石町2-51にある縄張稲荷神社は、川村が北上川改修工事の測量でつかった大量の縄を奉納して「縄張大明神」として祀ったことを起源とすることが同神社前の石巻市教育委員会の説明板でわかります。同神社はJR石巻の南東500メートルの位置で、石巻駅前信号を東に入り、N薬局東の細い通りの突き当りにあるマンションの手前にあり、鳥居の扁額には「縄張社」とあります。また石巻市街の日和山には石巻市制施行50周年を記念して1983年(昭和58)に川村の銅像が建立されました。

川村と同時代、1685年(貞享2)には仙台藩士、我妻六兵衛(あがつま・ろくべい 生没年不明)が宮城仙北平野の品井沼での干拓事業の際、縄引きによって測量にあたっています。

板屋兵四郎

板屋兵四郎(いたや・へいしろう 生年不明~1653)は加賀国(現石川県)小松の出身といわれますが詳細は不明です。測量技術に優れ1632年(寛永9)、藩主前田利常の命により金沢城の堀や兼六園に水を引く辰巳用水を開削しました。おもな目的は防火用水で犀川(さいかわ)の上流から水を取り入れ金沢城まで約8キロメートルの用水路になっています。見通しのきく平地ばかりでなく少ない高低差を全水路に配分するため精密な測量がされたと思われますが記録はありません。地元の郷土史家の話として加賀藩で使っていた筒のなかに、ろうそくをつける「がんどう」のようなものを水平に据え付けて灯火を遠くから視準して水準測量をしたのではないかといわれています。板屋は辰巳用水が完成した後に謀殺されたという説もあります。[かつおきんや:辰巳用水をさぐる アリス館牧新社 1979 p67][司馬遼太郎:街道をゆく40 台湾紀行 朝日文庫 2009 p247]

兼六園の辰巳用水は同園小立野口から導入され山崎山の下をトンネルでくぐり園内を流れる「曲水」となり霞ヶ池北端の「ことじ灯篭」の近くから金沢城の方へ流れ出ています。園内の旧金沢藩医学館(津田玄蕃屋敷)の前庭には辰巳用水で使用された導水石管が残されています。これは板屋による工事の後、1844年(天保15)に木管から石管に取り替えられたものです。

兼六園はもともと金沢城に属した庭でしたが1822年(文政5)に「兼六園」と命名され1874年(明治7)から一般に開放されています。兼六園に隣接した金沢神社には金沢市上辰巳町にある板屋兵四郎を祀った板屋神社の遙拝所があり、ここにも辰巳用水の石管が残されています。また金沢城西にある前田利家を祀る尾山神社(おやまじんじゃ)にもあります。

兵庫県赤穂市にある赤穂市立歴史博物館にも江戸時代の導水管が保存されています。千種川から赤穂城内、城下に上水道として設置されたものです。金沢城の板屋兵四郎と同様に測量、工事がされたと思われます。

野中兼山

野中兼山(のなか・けんざん 1615~1664)は土佐藩二代目藩主山内義忠(やまうち・ただよし 1592~1664)に家老として仕え藩財政再建のため、新田開発をはじめ治水や利水事業、地場産業の発展に尽くしました。1639年(寛永16)には物部川(ものべがわ)の山田堰を構築し、また仁淀川(によどがわ)の八田堰なども建設しています。さらに土佐藩に必要な大阪、江戸との海路を確保するため、津呂港、室津港など港湾の開発も行いました。野中による事業は農民にきわめて過酷な労役を課すこととなりましたが、このことも一因になり後に失脚し宿毛に幽閉されました。

山田堰は高知平野の東部、香美市土佐山田町小田島から神母ノ木(いげのき)にかけて物部川を横断する取水堰です。JR土佐山田の北東3キロメートルになります。1639年(寛永16)野中は先人の遺した業績をもとに、大量の石材と松材を使って長さ327メートル、幅11メートル、高さ1.5メートルの堰を築きました。完成まで26年を要したといわれています。この堰は下流の平野を潤し、多くの米収を得、また舟入川を開削して水運により土佐藩の経済に大きく貢献しました。野中によって築かれた旧山田堰は物部川西岸に公園として復元され、公園内には野中を祀る春野神社(兼山神社)が分祀されています。この神社の鳥居前には1891年(明治24)の物部川水害復旧工事で水門と「水越し」(堰堤)の高さの測量基準とした自然石が置かれています。またJR土佐山田の北西、土佐山田町泰山町には野中兼山の娘お婉(おえん)が寄進した野中神社(お婉堂)があり野中が祀られています。

水路の高低差測量には高さの等しい提灯を数個、点灯し夜間に観測をしたとか、またわずかな高低凹凸の複雑に分布した地面の水準測量をするのに、わざと夜間を選び、助手に点火した線香を持って所定の方向に歩かせ、その火光をねらって高低を定めたとも言いつたえられています。[小宮豊隆編:寺田寅彦随筆集 第四巻 岩波文庫 1947 p282]、[川添陽:野中兼山 高知縣教育委員会 1935 p145-146]

春野神社の元社は高知市春野町森山298近傍でJR高知から南西へ12キロメートルの地点です。野中により構築された新川落しの近くになります。新川は仁淀川から取水し高知城下への水運路になっていました。近年、改築されましたが、いまも健在です。

京都上高野用水

京都市左京区上高野は江戸時代には山城國愛宕郡(おたぎぐん)高野村で禁裏御料地になっていました。同村は高野川の南にあり本流よりも高い位置にあるため灌漑用水は上流から木樋などをつかって水を引いていました。しかし1677年(延宝5)、当時京都所司代の支配下にある京都代官の五味藤九郎(生年不明~1680)によって新たに用水路が施工されました。竣工後300年以上たつ、いまも使用されています。高野川本流から取水し左岸に沿って用水路があり現在ではコンクリート造の暗渠や開渠になっていますが施工当時の隧道はそのままつかわれています。

取水は現在の八瀬ケーブル乗場西の高野川本流で「李ヶ井堰」(すももがいぜき)とよばれる小規模な取水口から取り入れ西へ左岸に沿って約1.4キロメートルの水路になっています。取入口近くには1900年(明治33)に竣工し 1966年(昭和41)に廃止された出力180キロワットの「高野発電所」があり、この放水路と李ヶ井堰からの水路が合流します。合流点には「李余水吐」(すももよすいばき)、「李制水門」と刻字のある石造水門が残存しており、かつては水量を調整しました。また江戸時代の施工当初から水路中間にあたる御蔭神社北の高野川左岸沿いの地下は、長さ約63メートルの「口の隧道」と呼ばれる隧道になっています。内部を見ることはできませんが高さ2、間口0.8メートル程度の隧道で中央で20度の屈曲があり、途中には明かりとりの穴もあるそうです。当時の優れた技術よるものですが測量についての記録が見つかっていません。

用水路は「口の隧道」をへて御蔭神社の西にあたる桂谷川を水路橋で越えると叡山電鉄線路と高野川本流の間の暗渠出口にでて以降、開渠で上高野の集落に入り分流して田畑を潤し、また生活用水にもつかわれ、上高野小学校付近から山裾に沿って修学院方面に流れています。

五味藤九郎は先祖が甲州武田家に仕え城郭や水利、土木工事に優れた技術を継承されてきました。顕彰碑は高野川の右岸の崇導神社(すどうじんじゃ)参道西側にあります。碑は新旧2基、三角形のものが上下にあり上の大きい方は新しく1930年(昭和5)に地元の人たちによって建立されています。古い下の小さな碑は読みとり難いですが「禁裏御料 山城國愛宕郡高野村用水洫五味藤九郎御代官之時洞中三十五間切通 延寶五丁巳春二月」と刻されています。「洫」(きょく)は田畑の通水路のことです。[佐竹弘至:上高野史誌 みどり会 1980 p18-20]、[京都市立上高野小学校創立30周年記念事業実行委員会:上高野子ども風土記 上高野小学校 2006 p22-23、p77-82]

玉川上水

1590年(天正18)、徳川家康は大久保忠行(生年不明~1617、三河国の武士、治水家)に命じて井之頭池を水源とする神田上水(当初は小石川上水)を建設しましたが、その後、江戸の人口増による水不足対策として幕府は多摩川を水源とする玉川上水の開削を行いました。1653年(承応2)から翌年にかけて玉川上水の開削工事が行われ玉川兄弟といわれる庄右衛門(1622か~1695)と清右衛門(~1696)が工事の指揮をしたことが知られています。また玉川兄弟とともに伊奈忠克(いな・ ただかつ 1617~1665、江戸時代初期の関東郡代)が水道奉行として加わっています。

羽村の取り入れ口から江戸四谷までの全長43キロメートルは露天掘りですが、多摩川の河岸段丘もあり、高低差は僅か100メートル程度で正確な測量により用水路を作らなければなりませんでした。土地の高低測量には長距離を視準するため闇夜に近くは太い線香の火、遠くはローソクの炎や堅炭を丸くした炎の明りを目標にして簡易アリダードのようなものを使用しました。また水盛台と呼ばれ竹の両節を残し、中節を落とした竹樋をつくり、これに水を入れた器具を使ったともいわれています。四谷大木戸にあった水番所からは木樋や石樋を用いた地下水路によって江戸市中に分配されました。上水の利用については庶民の負担はなく、維持管理費用については地主は間口、武家は石高のよって分担金が決められていました。1722年(享保7)頃から、新田開発にともない多くの分水路が開削されて武蔵野一帯へも供給され田畑を潤すこととなりました。[山口博:おはなし今昔測量機器 「測量」日本測量協会 1989.3 p86]

多摩川水系は現在でも東京の水源の3割ほど占めています。玉川上水の取水地点は現在、東京都水道局羽村取水所になっており、取水口には小公園が造られ玉川兄弟の碑が建っています。JR羽村から西へ600メートル、新奥多摩街道を越え禅林寺を左に曲がり坂を下りると玉川上水にかかる羽村橋(羽村大橋ではありません)があり、これを渡った右(北)の公園の中に碑があります。1958年(昭和33)に羽村水源愛護会が計画、松野伍秀作の青銅像です。手に間竿(けんざお)、腰に尺縄をさげ多摩のながれを見つめています。[杉本苑子:玉川兄弟 中央公論社 1997 p405(杉本苑子全集7巻)]

玉川兄弟像と羽村橋の中間、小公園内に水道用地標石があります。一辺12、高さ20センチメートルの花崗岩の角柱で南面に縦書き2行で左から「水道」「用地」と刻字が、上面には十字があります。この標石は一辺40、高さ25センチメートルのコンクリート基礎上にあります。古いものではなさそうです。

玉川兄弟の墓所はJR上野の近く台東区松が谷(まつがや)2-3の聖徳寺にあります。松葉小学校のすぐ北にあたります。南向きの山門を入り、本堂前の西側に墓所が見られます。正面の仏像台石には「不朽之功績」と彫られ左奥が庄右衛門の墓で「玉川本家先祖代々 隆宗院殿贈従五位正誉了覚大居士」、手前が清右衛門の墓で「接取院殿贈従五位光誉照山大居士」とあります。従五位は1911年(明治44)、政府により追贈されたものです。1923年(大正12)の関東大震災で破壊されましたが1937年(昭和12)「水道研究會」によって復旧されました。東京都指定旧跡になっています。

玉川上水は江戸市中に入ると、地下に張り巡らされた木樋により配水されました。当時の上水道には原水の濾過や消毒がないため途中の汚染がそのまま末端にとどき、伝染病の原因にもなりました。

銀座八丁目7-11「銀座富士ビル」1階の洋品店前に展示されている木樋は1967年(昭和42)中央区八丁堀二丁目のビル建築現場、地下3メートルから出土した一部を移設したものです。この位置は玉川上水の末端にあたります。木樋断面は外側で30センチメートル角(隅切り)、内側の流水路は16センチメートル角で上部は蓋を被せた状態になっています。長さは木樋の一部で3メートル程度です。下水道も上水道とべつに地中に木樋が埋設されていたようです。

江戸時代前期には玉川上水のほか代表的な疏水として、井之頭池を水源とする神田上水、箱根芦ノ湖から取水した箱根用水、利根川から取水した見沼代用水(みぬまだいようすい)などがあります。

河村瑞賢

河村瑞賢(かわむら・ずいけん 1617~1699、瑞軒とも)は伊勢国度会郡東宮村(とうぐうむら、現南伊勢町)の出身、江戸に出て材木商を営み、1657年(明暦3)の江戸大火の際には木曽の材木を買い占め、土木建築を請け負うことで莫大な利益を得ました。かつて年貢米を奥州から江戸へ輸送する際には、本州沿いの海運を利用し、危険な犬吠埼沖通過を避けて利根川河口の銚子で川船に積み換えて江戸へ運ぶ航路によっていましたが、河村は1671年(寛文11)に、房総半島を迂回し伊豆半島の下田へ寄港して江戸に向かうという東廻り航路を開きました。また1684年(貞享1)から1699年(元禄12)の間に幕府の命によって淀川下流の治水工事を行い安治川の開削や江戸霊岸島に新たな川の開削など多くの業績が残っています。

河村は当時普及していた吉田光由(よしだ・みつよし 1598~1673)の「塵劫記」(じんこうき)で算術を身につけ航路や治水工事の測量に応用していたという説がありますが、確実な証拠はありません。[古田良一:河村瑞賢 吉川弘文館 1964 p25]、[長内國俊:河村瑞賢 文芸社 2007 p6-8]

河村の記念碑は東京、大阪、三重などに点在しています。東京都足立区東伊興四丁目にある東陽寺は、関東大震災で当地に移転されるまでは浅草にあり河村の墓所でもありました。現本堂左の墓地入口には「河村瑞賢追憶碑」が1992年(平成4)に建てられています。東京スカイツリーラインの竹ノ塚から北へ1キロメートルのところです。また東京都中央区新川一丁目の交差点南東には「河村瑞賢屋敷跡」の説明板が建てられています。

大阪市街を流れる安治川の傍には河村の顕彰碑があります。JR環状線西九条から南へ200メートルで安治川に突き当たり、その川底に歩行者用トンネル「安治川隧道」があります。トンネルを出たところから、東へ川沿いに300メートルで国津橋北の小公園があります。この中央に高さ5メートル程度の巨大な「贈正五位河村瑞賢紀功碑」が見られます。1915年(大正4)に建立されたもので大坂城築城のときに川底に落ちた石を利用したと伝えられています。河村による安治川の開削によって、淀川の水を一直線に大阪湾へ導き洪水時の浸水被害をなくしました。

河村の出生地は三重県度会郡南伊勢町東宮(とうぐう)です。伊勢市の南西30キロメートル熊野灘に面した集落で、伊勢市から三重交通、南伊勢町営バスを乗り継いで1時間20分かかります。集落北西の高台には1990年(平成2)に整備された河村瑞賢公園があり、河村の立像が見られます。探訪当時は新型コロナウイルス発生中であり、河村の顔には地元の人によりマスクが掛けられていました。高台のすぐ下には河村親族のの墓所、菩提寺である大仙寺があります。また東宮集落の中心、東宮川の東には荒廃した河村の旧宅地を御木本幸吉(みきもと・こうきち 1858~1954、真珠養殖実業家)が購入、1919年(大正8)に顕彰碑が建てられました。顕彰碑の表題は横右書きで「瑞軒翁碑」になっており、「軒」は「賢」ではありません。

河村の墓所は鎌倉の建長寺にあります。JR北鎌倉から南東へ徒歩20分、境内の三門をくぐり唐門から左に曲がり舗装道を上がります。回春院と半僧傍の分岐手前から左手の石段を登ったところになります。覆屋のある墓標が2基ありますが、奥は瑞賢、手前はその子、通顕の墓です。

笠原水道

笠原水道は1663年(寛文2)から翌年にかけ、常陸水戸藩の二代目藩主、徳川光圀(とくがわ・みつくに 1628~1701)が水戸城下町の飲料水確保のため敷設させた上水道です。水戸南部の笠原を水源として岩樋や銅樋をつかい全長10キロメートルの暗渠による上水道を敷設しました。1802年(享和2)に大規模な改修がおこなわれ、明治時代には数十基の竜頭共用栓(水道栓)が水戸の街角に設置され多くの町民に利用されました。

JR水戸から2キロメートル南にあたる水戸市笠原町、逆川(さかさがわ)公園は、上水道の水源となった地点で、近年復元された岩樋や明治時代の共用栓、記念碑などが展示されています。

二合田用水

二合田用水(にごうだようすい)は江戸時代中期に二本松の初代藩主、丹羽光重(にわ・みつしげ 1622~1701)が藩士の磯村吉徳(いそむら・よしのり 生年不明~1710、尾張国出身、文蔵とも、数学者)と山岡権右衛門(やまおか・ごんえもん)に命じ安達太良山中腹の烏川上流を水源とし構築された延長18キロメートルの用水路で、完成は1700年(元禄13)といわれています。この用水は、城下の防衛・防火・灌漑などに利用されました。安達太良山からの経路は険阻な山腹や傾斜地を横断する難工事であり、かつ城の防衛も目的としていたので構造は堅固なものが要求され、測量設計にも苦労があったといわれています。水路の測量は夜間、数人の人夫に提灯や線香を持たせ、その中間に配置した、水を満たした盆を提灯や線香がつくる光を一致させて、盆の水が流れ出すか否かによって高低を測かりました。[二本松市:二合田用水「広報にほんまつ」2016.7]、[紺野庫治:人づくり風土記7 ふるさとの人と知恵 福島 農山漁村文化協会 1990 p283-291]

現在の二合田用水は1977年(昭和52)から水路の大改修工事を行い1990年(平成2)に完了しました。現在の主な取水は1979年(昭和54)に完成した岳ダムからになっています。二合田用水は二本松市の北東部を中心に流れる灌漑用水路になっており二本松市、岳下地区、塩沢地区などと安達町の一部を受益地としています。なお「二合田」は用水末端にあった集落の地名ですが現在は存在しません。

礒村吉徳は、江戸時代初期に活躍した数学者で肥前の鍋島藩に仕え、その後、二本松藩に招かれました。「算法闕疑抄」(さんぽうけつぎしょう)の作者としても知られており、冲方丁(うぶかた・とう)の小説「天地明察」にも登場します。磯村の墓は二本松市根崎の善性寺にあります。末裔によって1929年(昭和4)に再建されたもので、本堂南西の石段途中にあり墓銘は「磯村家累代之墓」となっています。[冲方丁:天地明察 角川書店 2009 p19-20]

大畑才蔵

農業の基礎となる水田には用水が重要で自然水流から導いた用水路は古代から開削されていました。紀州では1697年(元禄10)頃から新田の開発よりも生産性の高い土地にする熟田化へと農政が変わり農業技術や土木工事に熟達した人材を必要としました。

大畑才蔵(1642~1720)は伊都郡学文路(かむろ、現和歌山県橋本市)の出身で1696年(元禄9)から紀州藩に勤め農政に携わり紀ノ川を水源とした紀北の藤崎井、小田井という用水路の開削工事をはじめ紀伊藩の領地であった勢州(現三重県)でも塩田の造成、河川改修などを行いました。[大石慎三郎ほか:人づくり風土記30 ふるさとの人と知恵 和歌山 農山漁村文化協会 1995 p350-351]

水路工事に必要な水準測量は「水盛」といわれる簡単な装置がつかわれました。真中の竹管から水を入れ両方の竹管に出る水を見て水平を定めたようです。小田井の五千分の一の勾配はこの簡単な道具によって測量されました。測量の成果は「水盛帳」とよばれる野帳に記入されました。残存する水盛帳によれば、まず水路筋(井筋)をきめ地形や見通しの良否によって距離を定めその間の中間点を選んで高低の測量を行い各測点における築高(盛高)または堀深(切高)と、さらに測量区間ごとの「たれ」(勾配)を計算しています。[大畑才蔵全集編さん委員会:大畑才蔵 橋本市 1993 p691]

大畑の資料は南海電鉄御幸辻の北東300メートル、杉村公園内の橋本市郷土資料館に展示されており「水盛」の復元モデルや製図用具を見ることができます。当時はコンパスのことを「渾発」と書きました。また紀の川市にある西国第三番札所の粉河寺には1925年(大正14)に建てられた地上高約4メートルの顕彰碑「大畑才蔵翁彰功之碑」が中門の手前北(右)に見られます。

大畑と同時期に活躍した井澤弥惣兵衛(いざわ・やそべえ 1654か~1738)は江戸時代の治水家として知られており紀伊国那賀郡溝ノ口村(現和歌山県海南市)の出身で紀州藩の勘定方に就任し徳川吉宗(後の八代将軍)の命により紀の川流域の新田開発を行いました。後には武蔵国見沼の干拓、見沼代用水の開削も行い紀州流といわれる土木、測量技術を使用し大畑と同様の水準測量もしました。大畑の才覚はは井澤により見出され紀州藩に推薦されました。

見沼代用水

見沼代用水(みぬまだいようすい)は1728年(享保13)、井澤弥惣兵衛(いざわ・やそべえ 1663~1738)が武蔵国の新田開発のために開削した灌漑用水です。井澤は紀伊国那賀郡の出身で、1690年(元禄3)に紀州藩主であった徳川吉宗の命を受け、紀の川流域の新田開発を行い、1722年(享保7)に徳川吉宗が第八代将軍に就任してからは、全国にわたる灌漑や新田開発に尽力しました。事績は見沼代用水の開削のほか見沼干拓、多摩川改修、下総国手賀沼の新田開発、木曽三川の改修計画などがあります。井澤による河川改修の方法は紀州流といわれ、蛇行していた河道を強固な築堤と護岸などにより直線状に固定するもので、大河川の中・下流地帯の主要部に高い連続堤が建設され、川の水は河川敷の中に押し込めるものでした。

井澤による見沼代用水工事の以前の状況はつぎのとおりです。江戸時代初期、利根川と荒川は現在の越谷付近で合流しており、 氾濫はんらん を繰り返していました。この両川を引き離し、その跡を一大水田地帯にする大土木事業が行われました。利根川は1594年(文禄2)から60年かけて、流れを少しずつ東に移していく工事が行われました。これを「利根川東遷」といいます。この工事により、東京湾に流れ込んでいた利根川は、銚子で太平洋に注ぐようになりました。一方、荒川は1629年(寛永6)、熊谷の久下(くげ)で元荒川を締め切り、流れを西に移し入間川・隅田川を通じて江戸湾に注ぐ流路に変えました。これを「荒川西遷」といいます。この工事と同時に現在の、さいたま市東部に広がっていた見沼に「八丁堤」を築き、見沼へ流れ込む水を貯留しました。これが「見沼溜井」(みぬまためい)です。しかし耕地の拡大とともに水量が不足してきました。

見沼溜井に代わる用水として1728年(享保13)、井澤によって見沼(みぬま)代用水が開削されました。見沼代用水は現在の埼玉県行田市で利根川の元圦(もといり、用水の取り入れ口)から取水し、さいたま市緑区の八丁堤まで60キロメートルを流れる用水です。元荒川の下をくぐる「伏越」(ふせこし)や綾瀬川の上を樋の渡して流す「掛渡井」(かけとい)などの工夫がありました。この見沼代用水によって広大な水田地帯が造成されました。開削のための測量は上流となる利根川と、下流にあたる見沼溜井から流れ出た芝川からの二手に分かれて「水盛り」により水準測量が行われ、30間につき3寸の勾配になるよう進められました。上下流の落ち合った地点では2寸の差しかなかったと伝わっています。さらに1731年(享保16)、井澤によって東西の見沼代用水と排水路である芝川の間に、見沼通船堀が開削されました。3メートルの水位があり、東西二ヶ所ずつの木製閘門が設けられ開閉によって舟が通航しました。見沼代用水沿岸の村落と江戸との舟運が発達し大正末期までつかわれました。[高崎哲郎:水の匠・水の司 鹿島出版会 2009 p184-200]

2005年(平成17)、さいたま市緑区の見沼自然公園に井澤の生誕350年を記念し見沼代用水土地改良区などによって銅像が建てられました。井澤の墓所は千代田区麹町6-4-1の心法寺にあり、JR四ツ谷の麹町口から、新宿通り北側歩道を東へ300メートルのところです。お寺は墓碑には「元文三戊午歳三月朔日 崇岳院殿隆譽賢巖英翁居士」とあります。

宝暦治水

「お手伝い普請」の有名な例として「宝暦治水」があります。1753年(宝暦3)濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川をそれぞれ分離するために行われた大規模河川改修工事は「宝暦治水」といわれますが幕府に命ぜられた薩摩藩が施工し同藩が多大の犠牲を払うことになりました。

家老の平田靭負(ひらた・ゆきえ 1704~1755)は藩の借金と過酷な工事による殉職者の責任をとり工事完成後、自害しています。鹿児島市城山町には当時の犠牲者を祀る碑があります。1920年(大正9)に建立されました。岐阜県海津市千本松には「民に尽くすもまた武士の本分」とした平田を祭神とし薩摩の殉職者を祀る治水神社があります。1938年(昭和13)、地元の浄財で建立されました。平田の亡骸はこの場所から京都伏見の薩摩藩邸に送られました。墓地は京都市伏見区鷹匠町の大黒寺にあります。また1995年(平成7)には平田の像が海津市平田町三郷の「お千代保稲荷」(おちょぼいなり)の近くにある平田公園に建立されました。作家の杉本苑子(すぎもと・そのこ 1925~)は宝暦治水を描いた「孤愁の岸」(こしゅうのきし、講談社 1962刊 直木賞受賞作品)を著しています。

都築弥厚

都築弥厚(つづき・やこう 1765~1833)は愛知県碧海郡和泉村(現安城市和泉町)の出身で当時、原野のままの碧海台地に矢作川(やはぎがわ)の水を越戸村(現豊田市平戸橋町)から引き開墾を行うという計画を立案しました。都築は地主で酒造を営み代官もつとめていましたが算学の大家であった石川喜平(いしかわ・きへい 1784~1862、安城市出身の 和算家)の協力を得て1822年(文政5)に用水路の測量に着手、1826年(文政9)に測量は完了しました。翌年には開墾計画「三河国碧海郡新開一件願書」を幕府に提出し、1833年(天保4)幕府は都築の計画を許可しましたが同年病没しました。没後45年をへて1879年(明治12)、岡本兵松、伊豫田与八郎などにより工事が再開され翌年には完成しました。いまは「明治用水」とよばれています。

JR三河安城の南5キロメートルの安城市和泉町宮前にある弥厚公園には都筑の像があり、近くの中本郷の本龍寺に都筑の墓所があり、名鉄新安城の西1.3キロメートルの東栄町にある明治川神社には都筑、岡本、伊豫田などが祭神として祀られています。またJR三河安城の東1.8キロメートルにある明治用水土地改良区の「水のかんきょう学習館」には当時使用された見盤があります。木製で丸い部分の窪みに方位磁石が載せられ、斜めの角材には小さな穴が開けられ目標を視準することができます。この見盤は安城市歴史博物館にも同類のものがあります。

椎名道三

椎名道三(しいな・どうさん 1790~1858、越中出身)は江戸時代後期の新田開発者で測量・土木技術にすぐれ、加賀金沢藩につかえ、滑川市の室山野用水や黒部市の十二貫野用水など、用水工事を多く手がけ、生涯に1200ヘクタールの新田を開拓しました。用水の谷越えには石菅を用いたり、「伏越の理」(ふせごしのり)といわれるサイホンの原理も応用しました。椎名は越中のほか加賀や能登でも開拓や用水工事に取り組み、用水ができるごとに、人々を住まわせ、工事を手伝わせながら、新田を開かせていくという方法で、用水づくりと開拓を同時に進めていきました。 椎名の測量方法は「昼は菅笠、夜は提灯を人夫に持たせて松明などで合図をして、用水路の勾配などをきめた」と伝えられています。また十二貫野用水で使ったとされる大方儀や磁石盤は黒部市の民家に所蔵されているといわれます。[越前久松:随想 椎名道三と測量「法と行政」第8巻第2号 中央学院大学地方自治研究センター 1997 p76-108]

室山野用水は1803年(享和3)に開削工事が開始され、1827年(文政10)に完成した延長16キロメートルの用水路で、現在はパイプライン化など大きく改良されています。滑川ICから東へ早月川手前の箕輪へ向かう県道51号東端近くにある大日公園には室山野用水にそって遊歩道がつくられており、園内には椎名はじめ工事功労者の顕彰碑が見られます。

富山地方鉄道滑川から南東へ5キロメートルの滑川市田林の県道335号沿いには椎名道三顕彰碑公園があり椎名の像が見られ、十二貫野用水建設当時に使用された凝灰岩を加工した「龍の口導水管」も展示されています。また椎名の墓所は公園から南向かい、農地を隔てた集落の墓地にあります。

通潤橋

通潤橋(つうじゅんきょう)は、熊本県上益城郡山都町(やまとちょう)にある石造アーチ橋で、水源に乏しい白糸大地を潤すため。1854年(嘉永7)に阿蘇の外輪山南側の五老ヶ滝川の谷に架けられ水路橋です。建造にあたっては地元の惣庄屋であった布田保之助(ぬのた・やすのすけ 1801~1873、肥後国矢部の惣庄屋)が中心となって計画を立案しました。熊本八代の種山村の石工集団の協力を得て、近隣農民が建設作業に参加し、現地工事は1年8ケ月要しました。通潤橋は2023年(令和5)に国宝に指定されています。

橋の長さは78メートル、幅は6.3メートル、高さは20メートルあり、橋の上内部には3本の石管が通っており、通潤用水路として灌漑に利用されます。この橋は2つの地区を水路で結んでいますが、橋の位置は送水先の白糸大地よりも低い位置にあり、水を通す時には取入口と吹上口をむすぶ「連通管」(正確には逆サイフォンではなく、上端を開いた2つの器の底部を管でつなぎ、液体が自由に通れるようにした「連通官」の原理)によっています。石造導水管の継ぎ目には漆喰を充填し漏水を防ぎ橋から高台の白糸台地まで用水を押し上げています。橋の上部中央の両側には石管内部の土砂吐き用に放水口があり随時利用されます。通潤橋と水路工事の内容は布田の直筆といわれる「通潤橋仕法書」がありますが、地形の精密な測量については不明です。

武庫川量水標

兵庫県西宮市、武庫川の河川敷に江戸末期の量水標が残存しています。上武庫橋上流にあり阪急電鉄神戸線の武庫川横断地点の右岸(川の西)上流100メートル、河川敷道路の西側に見られます。標石は花こう岩で地上高さ162センチメートル、一辺21センチメートルの角柱で頂部は高さ7センチメートルの角錘です。

標石南面には標尺が刻印、地上4センチメートルの位置から一寸ごとに横線の刻みがあり一尺ごとに下から一~五の数字が刻字されており一尺は31~31.5センチメートルのばらつきがあります。標尺は実際に川のどの位置を零位としているかは不明で当初の設置位置から移設された可能性もあります。東面は「文久元酉年十一月建之」とあり1861年(文久1)に設置されています。北面、西面は無刻、北面下方は荒削り部が見え標柱が太くなって安定しています。刻字、刻印は近年、墨入れされ鮮明です。またこの標石の位置から100メートル上流に現行の量水標が河川敷と河床に見られます。

一方、上武庫橋より下流の名神高速道路横断地点のすぐ北、松並墓地の内部正面には当時の水防詰所の花こう岩の表示石杭が東西に2基見られます。いずれも河川敷の量水標とほぼ同形、同サイズで東の表示杭は南面に「人足五拾人西宮町方詰所」、東面に「文久元酉年十一月建之」、西の表示杭には南面に「人足五拾人中村詰所」、東面に「文久元酉年十一月建之」と刻字があります。いずれも、この位置に移設されたものと思われます。

さらに、この量水標とおなじ標石が大阪市東住吉区JR南田辺のすぐ東、田辺不動尊として知られる法楽寺境内にあります。お寺の正面、三重塔の東にある大きい楠木の下に見られ、刻字、刻印は武庫川河川敷の標石とおなじです。お寺のご住職の話では20年ほど前に西宮市の民家の庭園からこの位置に移設されました。

武庫川は兵庫県篠山市を水源として大阪湾までの全長66キロメートルの二級河川で管理は国の直轄ではなく兵庫県になっています。下流域では尼崎市と西宮市の境界を流れ明治維新までは西宮地域も尼崎藩が支配していました。江戸時代初期の治水事業は淀川など主要河川とともに幕府普請の対象とされていましたが享保11年(1726)、将軍徳川吉宗の時代から事業主体は幕府から尼崎藩に移されました。同藩には武庫川(堤)方奉行という役職もあり武庫川堤などの工事を担当しました。この武庫川量水標が設置された江戸末期には尼崎藩により水防事業がおこなわれており量水標や詰所も設置されたようです。[魚澄惣五郎ほか:西宮市史 第一巻 西宮市 1959 p45、825]

利根川支流江原論所堤定杭

JR高崎線深谷の北東7キロメートル、利根川の南に江原集落があります。集落の北で小山川が利根川に合流しています。小山川堤防の南100メートルほどの農道角に「定杭一番」と刻字のある標石が見られます。この標石は深谷市指定文化財史跡になっており1862年(文久2)に設置された「論所堤(ろんじょてい)定杭(じょうぐい)」といわれています。定杭は東西21、南北14、地上高さ48センチメートルの角柱で南面は「定杭一番」東面には「文久二戊年十一月」の刻字がみられます。定杭のそばには几号と「No.11」の刻字がある水準点標石が見られます。

「論所堤」は利水と治水の利害関係をめぐって上流と下流が争った場所で、「定杭」は協定した堤防の高さを明確にする標石と思われます。「論所」は一般的に境界争いの場所で、論地ともいいます。


■Top of this Home Page
■Next Page