初期の経緯度観測

天文経緯度と測地経緯度

現実の地球の形と天体との相関関係で定めたのが天文経緯度、幾何学的に地球をとらえて定めたものが測地経緯度といいます。いいかえれば天文観測(天文測量とも)によって求められた座標が天文経緯度であり三角測量によるものが測地経緯度です。1892年(明治25)に東京に経緯度原点が設定され、日本各地に三角網が拡がるまでは天文観測により観測地点の天文経緯度を求めました。地図は三角測量の成果により作成しましたから、天文経緯度は参考とはなりますが、地図に使用せず鉛直線偏差の確認など、測地学的な目的で観測されました。また明治中期までは、日本の測量技術も発展途上で、日食などの機会を利用した天文観測による天文経緯度の算出は技術習得の意味合いもありました。緯度は子午儀、天頂儀などをつかいタルコット法観測で可能ですが、経度は正確な時計と経度既知点との連絡手段である電信を必要としました。これらの機器や施設は、ようやく明治初期に導入され、経緯度観測に必要な条件がととのってきました。

明治初期に行われた経緯度観測は1872年(明治5)に海軍水路局によって横浜・東京間で実施されましたが、1874年(明治7)の金星太陽面通過時には米国観測隊によって長崎・東京間、同年開拓使による札幌・函館間で行われています。1877年(明治10)以降は内務省地理局による三角測量の全国展開をしていた時期で、1880~84年(明治13~17)の間、那須基線南端点、宇都宮八幡山、長崎、大阪、京都、東京(天守台で経度のみ測量)、横浜、仙台愛宕山などで実施されています。このことから主要な地点の位置は三角測量に先立ち仮に天文測量で決めていたと考えられます。[内務省地理局測量課:日本全國三角測量報告 天文之部 1880~84 p1][内務卿:内務卿第六回年報 1884(復刻版 三一書房 1984 p23)]

館潔彦の著した「洋式日本測量野史」にも内務省の経度測定について記述があります。1879年(明治12)、京都、大阪、長崎で電信経度測量施行され分担は東京では荒井郁之助、三浦清俊、奈良茂智、渡辺恒、杉山正治があたり京都、大阪、長崎では小林一知、宮崎正謙、田中實があたり翌年5月に完了しています。[館潔彦:洋式日本測量野史 三交會誌 第二十二號(須磨漁史により掲出) 陸地測量部 1915 p334]

仙台愛宕神社の經緯度測點

1883年(明治16)10月31日に日蝕があり、宮城県の一部で金環蝕が見られるため、内務省地理局では名取郡南長谷村(当時の所在地)の深山神社境内で観測と経緯度測定の準備をしましたが、あいにく当日は雨天のため観測できず、11月に仙台に移り、経緯度測点を愛宕山上に選定し、11月7日から17日まで経度測量、同21日から12月2日まで緯度測量を内務省御用掛小林一知、地理局雇杉山正治により行われました。当時の記録では東経一度七分九秒四(本初子午線は東京)、北緯三十八度十四分四十六秒九になっています。観測機器としては英国トロートン・シムス(Troughton & Simms)社の子午儀兼天頂儀、同社24インチの経緯儀などが用いられました。 [内務省地理局測量課:仙臺愛宕山經緯度測量報告 明治十六年 1883 p1-9 気象庁蔵]、[内務省:内務省年報 明治十六年報告書(復刻版 三一書房 1984 p82)]

「明治十六年十月三十一日 太陽金環蝕の圖」金環蝕予報の錦絵(多色刷り版画、ほぼA4大、金環蝕の「環」は金へん)は国立天文台所蔵の貴重資料ですが「今を去ること四十餘年則ち天保十年八月朔日(ついたち)に此金環蝕を見るとあり 是れまづ豊年の兆あらんと或老人の語られたり(中略)東京にて是をみれば三日月のごとくなれども磐城陸前の國堺阿武隈川及び羽前山形を歴て越後羽前の國堺なる西海岸までの地は皆圖の如く金環の状をなすよし」(誤読があるかもしれません)などと記述されています。この錦絵は国立天文台のご好意により複写、掲載の許可を得ました。(22国天総第366号 平成22年8月2日)転載はできません。

当時の新聞には、つぎのとおり報道されています。「經緯度測量 金環蝕測量の為出張せられたる寺尾小林両御用係には巳に前號にも記せし如く當區の經緯度測量に着手せられしに付田町角より土樋を歴て愛宕山へ仮電信を架設せられぬ尤測量濟の上は右標石を永代に保存せらるヽといふ」[奥羽日々新聞 第千九百二號 明治十六年十一月六日 1883]

「經緯度測量の標石 金環形撮影のため過般来仙されたる小林内務省御用係には當時字越路愛宕前通に於いて経緯度を測量されしが此程同所へ標石を建られ夫を永世保存せんと宮城縣廳へ依頼されたる由なり」[奥羽日々新聞 第千九百三十三號 明治十六年十二月十三日 1883]

当時の經緯度測點が仙台市太白区向山、JR仙台から南1キロメートルの小高い丘にある愛宕神社山門の南西にあります。もともと現位置の北20メートルの地点にあったのですが1978年(昭和53)の宮城県沖地震ののち移設されました。東西方向70センチメートル、南北方向60センチメートル、高さ1.2メートルの角柱で下部は角石で石積されています。上面は北を上にして東西方向に「經緯度測點」、「内務省地理局」と右書きの刻字があり、両文字の間に一辺6.5センチメートルの△と中央に・の薄い刻印があります。また上部西側面には「明治十六年十一月」(右書き)の刻字が、さらに上部南面には几号高低標の記号である「不」が刻印されています。「不」の刻印は飾りのある枠で囲まれており、横棒は8.5センチメートル、縦棒は9センチメートル、地上高は1.2メートルになっています。[上西勝也:測地観測遺跡の残存状況「測地学会誌」55巻1号 2009年 日本測地学会 p95]

仙台の「經緯度測點」は内務省地理局により設置されましたが、その後、陸地測量部に移管されたこと、また宮城県も三角測量に利用していました。1893年(明治26)には、宮城県知事から内務大臣あてに宮城県の三角点と連係をとるため「經緯度測點」の引渡しについて申し出があり、その文書が内務省から陸軍省に引き継がれ参謀総長の回答としては、陸地測量部で入用につき譲渡できないが宮城県が使用しても差し支えなしとなっています。[陸軍省:測量標引渡方ノ件(宮城県、内務省、陸軍省の関連文書)1893 国立公文書館アジア歴史資料センター蔵]

1893年(明治26)に東京帝國大學で発行された「明治廿七年暦」には各地の経緯度が記載されており、そのなかで測點「陸前國宮城郡仙臺愛宕山」として東経九時二三分三〇秒、北緯三八度一四分四七秒とあります。

伊香保温泉 千明仁泉亭のモニュメント

群馬県渋川市伊香保温泉の旅館、千明(ちぎら)仁泉亭の正面玄関前には標高や経緯度を測量したと思われるモニュメントが建っています。「海抜二千五百六十三尺則四百二十七間一尺 明治十二年八月(一八七九)小林一知 仁泉亭 千明三郎庭前 海抜七百五十四米 北緯(中略)陸軍測量部 中尾氏 仁泉亭 千明三右衛門 庭前」とあります。小林一知(こばやし・かずとも 1835~1906)は当時、内務省地理局の要職にありましたが「中尾氏」の方は詳しいことはわかりません。

小林一知や中尾氏がこの旅館に宿泊して、本来の業務として測量したのか、旅館の主人に請われて好意的に測量をしたのか、わかりません。モニュメントは何度も書き替え、建て直しがされているようです。千明仁泉亭は1502年(文亀2)創業といわれ、由緒ある旅館です。

三条市 地理局日食観測碑

1887年(明治20)8月19日新潟県から茨城県にかけて皆既日食が見られ、外国からも観測隊の来訪があり日本ではじめての近代的な日食観測が行われました。[作花一志・福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社 2006 p159]

内務省地理局では宇都宮で観測しましたが別途、新潟県東大崎村(現三条市)の永明寺(ようめいじ)山(現大崎山公園)でも観測が行われました。地理局でかつての測量技術者であった荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909、初代中央気象台長)、正戸豹之助(まさと・ひょうのすけ 1855~1938、中央気象台技手)、杉山正治(すぎやま・まさはる 1853~1923、後に陸地測量部)などが参加しコロナ(光冠)観測にも成功しました。当日は悪天候のため、他地点では満足な結果が得られませんでした。内務省地理局では1884年(明治17)以降、地図測量は参謀本部へ移行されましたが、気象観測、天文観測の業務は残っていました。荒井郁之助は江戸時代の海洋測量、開拓使による北海道の測量、内務省での測量など測量分野のほか天文学でも功績があったため、1991年(平成3)に発見された小惑星に荒井の名前が命名されました。国際天文学連合小惑星センターでは登録番号5070、登録名Araiになっています。

大崎山公園はJR東三条の南東約4キロメートルにある小高い丘で車で公園入口まで通行可能です。展望台からは三条市街を望むことができます。日食記念碑は頂上広場の中央にあり、高さ1メートル程度のマウンド上に設置されています。碑は高さ1メートルの石造で正面には右横書きで「觀測日食碑」とあり縦書きで観測経緯が刻字されており、地元県会議員の協力もあったことがわかります。また経緯度、標高が明示されていることから正確な経緯度の観測も行われたと推察されます。裏面は「明治二十季九月 内務省地理局」とありました。

白河市 日食観測碑

1887年(明治20)の皆既日食は福島県白河市でも観測されました。当日は米国から来日したトッド(David Peck Todd 1855~1939 当時アーモスト大学教授、同天文台長)と測量器製作で知られる市川方静(いちかわ・ほうせい 1834~1903)により小峰城の雪見櫓付近に観測所が設けられ、さらにこの位置から2.5キロメートル西南の水神原でも市川方静の子息、市川多橘(生没年不明)が観測を準備しましたが、天候が悪く小峰城では不調におわり、水神原ではわずかな時間に観測できたようです。

小峰城跡には雪見櫓跡付近に「明治20年皆既日食観測地跡」の表示板と天守閣南の堀、外側に「明治20年8月19日白河皆既日食の碑」があり、いずれも近年設置されました。

日食観測の錦絵

「明治二十歳八月十九日日食九分九厘餘」と「百一年目の日蝕」の錦絵は皆既食を事前に想像して描いたものです。米国から来日したアーモスト大学のトッドと寺尾寿(てらお・ひさし 1855~1923 当時理科大学教授、のち東京天文台初代台長)などが日光、新潟、白河へ出張することが記述されています。この錦絵は国立天文台所蔵の貴重資料ですが同天文台のご好意により複写、掲載の許可を得ました。(22国天総第366号 平成22年8月2日)転載はできません。



■Top of this Home Page
■Next Page