陸軍初期の測量

陸軍初期の事績

明治維新後、陸軍の地図・測量部門の職制はつぎのように目まぐるしく変わっています。当初は散在する軍事的要所から測量を開始されましたが、1884年(明治17)から内務省地理局の測量業務が参謀本部測量局に移行され、1888年(明治21)には日本の地図測量は、すべて参謀本部に統合されています。職制の推移はつぎのとおりです。

1871年(明治 4) 7月 兵部省陸軍参謀局
1872年(明治 5) 2月 陸軍省参謀局
1873年(明治 6) 4月 陸軍省第六局
1874年(明治 7) 2月 陸軍省参謀局
1878年(明治11)12月 参謀本部
1884年(明治17) 9月 参謀本部測量局
1886年(明治19) 3月 参謀本部陸軍部測量局
1888年(明治21) 5月 陸地測量部

陸軍の測量については、まず1869年(明治2)に兵部省が設置され、1871年(明治4)には陸軍條例により兵部省に陸軍参謀局間謀(ちょう)隊が設けられ、測量と軍用地図作成についての分掌が定められました。当時の兵部省職員令によれば「機務密謀ニ参画シ地圖政誌ヲ編輯シ並ニ間謀通報等ノ事ヲ掌ル」とあります。[内閣官報局:法令全書 明治四年七月 兵部省職員例 p713]

1872年(明治5)に兵部省は陸軍省と海軍省に分立し、陸軍省には参謀局が設置され、1873年(明治6)には参謀局が第六局となりました。第六局は陸軍文庫とよばれ、測量・製図・兵史の蒐集などが主務であり分掌のなかには「日本全國琉球并ニ樺太嶋地圖製造ノ為メ測地學并ニ地圖學上ノ諸業課ノ事」、「星學上并ニ測地學上の算數點検類集ノ事」などがあります。第六局では軍事要地実測が企画され、経験者を募集しましたが、その際、福田半(ふくだ・はん 1849~1888か)が陸軍省九等出仕として、また翌年には矢島守一(やじま・もりかず 1845~1922、金沢藩校海軍所出身)が陸軍省十一等出仕として第六局附に任命されています。出仕官7名、雇員4名となり測量事業に従事することになります。第六局には兵要地誌地図編集も分掌しており、旧幕府作成の天保図を編製して軍管図と称していました。「軍管」とは陸軍の編制単位である鎮台が管轄する区域のことで、「軍管区」の略です。北海道だけは鎮台はありませんが、軍管はありました。軍管は後年、師管に引き継がれます。鎮台の制度は1871年(明治4)にはじまり東京・大阪・鎮西(熊本)・東北の4鎮台(2千人)がおかれましたが、1873年(明治6)には東京、仙台、名古屋、大阪、広島、熊本の6鎮台(1万2千人)に増えています。[太政官:「陸軍省條例」陸軍省へ達、明治六年三月十二日(「太政類典」第二編、第二百二巻兵制)]、[矢島守一:陸地測量部測量事業沿革の概略 三交會誌 第十六號 1915 p1、2]

この頃からフランス軍事顧問団が活躍します。以前の江戸幕府陸軍は1862年(文久2)に創設され、当初はオランダ陸軍の操典を規範としたり、横浜駐留の英国軍の指導を受けたりしていました。幕末には、英国公使パークス(Harry Smith Parkes 1828~1885)は、近い将来、幕府が倒れると予想し、薩摩、長州藩に接近し、一方フランス公使ロッシュ(Leon Roches 1809~1901)は幕府を支援していました。フランスは1866年(慶應2)から江戸幕府へ西洋式陸軍の訓練のために軍事顧問団(第一次)を派遣しています。団長は大尉シャノワーヌ(Charles Sulpice Jules Chanoine 1835~1915、のち陸軍大将、陸軍大臣)で、団員として中尉ブリュネ(Jules Brunet1 838~1911、箱館戦争で旧幕府軍側に従軍)、中尉デュ・ブスケ(Charles Du Bousquet 1837~1882、のち明治政府兵部省顧問)などがいます。デュ・ブスケの墓は東京都港区、青山霊園の外人墓地にあり、中央の通りに面した大きな墓碑には「佛人治部輔氏之墓」と刻字が見られます。戊辰戦争初期にはフランスは列国との協定により新政府、幕府いずれにも味方をしない「局外中立」の立場をとり、幕府への軍事支援は中断しました。しかし私貿易による列国から新政府・幕府双方への軍艦や武器供与はありました。

維新後の新政府陸軍は1872年(明治5)からフランスの中佐マルクリー(Charles Antoine Marquerie 1824~1894)を団長とする軍事顧問団(第二次)を受け入れ、同顧問団の大佐ムニエール(Charles Claude Munier、マルクリーの後任として団長)、大尉ルボン(F.F.Georges Lebon 1845~1923)、ジョルダン(Claud Gabriel Jourdan 1840~1898、第一次から継続)、ヴィエイヤール(Ernest Antonin Vieillard 1844~1915)、クレットマン(Louis Kreitmann 1851~1914)などによる地図、測量の指導を受けました。当時から測量は参謀局だけでなく陸軍砲兵局、築造局など他部門でも、それぞれ必要とする測量を実施していました。フランス軍事顧問団は1875年(明治8)から数年にわたり「日本海岸防禦法」の提案をし、備後海峡、広島湾、豊後水道、鹿児島湾、敦賀湾、宮津湾、函館港、新潟港、七尾港、の地図、海図を作成しています。同顧問団の講義から「測地學教程講本」、「地理圖學教程講本」、「測地簡法」などが編集されています。[細井将右:日本近代地形図の始まり 風間書房 2018 p1-82]

1874年(明治7)には第六局は廃止、陸軍省参謀局(局長、陸軍少将鳥尾小彌太)になりました。地図は第五課、測量は第六課が担当し第五課長に築造局から陸軍少佐木村信卿(きむら・のぶあき 1840~1906、仙台藩)が、第六課長に砲兵本廠から工兵少佐長嶺譲(ながみね・ゆずる 1828~1903、長州藩)が転任しました。まず全国に散在する軍事的要所から測量を開始し全国測量に拡張させる計画がたてられ、基点は天測により経緯度の測定をしました。このため矢島守一は海軍観象台へ測定の実習に赴いています。

1874年(明治7)は九州海岸の新砲台位置の測量を行い、縮尺二千分の一の地形図が作成されました。出張員は参謀局御用掛砲兵少佐黒田久孝、工兵少佐牧野毅、同少尉渡辺當次、同少尉早川省義のほか、お雇いフランス武官の3名も同行しています。日本国外の清国、朝鮮国の地図、たとえば「清國渤海地方圖」、「朝鮮國全圖」なども、この頃から編纂されはじめています。

当時の測量では英、米、佛、独の各国から測量機器が多種多量、購入され使用されています。運搬子午儀、クロノグラーフ、クロノメートル、六分儀、経緯儀、水準儀、水準標尺、鋼紐尺、測鎖、プリスマコンパス(視準器がついたコンパス)、モンテンバロメートル(気圧計、測高験気器とも)、タケオメートル(Tachéomètre、目標との水平距離や高低差を直接読みとる機器)、ブーソル・ニベラン(Boussoleは羅針盤のこと)、ニーボー・コリマトール(簡易水準儀、コリマトールCollimateurは重錘を内蔵し水平に保たれた細管からミールmireと呼ばれる標尺を視準)などがあります。また平板測量では平板(測板、プランシェットPlanchetteとも)、測斜照準儀(アリダートAlidadeとも、水準儀付き測斜照準儀はアリダード・ニベラトリースAlidade Nivellatrice)、磁針箱(方筐羅針、デクリナトアールDeclinatoire)などもあります。フランスから導入された機器名称はフランス語のまま、つかわれたことが多いようです。[矢島守一:陸地測量部測量事業沿革の概略 三交會誌 第十六號 1915 p3]、[陸軍省:工兵操典 第七編測量之部 陸達第五十一號 1893 p141-145]

1875年(明治8)は四国、中国海岸新砲台位置、東京附近陸軍省所割地、東京・甲府間道路の測量があり、フランス武官とともに第六課の過半が参加しています。ついで皇居周囲3里内の地を縮尺五千分一で三角、地形測量に着手準備、三角点間距離は2~3キロメートル、測手3名、測夫3名で4組編制とし主任は福田半、矢島守一、日和佐良平、早乙女為房、測夫は工兵方面の常傭鳶職50名から選抜されました。この年、陸軍大尉小宮山昌寿(こみやま・まさとし 1842~1895)などが平板測量によって、一万分一地形図「習志野原西南地方之圖」を作成しています。この図は翌年、「習志野原及周回邨落圖」として編集印刷されています。2.5メートル間隔の等高線の入った地形図で、日本はじめての近代的な地図といわれています。千葉県習志野は1873年(明治6)に明治天皇が観閲、陸軍大将西郷隆盛のもと陸軍大演習がおこなわれた場所です。当時、指揮官であった陸軍少将篠原国幹(しのはら・くにもと 1837~1877)の活躍に感銘された天皇が「篠原に習え」といわれたことから、「習志野」と呼ばれるようになったとも伝えられています。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 陸地測量部 1922 p7、巻末第4図]、[篠原宏:陸軍創設史 フランス軍事顧問団の影 リブロポート 1983 p375-380]

地形図に等高線を採用することは、1746年にイタリアの数学者、地図学者であるヴァンデリ(Domenico Vandelli 1691~1754)による北イタリア、モデナ(Modena)地域の地形図 がはじまりといわれていますが、ほかにも説があるようです。[今尾恵介:地図入門 講談社 2015 p95]

1876年(明治9)には東京の五千分一の測図に着手しています。そのほか函館附近、能登七尾港、越前敦賀港、若狭港、丹後舞鶴、宮津港を二千分一の測図、上総富津辺測量とあわせ富津砂嘴附近から観音崎間の海中の深浅、潮流速度の測量も行っています。また野州(栃木県)那須原の測量は一万分一で測図しています。

1877年(明治10)2月からの西南戦役は新政府に不満をもつ鹿児島士族が、征韓論に敗れた西郷隆盛を押し立てて起こした反乱でした。政府軍に要する地図は参謀局第五課がとりあえず「九州全圖」を編集し、転写石版で和紙に印刷し軍に供しました。九州全域を黒一色で描いたもので縮尺は二十一万六千分一でした。しかしこの地図は「伊能中図」をもとにした編輯図で軍用には不十分なため政府軍は苦戦し、これを機に正確な地図の必要性が求められました。そこで第六課員挙げて東京附近五千分一の測図に従事のところ、課員すべて迅速測図班として討伐軍団附となり、肥後熊本へ出張し戦地測量に従事しました。戦地は図解図根測量により熊本、鹿児島両県にわたり五千分一「西南之役戦地実測圖」が制作されました。西南戦役は同年9月に終わりましたが、第六課員は翌年6月まで測量を継続し「西海道全圖」、「熊本近傍圖」、「薩摩大隅日向三國圖」などの五千分一~二万分一の地図を作成しています。当時の図解図根測量は図解的三角図根測量などともいわれましたが、基本的には平板測量のことです。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 陸地測量部 1922 p9、第五、六圖]

1878年(明治11)には参謀本部條例により陸軍省参謀局を廃し、陸軍省から独立した参謀本部(参謀本部長、山縣有朋中将)が発足しました。参謀本部は天皇に直隷し、参謀総長(当初は参謀本部長)を長として、作戦計画の立案等を職務とし、陸軍省は軍政を担当しました。1886年(明治19)から2年間は海軍の軍令機関(後の軍令部)も陸軍と統合されていました。参謀本部内には地図課、測量課などが設置されました。地図課は地図の複製と原図の維持を行い、地図課長は不在(前第五課長、木村信卿は非職)のまま、課員は旧参謀局の第五課員を充当、測量課は軍事必要地域の実測を行い、測量課長は長嶺譲(前第六課長)、課員は旧第六課員が充当されました。[太政官:「参謀本部條例」参謀本部へ達、明治十一年十二月五日(「法規分類大全」第一編、兵制門二、陸海軍官制二、陸軍二p422)]

初代参謀本部長の山県有朋(やまがた・ ありとも 1838~1922、長州)は萩市の出身で松下村塾に入門し、戊辰戦争などで活躍しました。明治維新後は近代陸軍の基礎作りに尽力し、のちに陸軍大将、1889年(明治22)には内閣総理大臣になり長く政界に影響力をあたえました。萩市中央公園には「山県有朋元帥騎馬像」があります。北村西望(きたむら・せいぼう 1884~1987、彫刻家)による1929年(昭和4)の作品で、当初は陸軍大臣官邸に設置かれ、その後、あちこちに移設されましたが、1992年(平成4)にこの地に落ち着きました。

この頃、陸軍のなかには独仏それぞれの軍政に賛同するドイツ派とフランス派の対立があり、ドイツ派は山県有朋(前出)、大山巌(おおやま・いわお 1842~1916、薩摩)、桂太郎(かつら・たろう 1848~1913、長州)などで、フランス派は谷干城(たに・ たてき 1837~1911、土佐)、鳥尾小弥太(とりお・こやた1848~1905、長州)、山田顕義(やまだ・あきよし 1844~1892、長州)が代表していました。フランス派の勢力は徐々に減退し、幕府の伝統であったフランス式ともいわれる軍制から、普仏戦争の戦勝国であるドイツ式ともいわれる軍制に変更されています。

1879年(明治12)、測量課員は山陰、山陽海岸測量に従事した後、第一、三、四軍管へ配属され各軍管に必要な道路の左右2キロメートルの地に、図解図根測量により一万分一の地形図制作に着手しましたが、年末には作業を中断し帰任しています。また測量課長は工兵少佐、長嶺譲に替わり、士官学校教官工兵少佐小菅智淵(こすげ・ともひろ 1832~1888)が着任しました。小菅は「全國測量一般の意見」を具申し「測量ハ兵家ノ要務ニシテ強国ノ基礎ナリ」と述べ、10年間、1000万円で三角測量と細分測量により、全国の測量を行い地図を制作しようとしましたが、上層部が経費面で難色を示したため、さらに「全國測量速成意見」により、当時、未熟な三角測量によらず、とりあえず平板(プランシェット)を利用した図解図根方式による細部測量を行うこととなりました。経費は年間予算20万円でした。この方式は広い地域では、誤差が累積して地図として正確さを欠くのは承知のうえのことです。図解図根方式は当時の参謀本部が1880年(明治13)1月に定めた「測地概測 小地測量ノ部」にもとづき、陸軍文庫が翌年10月に作成した「兵要測量軌典 小地測量之部」によります。

1880年(明治13)、東京附近の迅速測図施行計画が策定され、相互3キロメートルの距離に三角点を設け測板と眼鏡照準儀を用い、図解図根測量により三角点を測定、これを基準として二万分一の地形図を作成することとなり翌年から着手しました。この年、地形測図のため士官学校卒業の少尉30余名が参謀本部測量課附に任命されました。このうちのひとりに、後の中将、仙波太郎(せんば・たろう 1855~1929)がいます。

図解図根方式による測量はフランス軍事顧問団の指導もあり、フランスの二万分一地形図、一図葉分を測量の作業区画(16×10キロメートル)とし、この区画をまず2測板にに分割して図根測量を行い、ついで2測板を8測板に分割し細部測量を行いましたが、1測板(4×5キロメートル)あたりの所要期間もフランスを参考にしました。[佐藤侊・師橋辰夫:第1軍管地方迅速測図「地図」27巻3号 日本国際地図学会 1989 p15]、[参謀本部:小地測量班服務概則 1881(内閣記録局:法規分類大全 第一編 兵制門 1890 p477)]

この頃、内務省地理局の「全國三角測量」が開始されていますが、陸軍は実用の地図を急ぐあまり、内務省の成果を待たず、1880年(明治13)から関東平野一円で測図が行われ、二万分一の「迅速測圖」が作成されました。内務省地理局の手法をつかった「明治十三年式地形圖」で、経緯度は記載されていません。「兵要測量軌典 小地測量ノ部」には「偵察」の規定があり、測量とともに地方の兵要地事物を調査することになっています。地形、気象などの自然のほか、宗教、風俗、産業、軍隊の移動に必要な交通事情までも含まれ偵察録に記載されました。偵察は明治末期までつづきました。[陸軍文庫:兵要測量軌典、小地測量之部 第五篇 1881 p5-65]

参謀本部は地図測量の完成を急ぐあまり当初は平板測量によっていましたが、やがてヨーロッパの原書や田坂虎之助(たさか・とらのすけ 1850~1919)などがドイツで習得した技術によって体系的な三角測量が実施されます。これにより作成された墨一色刷りの「一色線号方式」の地図をドイツ式ともいわれています。ここで「体系的」ということは、一等三角測量から開始し下位の二、三等、四等三角測量にいたる階層的な測量方式をいい、当時の文献では「正則の」という表現がつかわれています。地図を制作するとき部分々々をいかに正確に測量しても、それらを積み上げると誤差が大きくなり全体が狂ってしまいます。そこで、はじめに全体を大きくおさえ、順次、細かくしていく調和のとれたやり方です。しかし明治初期には理論は承知していても実際は都市部や軍事上必要な地域などが優先され、順序だてた方式はとれなかったようです。

フランス式測量」と「ドイツ式測量」の用語が載っている文献が散見されますが、明治時代の陸軍での地図表現方法の違いをフランス式(またはフランス流)、ドイツ式(またはドイツ流)といっているのであって、測量そのものはフランスとドイツ(地方によって異なる)で大きな違いはありません。また軍制については江戸幕府からのフランス式、明治中期以降のドイツ式といわれることもあり、測量と混同されています。明治初期は内務省が三角測量により、参謀本部は平板測量により地図を作成しました。参謀本部の地図原画は図郭外には色彩豊かに名所旧跡などの視図を描き、すべて手書きよって作成されましたが、この地図原画はフランス式ともいわれています。

1881年(明治14)、参謀本部測量課では東京湾沿岸富津から横浜近傍本牧まで測図が完了し、測板による平板測量(測板測図とも)の精度を確かめるため、東京湾口海岸で精密三角測量を実施しました。測量には工兵大尉関定暉(せき・さだてる 生没年不明、小菅智淵の弟、1874(明治7)遺清大使の大久保利通に随行)、砲兵中尉中田時懋、矢島守一、三原昌などが参加しました。基線は安房国平郡(安房郡)北條、川名両村間に3.4キロメートル、点検基線として上総国周准郡(君津郡)富津、篠部両村間に3.3キロメートルを設定し、三角点は13ヶ所に設け、各所に地上、地中の2標石を埋設しました。三角測量ではドイツ製20センチ経緯儀、遠距離点は米国製眼鏡付回照器が使用されました。三角測量と同時に従来の平板測量(沿革誌では「図解的三角図根」と表現)の比較が行なわれ、その結果、三角測量と平板測量との差は、矢島守一の報文によれば、約150メートル(どの辺長か不明)となり三角測量の高い精度が明らかになり、従来の平板測量は広域に適さないことが判明しました。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p25、附圖第8圖]、[矢島守一:陸地測量部測量事業沿革の概略 「三交會誌」第十六號 1915 p5]

当時の三角点標石について富津岬周辺を探したことはありますが、見当がつきません。また横浜市本牧十二天の丘上に現行の二、三等三角点とほぼ同寸法で刻字のない標石が残存しており、その可能性があります。この標石については後述します。

1881年(明治14)には参謀本部の新しい建屋が三宅坂の、現在の水準原点の向かいに建設され測量部門が入居しました。ルネサンス様式の赤レンガ造3階建で、工部省工学寮美術学校の教師として来日、その後陸軍省の雇となったイタリア人カペレッティ(Giovanni Vincenzo Cappelletti 1843~1887)の設計によるものです。4階の屋根裏部屋が器材倉庫になっていました。1903年(明治36)には庁舎の前庭に参謀総長であった有栖川宮熾仁親王の騎馬像が置かれ、建屋は第二次大戦で焼失するまで陸地測量部でつかわれていました。有栖川親王の像は1962年(昭和37)、港区南麻布の有栖川宮記念公園に移設されました。

1882年(明治15)、参謀本部測量課では一等三角点は30ヶ所の選定を終了して内務省地理局の測量成果とは別に本格的な地図測量が開始されました。1887年(明治20)までの5年間にさらに120ヶ所の選点が行われています。これらの選点ヶ所のうち20ヶ所は内務省地理局で選点されたものです。選点数は初期の点の記による概算です。一等三角測量は隠蔽地の多い関東地方は後回しとし、東海道から近畿、九州へと進みました。一方、内務省地理局では「全国三角測量」計画にもとづき、一等三角測量は野州(栃木県)の那須基線からはじまり本州中央部に拡大し、遠州(静岡県)の三方原基線の測量完了も間近になっていました。

このように内務省による一等三角点の選点、観測が進行中でしたが、参謀本部は大地測量班の主管、工兵大尉関大之(せき・だいし 生没年不明)の提案により、内務省の最終成果を待たずに、一部の地域で内務省の大三角点網の内部で二等以下の三角測量を開始しようとしました。このため二等三角測量の基線(出行基線と呼称)を相州(神奈川県)相模野に設定し、これよりはじめて三角網を拡大し到着基線で閉鎖して二等のみの三角網を完了し、のちほど一等三角点と連係し位置を確定することにしました。この時点で到着基線は三方原基線とは明記されていません。相模野基線は1875年(明治8)、内務省地理寮による基線選定で那須基線とともに候補になっていました。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p30-32]、[内務省:内務省第一回年報 1876 p591]

この年、神奈川県相模野で基線の位置、甲斐、駿河、伊豆の二等三角点の位置視察のため、測量課長少佐小菅智淵、工兵大尉関大之、十一等出仕三原昌、同矢島守一などが現地に出張、のちに選点は三原昌、造標は十四等出仕桑野庫三によって実施されました。基線測量実施計画は関と矢島が策定し1882年(明治15)9月から10月にかけ相模野基線の実測が行われました。つづいて同地域の二、三等三角測量が神奈川県で開始されました。当時の二、三等三角点は現存するものもあります。たとえば二等では、深い面取り標石が特徴である高尾山があります。当時の点の記も作成されていますが、二等三角点では最古となる第一部だけは国土地理院では見当たりません。三等三角点では「武蔵三等三角點之記 明治十六年 第壹部 測手 矢島守一」(高石村はじめ13点)が残存しています。相模野基線の設定によって二等三角網にも大きさが与えられ点間距離も求められるようになりました。なお相模野基線からはじまる一等三角測量は翌年からはじまっています。

1882年(明治15)にはドイツに10年間留学の工兵大尉田坂虎之助(たさか・とらのすけ 1850~1919 広島藩校修道館出身)が三角測量作業の研究を終え帰朝し、この機に計画は一変して一等三角測量から開始し下位の二、三等三角測量にいたる方式に体系化しました。田坂の提唱は4キロメートル四方(一方里)に三角点を、おおむね2点の密度で設置することとして、まず4キロメートル程度の直線を実測して基線とします。この基線にたいして辺長40キロメートル程度の一等三角点(本点)を配置します。一等三角点の配列が200~250キロメートルに達すると、さらに一基線を設定して両基線間の一等三角点の配列を一等三角網とします。ついで一等三角網内に一等三角点を与点として辺長25キロメートル程度の三角点を設けて一等三角点補点とします。さらに辺長8キロメートル程度の二等三角点網、その内側に辺長4キロメートル程度の三等三角点網を設けます。基線と三角点はベッセル楕円体で中等海水面上に存在するものとして位置算定を行なうこととしました。ベッセル楕円体はドイツのベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel 1784~1846)による観測にもとづき算出した楕円体で1841年に発表されたものです。それぞれの三角網で観測された測角値は網平均計算し、その結果から経緯度と方位角を算定します。

また田坂の提唱では、水準測量については、国道などに2千メートル程度の間隔で標石を埋設して10点以上の一等水準点を環状ににして一つの網を形成します。これらの水準点は中等海水面から順次、直接水準測量によって真高を求めます。場所によっては一等水準点を与点として二等水準点を設け、三角点の真高はこれらの水準点の一点から附近の三角点を直接水準測量によって求めます。これを覘標水準測量といいます。その結果にもとづき三角法によって間接に順次、三角点の真高を得ます。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p37-38]

当時、参謀本部内で教科書としてつかわれたと思われる「三角測量説約」や「大地測量学講本」などの解説書が刊行されました。この解説書と思われる和綴じの原本が金沢大学に旧第四高等学校蔵書として残されていますが、奥付がなく編集、出版の主体、発行年月が不明であり、田坂をはじめ陸軍の測量技術者か、あるいは内務省地理局が関与したのかも不明です。[陸軍省:三角測量説約 1883頃、金沢大学旧四高蔵書]、[不明:大地測量学講本 1883頃、金沢大学旧四高蔵書]

また、この年には内務省お雇いドイツ人クニッピング(Erwin Knipping 1844~1922)の意見により内務省、参謀本部とも測量の尺度として従来の英国式(ヤード)を廃しメートル法に変更しています。

1882年(明治15)8月には戦時測量班服務仮概則が制定され、1884年(明治17)に改正されています。その第一條には「戦時測量班ハ軍(師)団参謀部ニ属シ参謀長ノ指揮ヲ受ケ我軍ノ敵國ニ侵入シテ経過せる土地及ビ攻略セル城堡都邑ヲ測量シテ参謀地図ヲ製造スルヲ任トス」とあります。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p628]

1883年(明治16)、参謀本部測量課内に大地測量部と小地測量部が設置され前者は三角測量、後者は地形測量を担当、大地測量長は工兵大尉田坂虎之助、小地測量長は工兵少佐関定暉が任命されました。相模野基線の実測が前年に完了したため相模野基線網の一等三角測量に着手、観測主任は観測の模範を指示するため、田坂大地測量長、副手は工兵大尉渡部當次、手簿は十三等出仕市川芳徹があたりました。また相模野基線網から八王子近傍まで約10方里で三等三角測量を実施、この測量により既成の図解図根法による測図の図廓に経緯度が記入されました。この地形図は、翌年米ワシントンで開かれた万国測地会議で日本政府委員として菊池大麓(きくち・だいろく 1855~1917)によって発表されるものでした。この会議ではグリニッジ(緑威)を世界の本初子午線(経度ゼロ)にすることが決定されました。

1883年(明治16)には相模野基線の両端点から第一増大点として一等三角点「長津田村」と「鳶尾山」の2点が設置、ついでこの2点から第二増大点として「蓮光寺村」と「浅間山」、さらに第三増大点として「丹沢山」と「鹿野山」が設置され、この両点を辺長として内務省地理局の一等三角網に結合されました。基線測量については後で詳しく説明します。

その後、大地測量作業は相模野基線第三増大点にいたる測量を終え、一等三角点として上総国鹿野山を設置、観測し、さらに相州冠ケ岳、相州二子山、豆州達摩山、豆州万城ケ岳、豆州岩科、常州筑波山、駿州龍爪山、東京海軍観象台構内の計8点の選点と造標が実施されました。造標は測標(櫓)を建てることですが、当時は「構造」とよばれていました。二等三角点は武州と相州で計16点、豆州全域と相州、駿州にまたがる計34点の選点と造標が行われ、うち7点の観測が完了しました。三等三角点は武州と相州の計20点の選点と造標、測角までを完了しました。[陸軍省:陸軍省年報(明治十六年七月一日-十二月三十一日)第九巻、第六図書測量 1883 p12]

同年末から翌年始にかけ東京麻布の海軍観象台構内(のちの東京天文台)に一等三角点「東京」を仮経緯度原点として設置しこの点から筑波山の真方位角を観測、また筑波山、鹿野山、丹沢山の3方向の一等三角点を観測しました。観象台に設置された仮の原点と作業中の一等三角網を連係して観象台の経緯度から各一等三角点の経緯度を推算するためです。この作業は十等出仕矢島守一、大地測量長田坂虎之助も担任しました。仮の原点の経緯度は1886年(明治19)、海軍水路局の測定によりわずか変更されます。仮の原点となった一等三角点「東京」は当時の点の記によると1884年(明治17)1月に埋定されましたが、1892年(明治25)2月に撤去されています。[矢島守一:陸地測量部測量事業沿革の概略 「三交會誌」第十六號 陸地測量部 1915 p1-7]、[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p49]

1883年(明治16)の三等三角測量では三角点の位置を決める条件を満たしていなかったため座標値などの測量成果は後続の地形測量には使用されず標石は設置されましたが、後に撤去されたようです。点の記などを合冊した測量原簿の三等三角測量第一部として13点があり矢島守一が選定したことや、地中標と地上標がともに設置されたことがわかります。13点の点名は高石村、和泉、深大寺、菅、長尾、細山、坂濱、百草、大丸、落合、上小山田、小山、下柚木で神奈川県橘樹郡、東京府(元神奈川県)北多摩郡、同南多摩郡に分布しています。第二部の12点も同様で選点は田浦安静によります。成果記録は1884年(明治17)から残されています。なお正規の三等三角測量は1888年(明治21)、陸地測量部が発足した後ですが、第一部の地域は1903年(明治36)に第396部として実施されています。1883年(明治16)から1887年(明治20)までの4年間の測量原簿は二等が第一部から第七部まで三、四等は第一部から第二十七部までになります。測量原簿には観測者、測量年度、一連の作業地区ごとに部号(固有番号)がつけられています。[田邉正:国土地理院の標石「地図中心」437号 日本地図センター 2009.2 p9]

大地測量小地測量について補足します。地球の長半径と短半径の差は約21キロメートルありますが、地球の大きさに比べて、きわめて小さな値です。そこで初期の測量では地球の半径を6,370キロメートルの球体として計算することが多かったようです。地球を球体として扱う測量を大地測量または測地測量といいました。一方、地球表面で半径10キロメートル程度以内の小さな範囲の測量は地球を平面として扱っても球面との差はきわめて小さいため実用上、差し支えないことが多いようです。このように地球を平面として扱う測量を小地測量または平面測量といいました。大地測量は主として三角測量、小地測量はおおむね地形測量を意味し陸地測量部発足時にはそれぞれ三角科、地形科が担当しました。大地測量と小地測量の用語はドイツ語の上級測地学(Höher Geodäsie)、下級測地学(Niederer Geodäsie)を意訳したようです。[石原あえか:近代測量史への旅 法政大学出版局 2015 p225]

1883年(明治16)から東京周辺の精密水準測量が実施されました。これは一等水準測量のはじまりとされており、東京周囲の25里と東京・大磯間の道路沿いに標石が埋められ観測されました。また三角点に標高を与えるための二等水準測量は翌年からはじめられています。二等水準点の測量原簿は1884年(明治17)から2年間で測量原簿では第一部から第九部までになります。ほとんどが伊豆半島と富士山近傍ですが大阪天保山・饗庭野基線間の二等水準測量も含まれています。小地測量1880年(明治13)から関東平野一円の測図が行われていましたが、ひきつづき小地測量部は、1883年(明治16)後半から大阪地方の測量に着手しました。従来よりも測点(図根点)を増設し精度の向上をはかりました。関東地方の「迅速測圖」に対して准正式地形図、のち「假製地形圖」(略して仮製図)と呼ばれました。

1884年(明治17)2月、陸軍省(陸軍卿大山巌)から太政大臣(三条実美)あてに「全国地図調製帰一之儀ニ付上申」が提出され、全国の地図測量を陸軍省、内務省ともに実施することは非効率であり内務省の測量を廃すべきとしています。これに対し同5月に内務省(内務卿山県有朋)から太政大臣に、内務省は明治7年来、大三角測量に着手し10年間で2基線、46ヶ所の測角、37ヶ所の選点を終え、その成果は陸軍省に交付して同省では細形測量に着手しており無駄ではなかったが、今後は大三角測量のみ陸軍省に移すことに同意するとしています。その結果、同6月に大三角測量事業のみ内務省から参謀本部に統合されました。[佐藤侊:陸軍参謀本部地図課・測量課の事蹟「地図」30巻4号 1992 p25-26]

1884年(明治17)9月には参謀本部条例が改正され、1878年(明治11)からの参謀本部地図課、測量課が統合され新たな組織として参謀本部測量局(局長、工兵中佐小菅智淵)が設置されました。同条例22条には測量局は全国地図、兵要地図の編纂を行うことになっています。全国三角測量とともに日本本土以外に、かつて日本が統治した樺太、台湾、朝鮮はじめ、それら以外の外国の地図「外邦図」も作成が開始されました。測量局のもとに三角測量課(課長長心得、工兵大尉田坂虎之助)、地形測量課(課長、工兵少佐関定暉)、地図課(課長心得、工兵大尉早川省儀)が置かれました。この改正条例には同年8月、陸軍省稟告として内務省地理局の測量業務が参謀本部測量局に合併することが付記されています。[太政官:「参謀本部條例ヲ改正ス」参謀本部へ達、明治十七年九月八日(「公文類聚」第八編、明治十七年、第九巻、兵制、陸海軍官制第一、「法規分類大全」第一編、兵制門二、陸海軍官制二、陸軍二 p437)]、[参謀本部:「参謀本部測量局服務概則」測量局へ達、明治十七年九月九日(「法規分類大全」第一編、兵制門二、陸海軍官制二、陸軍二 p507)]

内務省所属の全国三角測量の経験者も転任になりました。当時内務省の十一等出仕館潔彦、同関大之、十二等出仕三輪昌輔ほか4名が大地測量部に配属されています。館は生涯263点の一等三角点を選点しています。技術者だけでなく測量機器も内務省から参謀本部に移管されました。当時、参謀本部には内務省の英国製、米国製の経緯儀、子午儀、かつて開拓使で使われた米国製基線尺などに加え参謀本部のドイツ製やフランス製の経緯儀などが混在し、なかには運搬用として江戸時代の錦絵を描いた竹かごの長持ちもあったそうです。[門前子(陸地測量部器材班員):測量器材の今昔物語「地図」陸地測量部 1943年4月 p69]

1885年(明治18)、滋賀縣近江國高島郡に饗庭野基線が設定されました。相模野、三方原(内務省)につぐ第3番目の基線です。これに先立ち前年に大阪天保山にあった内務省土木局の水準原点から京都、大津をへて饗庭野まで二等水準測量が行なわれています。

1886年(明治19)、参謀本部條例が改正になり参謀本部は陸軍部と海軍部に分かれ、従来の参謀本部測量局は参謀本部陸軍部測量局になり局長として工兵中佐小菅智淵が就任しました。1886年(明治19)勅令により、日本の本初子午線と標準時が決定されます。[勅令:「参謀本部條例ヲ改正ス」明治十九年三月十八日(「法規分類大全」第一編、兵制門二、陸海軍官制二、陸軍二p441)]

1887年(明治20)、徳島縣阿波國阿波郡に西林村基線が設定され、また紀淡と芸予の両海峡で三角測量と水準測量を併用して渡海水準測量が施行されました。同年、参謀本部測量局は「輯成二十万分一」図を公開、「地図払下規則」が制定され依託販売が開始され、この年だけでも8万枚販売されています。

1888年(明治21)には陸地測量部が発足します。陸地測量部発足までに1884年(明治17)以降、陸軍によって設置された三角点は、一等約80点(主として東海、近畿、中国地方の観測終了分)、二等約110点、三、四等約3000点(主として東海地方)ありますが二等以下の正規の測量は陸地測量部発足後になります。この年、鳥取縣伯耆國東伯郡に天神野基線が設定されました。

東京五千分一図

東京五千分一図は皇居を中心に7.5キロメートル四方の地域について、1876年(明治9)に測図が着手されましたが、西南戦役のため、一たん中断され1881年(明治14)に再開されています。測図は第一軍管地方二万分一迅速測図と並行し1883年(明治16)と翌年に行われ、フランス式図式ともいわれる測量原図36面ができあがりました。色彩豊かな地形図の原図で明治初期の景観がよくわかります。この原図は1984年(昭和59)に復刻され日本地図センターから発行されています。最終的に製版図は1887年(明治20)にドイツ式ともいわれる図式による墨一色刷りの9面として出版されています。第1号「東京北東部」、第2号「東京東部」、第3号「東京南東部」、第4号「東京北部」、第5号「東京中部」第6号「東京南部」、第7号「東京北西部」、第8号「東京西部」、第9号「東京南西部」の9面です。

参謀本部陸軍部測量局による五千分一東京図とはべつに、おなじ五千分一東京図が内務省地理局により出版されています。1876年(明治9)から内務省地理寮よって三角測量がはじめられ、1880年(明治13)に終了、1886年(明治19)~1888年(明治21)に内務省地理局で「五千分一実測図」として出版されたものです。この出版図は1幀(ちょう)~7幀あり、各幀の分割された図も含め15面あります。両者の東京図は一見して同じようで、たとえば三角点も同じ位置が多く、内務省のものを参謀本部が踏襲しているようです。また内務省地理局の五千分一実測図は地形の起伏を「暈おう式」(うんおうしき、「おう」は、「さんずいへん」に「翁」「うん」、「ケバ」とも)とよばれた方法で描かれていますが、参謀本部陸軍部測量局による五千分一東京図は等高線に似たフォームラインが入っています。

菊池大麓

菊池大麓(きくち・だいろく 1855~1917)は1855年(安政2)、津山藩の江戸上屋敷で誕生、蘭学者であった箕作阮甫(みつくり・げんぽ 1799~1863)の孫にあたります。蕃書調所で英語を学び幕府によって1866年(慶應2)、英国へ留学派遣されましたが、幕府崩壊のため、いったん帰国し1870年(明治3)、新政府から再度留学を命じられます。、ロンドン大学とケンブリッジ大学で数学・物理学を学び、1877年(明治10)帰国後、22歳で東京大学理学部教授となりました。1884年(明治17)には米国ワシントンで開かれた万国測地会議で日本政府委員として出席、その後、東京帝国大学の総長、京都帝国大学の総長などを歴任し、1901年(明治34)文部大臣となり、教育行政にも尽力しました。墓所は台東区谷中霊園乙5号2側(飛び地になっており、乙4号4側標柱の向かい、徳川慶喜墓所のすぐ西)にあります。

ジョルジュ・ルボン

ルボン(F.F.Georges Lebon 1845~1923)はパリで生まれ、エコール・ポリテクニーク(工科大学)、砲兵工科専門学校を卒業後、1870年の普仏戦争に従軍、砲兵大尉に昇格しました。1872年(明治5)にフランス軍事顧問団(第二次)の一員として来日し、1876年(明治9)まで約4年間日本に滞在しました。この間、小石川に開所された諸工伝習所で日本人に造兵技術を教授し、演習に赴いた四街道、下志津原、佐倉附近の地図も作成しています。(ルボン自ら作成したかは不明)[海野道義:ルボン地図考「研究紀要」4 印旛郡市文化財センター 2005 p145]

1872年(明治5)に開所された諸工伝習所の記念碑は東京都文京区春日、地下鉄後楽園の北側、礫川(こいしがわ)公園の西側、東京都戦没者霊園の正門前南端にあり1972年(昭和47)に創立百周年記念として建立されたものです。碑の裏面には「ここは近代陸軍技術教育発祥の地である。明治五年七月十五日政府は佛国砲兵大尉ジョルジュ・ルボン氏を招聘し...」とあります。

ルボンは帰国後、フランス陸軍で数々の功績をあげ陸軍中将に昇進し、1912年(大正1)の明治天皇の大喪の際にはフランスの特使として再来日しました。当時の代表接伴員は陸軍中将秋山好古(あきやま・よしふる 1859~1930)でした。大喪参列の後、ルボンは顧問団時代に馴染みの箱根の亀屋旅館を訪ねましたが、すでに焼失しており大層落胆しましたが、これに同情した地元の有志が翌年に記念碑を建立しました。記念碑は箱根の木賀(きが)温泉、国道138号沿いのバス停「木賀の里」北150メートルの西側に見られます。高さ2メートル程度、将棋の駒状の石碑で「婁盆将軍再遊碑」(右横書き「婁盆」の読みはルボン)とあり、その下には日仏両文で由来が記されています。[澤護:ジョルジュ・ルボン「敬愛大学研究論集」35巻 敬愛大学 1989 p291-319]

小菅智淵

小菅智淵(こすげ・ともひろ 1832~1888 幕臣、関定考の次男)は幕末には軍艦操練所にも出仕しましたが、後に蕃書調所(ばんしょしらべしょ)の後継である開成所に転じています。明治維新後の戊辰戦争では五稜郭での戦いに敗れ幽閉の後、兵部省築造局に出仕し1879年(明治12)に参謀本部測量課長に任命され、1888年(明治21)に全国測量計画を策定、陸地測量部発足時には陸軍工兵大佐として初代の陸地測量部長に就任しています。1873年(明治6)にはフランス軍事顧問団のジョルダンが所持していたフランスの地図図式を原胤親(はら・たねちか 生没年不明)と共訳し「地圖彩色」という日本最初の洋式図式を作成しました。そのほかフランス軍教科書から「工兵操典」を作成しています。実弟の関定暉(せき・さだてる 生没年不明)は陸地測量部初代の地形科長です。沼津兵学校、開拓使出身で、当時の陸地測量師であった関大之とは別人です。小菅の墓所は東京都港区、青山霊園の東六通り一種イ5号11側にあります。

矢島守一

矢島守一(やじま・もりかず 1845~1922)は金沢藩士であり、同藩の金沢海軍所で各地を航行しつつ天測技術などを習得しました。1874年(明治7)に測量技術者として陸軍省参謀局に出仕し西南戦役時には現地の測量に従事し、その後、天文測量、基線測量、関東平野の一、二等三角測量などを行っています。陸地測量部が発足後は陸地測量師として活躍し日露戦争後、樺太の日露国境画定事業では現地へ赴き緯度観測など重要な役割を果たし、最終ロシアとの書類交換の際はウラジオストックに出張しています。言語動作は明晰端正であり、就業中は公私の区別に厳格な人であったといわれています。たとえば「旅費は出張中必要なるの故を以ってお上より支給さるヽものなる以上、之を残して私用に供するとか、土産物を購ひて持帰る等は不都合千萬充分に慎むべき事なり・・・」といったことが逸話として残っています。 1911年(明治44)に退官しました。矢島の墓所、碑などは不明です。[平木安之助:矢島測量師のこと「地図」昭和19年8月号 陸地測量部 1944 p48-54]

館潔彦

館潔彦(たて・きよひこ 1849~1927)は1849年(嘉永2)に桑名藩士の長男として誕生、19歳で上京し岸俊雄(きし・としお 1844~1908、会津藩士、藩校日新館出身)が主宰する苟新館(こうしんかん)で英語と数学を学び、1871年(明治4)工部省測量四等少手に任官、内務省地理寮、同地理局をへて1889年(明治22)に陸地測量部が設けられると陸地測量師となりました。1903年(明治36)休職、1906年(明治39)退官、1927年(昭和2)77歳で亡くなりました。現役中は山岳地帯の三角測量に足跡を残し一等三角点約970点のうち263点を選点しました。このうち、後年の深田久弥(ふかだ・きゅうや 1903~1971)による日本百名山に45点が含まれます。当時は前人未踏の山が多く、しかも設備・道具に恵まれない時代であり健脚で活躍しましたが、大変な苦労、危険もあったようです。[舘豊夫:私の履歴書 経済人32(日経新聞 1995年7月連載)日本経済新聞社 2004 p8(著者は館潔彦の孫、元三菱自動車社長、戸籍では「館」でなく「舘」]

館が前穂高岳の選点中、滑落し一命をとりとめたことや、ウエストン(Walter Weston 1861~1940、宣教師、登山家)との出会い、水準測量についてウエストンとの会話などウエストンの著作にも載っており登山家の間でもよく知られています。[坂戸勝巳:館潔彦について「山書研究」第9号 日本山書の会 1967 p8-14]、[Walter Weston:Mountaineering and Exploration in the Japanese Alps. John Murrray, London 1896 p173、181]

館の墓所は桑名市東方、JR桑名の北東600メートルの照源寺にあります。同寺は徳川家康の甥にあたる松平定綱(1592~1652)の菩提寺になっています。館の墓は本堂裏の墓地南西の高台にあり墓碑には「従六位勲五等館潔彦 夫人柳本氏十手子 奥津城」とあります。「館」の刻字は「舘」ではありません。しかし左隣の「舘家代々之墓」は「舘」になっています。また「十手子」は「そでこ」と読むようです。館家の墓地の南隣は館の義弟、柳本通義(やなぎもと・みちよし 1857~1937)の墓です。柳本は札幌農学校第一期生で北海道や台湾などで政府の要職を勤めました。

田坂虎之助

田坂虎之助(たさか・とらのすけ 1850~1919)は広島藩出身で、江戸で箕作麟祥(みつくり・りんしょう 1846~1897、幕臣、法学者、箕作阮甫の孫)の私塾で学んでいます。1870年(明治3)北白川宮能久親王(きたしらかわのみや・よしひさ 1847~1895)の軍事研修のためのプロシアへの留学に随行しました。留学の当初、能久親王は伏見満宮(ふしみみつのみや)と称されていましたが1872年(明治5)に北白川宮を継がれています。北白川宮は帰国後、陸軍中将に昇進、日清戦争後、台湾守備の指揮にあたりましたが、1895年(明治28)、現地でマラリアのため戦病死しました。

北白川宮の渡欧時には、普仏戦争があり、1871年(明治4)にはドイツ帝国が成立しています。駐独公使であった青木周藏(あおき・しゅうぞう 1844~1914、長州藩出身)は田坂にたいし、日本の軍事教育を進めるにあたり陸地測量、とくに三角測量が必須であると説きました。田坂は1875年(明治8)に陸軍少尉に任官し、1877年(明治10)、北白川宮が帰国後もベルリンに留まり測量技術の研究をし、1882年(明治15)に陸軍工兵大尉として帰国しました。

田坂がドイツで習得した技術などによって、これまでの迅速的な方法ではなく、体系的な(「正則の」)三角測量が実施されました。1885年(明治18)には陸軍工兵少佐に昇任し参謀本部測量局三角測量課長に就任、1888年(明治21)の陸地測量部発足時には初代の三角科長に就任、1902年(明治35)に陸軍少将、後備役に編入され三角科業務を嘱託され1906年(明治39)まで在籍しました。この間、陸地測量部長藤井包総(ふじい・かねすけ 1850~1925、福山藩出身)が三角科長事務取扱になっていますが、実質的には田坂が継続していたようです。同年勲二等旭日重光章が叙勲されています。このように明治30年代まで三角測量の中心となり活躍しました。1933年(昭和8)死去、墓所は東京都港区、青山霊園の立山地区の南西、一種ロ4号4側の東にあります。[西田文雄:わが国の三角測量を創業した田坂虎之助「国土地理院広報」 国土地理院 2008.4 p12、2008.5 p5]、[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p608]、[西田文雄:三角点・水準点をつくった人 文化評論 2014 p3-39]

田坂虎之助と記された宿帳(あるいは芳名録か)が2024年(令和6)、滋賀県米原市で偶然に見つかりました。JR米原西口前で老舗の駅弁屋「井筒屋」で展示されています。井筒屋は明治時代は旅籠をやっていました。田坂は伊藤博文のつぎに載っており、「二月」(八日か)とあります、何年かはわかりませんが、店主のご厚意で展示ケースから出していただき調べたところ、前後から、明治17年と20年の間ということだけ判明しました。

1885年(明治18)、参謀本部測量局は饗庭野基線の測量を実施しています。宿帳には少佐とあることから、同年に部下の大尉、竹内鉸次郎とともに饗庭野基線測量の視察に行ったのではと思われます。当時の鉄道東海道線は関ケ原から長浜にでて、湖上連絡船で大津、さらに京都伏見につながっており、米原から琵琶湖東岸の東海道線が開通したのは明治22年になってからです。田坂らは米原港から直接、船で饗庭野に近い、今津港へ向かった可能性があります。

杉山正治

杉山正治(すぎやま・まさはる 1853~1923)は1853年(安政6)江戸で出生、父杉山政任が幕臣であったため明治維新後、沼津に移住、沼津兵学校附属小学校をへて1877年(明治10)に沼津中学校を卒業後、工部省電信修技校に入学しましたが、翌1878年(明治11)、内務省地理局へ出仕し電信経度測量に従事しました。1882年(明治15)には沼津で布教活動をしたカナダ・メソジスト教会宣教師ミーチャム(George Marsden Meacham 1833~1919)から洗礼を受けてキリスト教徒になりました。

1883年(明治16)宮城県における日食観測、1887年(明治20)、新潟県における日食観測などを行い1888年(明治21)に陸軍参謀本部に採用されています。陸地測量部発足後は修技所で研修ののち三角科の班員として活躍し、1891年(明治24)には陸地測量師になっています。1900年(明治33)には文部省の測地学委員会委員となり基線測量を担当しました。1903年(明治36)から3年間、ドイツのポツダム測地学研究所に留学しヘルメルト(Friedrich Robert Helmert 1843~1917、ドイツの測地学者)に師事し、習得した技術を持ち帰り三角科第一班長として「三角測量法式 草案」の改正などに尽力しました。測量技術面では実質的に田坂虎之助の跡をつぐことになりました。

1918年(大正7)発病のため退職、1923年(大正12)に死去しました。墓所は東京都港区、青山霊園、東9通り1イ13-4-4の杉山一族の墓所内左側で、墓標表面は「杉山家累代墓」、裏面には「大正八年十一月正治建之」、側面にはご家族の名前が彫られています。[西田文雄:近代の日本測地系を構築した人 陸地測量師 杉山正治 「三和」 第36号 三和会 2007 p1-15]

川北朝鄰

川北朝鄰(かわきた・ともちか 1840~1919)は江戸時代からの和算家で内田五観(うちだ・いつみ 1805~1882、和算家、号は宇宙堂など)を師とし、関流正統を学び、維新後は兵学寮に出仕、洋算の教授、西洋数学書の出版なども行いました。1891年(明治24)、陸地測量部に奉職、陸地測量手として三角測量に従事し、1908年(明治41)に退官しています。1906年(明治39)3月、陸地測量部三角科の部内研究会「三五會」総会の帰途、誤って江戸川に転落しましたが、奇跡的に救助されたというエピソードがあります。[三上義夫:川北朝鄰小伝 佐名木和三郎 1941 p25]

川北の墓所は大田区池上本門寺の善国寺墓地にあり、墓碑には「川北家」、墓碑左の「墓誌」には戒名「雪相院立算日朝居士」、「大正八年二月廿二日 朝隣 八十才」(朝鄰でなく朝隣)とあります。墓所の位置は本門寺本堂の西、車坂にある「神楽坂善国寺管理墓地」の道標から石段を降り左へ30メートル、右側です。


■Top of this Home Page
■Next Page