那須基線
現行地形図の基礎となった基線は、参謀本部により1882年(明治15)に設置された相模野基線で、神奈川県相模原市と同座間市にまたがっています。しかし、それ以前に内務省の「関八州大三角測量」の一環として1878年(明治11)に那須基線が設けられ、栃木県西那須野町と太田原市にまたがり、遺跡が残存しています。1875年(明治8)内務省地理寮により、関八州大三角測量のための基線場として三角網の両端近傍で平坦な地形の相模原と那須野ヶ原が選定されました。なお地理寮は1877年(明治10)に地理局と改称されています。
「明治八年四月廿七日正院ノ允裁ヲ得テ關東八州大三角測量ノ業ヲ創メ先ツ底線測量ノ地ヲ撰定センカ爲メ第五月ヨリ御雇英人ヲ主任トシ我技員ト共ニ武相總野州ヲ巡行シ那須野其他平坦ノ原野ニ於テ山岳ノ方位ヲ實検シ相模原及武州奈良橋村ニ於テ假リニ望遠臺ヲ建設シ且ツ其地ヲ概測セリ而シテ彼是其一處ヲ決定セン爲メ量地課長測量師長技員吏部ト共ニ復タ上文ノ各州ヲ經過シ尚ホ信甲二州ノ原野ヲ歴視シテ歸リ遂ニ那須西原ヲ以テ八州測量ノ底線ヲ実測スル地ト確定セシハ第十二月ニシテ此底線地ノ廣狹ヲ知ランカ爲メ本年三月技員先行シ原上ヲ實測シテ村庄叢林ノ限界○(「口」のなかに「有」)園空曠ノ區域及ヒ道路溝流ノ蜿線等ヲ畫成セル一圖ヲ製シ更ニ四周遠近ノ山位ヲ補載セル小圖ヲ作レリ當時主任英人親ク地形ヲ觀シテ底線ノ方向ヲ定メ之ヲ圖上ニ畫記セリ其經費ハ總計金三千百貳拾九圓九錢六厘ニシテ第二十二號表ノ如シ」[内務省:内務省第一回年報 1876 p591]
この記録中には相模原、奈良橋村(現在の東大和市)のことは詳しく載っておらず、那須基線が先行、決定しています。「御雇英人」はマクヴィーン(Colin Alexander McVean)、シャボー(Henry Scharbou)、「我技員」は六等出仕室田秀雄のことです。[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」二十一號(須磨漁史により掲載) 陸地測量部 1915 p281]
1878年(明治11)8月から、那須基線はお雇い英国人で測量長マクヴィーンとシャボーの指導により基線測量、経緯度測量、高低測量が行われました。三浦清俊が担任し、基線長10,628メートル310589を得ています。基線測量には北海道開拓使が米国から導入したヒルガード測かんと呼ばれる4メートルの長さの物差しを3個、1組として何度も繰り返しミリメートルの桁まで測りました。巻尺ではなく、直径9ミリメートルの丸棒状の竿になっており両端を三脚で支えます。精度は5キロメートルで、1ミリメートル程度の誤差です。ヒルガード測かんは米国沿岸測量局のヒルガード(Julius Erasmus Hilgard 1825~1891)技師の考案した基線測量用の物差しで、ヒルガード基線尺とも四米突鋼かん基線尺ともいいます。測かんの「かん」は漢字では金へんに旱と書きます。
「全國三角測量ノ事業タルヤ既ニ明治十一年六月ニ於テ基線ヲ下野國奈須郡西原ニ測定シソノ南端ヨリ北端ニ至ルノ距離二里二十五町二十五間三尺四寸二分四厘九四七ヲ得タリ此測量タルヤ米国製二等三角測量ニ用ヒタル測竿ヲ以テ二回ノ測量ヲナセシニ其差纔カニ一寸二分過キサリキ」[内務省:内務卿第四回年報附録、地理局第四回年報 1879(復刻版 三一書房 1983 p306)]
那須基線は本来、一等三角点で構成される関八州大三角測量につかわれる基線であって、米国の二等三角測量用の基線尺をつかうことに問題がありましたが、関八州内の三角点間の距離は米国の二等三角点間の距離とほぼ同じであることから、とりあえずこの基線尺を採用して、那須基線を試験基線として、後に全国三角測量に拡張する際に設定する三方原基線には英国トロートン・シムス(Troughton & Simms)社製鋼鉄測棹の基線尺を用い検証することにしました。[二見鏡三郎:量地學一班附本邦三角測量ノ實況「理學協會雜誌」第九巻 1884 p124-125]
経緯度の測量は経度については南端点、宇都宮八幡山と地理局測量課のあった東京葵町の間で行われ、また緯度はタルコット法による天文観測で決定しました。南端点附近には電信局がないため、工部省と協議し大田原で電信回線「奥羽線」を切断、陸軍省から借用の軍用電信を仮設観象室に導入、東京では中央電信局から奥羽線を時辰室を経て観象室に導入し、経度測定をしました。東京では荒井郁之助、南端点では小林一知、八幡山では三浦清俊がこの任務にあたり計算者は上原七郎で1879年(明治12)1月に完了しています。[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p333]
那須基線の北端点は栃木県西那須野町千本松、南端点は大田原市実取(みどり)で二点間の距離は10,628.310589メートルと測定されています。北端点から南端点にいたる直線は、現在も10キロメートルの真っ直ぐな道路として残っており「たて道」とか「ライスライン」と呼ばれ、かつては開拓道路とされていました。この道路は北端点の前の道ではなくインターチェンジに戻り西へ約200メートルのところから南へ広い車道となっています。またこの道路に沿って基線設置後つくられた那須疏水第四分水(縦掘)が流れています。二万五千分一地形図では「西那須野」と「矢板」がこの範囲にあたります。
北端点は東北自動車道西那須野塩原インターチェンジの西800メートルのところにある畜産草地研究所の正門前にあり、1941年(昭和16)この地に馬事研究所が設置されたときに発掘され、写真を含めた発掘記録が作成されています。[西沢道夫:近代測量史より見た那須野観象台 「西那須野町郷土資料館紀要」2号 1985 p1-20]
現在は設置当初に呼ばれていた「観象台」として西那須野町指定文化財になっています。北端点跡は高さ90センチメートルほどの盛土で、芝生に覆われたマウンドでこの中に金属指標の端点を保護する石室があるそうです。マウンドのそばには几号水準点の標石が置かれていますが、これは50メートルほど南東にあったのを移設したものです。この水準点は両端点の標高を測定して高低差から水平距離を求め、さらに基線長の平均海面上の距離を求めるために設置されたと考えられます。したがって当然、南端点でも標高の測量はやっているはずです。那須基線の水準測量については「初期の水準測量」のところで説明します。
南端点は2000年(平成12)1月に大田原市教育委員会により、国土地理院の協力を得て発掘復原されました。「たて道」の西側にある「やまと石材店」の南側にあります。わたしの行った時点では案内標識など那須基線を示す標示はなにも見当たらなかったのですが、道端の理髪店で聞いてわかりました。南端点は2.5メートル角、地上高さ約1メートルで大谷石の石室です。またこのモニュメントの右隣2メートルのところには、三等三角点「南区」(なんく、大田原市親園字上ノ原)があります。
2000年(平成12)に発掘されたときは、南端点石室の金属指標は消滅していましたが(北端点には残存)復原され最上部のふたをずらし、さらに欠けた中ぶた(発掘のままか)を持ちあげると見ることができます。また基線長も50.6センチメートル短い結果になりましたが測量誤差ではなく投影補正(測量値を平均海面上に投影する)の問題であろうといわれています。[箱岩英一、平出美則:那須基線端点の発掘「測量」 日本測量協会 2000.5 p57-59、2000.6 p62-65、2000.7 p46-48]
三方原基線
那須基線につぐ第二の基線は、1880年(明治13)年に遠江国味方ヶ原(三方原とも)が選定され実際の測量は1883年(明治16)であり選定、測量とも内務省地理局によるものです。しかし基線としては参謀本部により1882年(明治15)に設置された相模野基線が先行します。この頃から内務省地理局の測量は参謀本部へ移管されていきますが、三方原基線はすでに内務省により着手されていました。[内務卿:内務卿第六回年報 1884 (復刻版 三一書房 1984 p24)][内務省地理局:地理局第六回年報 1881 p3]
三方原は那須西原のような山岳の裾野でなく、高低差が少なく、基線の場として最適でした。測量は1883年(明治16)7月にはじまり、翌年1月に完了しています。北端を都田村、南端を神谷村に選び、両端には3尺立方の標石を埋め、中心に銀を嵌(かん)入、十字を刻印、各端点には8間の高測櫓が建立されました。北端点は海面上81メートル074、南端点は37メートル454、その差43メートル62、距離約10キロメートルの全長を10部に分け各部ごとに担任を替え2回測量、精算後の全長は10,839.75200255メートルを得ました。基線尺は英国トロートン・シムス(Troughton & Simms)社製鋼鉄測棹で、長さ3メートル、ABCDEFの6棹から構成、高さにより各種の三角台、三脚が使用されました。この基線長は1885年(明治18)に参謀本部測量局によって米国製測棹にもとづき改算し、当時の三角測量に適用されました。米国製測棹はヒルガード基線尺のことで、もとは開拓使により北海道で使用され、参謀本部測量局では1882年(明治15)、相模野基線の設定以来使用していました。改算後の基線全長は10,839.958009メートルとなりました。[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」二十二號(須磨漁史により再掲) 陸地測量部 1915 p335]、[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 陸地測量部 1922 p68]
北端点は一等三角点「都田村」(みやこだむら、浜松市都田町)として静岡県農林技術研究所果樹研究センター構内の西にあります。初期の点の記によると1880年(明治13)に内務属木村世徳が選定、地中標石は翌年内務省地理局が埋定、観測は1885年(明治18)陸軍十一等出仕関大之によります。「地中標石構造法ハ神ヶ谷測點ニ仝シ」とあります。地上標石は1910年(明治43)になってから設置され「盤石上柱石ノ高〇米八五二、地中点心面上ヨリ盤石上面ニ至ル〇米四九七」、「二尺餘ノ高ニ盛リ土ヲナス」とあります。
南端点は一等三角点「神ヶ谷」(かみがや、浜松市西区神原町)になっており遠鉄バス神原停留所の近く、コンビニの駐車場にあります。初期の点の記によると1880年(明治13)に内務省地理局選定、地中標石は翌年内務省地理局が埋定、「地下一尺五寸ノ所ニ三州花崗岩ヲ以テ尺角長サ二尺五寸ナルモノ側面中心ニ銅製角チキリヲ鋳込ミ表面ニ全國原三角測量基点内務省地理局ト彫刻セシ石標ヲ埋置ス上部ノ周圍ハ長方形石ヲ二段ニ畳シ蓋石を載ス但四尺立方ハ『モルタル』ヲ固填ス」とあります。観測は1885年(明治18)、陸軍十一等出仕関大之によります。地上標石(一等三角点標石)は陸地測量部によって1910年(明治43)になってから設置され、「三河産花崗岩ヲ以テ規定ノ幅員ニ製シ地中点心垂直線上ニ混凝土ヲ以テ埋定シ四個ノ防衝石ヲ置ク 盤石上柱石ノ高〇米八五二 地中点心面上ヨリ盤石上面ニ至ル〇米五三三」とあります。
三方原基線、測量当時の様子は錦絵で残っています。当時、内務省地理局の荒井郁之助(1836~1909)が自筆で解説文を書き添えているようです。荒井郁之助のご子息で画家の荒井陸男(あらい・りくお 1885~1972)所蔵のものですが、全体は長さ5メートル、幅30センチメートルの巻物になっています。ここにあげたものは部分です。国立科学博物館に写しがあり、お断りをして撮影しました。[小島宗治:測天量地 清和出版社 1997 p561]
当時の内務省属、館潔彦の次男、館香緑著の「父の想ひ出」(1956年の草稿、国土地理院蔵)によれば、この錦絵は当時、明治天皇に説明されるために館潔彦が下絵を描いたものと解せられます。荒井郁之助による解説文の一部はつぎのとおりです。
「このやぐらは 遠江國みかたが原なる 大三角線路の南のはて 神が谷村の測点にたつ 櫓のうへに回光像をおき 定夫ひとりこれをうちて 日光を線路の北のはて みやこ田村の櫓に反射せしむ その定夫はよく心をつけて めぐりゆく日あしに したがひ 回光像を転じ 北のやぐらにて遣ひみあての光をうしなはぬやうに するなり」[楠善雄:土木屋さんの史学散歩 鹿島出版会 1976 p56]
この錦絵は荒井家と館家の両方にあるようですが、両家の原本は図が異なっています。さらに献上されたものは宮内庁書陵部図書寮文庫に収蔵(閲覧可)されています。
2016年(平成28)3月、三方原基線の北端点は支障撤去されました。端点標石は発掘され国土地理院本院で保管されています。設置状態は地上には一等三角点「都田村」標石、地中には上から順に、一等三角点の盤石、基線端点標石の蓋石、基線端点標石が埋設されています。
端点標石は縦横33、長さ81センチメートルで、蓋石は縦横40センチメートルあります。標石の上面には中央の指標右に「全國三角測量基點」、左に「明治十四年 内務省地理局」と縦書きの刻字あり、中央には直径1.8センチメートルの丸い金属指標とそれを囲む縦横4.2センチメートルの金属が埋め込まれています。また蓋石の中央には「×」が刻印されています。掘削現場の写真と標石の寸法は国土地理院広報広聴室の提供によるものです。実物は2019年9月から国土地理院「地図と測量の科学館」で展示公開されました。中心の指標周辺の金属部が館潔彦による洋式日本測量野史に記載の銀の嵌(かん)入部分と思われますが、展示ケースの外から実物を見たかぎりでは、そのまま銀として残存しているのか、風化(化学変化)しているのか確認できません。また一等三角点「都田村」は国土地理院の撤去品置き場に本体、盤石、そのほか支持枠の部分が保管されています。