初期の水準測量

几号高低標(几号水準点)

明治初期の水準測量に関しては、わたしが「地理学評論」で発表した論文の内容が含まれています。[上西勝也:明治初期における几号高低標の設置経緯と残存状況「地理学評論」87巻5号 2014年9月 日本地理学会 p400-413]

内務省では1876年(明治9)頃から水準測量を開始しました。当時は水準測量のことを高低測量ともいいました。この測量で用いられた几号(きごう)といわれる標識が各地に残存しています。公文書でいわれる「几号」の「几」は「几帳面」の「几」で「き」と読みますが広辞苑によれば几は机の意味があります。この標識記号が三脚のついた机に似ており、このように呼ばれるものと思われます。「几号高低標」は「几号水準点」、「高低几号」または漢字の「不」に似ているので、まれに「不号水準点」といわれることもあります。いずれにしても、明治初期に内務省(内務卿、大久保利通)が地図づくりを試みていた当時の水準点であり、建物、鳥居などの永久構築物に刻印され、まれに独立した標石の場合もあります。ちなみに中国語で「几号」は日本語で「何日」に相当し、例えば「今天是几号」は「きょうは何日ですか」の意で、水準測量とはまったく関係ありません。

「聯測セル全域内ノ地面ハ其高低ヲ實測シ且大約十町毎ニハ几号ベンチマークヲ設置シ各号皆海面平均ヨリ高サヲ表スヘシ 但當時直チニ海面ヨリノ高サヲ測算スル能ハサルモノハ既ニ定メタル基線ノ水準線ヨリ起算シ他日ノ更正ヲ經テ表記スヘシ」[内務省議定 聯測仮條例第十七條 明治九年三月卅一日 1876(内務省地理局:例規類纂 明治十七年七月 p119)]

「當省地理寮於テ高低測量ノ際自今海面ヨリノ高低ヲ表スル記號別紙第一圖式ノ通沿路適宜ノ地ニ於テ在来ノ不朽物ニ彫刻シ又ハ第二圖石柱建設永存ノ筈ニ候條為心得此旨布達候事」[内務省達甲第二十八號 海面ヨリノ高低測量ノ際記號彫刻及石柱建設 明治九年七月二十七日 1876]

ここでいわれる「不朽物」としては石造橋梁や石垣のほか、神社の鳥居(華表)や灯篭、狛犬の台石なども利用されました。とくに神社は明治維新後、神道を国家の教義にしょうと、内務省が管理していたので神社内に水準点を設けることは好都合であったといえます。

几号は地面に対して垂直面に彫刻され、「不」の刻印はいずれの事例でも不の字横棒が7~8センチメートル、縦棒が8~9センチメートル程度になっています。不の字の横棒の位置が標高を示しますが、水準測量の実務では不の字の横棒の切り込みに特殊な器具を固定して標尺を立てて使うようになっています。実際に器具を使用したかどうかはわかりません。不の字が傾斜面にあっても鉛直方向から30度くらいまでなら設置可能です。

水準測量は明治維新直後から河川工事などで、お雇いオランダ人により行われていましたが、明治維新後の内務省では、お雇い英国人の指導による方式が採用されました。いまも英国本国や、かつての植民地には同形の標識が街角に残っており、標尺固定器具も使われていました。日本での大規模水準測量は1876年(明治9)から内務省によって東京中心部、東京・塩竃間などではじめられました。その後、1882年(明治15)頃から国家としての地図作成業務が陸軍に統一され、測量も欧州の文献や陸軍の技術者がドイツで習得した方法が採用されました。この頃から水準点標識の仕様は英国から伝えられた几号から、現在の標石頂部に丸い突起のある日本独特の球分体標石へ変更されていますが、当時の東京や地方の測量機関では明治後期以降も几号がつかわれています。標尺をつかう水準測量の方法は日本も諸外国も変わりません。

いままで、文献の記録、個人からの情報など、なんらかの形で几号高低標の設置が明らかになっているのは、球分体併用を除き全国で980ヶ所(うち東京は798ヶ所)ありますが、現存を確認できたのは162ヶ所(うち東京は47ヶ所)です。かなり磨耗していたり、石碑の下部で几号の部分が埋没していたり、上塗りされているものなどあり確認は容易でありませんでした。

几号のルーツ

日本の内務省が明治初期に設置した几号高低標は、英国の高低標がモデルになっています。初期の水準測量も、お雇い英国人の指導によっておこなわれました。英国では現在でも日本に残存する几号高低標と同様のものが見られます。几号のルーツを調べるため英国の現地で高低標を探訪しました。記録は別途「英国の測量」に掲載します。

几号の原型は英国貴族シドニー家(Sidney)の紋章といわれています。しかしこの紋章は几号のように単純なマークではなくV字型をした「戻り」(二つの斜めブレード)の中央に楔(くさび)が割り込んだ図柄になっており、フェオン(Pheon)とも呼ばれ、いまでもケンブリッジ大学シドニー・サッセクスカレッジ(Sidney Sussex College, Cambridge)の紋章として見ることができます。この紋章を変形、簡素化して軍需局(Office of OrdnanceのちBoard of Ordnance)でもつかわれましたが、シドニー家の紋章を利用したという根拠は明らかではありません。軍需局の紋章はV字が逆さまの形で広幅の「小」の文字のように上向き矢印(Broad Arrow)になり、1870年代から軍の備品を表わすようになっています。たとえば軍隊の銃剣、水筒、ライフル銃、かつては囚人の衣服までつかわれました。1875年の法律(Public Stores Act)により許可なく、この矢印をつかうことは禁止されています。1791年に発足した測量局(Ordnance Survey)では、1840年頃から広幅の上向き矢印(Broad Arrow)の上に水平横棒をいれた記号(いわゆる几号)が高低標(水準点)としてつかわれました。一時は測量局のロゴマークにもなっていました。

高低標は英語でベンチマーク(Bench Mark)ですが英国の権威あるブリタニカ百科事典で"Bench Mark"をしらべたところ几号が語源であることがわかりました。

BENCH MARK   The name is taken from the "angle-iron" which is inserted in the horizontal incision as a "bench" or support for the levelling staff. The mark of the "broad arrow" is generally incised with the benchmark so that the horizontal bar passes its apex.[Encyclopedia Britanica 1958 p393]

ベンチマークというのは、不の字の横棒に取り付ける標尺支持の金属板が、座るベンチのようだからです。不の字から横棒を除いた下の部分も「広幅の矢印」とうまく表現されています。

英国の古い高低標

英国測量局(Ordnance Survey)では19世紀なかばから、高低標としてカットマーク(Cut Mark)といわれる刻印が使用され、現在も数多く残存しています。これが日本に伝わった原形です。建物、橋、里程標、門柱などの垂直面に彫られ大きさは、おおむね10センチメートル四方に収まっており彫りの深さは1センチメートル未満です。これより大きいものもありますが、一応日本でみられる几号とサイズは同じでしょう。測量時には横棒にスタッフ(標尺)の支持金具を取り付けます。中央の棒下端は左右の「ハ」の字の開きの下端よりも低くなっています。しかし日本の場合は同一水平線上になっているものが多いようです。また横棒と「ハ」は中央で接合せず、2~4センチメートル離れているものもあります。そのほか横棒の中央や右にボルトが埋め込まれている場合があります。

英国測量局では1910年頃からカットマークに替わりブラケット(Flush Bracket)といわれる金属板が採用されました。日本ではブラケット型は例外的に1938年(昭和13)、東京市の地盤沈下対応の水準測量で日比谷周辺のビルに設置されました。英国では1970年なかば以降、高低標の維持が困難になり従来のカットマークやブラケットなどの高低標は使用されず、GPS(GNSS)計測に替わってきています。GPS計測では測定値は地球楕円体からの高さを表す楕円体高になります。

東京中心部の水準測量

東京中心部では内務省第二回年報によれば、1876年(明治9)に几号が31ヶ所に附刻され「綱紀高低測量」が行なわれています。この年報では補助點などとして標石に几号を附刻したようにも解釈することができます。いずれにしても几号の所在地はこの年報では明らかにされていません。[内務省:内務省第二回年報 量地功程ノ事 1877 p438]

「水準測量ハ諸般ノ需用ニ供シテ利益多シトイヘモ就中衛生土木ニ効用アル殊ニ大ナリトス本課従前測定スル所ノ几號極テ夥シ今緩急ヲ謀リ東京府下ノ几號ヲ報道シ爾後測定スル所ハ追次繼續スヘシ依テ本編ヲ以テ高距第壹報トス」[内務省:地理局雜報 第拾號 1879 p1]

とあり台地や坂道の多い首都圏の下水道などの整備にも利用されていたことが、うかがえます。このなかに「高距第壹報 東京府下几號實測」の表題で霊巌島水位標を零メートルとして73ヶ所について設置位置と実測値が載っています。この73ヶ所と前述の内務省第二回年報の31ヶ所との関係はわかりません。

東京中心部の几号の位置と測量成果が公式に記録されているのは1879年(明治12)の地理局雑報だけですが、1886年(明治19)内務省地理局「東京實測圖」(初版は「東京市區三角測量圖」という名称)には地理局雑報に記載以外のものも、地図上に几号の記号と標高が尺の単位で表されています。しかし印刷された「不」の記号が極めて小さく、不鮮明で確認が困難なものもあります。ちなみに1884年(明治17)の参謀本部陸軍部測量局五千分一(例「東京南部」)ではもはや「不」の記号はありません。しかし三角点の記号は残っています。

東京中心部の水準測量は内務省による測量の後、明治中期以降に陸地測量部や東京市役所でも実施されています。陸地測量部では几号のかわりに上面に球分体のある標石がつかわれました。東京市では1899年(明治32)から一年半をかけ下水道布設の水準測量を行っています。東京市下水道沿革誌に「本測量ニ用ヒシ各水準據標ハ凡テ他日ニ便センガ爲橋脚ノ臺石或ハ石垣等比較的移動ノ少ナカル可キモノヲ選ヒ之ヲ記載シ置ケリ」と記述されているように、この測量では標識は設置されていますが、その位置や、几号かどうかも不明です。また1919年(大正8)には東京市役所土木課から「水準基標一覧表」が発行されています。この一覧表には東京市役所土木課により設置された503ヶ所と臨時下水改良課により設置された145ヶ所の位置が記載されています。このなかには、これまで見つかった水平面刻印の几号標石も含まれています。[東京市下水改良事務所:東京市下水道沿革誌 1913 p107]、[東京市役所土木課:水準基標一覧表 1919、東京都公文書館蔵]

東京の几号については1967年(昭和42)頃から国土地理院の佐藤侊(さとう・さかえ)氏や市川市在住の角田篤彦(つのだ・あつひこ)氏などが内務省地理局発行の五千分一「東京実測図」30面から153箇所の几号の設置位置を克明にしらべられ、現地調査をされました。[佐藤侊:内務省地理局「東京五千分一図」について(Ⅱ)「古地図研究」46号 日本地図資料協会 1973 p2-13(水準路線図(想定)あり)][角田篤彦:「不」の石の謎 地域雑誌「谷中・根津・千駄木」54 谷根千工房 1998 p26-28]

東京・塩竃間の水準測量

東京・塩竃間の一等綱紀高低測量といわれる水準測量は、関東八州大三角測量のため那須基線の位置に標高を与える目的がありました。「關東八州大三角測量ノ義昨明治十年其底線ノ位置ヲ下野國奈須西原ニ定メ其高低測量ヲ陸前國鹽竈灣ト武藏國東京灣トノ二ヶ所ニ起シ連續セシメタリ・・・」[内務省議定 明治十一年二月廿一日日決判 1878(内務省地理局:例規類纂 明治十七年七月 復刻版 橘書院 1981 p127)]

東京・塩竃間の水準測量は内務省の大川通久、清水盛道などにより1876年(明治9)8月に開始され翌年8月に終了しました。水準路線長は東京・大田原間156、大田原・塩竃間231、総延長387キロメートルでした。この測量は那須基線の標高を決定するだけでなく、当時、石巻に開港の要望があり近くの塩竃港の海面高さを東京湾と比較するためにも行なったといわれます。東京と塩竃の両方から水準測量を実施し、栃木県太田原で整合差2.6尺(79センチメートル)の結果を得て、これを測量誤差として各観測点の標高に配分しました。整合差について議論はあったようですが那須での基線測量に必要な標高の精度の範囲内ということで整合差を測量誤差として許容したようです。また東京湾(霊岸島)では、1873年(明治6)からの3年間の潮位観測記録がありました。一方、塩竃港では1876年(明治9)に潮位観測が行われており3ヶ月間の記録がありましたが、平均潮位を求めるためには観測期間が不足でした。東京(霊岸島)と塩竃の海面標高のちがいを無視して(同一として)算出したようです。整合差の原因考察や配分の仕方(たとえば重力補正や観測点間距離に応じた配分)は記録が見当たりません。[高木菊三郎:地形圖學概論 山一書房 1943 p54][藤井陽一郎:陸地測量部時代の測地学の研究 「測量」日本測量協会 1965.8 p25]

当時、内務省の測量技師であった館潔彦(たて・きよひこ 1849~1927)が著した「洋式日本測量野史」にはつぎのように述べられています。「(明治九年)八月、東京塩鹽竃間ノ水準測量ヲナス、大川通久、清水盛道担擔任ス、一ハ東京靈巖島船松町量水石標(自明治六年至九年 三ヶ年ノ平均數)二、八七〇尺ヨリ起リ奥羽街道下野太田原新設石標ニ至リ一ハ陸前鹽竃量水標(明治九年九月ヨリ同十二月迄三ヶ月間の平均數)四、〇一四尺ヨリ起リ、仙臺ヲ經テ太田原新設石標ニ會ス東京、太田原間二回の平均六八五、六四六三尺ニシテ鹽竃、太田原間二回ノ平均六八三、〇〇八三尺トス、即兩測ノ差二、六三八〇尺ナリ、今此結果宜ク等カルヘキニ二尺有餘ノ差ヲ生スル者ハ測量ノ精粗固ヨリ同日ノ論ニ非ス、且港灣ノ形状ニ因テ海面亦高低ナキヲ必シ難シ、假ニ此二因ヲ捨テ單ニ測量ノ差ニ歸スルモ、百里ニ近キ長程ニシテ二尺餘ノ差ヲ生スルハ測量ノ大法ニ於テ自ラ公許スル所ナレハ同一ノ數ト看做スモ敢テ妨ケ勿ルヘシトノ議、勝ヲ制シ他日之ヲ那須西原ノ基線ニ使用スルニ決ス。」[館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」第二十一號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p282]

東京・塩竃間の水準測量の主目的は、那須基線の標高から基線長を決定することでした。基線測量で得られた距離は高低差のある斜距離ですから、まず基線端点間の高低差によって水平距離にします。ついで、その水平距離を楕円体面上の距離になおします。楕円体高は標高にジオイド高を加えた値ですが、当時はジオイド高が分からないため、楕円体高と標高は等しいとして成果を出しています。楕円体面上の距離ではなく、平均海面上の距離を求めたことになります。東京・太田原間と塩竃・大田原間の水準測量の整合差は2.6尺で「僅か」といわれますが、基線長にどの程度影響を与えたかは不明です。

地理局雑報の東京府下成果報告の後続として、1879年(明治12)に発行された同雑報には「高距第弐報 従東京至陸前鹽竈」の表題で霊岸島の基準点を含め、東京から栃木、福島県境まで64ヶ所について、設置位置と実測値が載っており、それ以降は「以下次号」になっていますが、地理局雑報がその後廃刊になったため福島以北の分は公表されておらず長年、謎になっていました。[内務省:地理局雜報 第十四號 1879 p1]

ところが2004年(平成16)6月、わたしは仙台の宮城県公文書館で宮城県内設置位置が明示された文書をみつけました。1877(明治10)6月6日付けの「出張地理局」から「宮城縣廰庁」宛の公文書で「宮城縣管下塩釜ヨリ越河マデ高低測量記號(不)附刻所在」として27箇所の位置が明らかになっています。ただし測量成果は載っていません。また後日、福島県内の几号についても福島市にある福島県歴史資料館で公文書をしらべましたが設置位置は不明でした。これは、のちほど大崎市の浅野勝宣氏の報告書で明らかになります。また測量成果というわけではありませんが、几号高低標の設置位置とおもわれる一部の地点の標高が後年、農商務省地質局で発行された「日本全國高低表」に掲載されています。京都大学地質鉱物学教室で閲覧し確認しました。[地質局:明治二十年、二十一年地質要報 農商務省 1887~88(例として明治二十年報ではp198]

東京、塩竃間の几号については1994年(平成6)頃、国土地理院の箱岩英一、岡田直久、関義治、石田全平、佐藤栄一、田中宗男の皆さんが実地調査をされました。その後2005年(平成17)に大崎市の浅野勝宣氏が明治政府の、お雇い外国人クニッピングの報告書に東京、塩竃間、几号高低標の福島県を含む130ヶ所の全位置と標高が記載されているのをみつけられ、さらに同氏が全線を自転車で走行、この詳細位置を調査された貴重な報告書が作成されています。[箱岩英一、関義治:奥羽街道と明治水準点追跡 「測量」日本測量協会 1995.1 p34-39、1955.2 p34-39、1995.3 p36-42、1996.1 p46-50、1996.2 p32-37、1996.3 p30-34]、[浅野勝宣、畠山未津留:宮城の標石 第4集 浅野勝宣 2005 p27-34 ]

東京中心部、東京・塩竃間以外の水準測量

東京の中心部と東京・塩竃間の水準測量以外で、内務省の記録としてあるのは1876年(明治9)に京都では、設置数量は不明ですが、几号高低標を設置して淀小橋を基準点として「三等綱紀高低測量」が、さらに同年、兵庫神戸の三角測量で几号高低標を17ヶ所に設置して「三等綱紀高低測量」が行なわれました。このほか1877年(明治10)から翌年にかけ東京横浜間の水準測量が施行されました。横浜では35ヶ所に几号高低標(神奈川県史料では「測量石点」と表記、内訳では36ヶ所が記載)が設置されています。これらは三角測量にともない各点に標高を与えるための測量です。[内務省第二回年報 量地功程ノ事 1877 p433、p435、p440][神奈川県立図書館:神奈川県史料 第一巻 制度部 県布令 1965 p394]

1881年(明治14)、内務省地理局発行の五千分一「横濱實測圖」には一部、几号の記号が見られます。また当時の大都市以外でも几号の実物が見つかっていますが、地理局雑報と東京、横濱実測圖に掲載されているもの以外は(たとえば京都、大阪など)内務省地理局が設置したものかどうかさえ確証がありません。例外として設置主体が明らかなものは、1885年(明治18)~1894年(明治27)に京都府による大津・京都間の琵琶湖疏水の工事で使用された几号高低標があり、また1889年(明治22)に宮城県によって設置された仙台の里程標には几号が刻されています。

几号標石の疑問

まず水平面の几号についてです。東京にある几号高低標には、水平面に「不」が刻印されたものが見られます。このうち、もともと垂直面に刻印されたものが後年、敷石などに流用されたため水平面になってしまったケース(例:下谷三島神社)もありますが、一方、構築物に付刻したものではなく、独立した標石で水平面刻印になっているケース(例:谷中浄名院)が十数点あります。水平面刻印のものは内務省地理局発行の五千分一「東京実測図」には明示がなく、またこのような例は他府県でも見られません。水平面刻印のつかわれ方は、英国にも例がありますが、この場合「不」の横棒がなく、東京の場合は当てはまりません。元国土地理院の佐藤侊氏は富士見町逓信病院脇(現在亡失)、市ヶ谷仲之町フジテレビ脇路傍(現在亡失)、九段富士見町逓信病院傍(現在亡失)、南巣鴨千石(旧大原町)などにある水平面刻印の几号標識を例にあげ、同時期に内務省により設置された大三角点との関係について言及されています。大三角点の「附属豫備點」、「補助點」、「聯測接合點」などとして使われた可能性も考えられました。[佐藤侊:内務省地理局「東京五千分一図」について「古地図研究」通巻52号 日本地図資料協会 1974.6 p3]

ところが2022年(令和4)、これまで見つかった水平面刻印の几号標石、十数点(現在亡失も含め)の位置が、1919年(大正8)に東京市役所土木課発行「水準基標一覧表」に記載された位置と一致することが、大崎市の浅野勝宣氏により確認されました。このことから、現存の水平面刻印の几号標石が東京市によって設置されたことが断定できます。しかし同一覧表には600ヶ所以上の位置が記載されており、そのうち現地で確認できた十数点をもって、東京市設置の水準点は、すべて水平面刻印とするのは無理があります。1923年(大正12)に関東大地震が発生した際、あるいは復旧の過程で道路上の標石が埋没、消滅した可能性がありますが、さらに多くの事例が期待されます。いずれにしても、東京市がなぜ内務省のように垂直面でなく、水平面にしたのか理由はわかりませんが、道路にそって強固な垂直面が少ないことが想像できます。また水平面刻印の仕様、法令の裏付けも見つかっていません。[東京市役所土木課:水準基標一覧表 1919、東京都公文書館蔵]

ついで標尺支持金具です。几号高低標は当時の、お雇い技術者である英国人から伝えられたことは、いまなお英国に同形式の水準点が存在することから明らかです。本来「不」の横棒に金具を挿入し張り出した金属板で標尺を支持しますが日本でこのような方式がつかわれたか記録が見つかりません。どうしても支持金具がなくてはならないものではなく、日本ではつかわれなかった可能性もあります。とくに刻印の薄い「不」や毛筆体のような「不」(例:郡山市本栖寺)では、そのように思われます。なお1939年(昭和13)、東京市の地盤沈下対策のため陸地測量部が受託した水準測量では屋内、たとえば日比谷公園内市政会館の壁垂直面に、英国で使われていたブラケット型(Flush Bracket)と同様の、几号を形どった「金属製水準基標」が埋め込まれており、標尺支持金具も使われています。

また水準路線については、東京・塩竃間のように、ほとんど奥羽街道にそって几号高低標がみられ、当時の地理局雑報に記載された順序を追うと水準路線を構成していることが明確です。しかしこれ以外の東京、横浜、そのほかの府県にある几号高低標は、複数あっても元データが少ないことや異質のものが交じり合って、それらを繋いだだけでは路線として成り立ちません。当時の水準路線がどのような状態であったか知りたいものです。東京の場合、元国土地理院の佐藤侊氏が几号の位置を地図(地理局五千分一図か)上に表し線で結んだものを、かりに水準路線として想定されています。しかし著述のとおり、当然つながっていると思われるところが元データの欠落からか切断されていたり、図の接合部で食い違いを見せているようです。いずれにしても現在、国土地理院で設定されているような水準路線よりも細かく複雑になっています。[佐藤侊:内務省地理局「東京五千分一図」について(Ⅱ)「古地図研究」通巻54号 日本地図資料協会 1974.8 p3]

おわりに設置主体についてです。几号の刻印は内務省達で定められており、宮城県の里程標のように地方自治体により設置されたものもあります。標石に府県名などが刻字されたものや、公文書で設置場所が明確になっているもの以外の設置主体は不明です。

几号標識の類例

水準測量で几号標識を用いることは明治初期の内務省の測量からはじめられましたが、多種類の几号標識が残存しています。類例をまとめるとつぎのようなケースになります。

ケース1.内務省の測量で用いられ、公文書に記録あり(東京中心部、東京・塩竃間など)
ケース2.内務省発行の実測図に几号として記載あり、個々の記録不明(靖国神社など)
ケース3.東京都内で水平面に几号が刻印、東京市設置の記録あり(谷中浄名院、ロシア大使館前など)
ケース4.地方機関で設置、公文書または併記刻字から所管が明瞭(琵琶湖疏水、仙台里程標)
ケース5.陸地測量部が設置、+印と几号が共存し、点の記あり(小田原など実物未見)
ケース6.いずれに属すか不明(大阪城、金沢高鞆神社など)

上記6ケースのほか、几号標識が測量指標ではなくシンボルとして、つかわれている標石があります。明治後期以降(おそらく大正期から)、内務省や府県によって、河川などに設置された水準点は標石上面が丸くなっていたり、上部に球分体のある標石になりましたが、側面に几号が刻印された例が、荒川水系など全国各地の河川に多数見られます。この場合、高さの基準となるのは球分体の頂点であって、側面の几号自体は測量指標ではなく、単に水準測量を表すシンボル(飾り)にすぎません。この形式は昭和中期までつづきました。一般的に「几号高低標」には、この球分体併用の標石は含まれません。[君島八郎:君島測量學 丸善 1911 p191]

東京府下の几号水準点

内務省地理局雑報に記載された表はつぎのとおりです。原文には標高はメートルのほか尺でも記載されています。すべてが残存しているわけではありません。またこの表以外に内務省地理局発行の五千分一「東京実測図」に記載された几号高低標や、いずれにも記録のない几号高低標が多数あります。[内務省:高距第壹報 東京府下几號實測「地理局雜報」第拾號 1879]

			
順   所在地                 標高(メートル)
001   霊巌島水位標               0
002   新船松町船改所圍外路傍新設石柱      2.5718
003   代橋西詰欄干石柱             3.7286
004   永代橋東詰欄干石柱                       3.6016
005   深川八幡宮石華表                         2.5761
006   洲崎辨天門前碑              1.1848
007   本所北辻橋際新設石柱(東詰南ノ方)    1.6368
008   本所法恩寺々銘ノ碑            1.3671
009   吾妻橋際新設石柱(東詰南ノ方)      2.6528
010   両國橋西詰欄干石柱            4.5873
011   両國橋東詰欄干石柱            4.5842
012   深川本誓寺本堂際碑            2.1293
013   蓬莱橋石欄干石柱             3.8321
014   虎ノ門枡形石垣              6.8178
015   測量課邸北ノ角石垣(溜池葵町貳番地)  14.7053
016   赤坂門石垣               22.4186
017   紀伊國坂上溝際石柱           24.0981
018   馬塲先門石垣               3.7601
019   櫻田門石垣                7.2603
020   半藏門外石井枠             28.0586
021   四ッ谷門石垣              31.0201
022   四ッ谷元大木戸玉川上水堰際新設石柱   33.3984
023   芝金杉橋欄檻石柱             4.4778
024   本芝四丁目鹿島社狗石臺石         3.9243
025   高輪元大木戸石垣             4.1871
026   芝愛宕社石華表              6.1376
027   赤羽根橋際迷子知ルヘ石          4.9566
028   麻布宮下末廣神社石華表          8.9796
029   麻布一本松氷川社石華表         28.3348
030   麻布四ノ橋近傍西福寺石手水鉢       8.0838
031   白金村二十番地覺林寺          12.7753
032   麻布六本木町四拾三番地光専寺門前碑   30.6609
033   青山南町四丁目貳番地梅窓院石手水鉢   32.7387
034   青山六道辻甲賀町壹番地新設石柱     33.2702
035   鳥越神社石華表(浅草元鳥越町)      3.7876
036   浅草東本願寺本堂前石井枠         2.9077
037   浅草吉野町熱田神社高麗狗石臺       3.5199
038   京橋石欄干石柱(北ノ方)         4.8242
039   一石橋迷子知ルヘ石            2.9227
040   日本橋南詰橋名ノ石            4.9047
041   萬世橋石欄干(南ノ方)          4.8704
042   上野廣小路常楽院中地蔵臺石        5.7998
043   上野信濃坂下供養塔臺石          5.2931
044   下谷金杉三島神社玉垣石柱         3.9248
045   下谷新道通リ町円通寺百觀音石       3.6843
046   千住南組素盞男神社石華表         4.1401
047   千住北組五丁目鎮守八幡社内石碑      2.8031
048   保木間村字増田増田橋石崖         3.2801
049   木挽町海軍操練所三角測點上面       2.2673
050   神田橋御門枡形石垣            4.3971
051   一ツ橋門枡形石垣             4.3029
052   雉子橋門枡形石垣             3.5129
053   田安門枡形石垣             25.5786
054   牛込門枡形石垣             12.2014
055   市ヶ谷門枡形石垣            18.9836
056   市ヶ谷八幡宮唐銅手水鉢臺石几号     28.7209
057   水道橋内土手石垣             7.4862
058   本郷真砂町櫻木神社高麗狗石臺      22.5312
059   牛込神楽坂善国寺毘沙門堂虎石臺     18.7644
060   駿ヶ臺東紅梅町祭司ニコライ氏邸礎    19.9784
061   駿ヶ臺赤城神社石華表          25.9919
062   小日向水道端本法寺鐵水鉢臺石       9.5667
063   礫川牛天神社華表             8.3601
064   駒込追分町八番地際道路傍新設石柱    22.5036
065   湯島天神社華表石礎           17.8303
066   市ヶ谷薬王寺門前碑           25.4744
067   牛込喜久井町本松寺願満祖師堂前碑    24.9867
068   傳通院大黒社内石燈籠臺石        25.0371
069   小石川久堅町八拾五番地極楽水碑臺石   11.3104
070   白山前町四十八番地妙清寺門前碑     20.5272
071   西ヶ原村山林課御用地内木標       24.4008
072   芝愛宕山三角測點石上面         25.4296
073   芝愛宕山安永八年二月ト記シタル碑ノ臺石
      横面T符ヲ彫ル             26.2361

上記のうち「072 芝愛宕山三角測點石上面」ですが、この三角点は愛宕山山頂の池に沈んでおり、2022年(令和4)11月の池浚いの際、全貌が明らかになりました。しかし上面には「不」の刻印は確認できませんでした。上水平面の垂直位置を測定したものと思われます。

東京塩竃間の几号高低標

内務省地理局雑報には東京府下と同様に設置位置と標高が記載されています。原文には標高はメートルのほか尺でも記載されています。すべてが残存しているわけではありません。この雑報では栃木、福島県境で終わり「以下次号」と書いてありますが地理局雑報がその後廃刊になったため福島以北の分は公表されていません。[内務省:高距第貳報 從東京至陸前鹽竃「地理局雜報」第十四號 1879]

お雇いドイツ人、クニッピング(Erwin Knipping 1844~1922、文部省、農商務省、内務省のお雇いドイツ人)により東京塩竃間のすべての几号高低標について報告されており、原文には標高のほか几号高低標間の距離が記載されています。わたしは原本を京都大学で確認しました。1873年(明治6)に初刊された在日ドイツ人の日本研究誌で京都大学蔵のものは1876(明治9)~1880年(明治13)の集成版です。大崎市の浅野勝宣氏はこれに実地調査と考察を加え詳細位置を報告されています。[Knipping: DAS TOKIO-SENDAI NIVELLEMENT Mittheilungen der Deutschen Gesellschaft fur Natur-und Volkerkunde Ostasiens Band Ⅱ Heft 14 Yokohama 1878 p118]、[浅野勝宣、畠山未津留:宮城の標石 第4集 本編 浅野勝宣 2005]

「クニッピングの明治日本回想記」中にある1874年(明治7)または1876年(明治9)の「本州の中央山岳部を巡る旅行」では各所の高度は気圧計で測り基準値は東京・仙台間の水準測量の値をつかっています。なおクニッピングはドイツの気象学者(元航海士として遠洋航海に従事)で1884年(明治17)、日本初の気象通報を発表しました。1887年(明治20)には富士山頂での気象観測も行っています。同氏の意見により内務省は測量にメートル法を採用しています。また同氏の編集した日本全図が当時英国で出版された「日本旅行案内」に紹介、推奨されています。[高木菊三郎:日本地圖測量小史 古今書院 1931 p97] 、[エルヴィン・クニッピング著、小関恒雄、北村智明訳:クニッピングの明治日本回想記 玄同社 1991 p247]、[清水靖夫:内務省地理局「東京実測全図」について 「地図」6巻3号 日本国際地図学会 1968 p1]、[アーネスト・サトウ編著、庄田元男訳:明治日本旅行案内 平凡社 1996 上p23(この文献はErnest Mason Satow, Albert George Sidney Hawes:A Handbook for Travellers in Central and Northern Japan, J.Murray London 1884の全訳)]、[野中至:富士案内 芙蓉日記 平凡社 2006 p241]

また東京塩竃間、福島県の几号高低標の所在地は福島縣権令から内務郷宛の公文書「山野路傍等散在之石碑処分之儀ニ付伺 明治十年十月四日」の「調書」にも見られます。これは福島県下の几号高低標をすべて網羅したものではありません。[福島縣權令から内務郷宛の公文書 1877 明治十年従十月至十二月 官省指令留 記録科 七十一号 福島県歴史資料館蔵 F-243]

そのほか宮城県については出張地理局の公文書に記載があります。測量成果は載っていません。[内務省出張地理局:宮城縣管下塩釜ヨリ越河マデ高低測量記號(不)附刻所在 宮城縣廰庁宛の公文書 1877]

つぎに東京塩竃間の几号高低標の一覧表を示しますが、全数明らかでかつ標高まで記載されたものはクニッピングの報文しかなく、これを補足するため地理局雑報、福島縣権令公文書、出張地理局公文書に記載された所在地を掲げます。標高はクニッピングの報文に記載のものです。


順   クニッピング記載所在地        公文書記載所在地                    標高(メートル)
-------東京府----------------------地理局雑報記載所在地---------------------------------------
00a  Reiganjima(Tokio)             霊巌島水位標平均潮                                   0.0000
00b                                同所几号石                     (地理局雑報標高)  2.5718              
001  Kiobashi                      京橋石欄干石柱(北ノ方)                             4.8242
002  Ichikokubashi                 一石橋際迷子知ルヘ石                                 2.9227
003  Yorodzuyobashi                萬世橋石欄干(南ノ方)                               4.8704
004  Jurokuji                      上野廣小路常楽院中地蔵臺石                           5.7998
005  Shinanozaka                   上野信濃坂下供養塔臺石                               5.2931
006  Kanasugi                      下谷金杉三島神社玉垣石柱                          3.9248
007  Shimmachi                     下谷新道通り町圓通寺百觀音石                         3.6843
008  〃                            千住南組素盞男神社石華表                             4.1401
009  SENJI                         千住北組五丁目鎮守八幡社内石碑                       2.8031
010  Jokimamura                    保木間村字増田増田橋石崖                             3.2801
-------埼玉縣----------------------地理局雑報記載所在地---------------------------------------
011  Shizuakimura                  瀬崎村浅間社石造手洗                                 3.9531
012  SOKA                          草加驛六丁目神明社華表                               4.5171
013  Nishikata                     西方村字行人塚大相模不動道標                         4.6676
014  Osawa                         大澤町字天神前管社華表                               6.4101
015  Oyeda                         大枝村字屋敷前普門品供養塔                           6.6431
016  KASUGABE                      粕壁驛上宿神明道標                                   9.6696
017  Isu'sumine                    堤根村二百六番屋敷九品寺青面金剛供養塚               9.7396
018  Shimo Yakano                  下高野村字小谷塚株巖島境内石燈籠                     7.7776
019  Barajima                      茨島村下高野村界標傍石橋石崖                         7.4671
020  Sate                          幸手驛馬之助神明社石燈籠                             9.3721
021  Koyemon                       小右衛門村香取八幡社華表                            16.3131
022  Kurihashi                     栗橋渡場舊關所址石崖                                16.0076
-------茨城縣----------------------地理局雑報記載所在地---------------------------------------
023  Nakada                        中田町香取八幡社華表                                15.4711
024  KOGA                          古河驛中央掲示塲石崖                                22.0606
-------橡木縣(栃木県)------------地理局雑報記載所在地---------------------------------------
025  Nogi                          野木驛字二丁目七五三引稲荷華表                      24.1186
026  Tomonuma                      友沼村法音寺門内供養塔                              24.2901
027  Mamada                        間々田驛南口住正寺門前十九夜塔                      28.6406
028  Awamiya                       粟宮村字東道上觀世音塔                              32.9441
029  KOYAMA                        小山驛須加神社石造幟枠                              37.2066
030  Kisawa                        喜澤村字溜端陸羽結城分角新設                        44.7761
031  Kogane                        小金井上町十九夜塔                                  55.5481
032  Shimo Ishibashi               小金井下石橋両村界標向新設石標                      62.3926
033  Ishibashi                     石橋驛南口字花ノ木妙法供養塔                        67.5011
034  Yakodo Shinden                銷堂新田字西裏星宮神社華表                          76.9756
035  Sudzumenomiya                 雀宮北口馬頭觀世音供養塔                            91.5611
036  Jishinden                     臺新田字堀越妙法供養塔                             103.0256
037  UTSUNOMIYA                    宇都宮南口蒲生君平里                               117.2606
038  〃                            宇都宮驛中奥州日光追分道標臺石                     126.7211
039  Imaidzumi                     今泉村字高尾神六拾六部塚                           118.9961
040  Kaidoshinden                  海道新田十三當地供養塔臺石                         138.7446
041  Shirasawa                     白澤驛西鬼怒川西岸勝善神塚                         144.0886
042  Akutsu                        上阿久津村字大坂二十三夜塔                         155.0291
043  Ujiya                         氏家驛中央里程標                                   160.8321
044  Yuzamada                      挟間田村彌五郎坂下一ノ堀橋際大黒塚                 158.0866
045  Kitsuragawa(Sudseite)         喜連川荒川舊馬頭觀世音                             127.3991
046  Kitsuragawa(Nord Seite)       喜連川北口内川南岸字河原町東供養塚                 132.5816
047  Shimokoba                     下河戸村字引田御野立場(新設)                     186.5581
048  Sakuyama(Sudseite)            佐久山驛南口百五拾番地觀音堂境内                   191.6691
049  Sakuyama(Nordseite)           佐久山驛北口淨正寺門前川越阿彌陀ノ女來石塚         175.1421
050  Asanomura                     浅野村字六本松妙法供養塔                           200.7041
051  OTAWARA                       太田原南口日光街道示道標傍(新設)                 207.5376
052  〃                         太田原上町金燈籠臺石                               208.2886
053  Nakatahara                    中田原村村蛇尾川北方黒羽道舊供養塔臺石             202.4867
054  Ichinosawa                    市野澤村界標傍新設石標                             224.1296
055  Narinuki                      練貫村字下町觀音阪下十九夜塔                       243.3418
056  Nabekake                      鍋掛那珂川西岸馬頭觀音(石塚)                     234.1315
057  Koyebori                      越堀那珂川東岸村界標   地理局雑報標高224.1902   224.1702
058  Yozasagawa(Westseite)         寺子村街道中央大黒天臺石                           262.5389
059  Kurokawa(Westseite)           寺子村字黒川壷里程標                               252.3874
060  Ashino                        蘆野驛奈良川高橋際石地蔵                           249.0696
061  Yokooka                       横岡村字峯岸地内牛石                               274.5721
062  Yoriye                        寄居村字大久保壷瓢箪石                             352.2523
063  Iwashiro Grenze(Grenze:境界) 寄居村両國界標石崖                                 411.5115
-------福島縣----------------------福島縣権令から内務郷宛公文書記載所在地---------------------
064  Shirasaka(Nordseite)                                                             405.1877
065  Shirasaka                     第十區白河郡白坂村馬頭觀世音大菩薩臺 臺自然石     409.7414
066  Kawagome                      第十區白河郡皮篭村石地蔵臺石                       382.7502
067  SHIRAKAWA                                                                        369.0554
068  Abukumagawa(N.S.)                                                                347.8189
069  Niogaya                       第十區白河郡萱根村二十三夜塔臺 臺自然石           331.9451
070  Otagawa                                                                          314.5498
071  Jumase                        第九區白河郡踏瀬村元愛宕神社石鳥居現今祠ナシ       304.0458
072  Owaku                                                                            291.9658
073  Yabuki Shinden                                                                   287.4985
074  Kiuraishi                                                                        283.9045
075  Kagamida                      第八區岩瀬郡鏡田村豎通三東横祐九居臺石             273.5965
076  Sukagawa                                                                         254.7545
077  Morijiku                      第八區岩瀬郡森宿村奉納太乗妙典供養塔臺石           260.8822
078  Sasagawa                                                                         232.5969
079  Nagamori                                                                         227.3421
080  Kuoriyama                                                                        224.7471
081  FUKUYAMA                                                                         230.5936
082  〃                                                                           241.4653
083  Yamanoi                       第七區安積郡山ノ井村馬頭觀世音臺石                 225.4255
084  Niyeda                                                                           212.1675
085  Motomiya(Sud Ende)                                                               206.1220
086  Motomiya                                                                         205.4952
087  Sugita                                                                           244.2114
088  Naritamura                                                                       203.4416
089  NIHONMATSU                                                                       238.1401
090  Shibukawa                                                                        203.0796
091  Matsukawa                                                                        192.8058
092  Ashagawa                                                                         159.7840
093  Shimidzumachi                                                                    163.0402
094  Fushiogami                                                                       123.9434
095  FUKUSHIMA(Shinobubashi)                                                           65.0016
096  Fukushima                                                                         68.7373
097  Isobe                                                                             60.0483
098  Senouwaye                                                                         58.4505
099  Kori                                                                              77.5400
100  Tanichi                       第二區伊達郡谷地村金華山臺石                        99.2820
101  Fujita                                                                            72.9482
102  Kaida                         第二區伊達郡貝田村庚申臺石                         151.6724
-------宮城縣----------------------内務省出張地理局から宮城縣廰庁宛公文書記載所在地-----------
103  Kosugo                        刈田郡越河三十五番地大浪甚五郎門石                 174.9366
104  Taira                         刈田郡平村字矢尾一軒家傍丸石                       138.2524
105  Saikawa                       刈田郡齋川馬形沼岸丸石三澤村十三番組掃除場内       122.1028
106  Nakanome                      刈田郡中埜目ムラ字穴田前一軒家傍旧金華山塔臺石      68.4429
107  SHIRAISHI(Sud Ende)           刈田郡白石驛南口一等路指道石標                      47.2944
108  〃  (Nordende)            刈田郡白石驛北口白石橋北詰旧金華山塔臺石            49.3956
109  Fukaya                        刈田郡深谷ムラ子捨川橋北詰丸石                      37.6484
110  Miya                          刈田郡宮村陸羽両道分岐旧地蔵臺石                    31.8948
111  Miya                          刈田郡宮村字向山駕籠石稲荷社内立石                  22.9165
112  Taira                         柴田郡平村赤坂下出橋際腰掛石里構並杉                23.6810
113  Ogawara                       柴田郡大河原警察分署外囲石垣                        18.2073
114  Numaba                        柴田郡沼辺ムラ立石囲百六十六番地太田常三郎居宅前    14.5758
115  Funahasa                      柴田郡舟迫松並木道西側ノ丸石                        13.3175
116  Yokkaichi                     柴田郡四日市塲ムラ村字三軒茶屋掲示塲傍藏王塔         7.6386
117  Iwanuma                       名取郡岩沼竹駒神社石燈籠                             3.0346
118  Uwamatsu                      名取郡植松邑字西向囲一ノ橋際道祖神路石塚             3.9198
119  Masuda                        名取郡増田村社蕉社神燈石礎五十六番ノ一番地善藏所有   5.8123
120  Natorigawa (Nordseite)        名取郡大野田邑名取川北岸十五番地宝龍社内金剛山石塚   8.7543
121  Nagamachi                     名取郡長甼八十一番地常藏院堂前石燈籠                13.2781
122  Hirosebashi                   宮城郡仙臺廣瀬橋北詰欄檻下礎石外面                  13.4203
123  SENDAI                        宮城郡仙臺芭蕉辻里程元標礎石                        42.2477
124  Nigatake                      宮城郡苦竹邑百十三番地角四辻指道石標                24.2772
125  Iwakiri                       宮城郡岩切邑二百番地青麻道石標冠川北岸              10.0498
126  Nangu                         宮城郡南宮邑一番地慈雲寺門前石地蔵                   6.2326
127  Ichikawa                      宮城郡市川邑大久保坂街道北側ノ石                    50.2857
128  Shiogama                      宮城郡塩竈村杉坂町一ノ宮常夜燈臺石                   5.3032
129  Shiogama Bay(Mittlerer Meer)  宮城郡塩竈村小島囲ノ内小黒嵜                         0.0000



■英国の測量
■ライブラリー 各地の几号高低標(几号水準点)
■Top of this Home Page
■Next Page