英国の測量
英国測量局の事績
明治初期に日本の内務省がお雇い英国人の指導で測量を開始したことを留意して現地調査をしました。英国では1745年、ジャコバイト(Jacobite、1688年に起こった名誉革命の反革命勢力)の反乱鎮圧の際、政府軍は正確な地図がなく苦戦を強いられましたが、この機会に科学的な測量にもとづく正確な地図を作成することとなり、1747年には陸軍工兵隊のワトソン(David Watson 1704~1761、陸軍中佐)が起用されました。ワトソンはスコットランドの測量技師、ロイ(William Roy 1726~1790、のち陸軍測量主管 Surveyor-General)を助手として採用し、三角測量により測量の能率と正確さがはかられました。1791年には軍用地の管理組織であったボード・オフ・オードナンス(Board of Ordnance)の長官、レノックス(Charles Lennox, 3rd Duke of Richmond 1735~1806)の尽力によりオードナンス・サーベイ(Ordnance Survey、略してOS)が陸軍の測量地図機関として発足しました。オードナンス・サーベイは日本では「陸地測量部」と訳されることもありますが、ここでは「英国測量局」または「OS」とします。おおよそ200年間、軍の組織としてつづいたOSは1965年以降は非軍事的な独立組織となり、2015年には政府の持株会社となりました。しかしOSの名称は発足以来、変わりません。
1783年ロイによってはじめられた三角測量が国土全体に拡大されました。当時、OSの長官であったマッジ(William Mudge 1762~1820、 陸軍少将)やコルビー(Thomas Frederick Colby 1784~1852、陸軍少将)の尽力により初期の三角測量(Principal Triangulation)は1783年から1853年までの間、70年かけて行われました。しかし各地域、ばらばらな精度で境界の不一致など支障があらわれました。
そこで1935年から1962年までの間に英国全土で統一された座標で再測量(Retriangulation)が実施されました。再測量での測地系はOSGB36(Ordnance Survey Great Britain 1936)とよばれています。準拠楕円体はエアリー(George Biddell Airy 1801~1892、第7代グリニッジ天文台長)の回転楕円体にもとづくものです。日本経緯度原点のように天測によって定めた測量の出発点はありません。再測量によって網平均された初期の一等三角点11点の座標が基準になります。
11点の三角点はBardon Hill (PP58), Beacon Hill (PP15), Butser (PP9), Coringdon (PP11), Dunnose (PP10), Great Whernside (PP7), Holme Moss (PP26), Inkpen (PP33), Malvern (PP79), Rombalds Moor (PP70), White Horse Hill (PP34)にあり、英国中部から南部にかけての三角点(括弧内は初期測量時の符号)です。再測量では初期の三角測量の成果(旧座標など)を可能な限り踏襲しました。初期の三角測量でつかわれたButser(ロンドンの南西80キロメートル)の座標、ButserからBeacon Hillの方位角、またDunnoseからBeacon Hillまでの距離を固定して各点の座標を仮に定め、新旧座標の差を最小二乗法で調整し各点の新座標を確定しました。再測量ではこれらの座標を基準にし、英国全土すべての三角点の座標が求められています。[Ordnance Survey: A guide to coordinate systems in Great Britain 1999 p24(2015改訂)]、[W.A.Seymour: History of the Ordnance Survey W.M.Dowson & Sons 1980 p269-273][Ordnance Survey:History of the Retriangulation of Great Britain 1935-1962 Her Majesty's Stationery Office 1967 p8、63]
現在のGPSなどGNSS(Global Navigation Satellite System)による測量測地系はETRS89(European Terrestrial Reference System 1989)といわれるヨーロッパの測地系によっていますが、目的によってはWGS84やED50などの測地系がつかわれることもあります。
地図はOS発足当初、1マイルを1インチ(1:63,360)とする軍用地図「ワンインチマップ」(One-inch-to-the-map、「一哩一吋地図」とも)の作成が開始され1801年には最初の地図が発行されました。1888年には1マイルを4分の1インチ(1:253,440)とする「クォーターインチマップ」(Quarter-inch-to-the-map、後にルートマスターRoutemasterと呼ばれる)の編集が着手されました。1976年からはメートル法の採用とともに5万分の1地形図を基本としています。ちなみに1マイルは1760ヤード、1ヤードは3フィート、1フィートは12インチです。現在、英国の地図投影は横メルカトル図法を採用しています。
地図上の位置を表す手段として経緯度とはべつにナショナルグリッド(National Grid)があります。英国全土の地図を格子で区切って位置を容易に把握するため、もとは1919年に軍事用としてつくられました。測地系OSGB36にもとづく英国全土の地図(横メルカトル図法であり北へ向かうほど狭まる)に北緯49度、西経2度を原点(True origin)として等間隔の格子を覆いかぶせます。この原点位置は英国本土の南、フランスに近い英仏海峡上になります。格子によって縦横四角に区切られた地域を符号で表します。現在は英国全土を100キロメートル四方の単位に分けアルファベット2文字で表し、これを10キロメートル四方の単位に数字2桁で、さらに1キロメートル四方から100メートル四方(以下同様)にしてその位置をアルファベット2文字+数字で表します。1メートル四方まで絞った場合、たとえば「TQ 38401 94946」の形式になります。ナショナルグリッドではすべての格子で区切られた地域を座標の第一象限で表すため(縦横とも北東方向で正の値をとるため)北緯49度45分58秒、西経7度33分23秒の位置に疑似原点(False origin、座標の左下)が設けられています。この位置は英国本土の南西端ランズエンド岬からさらに南西の海上になります。
一等三角点は40~70キロメートル間隔で、二等は7~13キロメートル、三等は4~7キロメートル間隔に設置されています。都心部では1~2キロメートル間隔の四等三角点もあります。地形図上の記号は日本と同じで△の中央に・がつきますが、たとえば「507△(中央に・)」のように標高が表示されているケースもあります。
現存する三角点標識は1935年からの全国再測量で設置されたもので通常、ピラー(Triangulation Pillar)とよばれ截頭方錐型のコンクリートで作られています。大きさは、おおむね地上高さ1.2メートル、上辺35、下辺60センチメートルです。上面には経緯儀(英国ではセオドライトTheodolite)を固定する金属溝が埋め込まれ、地表近くの内部中央には中心を表す球状のマーカーがあり上面と側面から見ることができます。また側面には水準測量で使用されるブラケットが取り付けられます。古い三角点ではカットマーク(日本での几号に相当)もあります。この標準的な三角点の仕様はOSの測地部門の長であったホーティン(Martin Hotine 1898~1968、陸軍准将)によって設計されたものです。この標準以外では截頭方錐型でなく直径39センチメートルの円柱のものやコンクリートでなく自然石を積み上げコンクリートで固めたケルン状のものもあります。ピラー以外では真鍮のリベットやボルトが地表に打ち込まれたり地中や屋上に設置されることがあります。また教会の尖塔や煙突が測標とされることもあります。一等三角点は326点、二等三角点は2,695点、三等三角点は12,236点、四等三角点は7,032点になっています。三角点は現在はほとんど使用されていませんが、かわりにGPS測量の受信定点として200点近くがあります。以上は英国測量局の資料にもとづきました。[Ordnance Survey: Customer information Triangulation and Lower Order Control Information 1998 p1]
英国の水準測量は1840~60年にイングランドとウェールズ(スコットランドでは1844~1860年)で最初の測量が行われ第2次は1912~1921年、1946~1951年、第3次は1950~1968に行われました。スコットランドでの実施年代は多少ずれます。[W.A.Seymour:History of the Ordnance Survey Dowson,England 1980 p145、217、313]、[Tim Owen, Elaine Pilbeam:Ordnance Survey Map Makers to Britain Since 1791 Ordnance Survey,HMSO 1992 p40-44、141]
1894~1896年に英国測量局から発行された1マイルを6インチ(1:10,560)とする地形図には既に水準点が掲載されており、たとえば「B.M.82.9→」のように数値はリバプール(Liverpool)の平均海面を基準としたフィート表示の標高で、また矢印は付刻された壁面などの方向を表しているようです。(たとえば付刻のある壁が道路の南側であれば下向き矢印となります)[地図資料編纂会:1万分の1ロンドン地形図集成 1744-1896 柏書房 1991 p46、Ordnance Survey地形図の複製][地図資料編纂会:2500分の1ロンドン検索大地図 柏書房 1993 p45ほか、Ordnance Survey地形図 1894-96の複製]
水準原点は1840年にリヴァプール(Riverpool)にあるセントジョンズ教会(St.Johns' Church、1898年消滅)に設置された水準点ボルトの100フィート(30.48メートル)下にゼロポイントが設定されました。1844年にはヴィクトリアドック(Victoria Dock)の量水標になり、1921年からは英本土南西端近くにあるコーンウォール(Cornwall)地方のニューリン(Newlyn)の平均海面を基準としており標高はODN(Ordnance Datum Newlyn)といいます。正確にはニューリンの南埠頭に設けられた潮位観測所の量水標で1915~1921年の間、毎時計測された平均海面を基準としておりジオイド面の80センチメートル下になります。
水準点標識は垂直面上にカットマーク(Cut mark)が彫られ、後年はブラケット(Flush Bracket、Flush:平面を保つ、Bracket:腕金)が埋め込まれましたが適当な場所がなければボルトが自然岩石、建物の基礎などの水平面に埋め込まれました。近年に設置されるボルトは原則として直径6センチメートル程度の真鍮で作られ、きのこ状の突起があり表面にはO.S.B.M.と上向き矢印が刻印されます。このほか日本と同様の基準水準点(FBM=Fundamental Benchmark)があります。水準点は水準路線に沿っておおよそ1マイル(1.6キロメートル)ごとに設置されますが市街地では間隔は短くなります。1平方キロメートルあたり地方で5点、市街地で30~40点設置されており現在約50万点 の水準点があります。英国本土の面積は24万5千平方メートルですから山間部もいれ平均すると1平方キロメートルあたり2点になります。ちなみに日本は37万8千平方メートルで1万8千点ですから1平方メートルあたり0.05点になります。英国の場合約50万点のうち190点が基準水準点になっています。かつての基準水準点は大きな蓋石の下に地中標がありましたが墓石に似ているため花が供えられたこともあるそうです。
水準点標識のカットマークはアローヘッドマーク(Arrowhead mark)ともよばれ明治初期から日本に伝えられた広い矢印(几号)のことです。建物、橋、壁、里程標、門柱などの垂直面に約6ミリメートルの深さで彫られます。カットマーク(以下マークと略称します)は約10センチメートル四方に収まり地上高さはおおよそ45センチメートルです。初期のマークはこれより大きいものもあり1840~1860年頃には横棒(horizontal bar)の中央または横棒からすこしはなれて銅のボルトが埋め込まれました。このほか水平面に設置された横棒のないマークの頂点に真鍮や鉄のリベットが打ち込まれたものがあります(リベット型)。また欄干、溝蓋、壁面の出っ張り、階段などの垂直面に横棒のないマーク刻印され、その上の水平面にリベットが打ち込まれたり、または中央は穴があいているだけで測量時にピボット(ボールベアリング)をはめるタイプもあります(ピボット型)。炭鉱の近郊で安定した面に設置された丸で囲まれたマーク、横棒の上にVの字を追刻した消滅を表すマークなどもあります。標高値は原則としてマークの横棒中央の水平位置とします。測量時は横棒に水準器と標尺を載せる支持金具(stave holder)が取り付けられ支持金具は地面まで棒によって支えられています。以上は英国測量局の資料や現地調査によりますが、特異な例として海面下(標高ゼロ以下)の採鉱測量ではカットマークを逆さまにして刻印する場合があります。[The Oxford English Dictionary Second Edition Vol.Ⅱ 1989 p104 "bench-mark"]
ブラケットはOSBMの文字、広い矢印(几号)と固有番号が刻印された横9、縦18センチメートル程度の真鍮製の平板で垂直面に取り付けます。マークの横棒は凹(へこみ)で「小」は凸(飛び出し)になっています。測量時にはマークの上にある4個の角穴とマークの横棒にスタッフの支持金具をはめ込みます。支持金具には小さな平板がありその上に載っている水準器を見ながら下のハンドルをまわし水準を合わせます。ブラケット板の裏には大きなボルトがついており建物の壁や三角点の基台などに垂直に埋め込みます。固有番号が1~3000は"2GL-Bracket"といわれイングランドとウェールズ間で1912年~1921年に第2次水準測量が行われたときに設置されました。壁や建物に設置されましたが、ごく僅かは三角点の基台にも埋め込まれています。固有番号がS01~S9999、10000(Sなし)以降は"S-Bracket"といわれ1920年代に設置されました。Sの記号は数値の前につく場合と数値の上、下につく場合があります。SのかわりにGの記号が数値の前または上についているものは"G-Bracket"といわれ1936年にスコットランドの第2次水準測量が行われたときに設置されたものです。そのほか1930年代に大ロンドン再測量の際に設置されたLの記号がついたものがありますが、これはごく僅かです。ブラケットは日本の水準測量には導入されませんでしたが、例外として1938年(昭和13)頃に東京丸の内から日比谷あたりの建物の沈下測定につかわれ、いまも日比谷の市政会館には残存しています。なお英国には初期の標識としてプロジェクティング・ブラケット(Projecting Bracket)といわれ垂直面に取り付けられ、標尺を載せる水平面の出っ張りがある型式もあります。
英国の水準測量は19世紀中期からはじめられていますが、当時の風刺漫画雑誌「パンチ」(Punch)には都会での水準測量の様子が描かれています。おばあさんが銃のような水準儀を操作する軍人に撃たないでくれと叫んでいます。「パンチ」は英国で1841年に初刊、途中休刊はありましたが2002年まで、つづきました。日本では「パンチ」を模した「ジャパン・パンチ」(The Japan Punch)が1862年(文久2)から25年間にわたり横浜居留地で発行されています。水準測量の方法は20世紀になっても変わりありません。OS提供の写真は垂直面に埋め込まれたブラケットに支持金具を取り付け、それに載せた標尺を水準儀で視準しています。近年、OSでは水準点を維持しきれなくなり従来の地図上に記載された標高値(海面上の高さ)は信頼性が低下し1990年以降はGPS計測(基本は地球楕円体からの高さ)に替わってきています。しかし190点の基準水準点だけは、いまも精度が維持されているようです。
現地の探訪はつぎの方法によりました。まず所在が明確な教会やホテルなどの郵便番号をしらべます。たとえば「CH1 1HL」です。ついで私設の"Bench Mark Database"というHPの"Search"に郵便番号を入力すればその近傍の水準点のリストが現れます。近いものから順に出ますから適当に選択すると、その詳細が現れ"Grid reference"の英字2桁+数字8桁が出ます。たとえば「SJ 4071 6633」です。これをクリックすると"Street Map"のHPにリンクされていて地図上に水準点の位置が矢印で現れます。三角点の場合はこれまた私設の"Resource for the UK Trigpointing Community"のHPから同様に可能です。そして最後には英国測量局HPの"Business"により公式データを得ます。しかし古い測量標識の一部はあるべきところになく、ないところにあるのが日本と同様です。あとは時間との勝負で下を向いて根気よく探さねばなりません。
英国に残存するカットマークと日本の几号との違いについて、つぎのことに気づきました。まず設置数は英国のほうが圧倒的に多いのです。英国の方が日本にくらべ平野部が多いこともありますが市街地では100メートル程度の間隔で設置されているところもありました。道路の両側にある例もあります。マークの形については日本では「不」の字の横棒と縦棒が「T」のように接触していますが英国では2~4センチメートルほど間隔があるケースが多くみられました。また横棒の中央か右端から少し離れた位置にボルトが埋め込まれているか痕跡がある例が多く見られました。横棒だけでは中心位置が明瞭でなく視準し難いためにボルトが設けられたのでしょうか。階段や石垣など上部が水平になっている位置には横棒を省略して垂直面に「小」の字を刻したケースもありました。そのほか廃点の刻印などバラエティの多いことに驚きました。
なお英国の海洋測量については、とくに現地で調査はしてませんが1795年に海軍水路部(Admiralty Hydrographic Department)が設立されています。風力階級で知られているボーフォート(Francis Beaufort 1774~1857 アイルランド出身、風力階級の定義で知られる、海軍少将、ビューフォートとも発音)は2代目の水路部長(British Admiralty Hydrographer of the Navy)で、このころから英国の海図作成の基礎ができたといわれています。海洋測量の原典である"Admiralty Manual of Hydrographic Surveying"には設置日付と艦艇名を刻した三角点(金属標)の事例や量水標と既設水準点(OS設置のカットマーク)間の水準測量についても記述されています。[Hydrographic Department,Admiralty:Admiralty Manual of Hydrographic Surveying 1938 p145、186(山梨大学蔵)]
ハウンズロー基線
初期の三角網の基線は1784年にロンドン郊外ハウンズロー・ヒース(Hounslow Heath)に設定されました。現位置はロンドン、ヒースロー空港(Heathrow)を含む南部、テムズ川より北部の広大な平坦地にあたり基線の条件に適しています。この基線は英国本土のみならずフランスの三角網との連系も行われました。1783年、フランスで三角測量をはじめていたカッシーニ(Cesar-Francois Cassini 1714~1784、綴り字記号略)の提案によりパリ天文台とグリニッジ天文台との位置関係を正確に求めるためです。測量の指揮は陸軍測量主管のロイ(William Roy 1726~1790)によって行われ、陸軍技師2名とウインザー第12歩兵隊員10名によって測量されました。約8キロメートルの基線長は、はじめは鉄鎖で、その後はマツ材、最終的にガラス管を基線尺として用いられ経緯儀はラムスデン(Jesse Ramsden、1735~1800)の製作による大型のセオドライトが用いられました。また検基線はロンドンの南東にあたるケント(Kent)に設けられました。7年後の測量では7センチメートル長くなっていましたが相当、精度は高いと思われます。この基線はその後、何度か測定し直され1791年、英国測量局の基準となっています。、[Rachel Hewitt: Map of a Nation, Granta Books 2010 p73-92]
基線端点の北西端点はキングスアーバー(Kings Arbour、ヒースロー空港の位置)に、南東端点はハンプトン(Hampton)に設置されました。現在、両位置には古い砲身のモニュメントがあります。このモニュメントは基線測量当時の指揮官であった陸軍少将ロイの誕生200年を記念するもので1927年に設置されたものです。
北西端点の元位置はヒースロー空港敷地にあたるため、約20メートル北へ移設されています。現在の北西端点記念碑はヒースロー空港ターミナル1~3から北の中央トンネル出口付近でNothern Perimeter Roadから北へNene Roadへ曲がる北西角(Grid TQ 0769 7672)の植え込みの中にあり道路からは見え難い場所です。砲身は台座を含め地上高さ1.4メートル、砲身の外径は45センチメートルありました。台座には英国測量局の基礎を固めたロイ少将の功績を讃え、英国における三角測量の最初の基線であることが記されています。
また、この位置の北80メートルのラウンドアバウト(ロータリー交差点)北西、空港警察署付近には元位置を示すスレートの表示板が設置されています。この表示板のサイズは横110、縦43センチメートルあり、この位置から109ヤード南が元位置であったと記されています。以上の2ヶ所、どちらも一方通行で交通量も多く空港からは遠回りして、タクシーで行きました。駐車は相当難しいです。
南東端点は元位置のハンプトン(Hampton Roy Grove, Grid TQ 1372 7098)に設置されています。ヒースローから車で30分、ロンドンの中心部からはテニスで有名なウインブルドンやリッチモンド公園のある西方向で列車ハンプトン駅から北へ1.5キロメートル、Hanworth Roadから北へ横丁を70メートル入ったところです。この横丁は袋小路になっており基線設定に功績のあったロイ少将の名前を冠してRoy Groveと名づけられています。周囲は静かな住宅地で端点の標識は芝生の広場に立っています。ヒースローと同じく砲身で地上高さ1.1メートル、外径は48センチメートルあり砲口は木材で蓋をされ、説明板は近くのフェンスに掲げてありヒースローと同様のことが記されています。
両端点の説明板には基線長の測定記録が記載されています。1784年、ロイ少将による測定は27,404.01フィート、1791年の測量局発足時にマッジ少将(William Mudge 1762~1820)による測定では27,404.24フィート、最終的には1858年、測量局のクラーク大佐(Alexander Ross Clarke 1828~1914、測地学者、地球の形状「クラークの楕円体」を発表)による測量では27,406.19フィート(8.35キロメートル)になっています。1784年ロイによって開始された英国本土の一等三角測量は75年後の1858年にクラークによって一応完成したといえますが、1860年のクラークによる三角網図ではハウンズロー基線の表示はあるものの、どの三角点ともつながっていません。一次増大点が省略して描かれたのか、あるいはこの網図には複数の基線が描かれているためハウンズロー基線の結果は、もはや採用されなかったのか、今後の課題です。
以上わたしの見聞したこと以外には英国測量局のパンフレット、HPの情報によりました。わたしは2016年5月初めに関西空港を朝に発ちヒースロー空港には午後6時前に到着しましたが、夏時間でもあり両端点とも明るいうちに見てきました。わたしの乗ったタクシーの老運転手、住まいはハンプトンにあるのですが、基線端点のことはまったく知らず、とても喜ばれました。
余談ですがこの基線測量を指揮したロイは1726年スコットランドで生誕しましたがロイの祖父の代からスコットランドのロックハート家に雇われ邸内の小屋に住み土地管理をしていました。ロックハート家の館はMilton-Lockhartといわれ、1987年俳優の津川雅彦(1940~)が購入、解体し一部は当時ロシアのゴルバチョフ大統領の特別許可を得て、シベリア鉄道で日本に運び込まれました。いまはロックハート城とよばれ群馬県高山村の「大理石村」にあります。JR上越線沼田から車20分のところです。[Rachel Hewitt: Map of a Nation, Granta 2010 p14]
ストラトフォード郊外 ボードンヒルの三角点
英国ではじめて探訪した三角点です。シェクスピアの故郷ストラトフォード・アポン・エイボンの中心地から西へ3キロメートル地点の牧場の高台(Bordon Hill, Stratford upon Avon Grid SP 1761 5420)にあります。イヴシャム・ロード(Evesham Rd. B439)の人家が途絶えたあたりの北側に中古自動車の置き場があります。その東側に車では入れない公道(Public Foot Path)がありゲートをくぐり薄暗い道からすぐに開けた牧場に入ります。牧場のゲートを越えると無線施設などがあり、その東30メートル地点に三角点標石があります。公道の入口から徒歩10分程度です。周囲は開けておりストラトフォードの市街が見渡せます。午前6時、さわやかな初夏の朝 crisp morning という表現がぴったりでした。
三角点は載頭方錘形(角錐台形とも)のコンクリート製で表面は白ペイント塗装、上面の一辺は38、地表面の一辺は60、地上高さは120センチメートルあります。上面には経緯儀を固定する金具があり中央には直径9.5センチメートルの穴が開いています。東面の下部には水準点につかわれるブラケット(Flush Bracket)が取り付けられています。大きさは横幅9.5、縦17センチメートルあり"OS BM S4971"の刻字があります。西面の下部には直径5センチメートルの穴があり内部の中心球体をのぞくことができるのですが土石がつまっていました。上面の穴も同様でした。測量局の資料によれば、点名はBARDON HILL(実際の地名はBORDON HILL、BARDONは誤記)、等級は三等、標高は90.8メートル(1961年)です。
三角点の寸法を測ったりしているうちに、いつの間にか巨大な牛が数頭の子牛をつれて近くに寄り取り巻きました。あわてて逃げようと小走りで動くと、牛の方も寄ってきます。這々の体で牧場の柵外に逃れました。英国の三角点探訪も命がけです。
エジンバラ カルトンヒルの三角点
カルトンヒル(Calton Hill, Edinburgh Grid NT 2627 7424)はスコットランドの首都エジンバラの景勝地です。エジンバラの中心ウエーヴァリー駅から徒歩20分程度で到達できます。観光バスも必ず立ち寄るところで山頂には天文台、ネルソン記念塔、ギリシャのパルテノン神殿を模した国家記念碑(19世紀はじめに建てられたナポレオン戦争記念碑といわれていますが未完成です)などが並んでいます。この国家記念碑の北50メートル地点に三角点があります。測量局の資料によれば、点名はCALTON HILL、等級は二等、標高は100.4メートル(1966年)です。
三角点は載頭方錘形のコンクリート製で表面は白ペイント塗装、上面の一辺は37、地表面の一辺は60、高さは117センチメートルあり地上高さ15センチメートルの基盤上に載っています。上面には経緯儀を固定する金具があり中央には直径10センチメートルの穴がありますがコンクリートで埋められています。南面の下部には水準点につかわれるブラケット(Flush Bracket)が取り付けられています。大きさは横幅9、縦17センチメートルあり"OS BM S3006"の刻字があります。東面の下部には直径6センチメートルの穴が開いていますが内部は詰まっています。ほかの側面も穴の痕跡だけは残っていました。
探訪当日は雨の予報でしたが午前6時半の現地では曇り空、幸い展望はよくエジンバラ城をはじめ、エジンバラの市街、北にはフォース湾(Firth of Forth)の海を望むことができました。早朝なので人影はまったくありませんでした。
エジンバラの報時球、号砲
エジンバラの景勝地カルトンヒル(Calton Hill & Edinburgh Castle, Edingburgh)には1816年に建てられた高さ30メートルの望遠鏡の形をしたネルソン記念塔がありますが、この頂部には報時球の設備がまだ残っています。エジンバラ郊外にはフォース湾(Firth of Forth)がありレイス港(Leith Harbour)の船舶にたいして木製の球を落下させ時報としていました。「エジンバラ城の号砲と同期して」と現地の説明板にありましたがエジンバラ城とカルトンヒルは1.5キロメートルほど離れています。なおエジンバラ城の号砲には時計が設置されています。報時球も号砲も毎日、午後1時に観光客のため作動します。カルトンヒルには天文台もあり現在も建屋は残っていますが、当時は天文台から時報を受信したと思われます。のちほど調べた文献にはカルトンヒルの報時球は1854年にスコットランド担当の王室第二天文官スミス(Charles Piazzi Smith 1819~1900)によって設置、エジンバラ城の号砲は1861年に設置されたとありました。[デレク・ハウス 橋爪若子訳:グリニッジ・タイム 東洋書林 2007 p140]
フォートウイリアム郊外の基準水準点
スコットランドの西、フォート・ウイリアム(Fort William)の町から南16キロメートルのロッフォ・レーヴェン(Loch Leven)という入江の入口にあたる北バラクリッシ村にあります。わたしの泊ったホテルがこの村の南にあったため探訪しようと思い立ちました。タクシーでバラクリッシ橋を南から北へと渡り500メートルほど先から右折して公道(B863)に入ります。西600メートル地点(North Ballachulish, Nr.Fort William Grid NN 0588 6020)の北側、茂みのなかにこの基準水準点があります。探し当てるのに少々てこずりましたが、地元のタクシードライバーも一緒に探してくれ、なんとか見つかりました。道路北側に「屈曲」の道路標識がある50メートル手前の位置、路肩から2メートルほど北の灌木の中です。
この標識はコンクリート製で一辺26、地上高さ26センチメートルの立方体でやや末広がりになっており各辺は面取りがされています。上面には直径9、中心突起が直径1センチメートルの金属盤が埋め込まれ「基準面からの高さ」"HIGHT ABOVE DATUM"と刻字があります。南面(道路側)は「英国測量局水準点」"ORDNANCE SURVEY BENCHMARK"と三段書きの重厚な刻字がある金属板が取り付けられています。また西面にはステンレス板が貼り付けられ測量局のマークと「この標識は測量局のGPSネットワークを構成しています。損傷すれば罰せられます。損傷を発見されれば電話08456 05 05 05へ。1990年7月」と英文で書かれていました。北面、東面には刻字はありません。測量局の資料によれば、点名はLOCH LEVEN、等級は基準水準点 兼GPS受信点、標高は13.4メートル、楕円体高は68.1メートル(1998年)です。
訪れる人もないところで標識全体が苔蒸していました。この標識の北は林で針金のフェンスがあり南は道路をへだてて荒廃した邸宅の庭のようです。基準水準点は本来、日本と同様に地上の標石とともに復元用に地中標もありますが、ここにはその蓋さえ見当たりません。GPS受信のために近年、基準水準点にされたようです。なお測量局の記録には"Type of Mark: Berntsen"とありますがBerntsenは標石の製造メーカーです。
ロンドン ロイヤルアルバートホールの水準点
ロイヤルアルバートホール(Royal Albert HAll, London Grid TQ 2660 7963)はロンドン市街の西、ケンシントン公園の南にある円形の劇場で1871年開場、当時のヴィクトリア女王の夫、アルバート公に捧げられたものです。正面玄関の東端柱の南側、"Door 6"の表示の下にカットマーク(日本での几号に相当)があります。
カットマークの横棒10、縦棒10(正味6)、地上高さ42センチメートルです。横棒と縦棒は密着していません4センチメートルほどの空隙があります。「一」の字と「小」の字が少し離れているのです。わたしが英国ではじめて見た水準点です。この水準点は測量局2500分1ロンドンの地図(1894-96年発行)には載っていません。当時の建物形状も玄関あたりが異なっているようです。測量局の資料によれば、標高は18.7メートル(1976年)です。
ロンドン 王立地理学会の水準点
ロンドン市街西のケンシントン(Kensington Gore London Grid TQ 2676 7965)に英国王立地理学会(The Royal Geographical Society)の本部があります。ロイヤルアルバートホールの東隣でケンシントン通りとエクジビション通りの交差点南西になります。建屋の北東角から15メートル西に水準点があります。金属板のフラッシュ・ブラケットでレンガ壁に埋め込まれています。横9、縦18センチメートル、上辺までの地上高さは75センチメートルあります。この板には標尺支持用の金具を取り付ける窪みと「不」の字を模した刻印、「OS BM 0931 S」の刻字が見られました。測量局の資料によれば、標高は20.7メートル(1976年)です。
水準点のすぐ東にはマイルストーンがレンガ壁に埋め込まれています。斜め左面には右を指差し「ハウンスローへ9マイル」、斜め右面には左を指差し「ロンドン(ハイドパーク角)へ1マイル」とあります。ハウンスローは英国で初めての大規模三角測量の基線が設置されたところです。指差しマークと文字は矛盾はありませんが左右の面が実際の方向と逆に位置しているので一瞬、面喰いました。測量局1894~1896年発行一万分一図にはマイルポストM.Pの記号がこの位置に見られます。
英国王立地理学会は1830年にロンドン地理学会として創設、1858年にはヴィクトリア女王の勅許により王立地理学会になり現在、会員数は1万5千人、研究、教育に活躍しています。初期にはアフリカ、インド、中央アジア、極地の探検も支援しました。本部の図書室や講演会は一般市民も利用できます。わたしはフェローメンバーになっていますので旧建屋にあるティールームで紅茶をいただきました。忘れな草が咲く中庭の奥にはロイヤルアルバートホールの円形ドームが望めました。王立地理学会へは地下鉄サウスケンシントン(South Kensington)で下車、そのまま北方向にすすむと長い地下道になっており、終点からさらに北へ僅かなところです。近傍は大学や公共的な建物が多く、すぐ北は広大なケンシントン公園になっています。
ロンドン ケンシントン・ハイ通りの水準点
ロンドン市街の西にあたるケンシントン公園の南の通りを西へ公園の南西角でケンシントン・ハイ通り(Kenshington High St.)と名前が替わります。さらに300メートル西にホーントン通り(Hornton St.)と交差していますがその北西角の"Marrimo Dutti"という婦人服店の入口にカットマークが見つかりました。
カットマークの横棒10、縦棒10(正味8)、地上高さ32センチメートルです。横棒と縦棒は密着していません2センチメートルほどの空隙があります。これも「一」の字と「小」の字が少し離れています。標高は不明です。測量局のデータにはこの近くの"Old Town Hall"にカットマークがあるとのこと、探しましたが見つからず、かわりにこの水準点が現れました。
ロンドン ハイドパーク マルボロー門の水準点の水準点
ロンドンの大公園ハイドパークの周辺には多数の水準点が設置されています。同公園の北辺の道路ベイズウオーター通り(Bayswater Rd.)の南側歩道に接する塀に240メートル間隔であり測量局2500分1ロンドンの地図(1894-96年発行)にも表示されています。この水準点はマルボロー門(Marlborough Gate Grid TQ 2668 8075)東端のすぐ東にあり、横棒8、縦棒10、地上高さ35センチメートルです。門を入るとサーペンタイン池が見られます。測量局の資料によれば、標高は18.9メートル(1973年)です。
ロンドン ハイドパーク クラレンドン門西の水準点
ハイドパーク北辺の道路、ベイズウオーター通り(Bayswater Rd.)の南側歩道に接するフェンス下部にあります。クラレンドン門(Clarendon Gate Grid TQ 2711 8083)の西50メートルのところです。クラレンドン門は、ただの通路になっているだけで北にあるクレランドン通りの突きあたりになります。カットマークの横棒はなく縦棒は9、「ハ」の字の開きは9、地上高さは20センチメートルでフェンス基礎石の垂直面に刻印され水平面には頭の丸いボルトが打ち込まれています。測量局の資料によれば、標高は24.4メートル(1973年)です。
ロンドン ハイドパーク アルビオン門西の水準点
ハイドパーク北側の道路、ベイズウオーター通り(Bayswater Rd.)の南側歩道に接するフェンス下部にあります。アルビオン門(Albion Gate, London Grid TQ 2723 8085)から西50メートルのところで、北にあるハイドパークストリートの突きあたりになります。カットマークの横棒は9、縦棒は11、地上高さは16センチメートルです。測量局2500分1ロンドンの地図(1894-96年発行)ではアルビオン門の東に水準点が表示されていますが、これとは別と思われます。測量局の資料によれば、標高は24.1メートル(1973年)です。
ロンドン ハイドパーク マーブルアーチの水準点
ハイドパーク北側の道路、ベイズウオーター通り(Bayswater Rd.)の南側歩道に接するフェンス下部にあります。マーブルアーチ(Marble Arch)のバス停のすぐ近くです。カットマークの横棒はなし、縦棒8、ハの字の開きは10、地上高さは16センチメートルです。「ハ」の字が曲線で垂直面に彫られています。この刻印左にも意味不明の「C」のような模様があります。測量局の記録にも見当たらないため水準点でない可能性もあります。
ロンドン パディントン駅舎北の水準点
ロンドンには古くから多数の鉄道駅がありますが、そのうちのひとつパディントン駅(Paddington Station Grid TQ 2666 8131)はロンドンより西方面への発着点になります。駅舎北にはロンドン通り(London Street)に面する古いレンガの塀があり、塀に彫られたカットマークがあります。横棒10、縦棒9、地上高さ38センチメートルで横棒以外はレンガの継ぎ目にかかり鮮明ではありません。測量局の資料によれば、標高は27.9メートル(1974年)です。
ロンドン パディントン駅東自転車置場の水準点
パディントン駅(Paddington Station Grid TQ 2666 8131)の北、ロンドン通りに面する古いレンガの塀があり、東の自転車置場の塀にカットマークがあります。横棒8、縦棒10、地上高さ30センチメートルで中央には、かつて塀を通過する配管があったのか木栓で埋められていました。測量局の資料によれば、標高は27.3メートル(1974年)です。
ロンドン パディントン・セントメアリー病院の水準点
パディントン駅の正面からプラド通り(Praed St.)北東100メートルにあるセントメアリー病院(St.Mary's Hospital)の南角、ウインスランド通り(Winsland St.W2, London Grid TQ 2680 8133)という狭い道に面した門柱にカットマークがあります。横棒8、縦棒10、地上高さ48センチメートルです。測量局の資料によれば、標高は28.3メートル(1974年)です。
ロンドン グリニッジ天文台の水準点
グリニッジ天文台(Greenwich, London SE10 9NF Grid TQ3888 7733)は広大なグリニッジ公園の中央に位置しますがテムズ川の方からなだらかな芝生の坂道を登りきったところに正門があります。この正門の右壁に時計がありその右下に金属製フラッシュプレートの水準点が見られます。横9、縦18、地上高さ70センチメートルで「OS」、「↑」、「BM」、「G1692」の刻字があります。時計の真下には古い水準点の位置を示した金属板があり標高154.70フィート(47.2メートル)であったことが表示されています。このほかヤード、フィートなど長さの標準金属尺も貼り付けられています。測量局1894~1896年発行一万分一図に記された標高は155.7フィートとありました。測量局の資料によれば、標高は46.3メートル(1971年)です
時計は1852年に設置された電気時計でグリニッジ標準時刻を表示していますが24時間制で短針は正午には真下を正子(しょうし、夜の零時)には真上を指します。夏時間の調整も行われています。グリニッジ天文台の子午線、報時球、測量機器についてはこのHPの「測地観測」、「測量機器」に掲載します。
ロンドン 大英博物館正面の水準点
大英博物館(British Museum, Great Russell Street, London WC1B 3DG Grid TQ 3007 8164)はロンドン市街の中心に近い位置にあります。1759年に開館し収蔵品にはかつての大英帝国時代の植民地から持ち込まれたものが多くあります。博物館の正門を通り、建物正面玄関から内部にはいりますが、この玄関のすぐ左、建物の南西基礎の東壁面にカットマークが見られます。寸法を測っていると警備員に声をかけられましたが水準点の説明をすると怪訝な顔をしていましたので早々に退散しました。
カットマークの横棒10、縦棒10、地上高さ42センチメートルです。横棒と縦棒は密着していません。これも「一」の字と「小」の字が僅か離れています。測量局2500分1ロンドンの地図(1894-96年発行)にはこの水準点が「BM.89・1」(フィート表示)として掲載されています。測量局の資料によれば、標高は26.8メートル(1976年)です。
ロンドン ハムステッド・ヒースの水準点
ハムステッド・ヒース(Hampstead Heath, Parliament Hill, London Grid TQ 2805 8618)はロンドン北部の広大な公園です。南東にはパーラメントヒル(Parliament Hill)の丘があり頂上からロンドン市街が望めます。東へ下る芝生斜面に"Stone of Free Speech"と呼ばれる1.8メートル程度の白い石柱が立っています。頭部が六角の錐形、下部は四角柱で北面にカットマークが見られます。横棒12、縦棒11、地上高さ66センチメートルです。測量局の資料によれば、標高は70.7メートル(1975年)です。この石柱は古い三角点ともいわれますが根拠はありません。パーラメントヒルへはロンドン郊外列車(Over Ground)のハムステッド・ヒース駅が最適です。
レディング 旧市庁舎の水準点
レディングはロンドン中心部から西50キロメートル、ロンドンのパディントン駅から列車で30分のところにある小都市です。駅前の広場から南東方面にBlagrave Streetがあり、その終点、南東角に時計台のある旧市庁舎(Blagrave St., Reading Grid SU 7165 7359)があります。Town Hallといわれ現在は博物館になっています。列車駅から徒歩10分のところです。その建屋の通用門北に水準点が見られます。
この水準点の形式はカットマークでもフラッシュブラケットでもありません。壁垂直面に密着した小さな野球のホームベース型で「OS」、「↑」、「BM」と刻字がある金属板中央から厚い舌のような標尺台が突き出ています。全体の大きさは横12、縦20センチメートルあり、標尺台は厚さ2.5センチメートルの金属で水平方向へ7.5センチメートル突き出ています。標尺台の丸い突起は直径1.5センチメートルです。突起までの地上高さは6.5センチメートルです。測量局の資料によれば、標高は44.7メートル(1951年)です。
この形式の水準点は測量局ではProjecting Bracketといわれ1912~1921年のイングランド、ウエールズ地方の第二次水準測量で使われました。わたしはこの形式は英国では初見です。
レディング グレイフライアース教会の水準点
レディングの列車駅から南西方向へ200メートルの地点でフライアー通り(Friar Street)の東端にあるグレイフライアース教会(Greyfriars Church, Reading Grid SU 7121 7357)に水準点が見られます。通りに面した表庭の建物から外側に突き出た柱の東面下にあります。水準点の形式、大きさはレディング旧市庁舎のものと全く同じProjecting Bracketで標尺台突起までの地上高さは46センチメートルありました。測量局の資料によれば、標高は44.8メートル(1973年)です。
オックスフォード カーファックス塔の水準点
オックスフォードは大学の街です。市中心部は大学関係の建物、教会、公園などが拡がっています。オックスフォードの列車駅から東へ真直ぐNew Roadを500メートル進むと大きな交差点があり、その北西角に時計のついたカーファックス塔(Carfax Tower, New Road,Oxford Grid SP 5130 0616)があります。14世紀の建物です。この塔の南側(正面口から見て左)にある柱の西面下に水準点が見られます。公衆電話に隣接しています。
カットマークで横棒8、縦棒9、地上高さ40センチメートルですが横棒の上に廃点を表す角(つの)がついています。左右とも3.5センチメートルの長さです。取消し(Cancelled)のマークで廃点扱いなのですが測量局のHPによる資料では標高65.9メートル(1970年)が記録されています。
オックスフォード クライストチャーチ西門の水準点
クライストチャーチ(Christ Church, St.Aldates, Oxford Grid SP 5140 0598)はオックスフォードのなかでも、ひときわ大きい建物で1525年に創設された大聖堂です。St.Aldates通りに面した西門の傍、バス停前に水準点が見られます。横棒10、縦棒13、地上高さ73センチメートルのカットマークで石造の壁に彫られています。測量局の資料によれば、標高は61.0メートル(1971年)です。
オックスフォード クライストチャーチ南西端の水準点
クライストチャーチの西門から壁に沿って南にすすむと南西端に巨大な柱がありその南面(Christ Church, St.Aldates, Oxford Grid SP 5141 0592)に水準点が見られます。横10、縦12、地上高さ68センチメートルのカットマークで石造の壁に彫られています。測量局の資料によれば、標高は59.1メートル(1971年)です。
ストラトフォード ギルド教会の水準点
シェクスピアの故郷ストラトフォード・アポン・エイボンの中心地にあります。このギルド教会(Guild Chapel, Stratford upon Avon Grid SP 2006 5473)は1269年に創設されましたが15世紀になってから大幅な増改築が行われています。
水準点は教会の尖塔の北西端下にみられ四つ角に面していますが「不」の刻印の上に「V」の字がある廃点マークになっています。横棒の長さは16、縦棒は10、下の「ハ」の字の開きは各11、上の「V」の字の開きは各8センチメートル、横棒の高さは直下の石畳から60センチメートルあります。中央には直径1.4センチメートルのボルトが埋め込まれており中央に「-」が刻されています。カットマークはどこでも見られますが廃点マークはめずらしいものです。
ストラトフォード タウンホールの水準点
この水準点もストラトフォード・アポン・エイボンの中心地にあります。チャペル通りとシープ通りの交差点の北東角にタウンホール(Town Hall, Stratford upon Avon Grid SP 2012 5485)があり水準点は建屋の北西角、西面に見られます。カットマークの横棒は10、縦棒も10、地上高さは35センチメートルあります。「不」の字、中央にはボルトが埋め込まれた痕跡がありました。測量局の資料によれば、標高は40.4メートル(1961年)です。
ストラトフォード エリー通り南側の水準点
この水準点もストラトフォード・アポン・エイボンの中心地で東西のエリー通り南側(3 Ely Street, Stratford upon Avon Grid SP 2006 5485)にあります。不動産屋のレンガ壁にカットマークが刻してあります。そばには公共用の屑箱がありました。カットマークの横棒は15、縦棒も12、地上高さは27センチメートルあります。中央にはボルトの痕跡が見られました。測量局の資料によれば、標高は40.2メートル(1961年)です。
ストラトフォード エリー通り北側の水準点
この水準点もストラトフォード・アポン ・エイボンの中心地で東西のエリー通り北側にあります。個人住宅(46 Ely Street, Stratford upon Avon Grid SP 1999 5486)の通気口上のレンガ壁にカットマークが刻してあります。カットマークの横棒は13、縦棒も13、地上高さは44センチメートルあります。中央にはボルトの痕跡が見られました。測量局の資料によれば、標高は39.9メートル(1961年)です。
ストラトフォード チピングコートの水準点
エイボン川のクロプトン橋からバンバリー通りを南1.2キロメートルの東側、個人住宅(184 Banbury Road, Chipping Court, Stratford upon Avon Grid SP 2160 5388)の壁に見られます。道路から約10メートル奥にあり見つけ難い場所です。水準点はブラケットという金属板で横9、縦17センチメートル、上辺までの地上高さは60センチメートルあります。この板には標尺支持用の金具を取り付ける窪みと「不」の字を模した刻印、「BM G2427」の刻字が見られました。
チピングカムデン レッドライオン前の水準点
コッツウオルズ地方のチピングカムデンという村のレッドライオン(High Street, Chipping Campden, Cotswolds Grid SP 1497 3904)という居酒屋の壁にみられます。英国測量局の資料ではこの位置近くにはブラケットがあるようでしたが替わりにカットマークが見つかりました。カットマークの横棒は10、縦棒も10、地上高さは36センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は141.0メートル(1961年)です。
チェスター 東ゲート南側の水準点
チェスターの中心街は城壁で囲まれています。城壁が最初に築かれたのは2000年前のローマ時代といわれますが12、3世紀ごろにには大幅な改修がされています。この城壁の外から内部にへは4ヶ所の城門があり現在の東ゲート(城門 Foregate Street, Chester Grid SJ 4071 6633)は1768、9年に建てられました。門上の時計台は1897年、ヴィクトリア女王の在位60年を記念して載せられたものです。東ゲートの南側、南東角に水準点のカットマークがあります。
カットマークの横棒は11、縦棒は13、地上高さは44センチメートルあります。横棒の右に近く2センチメートル離れたところに直径1.3センチメートルのボルトが埋め込まれています。横棒の右で「不」の刻印の中心ではありません。ボルトの表面にも「不」に見える記号が刻印されていました。そのように見えただけで「-」だけが意図的に彫られているのかもしれません。測量局の資料によれば、標高は23.1メートル(1965年)です。
チェスター 東ゲート通り商店前の水準点
東ゲートから賑やかな大通りを東に200メートル進んだ南側のブラウンズ オフ チェスター(Browns of Chester)という複合店舗(34 Eastgate Street, Chester Grid SJ 4061 6630)の中央柱下にカットマークが見られます。カットマークの横棒は8.5、縦棒は9.5、地上高さは39センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は24.0メートル(1965年)です。
チェスター フロッシャム通り東側の水準点
東ゲートからフロッシャム通り(Frodsham Street, Chester (Grid SJ 4076 6646)を北へ50メートルのバス停を過ぎさらに50メートルほど進んだ横町を東に曲がり15メートルのところにレンガ壁に石がはめ込まれカットマークがあります。カットマークの横棒は10、縦棒は10、地上高さは52センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は22.7メートル(1965年)です。
チェスター 城壁案内板の水準点
チェスター城壁は地上からの高さが5、6メートルで上が快適な遊歩道、50分程度で一周できます。東ゲートの北の遊歩道上に城壁の説明版(City Walls, Chester Grid SJ 4066 6650)があり、その左下にカットマークが横棒がすこし隠れた状態で見られます。このあたりの城壁歩道は外側は高さ1メートル程度の石積み、内側は金属フェンスになっています。カットマークの横棒は10、縦棒は9、地上高さは37センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は28.9メートル(1965年)です。
チェスター 大聖堂南西角の水準点
チェスター大聖堂(Chester Cathedral, Chester Grid SJ 4055 6643)は13世紀頃から幾度も増改築を重ね建てられました。この教会の正面入口から左に回った南西角にカットマークが見られます。横棒は10、縦棒も10、地上高さは44センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は27.4メートル(1965年)です。
チェスター 大聖堂南翼部の水準点
大聖堂の南翼部(Transept)壁(Chester Cathedral, Chester Grid SJ 4061 6641)にあり教会のフェンスの内部になります。カットマークの横棒は12、縦棒は11、地上高さは145センチメートルと、ほかのカットマークと比べると高い位置に刻してあります。また横棒の右端から2、3センチメートルの位置に直径1.3センチメートルで「-」刻印のボルトが埋め込まれていました。測量局の資料によれば、標高は27.2メートル(1965年)です。
リヴァプール ライムストリート駅南東の水準点
リヴァプールには鉄道駅が3ヶ所ありますが、ライムストリート駅(Liverpool Limestreet Station Grid SJ 3521 9046)は最も大きい駅でロンドン方面からの列車はここに到着します。駅の南にはSkelhorne Streetに沿って古い石造の塀が残っておりCopperas Hill通りに合流する地点の塀に水準点があります。横棒12、縦棒11、地上高さ50センチメートルのカットマークです。測量局の資料によれば、標高は35.1メートル(1960年)です。
リヴァプール ライムストリート駅南西の水準点
ライムストリート駅南(Liverpool Limestreet Station Grid SJ 3507 9047)の古い石造の塀の西端に水準点があります。駅構内タクシー乗場のすぐ近くです。横棒10、縦棒11、地上高さ55センチメートルのカットマークで鮮明な刻印が白く塗られていました。測量局の資料によれば、標高は25.7メートル(1960年)です。
ハワース オールドホールの水準点
小説「嵐が丘」の作者エミリー・ブロンテ(Emily Jane Bronte 1818~1848)の故郷ハワースの丘から下ったオールドホール(Haworth Old Hall, Sun Street, Haworth, West Yorkshire, BD22 8BP Grid SE 0315 3691)、現在はレストランの壁にあります。ブラケット形式の水準点でツタが覆っており見つけるのに苦労しました。ブラケットは横9、縦19、上辺までの地上高さ47センチメートル、「OS BM 942」の刻字がありました。測量局の資料によれば、標高は208.2メートル(1962年)です。
湖水地方 ウインダミア ラングデールホテル内の水準点
ウインダミア湖に面したラングデールホテル内(Langdale Chase Hotel, Windermere, Lake District,Cumbria LA23 1LW Grid NY 3873 0162)の車道に面したロッジ(バンガロー)の北東端にブラケット形式の水準点があります。ホテルのフロントはちゃんと存在を分かっていました。ブラケットは横9、縦17、上辺までの地上高さ30センチメートルあり「OS BM 11390」の刻字がありました。測量局の資料によれば、標高は54.8メートル(1970年)です。
湖水地方 グラスミア 墓地礼拝所の水準点
グラスミアはワーズワース(William Wordsworth 1770~1850 英国の詩人)の故郷でしられていますが、その村の小さな墓地にある礼拝所(Mortuary Chapel, Grasmere, Lake District,Cumbria Grid NY 3385 0834)の裏、北西面にブラケット形式の水準点があります。ブラケットは横9、縦17、上辺までの地上高さ50センチメートルあり「OS BM 1088 S」の刻字がありました。測量局の資料によれば、標高は78.8メートル(1970年)です。
礼拝所の内部は見られませんが静かな明るい日差しで気味悪さは感じませんでした。ここはワーズワースの墓地とは別のところですがワーズワースの詩の一節がぴったりします。
Though nothing can bring back the hour
Of splendour in the grass, of glory in the flower;
「何物も昔を呼び戻せはしない、草に見た輝きと、花に見た栄光とを」[山内久明:対訳ワーズワース詩集 岩波文庫 1998 p122]
インヴァネス 運河通り北東端の水準点
インヴァネスは恐竜ネッシーで有名になったネス湖から流れるネス川畔の都市です。市街の西部に運河があり並行して道路がありますが、その運河通り(CanalRoad, Inverness Grid NH 6533 4580)と幹線道路(Telford Strret)合するところに水準点が見られます。
英国測量局の資料では”OSBM BOLT”とありましたが実際に見てみると刻字はなく直径5センチメートルのふくらみのある金属標で「不」のマークの「小」の部分だけ刻印されていました。測量局の資料によれば、標高は6.7メートル(1982年)です。
インヴァネス 駅前の銀行の水準点
インヴァネス駅前のアカデミー通りとユニオン通りの交差点、南西角に銀行(Clydesdale Bank, Academy Street, Inverness Grid NH 6673 4539)の建物がありますが、その建物、北東角の柱下に水準点のカットマークが見られます。
このカットマークは垂直面に彫られていますが横棒がなく本来の横棒位置(横縦棒の接合部)が段の水平面になっています。縦棒の高さ10、水平面での地上高さは15センチメートルありました。水平面にはボルトが埋め込まれた痕跡がありました。測量局の資料によれば、標高は9.2メートル(1970年)です。
インヴァネス 公共図書館の水準点
インヴァネスのバスセンターの広場北には公共図書館(Public Library, Farraline Park, Inverness Grid NH 6671 4559)があります。この正面右(東)の柱下に水準点のカットマークが見られます。横棒は15、縦棒は11、地上高さは33センチメートルあります。中央にはボルトが埋め込まれた痕跡がありました。測量局の資料によれば、標高は9.2メートル(1970年)です。
インヴァネス城の水準点
インヴァネス城(Inverness Castle, Inverness Grid NH 6664 4505)は市街中心の高台にあります。現在は公用の事務所として利用されていますが美しい市街の中心を流れるネス川を眺めることができ観光客が絶えません。城正面のアーチ状入口、左の柱下に水準点のカットマークが見られます。
横棒は15、縦棒は14、コンクリート基部からの高さは46センチメートルあります。中央には直径1.2センチメートルで「-」刻印のボルトが埋め込まれていました。測量局の資料によれば、標高は26.4メートル(1971年)です。
エジンバラ ノースブリッジの水準点
エジンバラはスコットランドの首都です。坂道の多い街の中心を鉄道が東西に通っています。その鉄道を跨ぐように大きな橋、ノースブリッジ(North Bridge, Edinburgh Grid NT 2589 7376)がありますが南西端の親柱に水準点のカットマークがあります。横棒は8、縦棒は9、地上高さは55センチメートルあります。測量局の資料によれば、標高は74.6メートル(1966年)です。
エジンバラ トロン教会の水準点
エジンバラの中心地にはハイストリートという賑やかな通りが東西にありますがロイヤルマイルとも呼ばれ西のエジンバラ城と東のホーリーロード宮殿を結んでいます。ノースブリッジから南へ100メートルのところ、ハイストリートの交差点、南西角にトロン教会(Tron Church, High Street, Edinburgh Grid NT 2592 7364)があり北に面した通用門に向かって右(西)の壁、石段一段目の上に水準点のカットマークがあります。
横棒は15、縦棒は12、地上高さは82センチメートルです。中央には直径1.3センチメートルで「-」刻印のボルトが埋め込まれていました。あります。測量局の資料によれば、標高は79.5メートル(1966年)です。
エジンバラ セントジャイルズ教会の水準点
ハイストリートのトロン教会から250メートル西のところに道路に面してセントジャイルズ教会(St.Giles's Cathedral, High Street, Edinburgh Grid NT 2572 7359)があり教会正面の右端、壁下に水準点のカットマークがあります。横棒は15、縦棒は12、地上高さは34センチメートルです。ボルトの痕跡などはありません。測量局の資料によれば、標高は88.2メートル(1944年)です。
エジンバラ ノースバンク通りの水準点
エジンバラ城入口の東200メートル程度のところにハイストリートから北へ分岐しているバンク通りがありすぐに左(西)へ曲がりノースバンク通り(North Bank Street, Edinburgh Grid NT 2557 7365)と名前が替わります。このあたりは市街北部の展望がよいところです。歩道にそって坂道を下ると北側の柵の下、石垣の水平面に水準点のカットマークが見られます。
水平面に刻されているカットマークは珍しいものです。横棒はなく「小」の字になっており縦棒は9、全体の横幅は10センチメートルあり、「小」の頂点には直径1.3センチメートルのボルトの痕跡があります。この水平面は地上高さ42センチメートルで垂直面から縦棒の末端までは5センチメートルあり丸く面取りがされています。カットマーク頂点の先(道路と反対側)は金属フェンスになっています。測量局の資料によれば、標高は84.9メートル(1966年)です。
エジンバラ モレイプレース19番の水準点
エジンバラ北部は南部に比べて新しく開発された市街ですが、それでも古い街並みが多く残っています。北部の繁華街プリンセス通りの南にある公園の末端から北へ500メートルのところにモレイプレースという道路のロータリーがあり内部は公園(19 Moray Place, Edinburgh Grid NT 2458 7425)になっています。このロータリー北の19番地に水準点のカットマークが見られます。
このあたりは高級住宅街で地下室も明りとりのため建物の道路側が掘り下げられています。歩道と住宅の間には縁石とフェンスがありますが縁石にカットマークが彫られています。
横棒はなく本来の横棒の位置は縁石の水平面になります。「小」の字の縦棒は10、縁石水平面の地上高さは19センチメートルで水平面には横幅3.5、縦2.5センチメートルの薄い窪みがあり直径1センチメートルの穴がありました。測量局の資料によれば、標高は45.1メートル(1944年)です。
エジンバラ モレイプレース43番の標識
モレイプレースのロータリー南の43番地(43 Moray Place, Edinburgh Grid NT 2465 7410)に「ピヴォットベンチマーク」(Pivot Bench Mark)があるという測量局の資料から探しましたが事務所の石段、最下段の垂直面に「↑14」の刻字(全体の横幅13、縦5センチメートル)と水平面には一辺4センチメートルほどの四角が彫られていました。英国測量局OSの水準点ではなさそうです。ほかの機関の水準点か、あるいは境界標などか確証はありません。
ストラトフォード エイヴォン川畔 郵政省標石
エイボン川にかかるクロプトン橋(Clopton Bridge, Stratford upon Avon)のすぐ東にアルヴェストン・マナーというホテルがありますが道路との境界にあるレンガ塀の前にコンクリートの標識が見られます。横幅14、厚さ6、地上高さ25センチメートルあり刻字は「G.P.O.」カットマークの横棒がないもの、「029」と刻された金属板が埋められていました。郵政省(General Post Office)所管の通信線の埋設標示です。英国では国有財産にはこのマークがつかわれています。「029」はこの標識からの距離か深さを表しているようです。
リヴァプール 水準原点跡地
水準原点は1840年にリヴァプールにあるセントジョンズ教会(St.Johns' Church)に設置され、1844年にはリヴァプールにあるヴィクトリアドック(Victoria Dock)の量水標に移り、さらに1921年からはコーンウォール(Cornwall)地方のニューリン(Newlyn)に移りました。2016年5月にリヴァ―プールを探訪しましたが原点の痕跡は見当たりませんでした。
セントジョンズ教会は1898年に消滅、現在はセントジョンズ公園(St.Johns' Gardens,Riverpool,Old Haymarket )になっています。リヴァプール・ライムストリート駅(Liverpool Lime Street Station)の正面西側にある美しい公園です。またヴィクトリアドック(Victoria Dock,Waterloo Rd. )はマージー川(Mersey)に面した係船所でしたが、現在は閉鎖され"VICTORIA"と表示のある門柱だけ残っていました。1.5キロメートルほど南のアルバートドック(Albert Dock)も博物館や商店街に改装されビートルズゆかりの売り場もあります。
リヴァプール ヴィクトリアドック前の標識
このカットマークが水準点かどうかは不明です。ヴィクトリアドック(Victoria Dock)の正門の向かい、Waterloo Roadの歩車道境界ブロックにカットマークが彫られていました。10メートル程度の間隔で4ヶ所(写真は3ヶ所のみ)にみつかりました。いずれも水平面刻印で横棒はなく、縦棒は10~11、「ハ」の開きは12~13センチメートルでした。ヴィクトリアドックはかつて水準原点のあったところですが現在その遺跡はありません。
リヴァプール 測量局長官コルビーの墓
コルビー(Thomas Frederick Colby 1784~1852、陸軍少将)は1820年から3代目の英国測量局(Ordnance Survey)長官で45年間、測量局に勤務し測地に貢献した。とくにアイルランドの測量に功績があったといわれています。前任の長官マッジ(William Mudge 1762~1820、 陸軍少将)、初代のウイリアムズ(Edward Williams、生没年不明、長官在任期間は1791~1798、陸軍大佐)とともに英国測量局の基礎をつくった人物です。リヴァプール大聖堂の東隣のセント・ジェームス墓地(St.James'Cemetery, St.James Gardens L17AZ )中央に墓碑があります。大聖堂の北にあたる正面口から南東への坂道を下り短いトンネルを抜けたところが墓地です。墓碑正面にはコルビーの功績が細かく彫られています。
英国測量局200年記念切手
英国測量局(Ordnance Survey 略してOS)発足200年を記念して1991年に記念切手が発行されました。OSが最初に発刊したケント州ハムストリ-ト村(Hamstreet, Kent)の地図の変遷が図柄に選ばれました。初日カバーは英国測量士協会が発行したもので、左上のサインはOSの局長ピーター・マックマスター(Peter McMaster)のものです。 切手が発行された9月17日には同村の基線端点に大きな穴を掘り地元の子供たちがタイムカプセルを埋めたそうです。
ワーズワース(William Wordsworth 1770~1850、英国の詩人)の作品のなかには湖水地方を題材にした多くの詩があります。そのなかで1813年の作品では測量の様子が詠まれています。名訳が見当たらないのでそのまま紹介します。
WRITTEN WITH A SLATE PENCIL ON A STONE, ON THE SIDE OF THE MOUNTAIN OF BLACK COMB
(前略)
Know, if thou grudge not to prolong thy rest,
That on the summit whither thou art bound,
A geographic Labourer pitched his tent,
With books supplied and instruments of art,
To measure height and distance; lonely task,
Week after week pursued!--To him was given
Full many a glimpse (but sparingly bestowed
On timid man) of Nature's processes
Upon the exalted hills. He made report
That once, while there he plied his studious work
Within that canvas Dwelling, colours, lines,
And the whole surface of the out-spread map,
(後略)
ワーズワース自身の、まえがきにブラック・クーム(Black Comb)山麓に住むDr.Satterthwaiteがこの地方の三角測量技師と懇意であり、彼から示唆を得たと記述されています。[William Wordsworth, John Morley(Introduction): The complete poetical works of William Wordsworth Macmillan, London 1889 p407]
ブラック・クーム山は標高600メートル、測量技師は英国測量局のマッジ(William Mudge 1762~1820)です。[ウイリアム・ワーズワス、織田友弥訳:湖水地方案内 法政大学出版局 2010 p165]