近世以前の水路測量・航法技術

沿岸航法と天文航法

沿岸部の航海では、山や島を目じるしとし、複数の目標を同一線上に重ねて方向をさだめたり、二つ以上の線の交わりをもとめる「山当て」、「山立て」、「山見」または「陸見」(おかみ)ともいわれる方法により自船の位置や目的地の方向を知りました。このように沿岸部を目視によりながら航海することを沿岸航法といいます。しかし、外洋では見渡すかぎり水平線だけとなり、目じるしになるのは、太陽と月、星の天体にかぎられます。これらの天体の動きが分かれば位置を知ることが可能になるので天文測量、略して天測、により自船の位置をもとめながら航海をする天文航法が発達しました。北極星は目じるしとしてつかわれることが多く、古くから地方によって「ヒトツボシ」、「オヤボシ」、「メアテボシ」などと呼ばれていました。

日本では7世紀の飛鳥時代から8世紀の平安時代の初期にかけて、遣唐使(初期は遣隋使)がつかう遣唐船があり、ほぼ20年に1回の間隔で数百人もの使節団が派遣されました。4隻の船をつかうため「よつのふね」と呼ばれ、外洋を航海していました。航路のうち、陸地を見ながら朝鮮半島の沿岸を通る北路は比較的安全でしたが、南路は危険が多く本国に戻れない航海もでてきました。安倍仲麻呂(あべ の なかまろ 698~770)は唐に35年滞在ののち、帰国の途につきましたが、安南(ベトナム)に漂着し、ふたたび唐に戻り生涯を終えました。「天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山にいでし月かも」と望郷の歌を詠んでいます。海を天の原とたとえ、上った月の情景を表現しています。仲麻呂と交流のあった唐の詩人、王維(おうい 699~759か)は別れに際し「向國惟看日 歸帆但信風」と詠んでいます。読みは「国に向って惟(た)だ日を看る 帰帆但(た)だ風に信(まか)す」、意味は「日本に向かうにはただ太陽を見て(東へ) 帰りの船はただ風まかせ」です。9世紀末には遣唐使は中止になりました。

その後、外洋航海は途絶えていましたが、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての、朱印船制度ができ、外国との交易に大型船が利用されましたが、この際、天文航法が活用されたと思われます。当時、朱印船の操船は、外国人の安針(パイロット)にたよっており、日本人にとって西洋の航海術は未知の技術でした。江戸前期の航海家池田好運(いけだ・ こううん 生没年不明、肥後出身)は1616年(元和2)、来日したポルトガル人ゴンサロ(Manuel Gonzalo、貿易家)から航海術を学び、ルソン(呂宋)への航海に従事しました。1618年(元和4)に日本最古の西洋式航海術書「元和航海記」(げんなこうかいき)を上梓しました。同書には緯度測定法、ルソン、シャムと長崎間の航海に関する諸注意、内外里程の対照表、気象観測、水深測定など航海に必要な知識が記述されています。現在、京都大学に貴重資料として所蔵されています。

江戸幕府の初代将軍、徳川家康は貿易に関心がつよく、西洋人にも十分に好意的でしたが、三代将軍、徳川家光の時代、1633年(寛永10)頃から鎖国になり、船舶の建造も沿岸航行が可能な構造で帆柱一本、帆一枚、大きさは千石(積載可能な米の量、計量単位は「石」)を越えないという禁令がありました。大きさ千石は原則であって商業活動が活発になった江戸後期には、これを越える大きさも黙認されたようです。千石船といわれる船の積載量は150トン程度であったようです。千石船は甲板が水密ではなく、荒天に弱いという欠点があり海難事故も多くありました。

近海でつかわれる漁船などの小型船舶は沿岸の地形を目標とした沿岸航法(地廻り航法とも)により、また海運につかわれた北前船(きたまえぶね)などの大型船舶は沿岸部の高い山や島を目標としたり、天体観測や船磁石(ふなじしゃく、船舶用方位磁石)を利用して航行しました。いずれにしても外洋上で経緯度を求めて自船の位置を確認できる手段は不十分でした。北前船は江戸時代初期から大坂、兵庫を始発点として瀬戸内海から日本海沿岸をへて蝦夷地への航路をとりました。一方、太平洋側の航路は犬吠埼沖を避けて銚子から奥州へ向かいましたが、元禄時代に河村瑞賢(かわむら・ずいけん 1617~1699、伊勢国出身の商人、海運、治水に功績)によって江戸から直接、奥州への太平洋航路が開かれました。これらの航路は年貢米の輸送に重宝されました。

天文航法はアラビアではじまり、欧州で発達しましたが、18世紀中頃に天文学、数学、観測機器、技術が一体となって高度な実用の域に達しました。日本では16世紀後半から 17世紀 にかけてポルトガルやスペインからの南蛮船の来航や漂着が多かった頃、日本人は天体を観測して自船の位置を知り、磁針により進行方向を定める航法に驚き、航海士に尊敬の念を抱きました。航海士はポルトガル語でピロト(Piloto)とか行師(あんじ)とも按針ともよばれました。方位と航行距離から船の位置をもとめる「推測航法」(Dead-reckoning)や、2点の方位から自船の位置を知る「交叉方位法」(Cross-bearing)といわれる航法は日本でも陸上の測量につかわれた導線法や交会法とおなじ手法であり、19世紀のはじめには伊能忠敬が陸上での測量に用いています。本格的な天文航法により外洋航海を目指したのは開国前の江戸時代末期からです。

澪標 (みおつくし)

古くから安全な航路を示すため、土砂堆積の多い河口近くの浅瀬に、目じるしとして「澪標」(みおつくし)という標識が設置されました。「水脈(みお)つ串」のことで「水脈」(航路)にさす「串」(杭)です。澪標は源氏物語の巻名にもあるように、平安時代にはつかわれていたようです。1856年(安政3)に刊行された測量の教科書、福田理軒著「測量集成」巻三には澪標が描かれています。

大阪市此花区伝法の澪標住吉神社はもともと浪速津の川口に立てられた澪標に因みますが、804年(延暦23)遣唐使の一行が航海の安全を祈願するために、住吉四柱神を祀ったといわれています。阪神なんば線伝法の東、徒歩5分のところにあります。門前には金属製の澪標が見られます。澪標は大阪市の市章にもなっており、また岡山県の倉敷川にも澪標がいまも残っているようです。

日和山の方位石

沿岸航法では陸地が見えなくなると、航海が不可能になり、遭難することもありました。船は天候や風向がよくなるまで、港で風待ちや潮待ちをし、船頭は気象を見定めるため、港の近くにある山に登り、風向、雲や海面の状態などを観測、予測をしました。風向の観測には船磁石をもって山に登ったり、恒久的な方位を刻んだ石を設置することもありました。この石は方位石(方角石)、山は日和山(ひよりやま)とよばれます。全国の港には80以上の日和山があります。[飯島幸人:航海技術の歴史物語 成山堂書店 2002 p139-140]

鳥羽市にある日和山は標高68メートルで鳥羽港を見下ろす位置にあります。鳥羽港は熊野灘と遠州灘の中間にあって大坂と江戸との海上交通路の要所でした。遠州灘には鳥羽から下田までの75里の間、避難港がなく、気象の予測はきわめて重要でした。日和山の方位石は八角柱の上に円形の方位盤を載せた形状で、高さは65センチメートル、方位盤の直径は48、厚さ10センチメートルです。盤面には東西南北と十二支による方位が彫られています。 八角柱側面の刻字には「文政五年」(1822年)、「摂州灘 樽廻船中」とありますが、そばに置かれた説明板によれば、方位石はさらに古くからあり、現在のものは二代目であると考えられています。1969年(昭和44)、鳥羽市の文化財に指定されています。この方位石の近くには無線電話発祥記念碑も設置されています。火花発信機と鉱石受信機をつかったもので1914年(大正3)から港内の船舶や島との連絡につかわれました。当時、世界ではじめての試みであったといわれています。

アダムスとヨーステン

1600年(慶長5)、関ヶ原の戦いの半年前に豊後の臼杵湾に辿りついたオランダのデ・リ-フデ号(慈愛号)に航海士として英国人アダムス((William Adams 1564~1620)とオランダ人ヨーステン(Jan Joosten van Loodensteyn 1556か~1623)がいました。オランダはその2年前、貿易拡大の目的で東洋に5隻の船隊を派遣しました。途中で4隻が難破し、残ったのがデ・リ-フデ号でした。当時、日本でカトリックの普及活動をしていたイエズス会は新教徒のオランダ船乗組員を処刑するよう幕府に注進しました。イエズス会は1534年にロヨラ(Ignacio Lopez de Loyola 1491~1556)やザビエル(Francisco de Xavier 1506~1552、1549年(天文18)に来日)によって創設された修道会で、布教活動は戦闘的でした。

しかし徳川家康は乗組員を引見し、害のないことを認め、アダムスやヨーステンに俸給を与えて慰留し外交交渉の通訳や助言を求めました。幾何学や数学、航海術などの知識を側近に授けたともいわれています。また経験を買われ、伊東で西洋式帆船を建造しました。アダムスはのちに幕府の貿易顧問になり三浦に領地もあたえられ三浦按針(みうら・あんじん)と改名、幕臣になりました。三浦は領地、按針は水先案内人にちなみます。アダムスが日本ではじめての洋式船を建造した伊東市、「なぎさ橋」南詰めの「按針メモリアル公園」にはアダムスの像があります。このほか東京メトロ三越前A1出入口東の日本橋室町1-10、かつて「按針町」とよばれていたところには「史跡三浦按針屋敷跡」の碑が、また横須賀市には按針塚が平戸市崎方公園には「三浦按針之墓」があります。アダムスは平戸の英国商館で活躍し、この地で病死したといわれています。

ヨーステンも幕臣になり、日本名は耶楊子(やようす)とされ、なまって「やよす」、「やえす」と呼ばれたため屋敷地も八重洲となりました。東京駅八重洲南口の階段を降りたところの地下街にはヨーステンの像があります。このほか日本橋三丁目交差点西の中央分離帯にも記念碑があります。[司馬遼太郎: 街道をゆく オランダ紀行 朝日文庫 2009p124]

アダムスは1620年(元和6)平戸で亡くなりましたが、アダムス(按針)とその妻を弔うため遺言により三浦郡逸見村(現横須賀市西逸見町)に供養塔が建てられ、この地は按針塚と呼ばれています。右の塔が按針、左の塔が妻ゆきのものです。妻は江戸日本橋大伝馬町の名主の娘です。供養塔は京浜急行安針塚駅から南へ1キロメートルの急坂を登ったところの塚山公園の南端の高台にあります。

堀田仁助 (ほった・にすけ)

堀田仁助(ほった・ にすけ 1742~1829)は津和野藩出身の天文測量家です。芸州廿日市(現広島県廿日市市)の津和野藩御船屋敷で誕生しました。津和野では湯永経(ゆ・ながつね 生没年不明)に数学を学び大納戸役になりましたが、江戸へ出て幕府天文方で編暦、測量を行いました。1799年(寛政11)、幕府の蝦夷地直轄に際して、江戸からの直通航路を開拓するため測量を命じられ、神風丸で品川を出帆し天文観測によって方位を測定しつつ厚岸(アッケシ)に到達し、帰路は蝦夷地南岸を陸路で松前にいたり、その後は三厩へ渡り奥州街道を経て江戸に帰着しています。その間、各所の緯度測量をおこない海路図を作成しました。[秋月俊幸:日本北辺の探検と地図の歴史 北海道大学図書刊行会 1999 p222-226]、[岩谷建三:津和野の誇る人びと 津和野歴史シリーズ刊行会 1978 p125]

廿日市市には堀田が1808年(文化5)に寄進した石灯篭一対が残存しています。JR廿日市の北600メートルにある佐方(さかた)八幡神社の正面石段をはさんで両側になります。「文化五年辰四月十一日建之 天文生堀田仁助」などと刻字は薄いですが左右の灯篭から読むことができます。また同市桂公園近くの桜尾本町4あたりは津和野藩御船屋敷があったところで、そのことを示す碑が建てられています。津和野藩(現島根県)の輸送中継地として廿日市が利用され、海路で室津(現兵庫県)へ人や物資が運ばれました。

堀田仁助の墓所は島根県津和野町の永明寺(ようめいじ)に隣接した山中(光明寺跡か)にあります。JR津和野から駅前通りを南へ100メートル、さらに西へ400メートルのところに永明寺の山門手前の石垣があります。これを左(南)に折れ車道を進むと終点は、火葬場跡で球状の碑が見られます。ここから非常に分かり難いのですが、さらに奥へ踏み跡を辿り草むらをわけて、左へ僅かな坂を上がると、津和野藩家老牧家の墓所があります。この前を横切り踏み跡もないところを谷の方へ数メートル降りると堀田家一族の墓所に到達できます。堀田仁助の墓石は、おにぎり状の自然石で本体高さ85、基台高さ60、横幅最大100センチメートルあり刻字は「田仁助」がかろうじて読めます。津和野町郷土館の調査カードによると「土口斎 堀田仁助 △林院 同人妻」(△は目へんに羊)で夫婦の墓になっているようです。

堀田が作成した海路図は「從江都至東海蝦夷地針路之圖」(津和野町郷土館所蔵)と称されていますが蝦夷地南岸は陸路で、宮古から江戸の太平洋岸の地形は主として海上から観測された測量図です。この地図によって江戸から蝦夷地への距離と主要地点への方位が、大まかながら明らかになりました。またこの地図には緯度線のほか14~17世紀ころヨーロッパで使用されたポルトラーノ(Portolano)海図のように港湾には方位盤(コンパスローズ)と放射状に方位線(航程の線、ラクサドローム Laxodromeとも)が描かれ港から港への方位が分るようになっています。写真は津和野町郷土館の許可を得て撮影しました。また堀田が1808年(文化5)に作成し津和野藩城主亀井家に献納したといわれる木製の天球儀と地球儀が津和野町後田の太皷谷稲成神社の宝物殿にあります。

外国艦船による水路測量

1633年(寛永10)頃の江戸幕府による鎖国までは、幕府による「海瀕舟行図」(かいひんしゅうこうず)という現代の海図に似たものがありました。海岸線、航路、里程、暗礁、砂州、潮流などが記入されているだけで、水深は記入されていません。1842年(天保13)、江戸幕府は各藩に海岸の絵地図に水深も含めて記入し提出を命じました。1849年(嘉永2)にはさらに詳しい海岸絵地図を求めました。

18世紀末頃からロシアをはじめ英国、米国などの艦船が、鎖国中の日本との通商を求めて日本周辺海域に出没してきました。日本近海は暗礁や島などが多く、難破する船もありました。そのため、各国の艦船が自ら測量をしましたが、江戸末期には幕府の許可を得て、本格的な沿岸測量が外国艦船により部分的に行われています。

英国では19世紀初期から世界の海を隈なく網羅した海図が英国海軍水路部(Hydrographic Department, Admiralty, 現Hydrographic Office)によって作成されていますが、英国のみでなく世界各国の情報にもとづき編集、改訂がつづけられていました。英国の海図は海軍水路部長ボーフォート(Francis Beaufort 1774~1857、日本ではビューフォートとも表記、風力階級で知られる)によって在任当時に厳密な基準が確立されました。英国海軍水路部の海図出版は初期には自前で行っていましたが、後にポッター社(Potter)やイムレ―社(Imray)などの民間企業にも委託され、それぞれ独自の情報を付加し刊行しました。現在、日本の海図は海上保安庁海洋情報部で作成されていますが、英国海軍水路部と密接な関係があり日英両文の海図には両国の紋章がならんで印刷されています。

英国は1796年(寛政8)には英国海軍のブロートン(William Robert Broughton 1762~1821)が測量と探検の目的でプロヴィデンス号(Providence)で蝦夷地に来航、蝦夷地南部の虻田に上陸、天測を行っていますが、19世紀中期からは、1845年(弘化2)にサマラン号(Samarang、艦長Edward Belcher)による長崎、1849年(嘉永2)にマリーナ号(Marina)による江戸湾、下田港、1855年(安政2)にサラセン号(Saracen)による対馬海峡、五島列島、九州北西海岸、能登半島、津軽海峡や、1859年(安政6)にはアクティオン号(Actaeon、艦長John Ward)による対馬海峡、新潟、相模湾、伊豆半島、紀伊水道などの測量を実施しました。

最初の英国海軍水路部による日本近海の海図は、1855年版であり内容はもともとロシア海軍の提督クルーゼンシュテルン(Ivan Fedorovich Krusenstern 1770~1846)が1827年に編集した海図をそのまま採用しています。英国海軍水路部の海図には対象地域ごとに番号が付与されており、この海図は2347号といわれ、"JAPAN NIPON,KIUSIU AND SIKOK AND PART OF THE KOREA"の表題には"ACCORDING TO KRUSENSTERN'S CHART OF 1827"と付記されています。表題の"NIPON"は本州を意味しており、また北海道以北は同海図2405号の"THE KURIL ISLANDS, FROM NIPON TO KAMCHATKA"に含まれています。クルーゼンシュテルンは1804年(文化1)、ロシアの使節レザノフ(Nikolai Petrovich Rezanov 1764~1807)の座乗するナジェジダ号(450トン)の艦長として大西洋、太平洋を西回りで横断して長崎へ来航しています。みずから日本への航海で得られた知見やオランダのシーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)から得た伊能図などの情報も加味し海図を作成したと思われます。

1861年(文久1)、幕府は英国艦隊に測量を正式に許可しています。この際、幕府の組頭、荒木済三郎ほか6名が英国艦アクティオン号、ドーブ号、アルゲリン号、レーベン号に分乗しました。幕府は早期の作業終了を希望し、縮尺43万2千分1の伊能小図3面(蝦夷地、本州東部、西南部)をアクティオン号(HMS Actaeon、艦長ワード中佐 John Ward)に提示します。英国側は伊能小図の精度に驚き、取得を要望し、英国公使オールコック(Rutherford Alcock 1809~1897)との交渉により幕府は同図を引き渡すことになりました。その結果、英艦隊は沿岸測量を大幅に省略し、主に航路上の天測、水深や暗礁位置を測量して引き揚げました。この伊能小図は一部の地名がアルファベットで表記され、英国海軍水路部(Hydrographic Office)から、いったんグリニッジの国立海事博物館(National Maritime Museum)に移管され、その後、同海軍水路部に戻され、現在は英国国立公文書館に所蔵されています。

英国では伊能小図を利用した海図が作成されています。アクティオン号による水深測量、クロノメーターによる経度測量の成果をもとに経度の誤差を修正して、メルカトル図法で描かれています。1862年(文久2)末には海図2875号"SETOUCHI or INLAND SEA"(瀬戸内海)が刊行され、1863年には1855年版の海図2347号を大巾に改訂しています。表題は改訂前とおなじですが"Japan is compiled from a Japanese Govermeent Map ....."と付記されています。そのほか海図2413号"ISLANDS Between FORMOSA and JAPAN with adjacent coast of China"(台湾至日本諸島含中国沿岸、刊行年不明)があります。[菊池眞一:幕末から明治初年にかけての日本近海英国海図「海洋情報部研究報告」第43号、海上保安庁 2007 p1-14]、[Norman Pye,W.G.Beasley:An Undescribed Manuscript Copy of Ino Chukei's Map of Japan "The Geographical Journal" Vol.117,No.2 1951 p182]

米国も1849年(嘉永2)、日本に保護されていた難破した米国捕鯨船乗組員の返還を求めに来航したプレブル号、1853年(嘉永6)と、その翌年のペリー艦隊や1855年(安政2)のロジャーズ艦隊により、日本近海の測量が行われています。当時、米国は米東海岸から大圏コースをとりアリューシャン列島まで北上し、津軽海峡から日本海を経て上海までの航路と本州南沖から琉球付近を経て上海までの航路がありましたが台風時期には前者の日本海航路をとったようです。

1854年(安政1)に日米和親条約、引き続き英国、ロシア、オランダ、フランスとも条約を締結し、神奈川、長崎、箱館、新潟、兵庫が開港されました。この前後に各国とも日本沿岸の水路測量を実施し海図も作成しています。これら海図は開港場への寄港のため用いられました。

1855年(安政2)にはロシアの使節ブチャーチン(Jevfimij Vasil'jevich Putjatin 1803~1883)がディアナ号で来航時に停泊地の館山、下田、伊豆半島西岸の田子、安良里、戸田、江ノ浦と箱館湾を測量しています。ディアナ号が下田に停泊中、「安政の大地震」による津波に見舞われ大破し、修理のため伊豆西岸戸田(ヘだ)村に回航されましたがディアナ号で使用されていた海図が日本人によって模写されました。模写した地図はメルカトル図法で描かれた英国製の航海図(英国海軍水路部海図2347号か)で、1858年(安政5)に武田簡吾(たけだ・かんご 生年不明~1859)が訳出し「輿地航海圖」として出版されました。

米国ペリー艦隊の来航

1853年(嘉永6)7月、米国の東印度艦隊司令長官ペリー(Matthew Calbraith Perry 1794~1858)が旗艦サスケハナ号(2450トン、マスト3本、蒸気外輪船)はじめ、蒸気外輪船ミシシッピー号、帆走船プリマス号、サラトガ号の4隻の軍艦を率いて江戸湾に来航、浦賀沖に投錨しました。ペリー艦隊は上海で集結、琉球から小笠原、ふたたび琉球をへて来航しました。琉球、小笠原父島には上陸しています。一方、幕府はペリー艦隊来航をオランダから送られてくる世界の情報を記述した「別段風説書」により事前に知っていました。江戸時代初期から幕府は鎖国の政策をとっていましたが、オランダとキリスト教に無縁の清国のみ、長崎での交易を許可していました。幕府は海外の動向を知るため、長崎のオランダ商館長(甲比丹、カピタン)に情報の提供を要求し、1641年(寛永18)から「オランダ風説書」(ふうせつがき、阿蘭陀風説書、和蘭風説書とも)として提供されました。オランダ風説書は商館長が作成し通詞が日本語に訳しました。1840年(天保11)からはジャワ島の蘭印政庁(オランダ領東インド、首都バタヴィア、現ジャカルタ)でも風説書が作成され「別段風説書」として日本に伝達されていました。

ペリー艦隊来航の7年前、1846年(弘化3)にも米国の東インド艦隊司令官ビッドル(James Biddle 1733~1848)が軍艦コロンブス号とヴィンセンス号を率い国交を求め浦賀に来航しましたが、幕府の拒絶により退去しています。ペリー艦隊の来航目的は開国の要求であり、米国側は強硬な態度で交渉に臨みました。浦賀奉行とサスケハナ艦長ブキャナン(Franklin Buchanan、1800~1874)中佐、参謀長アダムス(Henry Allen Adams 1800~1869)中佐などと会談の後、ペリーは久里浜に上陸、国書(フィルモア大統領の親書)を幕府に渡しました。国書は1.米捕鯨船員に食料、水、薪の補給、難破船員の保護、2.米汽船へ石炭補給、修理可能な港開放、3.通商許可の3条項を要求したもので、翌年に再来航予定と伝達し、これに対して幕府は諭旨書(ゆししょ、国書の受取書)を手渡しました。当時、米国では灯火の燃料となる鯨油を求め捕鯨が盛んに行われ、これまでの大西洋での捕鯨がハワイを基地とした太平洋北部に移ってきました。このため捕鯨船員への補給、また船内での鯨油搾取のため燃料とする薪を必要としました。しかし17世紀初期にヨーロッパではじまった捕鯨は、この時期をピークに衰退してきました。石油の発掘と普及にともない、鯨油の価値が暴落したことが主な理由です。一方、ペリーの要求した通商の方は中国にくらべ日本は市場が小さいため、この時期には重視されなかったようです。

ペリー艦隊の第1回目の来航は日本側の鎖国政策のもと、国書の受け渡しだけで条約は締結されませんでしたが、この際、艦隊は水路測量を実行しました。ミシシッピー号の艦砲による援護のもとで武装した短艇を利用して浦賀湾と投錨地から江戸湾奥へ18キロメートルの小柴沖(現横浜市金沢区の沖)まで水深、沿岸地形の水路測量が行われましたが上陸は控えたようです。当時、沿岸の防備にあたっていた川越藩士は、この測量を阻止しようとしましたが、浦賀奉行はこれを制止しました。この測量は、国書を浦賀で受け取り拒否された場合、艦隊を江戸に進ませるための示威行動でした。日本側では海岸に警備の武士5千人を配備し、また民家では避難騒ぎも起こっていました。

1854年(嘉永7)2月、第2回目の来航になります。ペリーはポーハタン号(2415トン、マスト3本、蒸気外輪船)を旗艦として、サスケハナ号、ミシシッピー号(以上蒸気外輪船)、帆走船のサラトガ号、マセドニアン号、ヴァンダリア号、レキシントン号、サザンプトン号、サプライ号(延着)の計9隻を率い来航しました。この際、艦隊側から幕府側に対して測量の成果を渡すことを約束し、測角のため海岸の要所、要所に目じるしとして測標を立てるため士官の上陸を乞うていますが、結果はどうなったか明らかでありません。横浜村においては林復斎(はやし・ふくさい 1801~1859)が交渉にあたりました。林復斎は幕府の儒家として代々任じられた林羅山(はやし・らざん 1583~1657、道春とも)を始祖とする林家(りんけ)の第十一代当主にあたり、官職の大学頭(だいがくのかみ)をつけ林大学頭ともいわれます。

幕府は開国の要求を受け入れ、ペリーが500人の将兵とともに上陸、横浜村に臨時に設置された応接所で米国側の要求である通商を除き「日米和親条約」(神奈川条約とも)が締結されました。この条約は通商条約ではありません。その結果、箱館と下田が開港されました。同年5月、ペリー艦隊が寄港した箱館と日米和親条約の細部取り決め(下田条約)が締結された下田でも水路測量が行われ岩礁のある危険な所に円柱浮標(ブイ)を設置しています。[猪口孝・三方洋子:猪口孝が読み解く「ペリー提督日本遠征記」NTT出版 1999 p23-28、p60-76、p90、p181、p197]

ペリーによる第1回目の1853年(嘉永6)の来航では久里浜に上陸しましたが、第2回目の1854年(嘉永7)には横浜のほか箱館、下田へも回航し、それぞれ上陸しています。横須賀市久里浜では1901年(明治34)、ペリー公園に初代内閣総理大臣伊藤博文の碑文で「北米合衆國水師提督伯理上陸記念碑」が建立され、下田市では1966年(昭和41)、下田港のペリー上陸公園に「ペリー艦隊来航記念碑」が、また函館市では2002年(平成14)、基坂(もといざか)に「ペリー提督来航記念碑」が建立されています。

ペリー艦隊には第1回、第2回とも仙八という日本の漂流民が乗っていたようですが、自ら帰国を拒否しました。また吉田松陰(よしだ・しょういん 1830~1859、長州藩士)と金子重之助(かねこ・しげのすけ 1831~1855、長州藩士)が下田で米艦におもむき米国行きを懇願しましたがペリーにより拒絶されました。ペリー来航により海岸防備の重要性が認識され幕府は第1回目の来航から2ヶ月後、水戸藩などに命じ戦艦の建造、品川沖に台場(砲台)の築造、湾内と沿岸部の測量を実施させました。江戸湾の測量の成果として「江戸内海浅深測量之圖」が完成されました。

1854年(嘉永7)日米和親条約が締結された直後、英国東インド艦隊が司令長官スターリング(James Stirling 1791~1865)に率いられ長崎に来航し日英和親条約(日英約定とも)を、ついでロシアの使節プチャーチン(Jevfimij Vasil'jevich Putjatin 1803~1883、ニコライ1世の侍従武官長)が軍艦ディアナ号で下田に来航し日露和親条約を締結しました。翌年にはオランダ、フランスとも和親条約を締結しています。1856年(安政3)には清国と英国・フランスの間でアロー戦争(第二次阿片戦争)があり英仏軍が勝利しています。これらの状況のなかで、1858年(安政5)には日米修好通商条約が神奈川沖の米艦ポーハタン号上において締結されました。日本側の全権は井上清直(いのうえ・きよなお 1809~1868、川路聖謨の弟、下田奉行)と岩瀬忠震(いわせ・ただなり 1818~1861、海防掛目付)、米国側はハリス(Townsend Harris 1804~1878、初代日本総領事)でした。

これまでロシアによる樺太、千島など北方諸島への進出が懸念されていましたがペリー来航を契機として江戸時代末期には幕府や諸藩も海防を強化して幕府の主導により組織的な軍艦操船の教育や水路測量が行われました。

長崎通詞の活躍

オランダ商館と長崎の役人、一般人との交流のすべての場面で日本人の通詞(通訳)が介在しました。通詞自身も私的に外国商品のあっ旋によって利益を得ることもありました。長崎には阿蘭陀(オランダ)通詞は140人以上いたといわれます。通詞は通詞目付、大通詞(おおつうじ)、小通詞、稽古通詞の階級がありました。なかでも中山家は8代にわたって通詞を勤めました。中山家の墓所は長崎市鍛治屋町の大音寺にあり、中山一族のほか、シーボルトの高弟であった美馬順三(みま・じゅんぞう 1795~1825、蘭学者、病死)の墓もあります。本堂裏墓地の急な石段を登ったところで、長崎市指定史跡になっています。

ペリー来航時の日米間交渉でも長崎通詞が活躍しています。長崎通詞は世襲制になっていました。主席通詞はペリーの初回来航時は堀達之助(ほり・たつのすけ 1823~1894)、第2回目来航時は森山栄之助(もりやま・えいのすけ 1820~1871、多吉郎とも)でした。

堀は浦賀奉行所与力の中島三郎助とともに交渉を行い、後に日米和親条約の翻訳にも関与し、締結後は下田詰めとなります。しかし、下田に滞在していたドイツ商人リュードルフの条約締結の要求を独断で処理しようとしたため入牢処分となりました。1859年(安政6)に出獄、蕃書調所対訳辞書編輯主任となっています。1863年(文久3)に開成所教授、1865年(慶應1)には箱館箱館奉行通詞、明治維新後は開拓使で数々の要職につきました。1872年(明治5)に長崎に戻り、その後、大阪に移って死去しました。墓所は長崎市鍛冶屋町5大音寺の堀家墓地にあります。本堂裏から山手の急な石段を登り最奥右手の住宅直下にあります。[吉村昭:黒船 中公文庫 2012]

森山は1848年(嘉永1)、米国捕鯨船から焼尻島へ偽装漂着したマクドナルド(Ranald MacDonald 1824~1894、カナダ生まれ、冒険家)から本格的に英語を学び、取り調べに当たりました。マクドナルドは 誠実な人柄と高い教養を認められ、長崎奉行の許しを得て長崎西山郷に英語教室を開いています。半年ほどの期間に森山はじめ14人の日本人に英会話を教授し対外交渉に貢献をしました。帰国後、米国議会に「日本は法治国家であり、日本人は礼儀正しく民度も高い」と陳述しています。森山は1850年(嘉永3)年には「エゲレス語和解」の編集に従事し、蘭・英二ヶ国語を使いこなせる通詞として活躍しています。1853年(嘉永6)、プチャーチン来航の際にも川路聖謨の通詞を務め、その後江戸小石川に英語塾を開きました。オランダの地図に樺太の日露国境が北緯50度となっていることを見出しています。門下生には福地源一郎、福澤諭吉などがいます。森山の墓所は豊島区巣鴨五丁目本妙寺にあります。お寺の表示柱には「日本最初の通詞 森山多吉郎の墓」とありますが、英語の通詞として日本最初ということです。マクドナルドと森山の顕彰碑が長崎市上西山町の松森天満宮前にあります。[吉村昭:海の祭礼 文春文庫 2004]

馬場佐十郎(ばば・さじゅうろう 1787~1822、貞由、穀里(こくり)とも)は長崎の商人の子でしたが、大通詞、馬場為八郎(ばば・ためはちろう 1769~1838)の養子となり、長崎通詞として活躍しました。オランダ商館長のドゥーフ(Hendrik Doeff 1777~1835)からオランダ語とフランス語を、国後島で捕らえられたロシアのゴロヴニン(Vasilii Mikhailovich Golovnin 1776~1831)からはロシア語を学びました。小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898)らとともに「航海術書」の翻訳も行っています。馬場の墓は東京メトロ東高円寺の南西600メートル、杉並区堀ノ内三丁目の宗延寺の墓地にあります。墓地は宗延寺の外側、北の塀にそって西に50メートル進んだ北側にあり、墓地中央の水汲み場の手前に「穀里馬場生之墓」と刻された墓標が見られます。

海軍伝習所 (長崎)

1854年(安政1)、ペリーが再び浦賀に来航し日米和親条約を締結した年、オランダは日本から帆船、蒸気船の建造依頼を引き受けますが、引き渡し時期が提示できず1855年(安政2)蒸気船スンピン号(350トン、外輪船、マスト3本、オランダのフリシンゲンで造船、観光丸と改名)と乗組員を差し向け諸学を伝授しました。日本最初の蒸気船、スンピン号は当時のオランダ商館長クルチウス(Jan Hendrik Donker Curtius 1813~1879)の尽力によりオランダから幕府に進呈されたものですが後に幕府が艦船を多数、オランダに注文することを前提としたともいわれます。[司馬遼太郎:胡蝶の夢 第一巻 新潮文庫 2004 p404]

スンピン号の艦長はファビウス(Gerhardes Fabius 1806~1888)で、幕府に対して海軍設立の方針書を提出しました。1855年(安政2)、幕府は長崎に海軍伝習所を開設し諸藩から伝習生百数十人を集め当時、幕府の目付であった永井尚志(ながい・なおゆき 1816~1891、尚志は「なおむね」とも)が総監に、勝麟太郎(かつ・りんたろう 1823~1899、安芳、海舟とも、明治政府の参議、海軍卿、墓所は東京都大田区洗足池)が生徒監に命ぜられ、オランダから派遣されたペルス・ライケン(Gerhard Christiaan Coenraad Pels Rijcken 1810~1889、のち海軍大臣)ら20数人によって航海、造船、機関などの専門技術や数学、物理学、力学、天文、地理など関連科目、さらに砲術、陸戦術などの教科も教えられました。

伝修生は幕臣と各藩から選ばれた者、50数名で構成され、士官、下士官に分かれて教練を受けましたが、職人として船大工、鍛冶なども入所しました。伝習生のなかには第一期生には勝麟太郎のほか、矢田堀景蔵(やたぼり・けいぞう 1829~1887 幕府最後の海軍総裁、明治維新後の名は「鴻」こう)、小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898、廣胖とも)、中島三郎助(なかじま・さぶろうすけ 1821~1869、幕臣)、佐藤政養(さとう・まさよし 1821~1877、のち鉄道助)、来原良蔵(くるはら・りょうぞう 1829~1862 長州藩士、洋式軍制改革の中心)、塚本明毅(つかもと・ あきかた 1833~1885、数学者、のち太政官正院地誌課長、桓甫、寧海とも)、第二期生には榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908、釜次郎とも)、松岡盤吉(まつおか・ばんきち 生年不明~1871)、伴鐵太郎(ばん・てつたろう 1825~1902)、第三期以降には赤松則良(あかまつ・のりよし 1841~1920、大三郎とも)、田邊太一(たなべ・たいち 1831~1915、「太一」は「やすかず」とも)などが参加し、このほか諸藩派遣の聴講生として、佐野常民(さの・つねたみ 1822~1902 灯台頭、日本赤十字社の前身である博愛社の創立者)、柳楢悦(やなぎ・ならよし 1832~1891 初代海軍水路部長)、五代友厚(ごだい・ともあつ 1836~1885、薩摩藩出身、維新後実業家、才助とも)、川村純義(かわむら・すみよし 1836~1904、海軍大将)などがいました。のち総監は永井から目付、木村芥舟(きむら・かいしゅう 1830~1901、摂津守)に替わりました。実務としては長崎港の実測があり、これは「崎港測量圖」として旧鍋島藩に伝わる海図に反映していると考えられます。

1857年(安政3)、オランダの第二次派遣隊として司令官カッテンディーケ(W.J.C.Ridder Huijssen van Kattendijke 1816~1866のち海軍大臣)が幕府がオランダに発注した新造軍艦ヤパン号とともに来日しライケンの後継者として海軍伝習所で指導をしました。ヤパン号は620トン、木造スクリュー推進、マスト3本、オランダのキンデルダイクで造船されました。日本に引き渡された後、咸臨丸(かんりんまる)と改名されました。幕府がオランダに発注した艦船はヤパン号のほか朝陽丸と改名されたエド号がありましたが、朝陽丸は、のち箱館戦争で被爆沈没しました。

またヤパン号には軍医としてポンぺ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort 1829~1908)も乗船していました。ポンペは長崎奉行所西役所、医学伝習所で医学生を教授し日本の医学発展に大きな影響を与えることになります。カッテンディーケは1858年(安政5)の報告で「幾何、代数、測角、三角法の基礎、航海術、図学を教授した。平板測量にて何人かの伝習生は実習の成果を表した。」としています。航海術はオランダ海軍でつかわれていたピラール(J.C.Pilaar)の航海術書(Handleiding tot de beschouwende en werkdadige Stuurmanskunst)に準拠して経緯度・海図・地磁気・推測航法・天測・羅針盤や六分儀の使用法などが伝授されました。[横山伊徳:幕末維新期の日本沿海測量と海図作成「地図中心」395号 日本地図センター 2005.8 p10-12]

司馬遼太郎の著作にはつぎのような珍談が載っています。「幕末、幕府がはじめて長崎において海軍伝習所をつくり、オランダ人教師によって海軍士官を養成したとき、昼めしどきになると生徒たちは甲板上にめいめい鍋と七輪をもちだし、ばたばたと火をおこして煮たきし、オランダ人を閉口させたという。」[司馬遼太郎:坂の上の雲(一) 岩波文庫 1999 p214、同様の内容は「胡蝶の夢」第二巻 新潮文庫 2004 p56にもあり、底本はカッテンディーケの著作]、[カッテンディーケ・水田信利訳:長崎海軍伝習所の日々 平凡社(東洋文庫) 1964 p53-54]

当時、長崎奉行所は出島に近い西御役所と、市中北寄りに立山御役所(東御役所とも)がありましたが、海軍伝習所は西御役所に設けられました。出島に隣接してしており、現在の長崎県庁の位置にあたります。県庁の正門内側、本館に向かって右の植え込みに1967年(昭和42)に設置された記念碑があります。碑面には「海軍伝習所 奉行所西役所 イエズス会本部 跡」と刻字が見られます。また正門外側、向かって左の壁面にはこれらの説明板、勝海舟、榎本武揚の業績紹介もあります。

軍艦操練所 (江戸)

1857年(安政4)4月には長崎の海軍伝習所から軍艦、咸臨丸を江戸へ廻送し築地に軍艦教授所が設けられました。同年7月軍艦操練所と改称され、教授方頭取にはカッテンディーケの評価が高かった矢田堀景蔵(やたぼり・けいぞう 1829~1887 荒井郁之助の叔父にあたる)が就任しました。当時の伝習生は軍艦操練所での学習とともに、私塾と仲間同士の自習で洋学の習得に努めました。小野友五郎(前出)、荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909)、甲賀源吾(こうが・げんご 1839~1869)らは江戸湾の実測を行い海図「江戸近海海防圖」を作成してます。岩橋新吾(いわはし・しんご 1832~1883、教章(のりあき)とも)、福岡金吾(ふくおか・きんご 生没年不明)らは伊勢、尾張、志摩地方の実測をしました。柳楢悦(前出)などが1857年(安政4)頃に作成したと伝えられる海図「西肥五島之内福江島玉之浦の圖」や「東肥天草島之内富岡湊之圖」などが海上保安庁海洋情報部に残されています。水深は漢数字で表され山は鳥瞰図として描かれています。

1860年(安政7)、大老の井伊直弼(いい・なおすけ 1815~1860)が桜田門で殺害されましたが、その10日前、2月22日に日米修好条約批准のため正使、新見正興(しんみ・まさおき 1822~1869、豊前守)、副使、村垣範正(むらがき・のりまさ 1813~1880、淡路守)および目付、小栗忠順(おぐり・ただまさ 1827~1868)が搭乗した米軍艦ポーハタン号(USS Pawhatan、2400トン、木造外輪推進、米国最後の外輪戦艦)が出港し、咸臨丸が随行しました。咸臨丸では、軍艦奉行の木村芥舟(前出)が提督、勝麟太郎が艦長でしたが、小野友五郎(前出)や赤松則良(前出)が測量に従事し、同行した荒井郁之助の伯父にあたる成瀬善四郎(なるせ・ぜんしろう 1822~不明、外国奉行支配組、正典とも)は米国が作成した「米国海岸測量報告書」を荒井に持ち帰っています。咸臨丸には福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち 1835~1901)も外交文書の翻訳のため同乗しました。

1861年(文久1)には幕府は外国奉行、水野忠徳(みずの・ただのり 1810~1868、筑後守)を巡見使とし、小笠原諸島へ咸臨丸で派遣し、その際に測量も行われました。咸臨丸には小野、荒井、甲賀などが乗り組みました。咸臨丸での小笠原諸島の測量成果は「小笠原嶋総圖」としてまとめられています。この時期、米国、英国は小笠原諸島の領有を主張しましたが、咸臨丸の測量成果は日本が領有する有力な根拠となりました。

1859年(安政6)、これまで江戸の軍艦操練所と共存していた長崎の海軍伝習所は閉鎖されました。2ヶ所の訓練所をもつ大きな財政負担や、大老の井伊直弼(前出)が西洋軍事技術の導入に消極的であったことが閉鎖の原因となったようです。江戸の軍艦操練所は1864年(元治1)、火災のため施設の大半を失いましたが勘定奉行、小栗忠順(前出)などの尽力により再建されました。軍艦操練所は維新後、海軍兵学寮となりのちの海軍兵学校の前身となります。荒井、岩橋はいずれも維新以降、陸地測量に移り測量技術の指導者になっています。

1853年(嘉永6)のペリー来航以後、幕府は軍艦発注と留学生の派遣先として米国に打診しましたが、米国内の南北戦争のために断られたため、オランダに働きかけました。オランダは当初、時流からみて鋼鉄艦を勧めましたが、早期入手を望んだ幕府は木造船を選択しました。結果、木造銅張の軍艦開陽丸(2590トン、マスト3本、木造スクリュー推進)が造船されることになり、1862年(文久2)に幕府は、軍艦引き取りと科学技術・医学の導入のため、軍艦操練所と蕃書調所から留学生をオランダへ派遣します。留学生は15名からなり、軍艦操練所から榎本武揚、赤松則良、蕃書調所からは国際法習得のため西周、また航海用クロノメーターの製作技術を学ぶため大野規周(おおの・のりちか 1820~1886、時計師、のち大阪造幣寮技官)、造船技術習得のため上田寅吉(うえだ・とらきち 1823~1890、船大工、プチャーチンのヘダ号の建造に尽力)などの職人や、ほかに医学者も加わりました。1867年(慶應3)、開陽丸はオランダのフリッシンゲン港から南米ブラジルのリオデジャネイロに寄港、インド洋から横浜に入港しました。

軍艦操練所跡は中央区築地六丁目、隅田川に架かる勝鬨橋(かちどきばし)の手前、晴海通りの西側歩道の車道寄りに中央区教育委員会により説明板が立てられています。[篠原宏:海軍創設史 リブロポート 1986 p53][赤松範一:赤松則良半生談 平凡社 1977 p82-83]

海軍操練所 (神戸)

1864年(元治1)から一時、海軍操練所が兵庫(神戸)に設けられました。勝麟太郎が当時の将軍、徳川家茂(とくがわ・いえもち 1846~1866)に海軍の必要性を説き、坂本竜馬(さかもと・りょうま 1836~1867、土佐藩浪人)などの協力も得て、この地に建設されました。同年、江戸の軍艦操練所が火災により施設が焼失したことも契機となりました。神戸の海軍操練所は造船所を備えた大規模なもので、練習船として観光丸や黒龍丸が配備されました。生徒も武士、町人、農民の身分を問わず全国から募集しました。福田半(ふくだ・はん 1849~1888か、福田治軒とも)らにより大阪湾の実測が行なわれています。日清戦争当時の初代連合艦隊司令長官であった伊東祐亨(いとう・すけゆき 1843~1914、薩摩藩士)もここで学びました。しかし一部の生徒が、この年の7月に起きた蛤御門の変で幕府側と戦い、勝も幕府の嫌疑を受け翌1865年(元治2)に廃止になりました。

神戸市中央区新港町17の京橋交差点南東には海軍操練所の記念碑があります。高さ3メートル程度の碇(いかり)と書籍の形をした石碑で1968年(昭和43)に建てられています。またこの近く、京橋から海岸通りを西へ徒歩5分程度の神戸水上警察署の西にある「みなと公園」広場には高さ2.5メートル程度の碑が2基ならんでいます。西側の碑は現在、神戸の諏訪山公園にあり勝海舟の筆による「海軍営之碑」を模したもので1973年(昭和48)に建てられました。右側の碑は陸奥宗光(むつ・むねみつ 1844~1897、紀州藩)の顕彰碑です。

陸奥は海軍操練所で学び、坂本龍馬の海援隊にも加わりました。明治維新後、外国事務局御用掛、第四代兵庫県知事、元老院議官などを歴任しました、1878年(明治11)政府転覆をはかった土佐立志社事件に関わり、5年間入獄しましたが、その後、欧米に留学し、外務省に入り、駐米公使、第二次伊藤博文内閣の外務大臣を歴任しました。1894年(明治27)年の日英通商航海条約の締結以降、各国との改正条約(いわゆる陸奥条約)により領事裁判権の撤廃など不平等条約の改正を行いました。

神戸海軍操練所が開設されるまで短期間(半年間か)、大坂に勝麟太郎は寓居であった専稱寺に私塾として海軍塾を開いていました。現在、跡かたはありませんが大阪市中央区淡路町三丁目のAAホール前には「勝海舟寓居・海軍塾(専稱寺)」の説明板があります。

江戸末期には英米はじめ列国が日本に進出し、またオランダも海上覇権を失うなど、国力低下のきざしをみせたこともあり幕府の海軍設立にはオランダにかわり英国が乗り出すこととなりました。とくに1867年(慶應3)、大坂城で将軍、徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ 1837~1913)が英、米、仏、蘭4ヶ国公使と謁見した際、英国公使パークスは慶喜を多大に評価し幕府海軍への協力を約束します。海洋測量は以降、明治維新後も英国の指導によることとなります。

小野友五郎

小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898、廣胖とも)は常陸笠間藩出身で、関孝和(せき・たかかず 1642か~1708)の流れをくむ同藩の甲斐駒蔵(かい・こまぞう 1812~1861)から和算を学びました。1852年(嘉永5)、甲斐とともに「量地圖説」を著しています。同年、幕府天文方出仕となり、勤務のかたわら砲術やオランダ語を学びオランダ人スワルト(Jacob Swart 1796~1866)の航海術書を天文方の足立信行(あだち・しんぎょう 生没年不明)や長崎通詞の馬場佐十郎(ばば・さじゅうろう 1787~1822)らとともに翻訳し「渡海新編」として幕府に提出しています。1855年( 安政2)、測量や航海術の知識向上のため長崎の海軍伝習所に派遣され一年半の測量術実修を行い江戸に戻り軍艦操練所教授方となりました。[藤井哲博:咸臨丸航海長小野友五郎の生涯 中公新書 1985 p17-32]

1860年(安政7)、日米修好通商条約批准書交換の際、米国のポーハタン号の随行として咸臨丸が派遣されることになりましたが、小野は赤松則良(前出)松岡盤吉(前出)、伴鐵太郎(前出)とともに測量方となって米国へ航海します。このときの航法は既に欧米で用いられていた六分儀や複数(十数個か)の英国製クロノメーターによる経度測定のほか、小野は月距法により経度を確認したといわれています。航海の指導と助言のため同乗した米国海軍大尉、ブルック(John Mercer Brooke 1826~1906)は中濱萬次郎(なかはま・まんじろう 1827~1898、ジョン萬次郎とも)とともに小野の測量術にも感心し以後、親交を結ぶようになりました。

その後、小野は異国船防備のため江戸湾の測量を行い「江戸湾実測図」を作成しました。また軍艦頭取として幕臣となり小笠原諸島調査のため咸臨丸艦長として同諸島の測量を行い小笠原群島実測図を作成しました。1864年(元治1)には幕府の勘定吟味役に昇進、外国通貨と日本通貨の価格差による金貨、銀貨の流失防止に努めました。幕府海軍の軍艦調達の命をうけ、1867年(慶応3)には再び渡米しています。同年、帰国後、勘定奉行並(並は補佐の意)に昇進し、名を広胖(ひろとき)と改めます。将軍、徳川慶喜に仕え江戸、京都、大坂を奔走し大政奉還後は江戸に戻りました。幕府は徳川慶喜、勝麟太郎の恭順路線をすすめ1868年(慶応4)、小野はこれに反する主戦派として永預(ながあずけ)の終身刑を受けましたが徳川家の駿府への移封の際、解除されます。1870年(明治3)海軍から出仕要請がありましたが固辞し民部省とひきつづき工部省で鉄道建設の測量に従事します。1877年(明治10)、退官し製塩事業を手がけています。1898年(明治31)、富津で天日製塩の講習中に倒れ死去しました。

小野の墓所はかつて東京本所の成就寺(通称枳殻寺、からたちでら)にありました。同寺は関東大震災後、江戸川区平井に移転されています。もとの成就寺にあった墓碑や遺骨は不明ですが、1974年(昭和49)に東京の小野家により広島の法林寺緑井霊園に墓所が再建されたようです。また小野の墓所は富津市大堀の明澄寺(みょうちょうじ)にもありますが墓石は元笠間、現富津の小野家により1986年(昭和61)に設けられたもので親族とともに葬られています。傍らの墓碑には「観月院殿塩翁廣胖居士 明治三十一年十月十九日 俗名小野友五郎 享年八十二歳」と刻まれており同寺には位牌もあります。東京と富津に分骨されたのかもしれません。[鳴海風:怒涛逆巻くも 幕末の数学者小野友五郎 新人物往来社 2003 下p379]、[藤井哲博:咸臨丸航海長小野友五郎の生涯 中公新書 1985 p195]

中島三郎助

中島三郎助(なかじま・さぶろうすけ 1821~1869、幕臣)は浦賀奉行所の与力でしたが、1837年(天保8)日本人漂流民の音吉(おときち 1819~1867、乙吉とも、尾張国出身、のち英国艦隊の長崎来航に通訳として同行)などを載せた米国商船モリソン号(Morrison)を幕府の異国船打払令にもとづき、砲撃、退去させました。当時、日本の砲弾は炸裂しない鉄の塊であり、被害は少なかったようです。後年、モリソン号は日本人漂流民の送還と通商、布教のために来航していたことがわかり、異国船打払令に対する批判が強まりました。この事件は「モリソン号事件」といわれます。

1853年(嘉永6)、米国のペリー艦隊が浦賀沖に来航した際に副奉行と偽り、通詞の堀達之助とともに、いち早く旗艦「サスケハナ」に乗り込み、米国側との応対をしました。この間、米国艦の構造・搭載砲・蒸気機関を入念に調査したようです。翌年には英国船をモデルとした日本初の洋式帆船軍艦「鳳凰丸」の製造掛として活躍しました。1855年(安政2)、長崎の海軍伝習所に第一期生として入所し、造船学・機関学・航海術を修め、1858年(安政5)には築地の軍艦操練所教授方に任ぜられましたが、1862年(文久1)、病気のため出役依願免、与力に戻りました。

1868年(慶応4)、戊辰戦争にともない榎本武揚らと行動をともにし、五稜郭の前衛にあたる千代ヶ岱陣屋を守備し奮戦しましたが、中島自身は千代ヶ岡陣屋で討死することを公言しており、旧幕府軍の五稜郭への撤退勧告も、新政府軍からの降伏勧告も拒否し、旧幕府軍の降伏2日前、1869年(明治2)6月25日(旧暦5月16日)、長男の恒太郎、次男の英次郎らとともに戦死しました。1931年(昭和6)、箱館戦争で討死した中島父子を偲んで千代ヶ岱陣屋付近が中島町と名付けられました。現在中島町の函館税務署東の緑地帯には中島三郎助父子最期の地碑が建っています。

中濱萬次郎

中濱萬次郎(なかはま・まんじろう 1827~1898、ジョン・マンとも、土佐國中濱村出身)は1841年(天保12)土佐宇佐浦から出漁、遭難し無人の伊豆諸島鳥島に漂着しました。5ヶ月後、通りかかった米国捕鯨船ジョン・ハウランド号(John Howland)に救出され、船長のホイットフィールド(William H. Whitfield 1804~1886)のもと、米国で英語、数学、測量、航海術などを学び、捕鯨や金鉱採掘に従事しました。その後、日本に向かう船で琉球に上陸し薩摩藩に捕えられましたが、中濱の米国で得た経験と知識が重用され、1852年(嘉永5)、土佐藩士分に取り立てられました。1861年(文久1)に幕府は小笠原諸島へ咸臨丸で派遣し、測量も行われました。咸臨丸には中濱も通訳として乗り組みました。中濱の故郷に近い土佐清水市足摺岬の公園には三角定規を手にした銅像があります。墓所は豊島区雑司ヶ谷霊園1-15号19側1番です。

田邊太一

田邊太一(たなべ・たいち 1831~1915、「太一」は「やすかず」とも)は江戸時代末期から明治時代にかけて活躍した幕臣であり外交面で功績がありました。18歳で昌平坂学問所に入所、1857年(安政4)、長崎海軍伝習所に第三期生として学びました。1861年(文久1)に幕府は小笠原諸島の調査に咸臨丸を派遣しましたが、田邊も随行しました。1863年(文久3)には組頭に昇進、開港場であった横浜を再度閉鎖する交渉のため、フランスへ渡航しましたが、交渉に失敗し免職になりました。1867年(慶應3)にはパリ万国博覧会への徳川昭武の使節に随行、帰国後、幕府は解体されましたが、1869年(明治2)、沼津兵学校の教授に就任、翌年、外務少丞となり、岩倉遣欧使節に随行など外交面で活躍しました。田邊の墓所は港区青山霊園1種ロ16、17側1番7にあります。琵琶湖疏水工事で活躍した田邉朔郎(たなべ・さくろう 1861~1944)も親族になり墓誌に「七代 水力院釋了以」と刻されています。

榎本武揚

榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908)は伊能忠敬の弟子であった箱田良助の次男として江戸で生まれ、昌平坂学問所、長崎海軍伝習所で学んだ後、幕府の開陽丸発注に伴いオランダへ留学しました。戊辰戦争では旧幕府軍を率いて蝦夷地の占領を画策しましたが、箱館戦争で敗北しました。2年あまり投獄され、新政府の黒田清隆(くろだ・きよたか 1840~1900、薩摩藩士のち総理大臣)の尽力により釈放後明治政府に仕えました。駐露特命全権公使として樺太千島交換条約を締結したほか、外務大臣、海軍卿、逓信大臣、文部大臣、外務大臣、農商務大臣などを歴任し、東京地学協会、電気学会など数多くの団体を創設しました。

榎本の墓所は文京区本駒込三丁目19-17の吉祥寺にあります。本堂前の南東の墓地で榎本家一族の墓所になっています。墓碑には「海軍中将子爵榎本武揚墓」と伊東祐亨(いとう・すけゆき 1843~1914、元帥、初代連合艦隊司令長官)の書で刻されています。

荒井郁之助

荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909)は幕府御家人の子として、湯島天神下で出生しました。叔父の矢田堀景蔵(やたぼり・けいぞう 1829~1887)を師として漢学・儒学を学び、14歳で湯島の昌平坂学問所に入学、18歳から西洋砲術を学びはじめ、20歳で幕府に出仕しています。箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863)のもとで蘭学も修めました。

1857年(安政4)から幕府軍艦操練所で航海術、測量術や数学を学び、1860年(安政7)から甲賀源吾(こうが・げんご 1839~1869)とともに代数、幾何、微積分学を習得しました。1862年(文久2)には勝麟太郎の後任として、軍艦操練所頭取に就任しましたが、1864年(元治1)から講武所頭取、歩兵差図役頭取となり、一時、海軍を離れました。横浜で大鳥圭介(おおとり・けいすけ 1833~1911 のち工部大学校校長、学習院院長)とともにフランス式軍事の伝習を受けています。

維新後は榎本武揚、大鳥圭介、小林一知(こばやし・かずとも 1835~1906)などとともに、1868年(慶応4)1月の鳥羽・伏見の戦いから翌年5月函館五稜郭の戦いまでの旧幕府軍と新政府軍との戊辰(ぼしん)戦争に旧幕府海軍として参戦、宮古湾海戦や箱館湾海戦で活躍します。しかし敗れて投獄され、2年半の獄中生活を送り、この間「英和対訳辞書」を完成させます。その後、東京に設置された開拓使仮学校に奉職、開拓使による北海道の測量を、お雇米国人の指導で行い、引きつづき1877年(明治10)小林一知の後任として内務省地理局測量課長に就任しました。荒井は地理局で三角測量に多大の成果をあげ、さらに1890年(明治23)地理局に中央気象台が設置され、初代台長に就任しましたが、翌年には退官し、その後、浦賀船渠会社を創設しました。[原田朗:荒井郁之助 吉川弘文館 1994 p225]

1909年(明治42)年、74歳で死去、墓所は東京都渋谷区の祥雲寺にあります。 JR恵比寿から渋谷橋を渡り明治通りを広尾へ10分ほど歩くと北側に祥雲寺の小さな入口があります。すこし進むと山門が現れますが、山門をくぐったところにある鐘楼の前に徳川家達(とくがわ・いえさと 1863~1940)篆額の「荒井君碑」が1915年(大正4)に建てられており、碑文には「十年再奉職内務省地理局剏全國三角測量尋遷」と全国三角測量をおこなった業績も記されています。この寺院の墓地にある黒田長政はじめ福岡藩黒田家などの墓の北高台に荒井の墓があり墓石には「荒井郁之助 配 松本氏 天保七年四月廿九日生 明治四十二年七月十九日没」と刻まれています。「配」は配偶者である夫人のとみ子、「松本氏」はとみ子が幕府医官、松本良甫の養女であったことによるものと思われます。[司馬遼太郎:胡蝶の夢 新潮文庫 2004 (一)p55]

箱館戦争時に荒井が乗り組んだ開陽丸は北海道江差で座礁沈没しましたが江差町には1974年(昭和49)の頃から遺物が引き揚げられ、1990年(平成2)には船が復元され現在、記念館になっています。その展示には海図を前に作戦中の中島三郎助、荒井郁之助、榎本武揚(写真左から順)などの人形があり、当時を偲ばれます。

小林一知

小林一知(こばやし・かずとも 1835~1906、新政府出仕までは文次郎)は福岡出身で、1858年(安政5)、築地の軍艦操練所で荒井郁之助らとともに学びました。戊辰戦争では旧幕府軍として活躍しましたが、明治維新後は新政府に出仕し民部省、工部省、内務省で測量部門に従事し、初代の内務省地理局測量課長にも就任しています。

戊辰戦争のときは旧幕府軍の咸臨丸艦長でしたが、咸臨丸の蒸気機関は老朽し、故障が多く、すでに撤去し帆船になっていました。旧幕府軍は蝦夷地に新政権を樹立するため、1868年(明治1)8月19日、開陽丸を旗艦とした7隻の旧幕府艦とともに、品川沖を出航し北走の際、鹿島灘で台風に遭遇し、曳航されていた回天丸からの曳綱も断ち帆柱を切断し漂流しましたが、風向きにより伊豆下田港に辿りつきました。さらに、ここで河津港に避難していた蟠龍丸に曳航され9月2日に清水港に入港し修理することになりました。ところが新政府軍の艦船が追跡し咸臨丸に砲撃を加えました。戦闘能力のない咸臨丸は降伏の白布を振ったにかかわらず、新政府軍は銃を撃ち抜刀して甲板に進入し咸臨丸乗組員が殺害されました。このとき艦長の小林は駿府藩庁へ出かけたため、下船中でした。逆賊として放置されていた咸臨丸乗組員の屍を地元の侠客、山本長五郎(やまもと・ちょうごろう 1820~1893 清水次郎長)が集めて、松の古木の下に葬ったと伝えられています。

静岡市興津の国道1号に面した清見寺(せいけんじ)には、1887年(明治20年)に建立された咸臨丸乗組員殉難の碑があり、表は榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908 幕臣)の書になる「食人之食者死人之事」がいまも残されています。「人ノ食(しょく)ヲ食(は)ム者ハ人ノ事ニ死ス」は「主人(徳川)から食禄をもらって生きている者はその人のために死なねばならぬ」の意味で出典は史記、漢の張良の名言です。裏(本堂側)は「骨枯松秀」と彫られた大鳥圭介(前出)による篆額、永井尚志(前出)による碑文です。「骨枯松秀」は山岡鉄舟(1836~1888 幕臣)の詩、
   砂濶孤松秀 空留壮士名 水禽何所恨 飛向夕陽鳴
に因み、碑文は刻字が薄く判読困難なところが多いのですが、清水次郎長に関するところは「土人山本長五郎侠士也夜索港中得七屍竊載至向嶋埋古松樹下建石表之題曰壮士墓」(土人山本長五郎ハ侠士也、夜港中ニ索メテ七屍ヲ得ル、窃ニ載セテ向嶋ニ至リ、古松樹ノ下ニ埋メ、石ヲ建テ之ヲ表スルニ題シテ壮士ノ墓ト曰フ)と彫られています。咸臨丸は、のち開拓使の輸送船になりましたが、1871年(明治4)、北海道への移住を目指し仙台藩白石城主、片倉小十郎(かたくら・こじゅうろう 1859~1911、片倉景光とも)の家臣401名を乗せて宮城の寒風沢(さぶさわ)を出航した咸臨丸は箱館経由で小樽に向かう途中、木古内のサラキ沖で暴風雨により座礁、乗船者は救助されましたが、船体は数日後に沈没しました。

小林は荒井郁之助と同様の経歴をもっていますが、明治維新後、民部省地理司、土木司に出仕、工部省土木寮で河川測量などを担当しその後、内務省地理寮で測量に従事し、地理局では測地課長に就任しています。明治中期、内務省地理局に中央気象台が設置され初代台長の荒井郁之助についで、1891年(明治24)二代目の中央気象台長に就任しました。

小林の墓所は文京区向丘二丁目25の海蔵寺にあります。メトロ本駒込の南東300メートルのところです。海蔵寺の墓地中央には身禄行者の墓と富士塚がありますが、小林の墓は、その左奥になります。墓標正面には「諦觀院殿一乗良義居士」(夫人と子息の戒名もあり)、右側面には「明治三十九年十一月十二日 正六位勲五等 小林一知」など、左側面には子息の来歴が刻されています。海蔵寺墓地には「小林」と刻された墓は多数あり、見つけるのに難渋しました。

甲賀源吾

甲賀源吾(こうが・げんご 1839~1869)は遠江国掛川藩出身で、矢田堀景蔵の塾で航海術を学び、荒井郁之助とともに蘭書で高等数学を学び、軍艦操練所では測量数学の教授もしました。旧幕府軍と新政府軍との最後の戦闘である戊辰(ぼしん)戦争(箱館戦争とも)の際、榎本武揚、荒井郁之助らとともに新政府軍と戦いました。1869年(明治2)3月、宮古湾の戦いでは官軍の「甲鉄」艦(旧米国海軍ストーンウォール号、1800トン、鋼鉄装甲スクリュー推進、フランスで造船)を奪うため総司令官、荒井のもと、甲賀は「回天」(1600トン、木造外輪推進、プロイセンで造船)を操船しました。このとき土方歳三(1835~1869 新撰組副長)を総督とした陸兵も乗り込んでいました。甲賀は参戦したフランス士官ニコール(Henri Nicole)の提言によって接舷戦(Abordage)を挑みましたが、新政府軍のガトリング砲(米国で考案された機関砲、陸戦でも使用)の弾にあたり戦死しました。荒井、土方はともに生還、「回天」は荒井が操船し箱館に入港し新政府軍と戦いましたが、海陸両方から攻められ、遂に船内に放火し沈没させ、乗組員は五稜郭に引き上げました。1883年(明治16)、来日中のオランダの造船技師ボーゲル(Nehring Vogel)は函館港海中で回天でつかわれていた木材を収得しました。ボーゲルがダンチヒ(現ポーランンドの都市グダニスク)の造船所で「回天」の造船にかかわっていたことから判明したのです。ボーゲルはその木材で椅子をつくり愛用しましたが、荒井はそれを知り、残りの木材を譲り受け煙草盆をつくり、甲賀の遺族に贈りました。[原田朗:荒井郁之助 吉川弘文館 1994 p241]、[吉村昭:幕府軍艦「回天」始末 文春文庫 1993 p61-155]

1931年(昭和6)に建てられた甲賀の墓碑によると、当時新政府軍の三等士官として「春日」に乗り組み「回天」を砲撃した東郷平八郎(1847~1934、日露戦争当時の連合艦隊司令長官)が「甲賀源吾ハ賊ナカラモ六十年後ノ今日ニ至ルマテ私ノ嘆賞措ク能ハサル勇士ナリ」と賞賛しています。「春日」は日清戦争前に除籍、日露戦争当時に同名の巡洋艦がありますが、これとは別です。東京本郷駒込団子坂通りに駒込大観音と呼ばれる光源寺があります。地下鉄南北線本駒込から東へ徒歩5分のところになります。同寺の墓地最奥に甲賀家の墓と、入口近くに甲賀源吾の碑がありますが、この碑は第二次大戦末期に米軍の焼夷弾が命中し二つに折れてしまい、上半分だけ横にひびの入った状態で残置されています。いまでも地元の人たちの間では甲賀が楯になって助けてもらったと言い伝えられています。[2006.11.8 光源寺談]

甲賀の門下で軍艦操練所で学んだ新島襄(にいじま・じょう 1843~1890)は異色の存在です。後に同志社を創立する新島は1860年(万延1)、軍艦操練所にかよい、数学・測量・航海・機関・築城・砲術を学んでいます。新島は安中藩家老職の横井三右衛門の推挙により軍艦操練所に派遣されましたが、横井家老の子息から新島と同郷(安中)の根岸橘三郎へあてた書簡では、「当時幕府は築地に御軍船練習所を置き、各藩の有志をも紹介して、海軍の修練を講せしめし時に、新島氏も安中藩より練習生に入学し、氏は数学に於て(数学専門を主とせり)大に上達し、測量械を使用する程度に至り候」とあり測量に通じていたことを伺わせます。[根岸橘三郎:新島襄 警醒社 1923、p109、p188]

なお根岸文献によれば新島は1857年(安政4)に創立早々第一期生として入学し、1860年(安政7)まで満3年間修業したことになっていますが、新島襄全集では1860年(万延1)入学、1862年(文久2)退所)と齟齬があります。[新島襄編集委員会:新島襄全集8 年譜編 同朋舎出版 1992 p16]

新島は1862年(文久2)眼病と不眠症のため、軍艦操練所を退所し、甲賀源吾の塾に入門して洋学を継続しています。同志社に残る新島の数学ノート(同志社社史資料室蔵)に「天下英雄甲賀源吾」と落書きがありますが、この時期のものです。1864年(元治1)米国へ脱出しアーモスト大学などで学び1874年(明治7)帰国後、キリスト教精神にもとづく教育に専念しました。

岩橋教章

岩橋教章(いわはし・のりあき 1835~1883、新吾とも、鳥羽藩、地図作成者、画家)は伊勢国松坂の出身、嘉永年間に江戸に出て狩野派の絵画、漢学や蘭学を学びました。1861年(文久1)、軍艦操練所絵図認方として出役し、測量と地図作成に従事しています。1868年(慶應4)、旧幕府軍に加わり開陽丸で江戸を脱出し砲手頭として箱館戦争に従軍、翌年には新政府の兵部省製図掛に出仕しています。1873年(明治6)、ウィーン万国博覧会に際して渡欧、ウィーンでは石版画、銅板画、地図作成を習得し翌年帰国しました。その後、大蔵省紙幣寮や内務省地理寮で技術を活かし、伝習生の指導もしました。この頃、地図図式の統一をはかるため五百分の一~五千分の一図譜、一万分の一以上の諸記号を編集、1878年(明治11)には41葉からなる独墺式「測繪圖譜」(そっかいずふ)を作成、内務省地理局は「地圖圖式」として制定し府県に頒布するとともに個人にも奨励しています。 絵画作品は1875年(明治8)作の「鴨の静物」が三重県立博物館に残されています。[内務省地理局:二万五千分一測繪圖譜 内務省地理局 1881、金沢大学旧四高蔵書]

岩橋の墓所は台東区谷中霊園乙1号7測にあります。霊園管理事務所から西へ入ったところです。墓碑正面には「岩崎家累代之墓 正智院明達教章居士」などと刻まれています。

南千住円通寺 旧幕府軍慰霊碑

旧幕府軍として戊辰戦争で戦った人々の慰霊碑が荒川区南千住一丁目59-11の円通寺にあります。JR南千住から西へ600メートル、日光街道(国道4号)を越えたところです。上野寛永寺の黒門もこの地に移築されています。幕府の海軍伝習所、明治維新後に測量関係でも活躍した人々では、荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909 軍艦操練所頭取)、高松凌雲(たかまつ・りょううん 1836~1916、幕臣、医師)、榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908、伊能忠敬の弟子であった箱田良助の次男)、大鳥圭介(おおとり・けいすけ 1833~1911 後に、工部大学校長)、永井尚志(ながい・なおゆき 1816~1891 長崎海軍伝習所総監)、小林一知(こばやし・かずとも 1835~1906 後に初代地理局測量課長)などです。

高松は幕府の医師とし戊辰戦争では敵味方の分け隔てなく救助のあたり、後に赤十字の先駆となる同愛社を創設しました。小林の碑は幕末、江戸の治安維持を行った彰義隊の隊士8人の合同慰霊碑になっています。


■Top of this Home Page
■Next Page