境界確定
日本には7世紀後半からの律令制にもとづいて設置された地方行政区分がありました。たとえば大和国、山城国、武蔵国などで律令国(りつりょうこく)または令制国(りょうせいこく)ともいわれます。飛鳥時代から明治時代初期まで、日本の地理的区分の基本単位でした。律令国は、奈良時代までと明治時代に大きな改廃がされましたが、平安時代から江戸時代までは長期にわたって変更がなく68国(66ヶ国とも)でしたが、明治初期に行われた分割や新設に伴い、全国の律令国の数は84国となりました。この律令国は現時点では法令によって廃止はされていませんが、戸籍や郵便などの地名表記から外され、実態として府県名に替わりました。隣接する律令国の境界は国境(くにざかい)といわれましたが現在の府県境と一致していない場合もあります。
「郡」(ぐん)はもともと律令国の下に置かれた行政区画です。鎌倉時代になると武士の基礎的な領地の単位となっています。明治初期には「郡」は地理的区分に留まっていましたが、1878年(明治11)の郡区町村編制法(明治11年太政官布告第17号)によって、ふたたび行政区画とすることに定められました。しかし1926年(昭和1)に郡長と郡役所が廃止され単なる、地理的区分になりました。特異な例ですが相模国愛甲郡の一部は戦国時代から津久井領となり1691年(元禄4)からは津久井縣といわれました。当時の郡のなかでただ一ヵ所だけの「縣」でしたが1870年(明治3)には津久井郡と改められました。さらに2006年(平成18)には相模原市になっています。
「藩」という行政や地理の単位は江戸時代からあり、幕府の直轄領(天領とも)以外の土地は大名が藩主として支配していました。しかし当時、藩というのは公式の名称ではなく、制度名としてつかわれたのは1868年(明治1)からです。1869年(明治2)、明治政府は諸大名に命じて領地(版)と領民(籍)を天皇に返上する「版籍奉還」を実施しました。藩主は石高にかわる家禄が支給され、そのまま知藩事とされ藩政にあたったため、中央集権の実効はあがりませんでした。そこで1871年(明治4)、それまでの「藩」を廃止、知藩事のかわりに新政府が府知事・県令を派遣して府と県に一元化した行政改革を実施しました。「廃藩置県」(はいはんちけん)と呼ばれます。当初は藩をそのまま県に置き換えたため3府302県ありましたが同年末には3府72県に統合されました。その後、合併や分割がすすみ1889年(明治22)、最終的に北海道をべつとして3府43県となりました。
江戸時代以前では農民は土地に束縛され土地の売買、村からの移動も行なわれなかったため、農民個人間の境界について紛争は制度上はあり得ず、村と村の境界争い(一般的に「山論、さんろん」といわれます)しか存在しなかったと考えられます。いずれにしても境界は実利がともない一方が増えれば他方が減るので双方合意し確定することは現在でも困難です。土地の位置が問題となるのは、土地の売買が自由に行なわれ土地台帳(公簿、公図)と現地の照合が問題となる近代社会になってからです。明治維新後、廃藩置県にともない従来の国界(府県界)郡、村の境界で紛争のあった場所では自治体として成立させるのため、境界確定が行われました。内務省などの機関が測量をおこない標石を設置した場所もあります。1877年(明治10)から2年間に両総、武蔵、安房、豆相国界の測量が内務省によって行われています。[館潔彦:洋式日本測量野史 三交會誌 第二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p332-334]
滋賀・岐阜県境 五僧峠の測點
鈴鹿山系の北、滋賀県多賀町の東端に五僧という集落があります。二万五千分の一地形図「篠立」にもはっきり載っていますが現在は岐阜県上石津町との県境にあたる峠に無人の家屋が二戸だけ残っている廃村です。この村を挟んで県境の南東尾根と北西尾根に内務省地理寮の標石があります。
まず南東尾根の標石表面(北面)には
測點 地理寮
と刻字されています。裏面(南面)には
射近江美濃国界字立分峠東南
之基點三百九度四六分此距
離十二間一尺六寸
明治九年四月
とあります。頂部には+印がみられます。標石は自然石で正面、裏面は磨かれていますが側面は荒削りです。大きさは地上高さ70センチメートル、幅は広いところで31センチメートル、厚さ20センチメートルになっています。
刻字から察すると1876年(明治9)、当時の内務省地理寮が近江(滋賀)、美濃(岐阜)の国境を測量したときに設置した標石と思われます。五僧峠には多賀町教育委員会が1963年(昭和38)に建てた五僧の説明板がありますが1873年(明治6)この地に岐阜県と滋賀県の県境が決定されたと表示されていました。県境の決定は1873年(明治6)、境界の地図測量が標石に示されている1876年(明治9)とするのが妥当でしょう。
内務省の1876年(明治9)の年報で地理寮、量地の功程の項には 「本寮施業ノ測量ニ全國ト臨時ノ二種アリ...滋賀岐阜兩縣下京都大阪兩府下ニ於テ國郡村ノ境界測圖...施業スルモノハ共ニ臨時測量ニ属ス」とあります。[内務省:内務省第一回年報 1876 p590]
また明治八・九年官省伺指令編冊(滋賀縣勸業課、現在滋賀県県民情報室所蔵)の公文書によると1875年(明治8)に滋賀、岐阜縣と内務卿の往復文書のなかに滋賀縣五僧村と岐阜縣時山村の境界がはっきりせず古来、争いがあり両県が立会い、字立分(ワケ)峠に仮に標杭を建てたが内務省により調査するとの記述があります。古来の争いについては多賀町史、上石津町史にも載っています。[多賀町:多賀町史 上巻 多賀町 1991 p904][上石津町史研究会:上石津町史 追録 第一輯 上石津町教育委員会 1994 p26]
さらに滋賀県史には「縣の境界については六年五月犬上郡五僧村の美濃國境...が確定した。」[滋賀縣:滋賀縣史 第四巻 第五編 縣治時代 第一章 明治初期 國境確定 三秀舎 1928 p6]
ともあり、この頃に滋賀、岐阜の県境を測量したことが裏づけられています。立分峠の位置を明確にするため1876年(明治9)に内務省が測点を設置し測点の位置からみた立分峠の方向を刻字したもので「基點」は「立分峠」とは別に測點の近傍に設置されたと思われます。また立分峠は五僧峠と同じ場所かもしれません。この測量の結果、県境が確定され、つぎのように内務卿から布達されています。
「滋賀縣近江國犬上郡五僧村ト岐阜縣美濃國石津郡時山村トノ間從前國界不明瞭の場所ヲ確定シ山反別九畝拾五歩七厘八毛ヲ近江國ニ属シ同反別壹反九畝九歩七厘六毛ヲ美濃國ニ属候條此旨布達候事」[内務省布達 甲第十七號 明治十一年六月十八日 1878][岐阜県:岐阜県史 通史編 近代上 1967 p241]
この県境の峠「五僧峠」までは最近、多賀から車道が通じました。峠から南東尾根に80メートルほど登ったところに標石があるのですが峠からは道のない急斜面の杉の植林地をわずか登ります。すぐに広葉樹の生えている尾根筋の踏み跡にでますが東側斜面(岐阜県側)は急峻で切り立っていますから注意がいります。ほどなく踏み跡の真ん中に標石に出会います。わたしは2001年(平成13)4月に多賀から河内を経て行きました。まだ谷間に残雪が見られる頃で峠からほんの10分程度で到達できたのですが大きな蛇が標石に身を寄せ昼寝をしていたのに驚きました。帰りは保月(ほうづき)の集落を経て戻りましたが春の暖かい陽射に野生のフクジュソウが咲いていました。
わたしが五僧峠の標石をはじめて探訪したのは2001年(平成13)4月のことでした。標石の刻字について疑問が残ったままで5年半を経過しましたが2006年(平成18)11月に岐阜県のYさんから五僧峠の北西尾根にも同様の標石があり古くから地元の人たちには知られており「脇ヶ畑史話」にも写真が載っているいるとの情報がありました。脇ヶ畑村には五僧集落も含まれていましたが1955年(昭和30)に多賀町に編入されています。[多賀町市編纂委員会・多賀町公民館:脇ヶ畑史話 多賀町 1972 表紙]
早速、現地調査に行き標石の存在を確認しました。位置は南東尾根にある既知の標石と峠を挟み、ちょうど反対の峠から北西方向の尾根で送電線の横断箇所から60メートル程度北よりにあります。峠から植林地の急斜面を上がり新しい植林地から古い植林地に替わるところから数十メートル上に高さ10メートル、幹の直径50センチメートルの枯れた巨木(マツと思われる)があり、その山側にもたれかかるように傾いて立っています。下から上がると非常に見つけ難く、いったん尾根を巨岩のあるところまで登り100メートルほど下ってくると見つかりました。五僧峠から15分程度を要しました。
北西尾根の標石表面(東面)には
測點 地理寮
と刻字されています。裏面(西面)には
射近江美濃國界字立分峠
西北之基點八十三度六分
此距離十間
明治九年四月
とあります。頂部には+印がみられます。標石は自然石で正面、裏面は磨かれていますが側面は荒削りです。大きさは地上高さ55センチメートル、幅は広いところで30センチメートル、厚さ20センチメートルになっています。
この北西尾根標石の位置は杉木立に囲まれ展望はありませんが送電鉄塔は木々の間から僅かに望めます。この位置が送電鉄塔の高さの中ほど(約20メートル)であることがわかります。
南東尾根標石との位置関係を調べるために、いったん峠に降り再度、南東尾根を登り向かいを望むと南東尾根標石の位置は北西尾根の送電鉄塔よりも低い位置にあることがわかりました。南東尾根標石付近は広葉樹林で日当たりがよいのですが北西尾根は杉の植林地で日当たりが悪く標石も汚れていました。また五僧の無人家屋は以前のまま2軒ありましたが、うち1軒は著しく朽ちていました。
両標石の刻字についての考察ですが、まず南東尾根標石については「立分峠からみて東南方向にある基点は、この標石の北から時計回りで309度46分の方向で12間1尺6寸(約22メートル)の位置にあります」また北西尾根標石については「立分峠からみて西北方向にある基点は、この標石の北から時計回りで83度6分の方向で10間(約18メートル)の位置にあります」と解釈できるのではないでしょうか。ただ北は真北であるのか磁北を基準にしているのか、わかりません。この位置で天測をやっていないなら磁北基準の可能性があります。その場合、西偏3~4度程度です。南北測点とも「間」で表された短い距離の刻字がなければ「測點」は「基點」と同じものと思われますが、この標石すなわち「測點」と標石に彫られた「基點」は別ものと考えざるを得ません。
ちなみに「間(けん)」の単位ですが平安時代は10尺ほど、鎌倉時代は7尺、桃山時代から江戸初期までは6.5尺、また地方により5.6尺~6.5尺であり1909年(明治42)の度量衡法によって1間=6尺=1.818メートルに定められたようです。いずれにしても両標石から、それぞれの基点までの距離は20メートル前後になります。[下出源七:建築大辞典 彰国社 1974 p440]
現時点でほかに標石が見つかってないことと、目的が境界の測量であることから基線を設けた三角測量ではなく多角測量(トラバース測量)が採用されたものと思われます。また境界を明示するために両測点からそれぞれ斜距離で約20メートルの位置に「基點」が設けられ「測點」「基點」「立分峠」が境界線上に一直線にならんで南東尾根と北西尾根にそれぞれ一組設置されたと考えられます。
わたしは2007年(平成19)2月、五僧集落に1970年(昭和45)頃までお住まいであった彦根市在住のNさん(77歳)にお会いし山林の様子をお尋ねしましたが、測点のあることはご存知でも、それ以外の境界標などは不明とのこと、また現在の尾根筋の植林は40年前にはじめたもので以前は雑木で薪炭に利用していたこと、1937年(昭和12)頃に大火があり2軒残し焼けたことなどお話いただきました。ついで大津法務局彦根支所を訪ね五僧集落の公図、多賀町基本地図など、さらに多賀町役場税務課では「大正2年犬上郡脇ヶ畑村字五僧限地圖」があり閲覧しましたが個々の筆界は明確ですが県境との関係は不明でした。
岐阜県側の資料も岐阜県教育文化財団歴史資料館や岐阜県図書館のご協力を得て調査しましたが標石の刻字内容を決定づける新たな文献は見つかりませんでした。また「立分」や「立分峠」についても字名などを調査しましたが不明です。中西淳一:時村史 1931、上石津町文化財保護協会時地区研究会:上石津町時地区地名考 1996の文献には該当がありませんでした。
今後の課題としては両「基点」間の標識が木柱ならば当然朽ち果てていますが標石ならば残存している可能性もあり、これを探索すること、またこの測量の成果として作成された地図や立分峠付近の古い地図(境界図、公図など)も欲しいところです。
五僧峠はかっては極めて僻地であり、わたしは滋賀県生まれで鈴鹿山系にもよく出かけるのですが最近まで地名さえ知らなかったのです。このたび峠にある教育委員会の説明板や文献でいろんなことがわかりました。古くから美濃と近江を結ぶ交通の要地になっていましたが、いつの時代か美濃の時山(現存する地名)から五人の僧侶が移り住み五僧の名が生まれました。峠の名前は美濃の牧田に通じるので江戸時代には「牧田越え」ともいわていました。
1600年(慶長5)関ケ原の戦いに敗れた島津義弘の軍団がこの峠を越えすぐ西の保月(ほうづき)、杉の村を経て多賀の高宮から甲賀、堺と辿り船で薩摩へ戻りました。そのため「島津越え」ともいわれていました。島津義弘が関ヶ原から脱出し五僧峠を通過したありさまは池宮彰一郎さんの著書にもでています。
「瑠璃光寺から三里、古(いにしえ)五人の僧が庵を結んでいたのが由来の五僧峠を登る。今はその道も中途で失われている程に険阻な道を辿る。輿を降りた義弘も、岩の端に手をかけ、攀じ登る。一たんは川底まで降り、また絶壁にかかる。」[池宮彰一郎:島津奔る 新潮文庫 1998 p394-395]
また1869年(明治2)明治新政府に反抗する桑名藩の来襲に備え彦根藩が大砲を分解してこの地に運びあげたという史実もあるそうです。
五僧峠と集落の歴史、標石については岐阜県在住の吉村朝之氏が詳しく解説しています。[吉村朝之:源流をたずねて Ⅴ 岐阜新聞社 2007 p142]
京都老ノ坂の国界標石
この碑は山城・丹波国境、京都市西京区大枝沓掛町にあります。京都から亀岡への幹線国道9号は新旧2ルートありますが、これとは別に古くから旧道が残っています。旧道の老ノ坂峠には首塚といい源頼光などによって退治された酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が祀った首塚があり、そのすぐ南西に「從是東山城國」の標柱が見られます。一辺30~35、地上高90センチメートルあります。刻字はこれだけで、いつ建立されたのかも分かりません。
奈良竹内峠の国界標石
この碑は大和・河内国境、竹内(たけのうち)街道の峠にあります。竹内街道は古代から飛鳥と難波を結ぶ官道で、現在は奈良県葛城市と大阪府堺市をつなぐ国道166号の一部になっています。二上山南側で標高288メートルの竹内峠を越えます。碑の正面は「従是東 奈良縣」、側面には「従是東大和國」とあります。国境碑の右にあるのは1886年(明治19)に建てられた「竹内嶺開鑿碑」です。なお大阪府堺市の「堺」はもともと摂津・和泉国の国境あたるところに由来します。
剣尾山の国界標石
能勢にある剣尾山の北250メートルの尾根筋とそれにつづく横尾山の東北200メートル地点の2箇所に同じ境界標石があります。この尾根筋はハイキングコースになっており、だれにでも目のつくところに設置されています。表面は「丹波 摂津 國界」裏面には「明治十年二月建焉 京都府 大阪府」と刻字があります。
1876年(明治9)、太政官布告第百二十二號「京都大阪両府下ニ係ル國界ヲ定ム」にもとづき内務省により各地の国界(府県境)、郡界の明確化が行われました。同年、京都府の土ヶ畑村(剣尾山の北)と大阪府の宿野、大里、柏原(剣尾山の南)の三ヶ村との境界が定められていますがこのときの標石です。[京都府立総合資料館:京都府百年の資料 建設交通通信編(明治九年太政官布告)京都府 1972 p32-34]
大津市山中町の国界標石
京都・大津間の山中越で府県境、大津市山中町の旧道入口にある標石です。25センチメートル角、地上高160センチメートル、花崗岩の角柱西面には「従是西南山城國 従是東北近江國」と2列の縦書きになっています。ほかの面には刻字はありません。1873年(明治6)、京都・滋賀両府県の見解相違により不明確であった境界が国により確定され比叡山頂から山中村重石(かさねいし)までに設置された標識のひとつです。刻字は滋賀県保存公文書の絵地図と一致します。当時、内務省は両府県立会いのうえ傍示杭を設置した記録はありますが、その時点で正確な測量にもとづく地図は作成されてないようです。[太政官:比叡山山城近江両國ニ亘ル境界ヲ定ム 国立公文書館蔵 1873 請求番号:本館-2A-009-00・太00318100ほか]、[喜多祐子:明治初期の府県境の画定過程における各主体の見解 比叡山を事例に「歴史地理学」57-3(275)歴史地理学会 2015.6 p1-19]
この標石のそばには「一級河川 白川起点 京都府」の立札と15センチメートル角、地上高60センチメートルの花崗岩の角柱があり、西面には「白川」、北面には「左準用河川」の刻字が見られます。