全国三角測量の開始
1875年(明治8)には内務省地理寮が相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸、上野、下野の八ヶ国を対象にし「関八州大三角測量」開始し、さらに1878年(明治11)に内務省地理局が「関八州大三角測量」を「全國三角測量」に改称し全国に拡張した三角測量が開始されました(地理局議定 明治11年2月21日)。「大三角測量」という言葉から当時の三角点を「大三角点」ということがあります。三角測量の開始にあたり、まず最初の三角形の一辺として基線が設定されます。
1878年(明治11)那須野ヶ原に設定された那須基線の基線測量に先立ち前年から測点の選点が開始され、すでに26ヶ所の測点が選点され、1881年(明治14)には76ヶ所になっています。[内務卿:内務卿第四回年報附録、地理局第四回年報 1879(復刻版 三一書房 1983 p309)][内務卿:内務卿第六回年報(復刻版 三一書房 1984 p25)]
館潔彦が著した「洋式日本測量野史」にはつぎの測量分担が記述されています。1878年(明治11)に下野(栃木県)の白山三角点で初めて観測施行、三浦省吾、関野修蔵が担任し、1879年(明治12)に基線南北端、八溝山、那須岳を関大之(せき・だいし)、竹村五郎が担任、羽黒山、八幡山、高原山、金北山、東教山を大川通久、真田義啓が担任、高給山、磯ノ浜、高神村、筑波山を浅野永好が担任しました。1880年(明治13)には、天城山、鹿野山、丹澤山を浅野永好、二見鏡三郎が担任、晃石山、男體山、赤城山、落合村を関大之、八木橋則正が担任、博士山、浅草岳、十寶山を館潔彦、眞田義啓が担任、駒ヶ岳、割引山を三輪昌輔が担任しています。
1881年(明治14)には、高天神山、板部村、八高山、大無間山を関大之、水野秋尾が、龍爪山、愛鷹山、毛無山を浅野永好が、日本平、松ヶ崎ほか2点の選点を兼ね舘潔彦、八木橋則正が、越前、能登、加賀、美濃などの選点を三輪昌輔、荒川重豊が、遠江、三河の選点、三方原に基線の選定を木村世徳が、また1882年(明治15)には神谷村、神石村を浅野永好が、雲取山、立科山を関大之、水野秋尾が、白髪岩、米山を舘潔彦、八木橋則正が、蓮花山、黒峰を三輪昌輔、荒川重豊が、国師岳、岩菅山を二見鏡三郎、木村世徳が担任しています。
1882年(明治15)には関東を中心として信越、中部までの約100ヶ所に三角点の選点がおわり、そのうち半数が実測されたようです。三角点での角観測は12インチ経緯儀では70回から120回、18インチ経緯儀では60回と定め、観測1組につき定夫3名、常傭夫6名としています。当時は主として両野、常磐、信越方面であったため汽車、船の便を欠き、街道には車馬はありましたが担荷の業は減少しており重量運搬は困難を極めました。このため幕府時代の道中師(飛脚)にも扱わせています。各種測器の総重量は約70貫、1人7貫、1里につき賃金6銭、これに当たる人夫6名でしたが、これらの人夫には平素、回光儀の使用を熟練させ運搬以外は1日30銭で常傭夫として採用しました。[館潔彦:洋式日本測量野史 三交會誌 第二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p332-334]
高木菊三郎によれば内務省の設置した三角点標石には「国家的保護を表徴するために、銀の十字を象眼したものであった」とあります。しかし現状では確認できません。[高木菊三郎:日本に於ける地図測量の発達に関する研究 風間書房 1966 p63]
内務省地理局の三角測量は本格的なもので1884年(明治17)、三角測量事業は参謀本部測量局に引き継がれますが、一等三角点のうち関東・中部地方のものは大部分、地理局の三角点がそのまま引き継がれているようです。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p77]
下の図は1878年(明治11)から1882年(明治15)の間に内務省地理局でおこなわれた測量の三角網図「日本三角測量進程圖」です。[二見鏡三郎:量地學一班附本邦三角測量ノ實況 理學協會雑誌 第二輯 第九巻 理學協會 1884 p124]
この図にあらわれた三角点の位置の大部分に後年、参謀本部により一等三角点として新しい標石が設置されており古いものを見ることは稀です。このころの標石の形状は角錐の頭部を平らにした載頭方錘形(角錐台形とも)といわれ「内務省地理局」、「原三角測點」などと刻字され東京都の雲取山、新潟県の米山、群馬県の白髪岩(赤久縄山の西)の3ヶ所に現在なお残っているのが確認されています。
後年、内務省から参謀本部に引継がれた三角点についてはつぎの例に見られるように初期の「一等三角点の記」や文献に記述があります。[飯島仁:西上州・白髪山で見つけた原三角測点 岳人 653号 2001.10 東京新聞出版局 2001 p87]
「晃石山」(「 」内は二見論文付録の三角網図にみられる点名で以下おなじ)は点の記に標石の詳細が記されており1880年(明治13)地理局測量課により截頭方錐形の標石が埋設され1902年(明治35)時点では五寸方形で上面に対角線が彫られた地中標があり、その上に蓋石、盤石を載せ、さらに三角点標石を設置したようです。地上標は駐在所巡査に保管を託したとあります。現在は地中標、地上標とも、どうなっているか不明です。
「筑波山」は点の記によると1878年(明治11)に地理局により設置され、山頂の大石に十字の刻印があることが記載されています。現在の三角点標石ちかくにある十字の刻印はこれではなく旧山林局の界標のようです。1899年(明治32)には現行の三角点標石が設置されており岩盤にあった十字刻印のところを掘削して埋設されたと思われます。
「落合村」は点の記によると1900年(明治33)二等三角点「落合」の標石として削り直し設置されましたが1919年(大正8)に土地所有者の要求で低下改埋されました。この際、二尺四方、高さ三尺の柱石を中間で切断し上部を改埋したと記されています。現在は位置移動、標石は廃棄されたようです。このように内務省が設置した標石を切断など加工をして再使用した例としては1902年(明治35)設置された東京の三等三角点「愛宕山」の点の記にも見られます。同「二番台場」にも記載があるようです。
「鹿野山」は点の記によると1880年(明治13)内務省地理局により設置、観測、1883年(明治16)に参謀本部により一等三角点として新たに設置されています。この一等三角点は1958年(昭和33)に地理調査所によって現行標石に改埋されましたが、その際、内務省が初期設置時に現地で埋設されたガラス瓶入りの角観測記録書類が盤石の傍で発掘されました。「内務省地理局測量課員内務三等属浅野永好 地理局御雇二見鏡三郎」が施業したこと、この地点の緯度、大島、天城山、丹沢山、下落合、筑波山、高神、観音崎灯台の角観測値、観音崎灯台への真方向などが記されています。
「都田村」と「神ヶ谷」はそれぞれ三方原基線北端と南端です。ともに地中点心が設置されているので構造が複雑ですが1910年(明治43)に一等三角点標石の盤石(下方盤石)として使用されているようです。館潔彦などの文献によれば基線両端に三尺立方の標石を埋め、その中心に銀を嵌入し十字を刻したと記載されています。しかし現状では確認できません。[館潔彦:洋式日本測量野史 三交會誌 第二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p335] [高木菊三郎:日本地図測量小史 1932 p98 館文献を引用か]
これらの消息は断片的な記録ですが原三角測点はそのまま現場にあるもの以外に地図などに幾分かは名残を留めていることがわかります。原三角測点が記載されていると思われる地図として参謀本部陸軍部測量局二十万分一輯製図には、かなりの点の記号と標高が載っています。例をあげると明治二十年輯製、第一軍管甲斐國西山梨郡「甲府」では雲取山が△に・のある記号で2017と標高が記載されています。また同、常陸國東茨城郡「水戸」では筑波山がやはり△に・で876の標高が記載されています。
これらの事例のように参謀本部が設置した一等三角点の点の記から内務省が設置した三角点がどのようなものであったか、ある程度わかるものがあります。参謀本部による一等三角測量当時の観測手簿には、たとえば「国師岳Ⅰ」や「毛無山」のように同一地点にある参謀本部の観測点と内務省の三角点、双方の方位、距離などの位置関係を測定した記録があります。しかし観測後は内務省の標石を撤去してその位置に参謀本部の標石を埋設したようです。このことから内務省の測量成果が参謀本部による測量で活かされたことがわかります。
また陸地測量部二万分一迅速測図には三角点の記号と標高が記載されているものがあります。記号、標高とも記載されている場合と標高または記号の一方のみ記載されている場合があります。農商務省地質局の二十万分一地図にも三角点の記号と標高が記載されています。たとえば明治二十年印行の「甲府」図幅(京都大学付属図書館蔵)では雲取山が黒く塗りつぶされた△と2001.4メートル(現在は2017.1メートル)の標高値が読取れます。この地図は英文のものも発行されています。これらの地図上の記載例は原三角測点であった確証はありません。
内務省から参謀本部に移行される1883年(明治16)までつづいた内務省の測量事業は技術者や予算が少なかったこともあり、たいへんな苦労にもかかわらず本格的な成果は得られませんでした。「関八州大三角測量」から「全國三角測量」への拡張も、もともと基線は那須野ヶ原に設定されたのですが、そのとき用いた基線尺はかつて開拓使が使用した米国製二等三角測量用であり三角網を全国に拡張して測量をするには不十分であったともいわれています。公式記録ではありませんが一部の測点について那須基線南端の実測値を基準にしベッセル楕円体に準拠した経緯度と測点間の距離、方位の測量成果が残っています。[二見鏡三郎:本邦三角測量の實況 理學協會雑誌 第九巻 理學協會 1884 p138]
雲取山の原三角測點
東京都の最高峰である奥多摩町の雲取山山頂にあります。1883年(明治16)に内務省地理局によって「全國三角測量」の一環として設置されました。このことは1886年(明治19)の「大瀧村々誌下調」にもつぎのように載っています。
「雲採山 所在 村ノ南部 形状孤立シテ西ハ天日山ニ連リ東南ハ都留郡丹波山村ニ接ス(中略)今地理局ニテ測量臺ヲ置カル」[大滝村:大滝村誌 資料編一 大滝村 1971 p127]
雲取山山頂には現在3個の測量標石が隣接しており、そのうち1個は現行の一等三角点「雲取山」(東京都奥多摩町)の角柱標石です。この位置から北へ2メートル離れたところに原三角測點の角錐柱標石、さらに西へ上面中心間60センチメートルに同補助点と思われる小さい角錐柱標石ががあります。右の写真でこの位置関係がわかりますが、さらに一等三角点と原三角點の間には1998年(平成10)に国土地理院が設置した茶色の大理石でできた説明板があります。
原三角測點は上辺24センチメートル、下辺36センチメートル、地上高さ40センチメートルあり上面には対角線が×印に刻み込まれ南面には「原三角測點」東面には「明治十五年十二月 内務省地理局」と刻字されています。初期の点の記によれば内務省地理局によって選定されたのが1882年(明治15)で標石が埋定されたのが1883年(明治16)になっています。
補助点と思われる標石の方は上辺19センチメートル、地上高さ19センチメートルあり上面には対角線が×印に刻まれていますが側面には刻字はありません。この補助点の役割は不明です。原三角測點に異常があった場合の予備として設置されたのではないかと推察されます。
米山の原三角測點
新潟県柏崎市と上越市の境界にある山で頂上には米山薬師堂があり、お堂から向かって右(西)の茂みのなかに原三角測點があります。上辺15.5センチメートル、下辺27センチメートル、地上高さ36センチメートルの角錐柱標石で上面の対角線は磨耗したのか見られません。南東面には「原三角測點」北東面には「明治十五年八月」南西面には「内務省地理局」と刻字されています。北西面には刻字はありません。
原三角測點から直線距離で東南7メートル程度で、薬師堂の石段を下りた広場には現行の一等三角点「米山」(上越市柿崎区下牧)があります。さらに3メートル南の位置に原三角測點の補助点と思われる標石があります。上辺9センチメートル、下辺12センチメートル、地上高さ21センチメートルで上面には東西、南北方向に対角線が刻印されています。側面は荒削りで刻字は見当たりません。
白髪岩の原三角測點
白髪岩の原三角測點も雲取山とおなじく内務省地理局によって「全國三角測量」の一環として設置されました。1887年(明治20)参謀本部陸軍部測量局発行(輯製製版)の二十万分の一「長野」(第一軍管)の地図には白髪岩の名称が1512メートルの標高値とともに記載されています。内務省による全国三角測量のあと陸地測量部により一等三角点が設置されている場合がおおいのですが白髪岩の場合はほかの三角点との視通の関係かこの位置ではなく東南東2.6キロメートルの赤久縄山に一等三角点が設置されています。このため、白髪岩の測點は登山や地理関係の人たちには知られていなかったようですが2001年(平成13)春に群馬県甘楽町の天野若男氏によりみつけられ、そのご埼玉県深谷市の飯島仁氏により詳細な調査報告が雑誌に紹介され現在は「山と高原地図 西上州」にも掲載されています。[飯島仁:西上州・白髪山で見つけた原三角測点 「岳人」653 東京新聞出版局 2001.11 p87-90][飯島仁:原三角測点「白髪岩」と地図 「地図ニュース」350 日本地図センター 2001.11 p20-22]
現地へは群馬県万場町役場の西から御荷鉾(みかぼ)スーパー林道の塩沢峠へ登り林道を西へ赤久縄山(あかくなやま)登山口をへて杖植峠(つえたてとうげ)手前の藤岡市、下仁田町境界(ここまでは車で到達可能)に沿って北東の尾根を登ります。尾根は稲含山(1370メートル)への踏み跡がありますが原三角測點はこの登山道から少しはなれ、道もないため長年、登山者には目にとまらなかったのでしょう。二万五千分の一地形図ではちょうど1499と1461の標高点の中間ピークにあたりピーク手前には白髪岩とよばれるにふさわしい岩塊があります。林道からは徒歩1時間たらずで到達できます。
原三角測點は上面一辺15.5センチメートル、下面一辺25センチメートル、盤石上高さ40センチメートルの角錐柱標石で上面には×印が東西南北の方向の対角線として刻み込まれています。北東面には「原三角測點」南東面には「明治十五年十月」北西面には「内務省地理局」と刻字され南西面はなにもありません。この標石は一辺61センチメートル(中央で二分割、くさび2ヶ所)地上厚さ10センチメートルの盤石に載せられています。雲取山の原三角測點のように本点とは別の小型標石はみあたりません、しかし北15メートルの尾根上の位置には近年設置されたとおもわれる「山 図根点 公共」と刻字のある標石がありました。このことは営林署(現森林事務所)では原三角測點の存在を以前からわかっていたものとおもわれます。探訪当日は小雨のため展望は得られませんでしたが周囲はアセビなどの潅木で東は急斜面、西はカラマツの林でした。標石のそばには地元の土地家屋調査士会によって掲げられた説明板もみられました。