陸軍による地形図

二万分一迅速測図

1879年(明治12)、参謀本部測量課長、工兵少佐小菅智淵(こすげ・ともひろ 1832~1888)の「全國測量速成意見」にもとづき迅速測図施行計画によって全国の二万分の一の地形図の作成を進めました。当時軍制はまだ幕府から引継いだフランス式が残存しており測量・地図作成も陸軍兵学寮のお雇い仏陸軍大尉ジョルダンなどの指導により1873年(明治6)に発行された「地圖彩式」によるものでした。

1880年(明治13)~1886年(明治19)に参謀本部によって東京府下・千葉・茨城・埼玉・神奈川県の一部を描いた第一軍管地方二万分一迅速測図(略して迅速図)が作成されました。「二万分一」と表記し「二万分の一」のように「の」はいれませんが、読みは「にまんぶんのいち」です。この書き方、読み方は明治以降から慣例になっており、ほかの縮尺にも適用されます。

本来、地形図作成の順序は、まず三角測量と水準測量を行い、測図の要(かなめ)となる基準点(三角点、水準点)を設置し、これらの基準点もとづいて地形測量を行いますが、本格的な三角測量がはじめられていなかった当時、迅速図では、図解法による図根測量を実施して、その内部に細部測量を行うことにしました。図根測量は平板測量ともいわれています。基準点を明治初期の工部省、内務省による三角測量と同地点である皇居富士見櫓に定め、1880年(明治13)に東京府南足立郡花又村(現足立区花畑附近)から測量が開始され、1886年(明治19)までに852面が作図されました。これは明治維新後、広範囲にわたる地域の測量による地形図としては最初のものです。現在、この原図はすべて国土地理院で保存されています。

測図原図は1測板が1枚の原図に相当します。測板の大きさは39×32センチメートルで、この内部の21×26センチメートルの矩形が測図の限界としています。矩形内の図根点は8~13点で△に中点、または○に中点の記号で表示されています。等高線による地形表現、図根点間の方向線や磁気偏差を示す磁針も描かれ、彩色と文字が華麗で、6種の顔料で地物(地上にあるすべての物)、植生などが着色され、図郭外には宿駅、渡船場付近の拡大図、河川の断面図、「視図」といい、その土地の著名な景観や建物のスケッチもあり芸術性豊かな地図です。このことからも当時、川上冬崖(かわかみ・とうがい 1828~1881、信濃松代出身、幕末明治初期の洋画家)をはじめ多くの画家が測量部門に採用されたことが理解できます。原図は1991年(平成3)に複刻され「明治前期手書彩色關東實測圖 第一軍管地方二万分一迅速測圖原圖覆刻版」として日本地図センターから限定170部が発行されています。[長岡正利:明治前期の手書彩色関東実測図「国土地理院時報」74 1991 p21-32]

地形図」は測量をもとに地表面の高さ、地物の位置などを地図記号であらわし、縮尺して平面上に表現した地図です。図式という規定にもとづき作成されますが、当時は「図式」という用語がなく、フランス砲工学校の教科に準拠したもので、後にフランス式図式とも、「明治十三年圖式」とも呼ばれます。1881年(明治14)に陸軍文庫で刊行された「兵要測量軌典 小地測量之部」と同付図の「定式符号及顔料表(定式色号表)」に符号、文字の大きさ、顔料、視図の例など図式に相当する内容が記されていました。四隅の経緯度は表示されていません。[陸軍文庫:兵要測量軌典、小地測量之部 第五篇 1881 付図]

迅速図は1884年(明治17)から墨一色刷りのドイツ式の一色線号式図式として出版されています。原図も出版図(印刷発行図)も二万分一図ですが、測量原図一面あたりの内枠正味寸法は縦25×横20センチメートルで隣接する図との重複部分があり、出版図、計240面は横長の縦37×横46センチメートル(東京付近から西方、南方)64面と縦長の縦53×横40センチメートルと(横長以外の地域)176面の図が混在していました。迅速図の一例を見ると、原図では表題は「茨城縣下總國西葛飾郡古河町」、「明治十七年一月」「第四拾號之四」などと地図枠外の製飾部にありますが、出版図の方は表題が「古河町」で「明治十七年測量」「古河及関宿近傍第十七號(第一軍管地方迅速測圖)」「参謀本部陸軍部測量局」とあります。

1880年(明治13)から測図が開始された迅速図は関東地方の一部が、刊行され、全地域の測量が完了後、1892年(明治25)から5年間に鉄道の新設などにともない、鉄補(鉄道補入、正式測量でも継続)といわれる修正も行われ、ついで迅速図の範囲は1903年(明治36)から7年間にわたり三角測量にもとづき正式測量(のち基本測量)として改測されました。

二万分一仮製地形図

迅速図が関東で測量、地図が発行されていたのに対し、関西では第四師管で「准正式地形図」の測図が実施されています。これはのちに「京阪地方假製二万分一地形圖」(略して仮製図)と呼ばれているものです。1884年(明治17)に開始され1890年(明治23)に完了しています。迅速図と同様、三角測量の成果にもとづかない測図によっています。測量範囲は大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫の2府4県にまたがり図郭は経度6分、緯度4分、横長の縦37×横46センチメートルで、94面が作成されています。仮製図は墨のみの単色刷図のほか大阪近傍では、黒、藍、褐色の三色刷図が発行されています。

二万分一正式地形図

1885年(明治18)、参謀本部測量局では、まだ関東で迅速図、関西で仮製図の測図中でしたが、三角測量、水準測量の測量成果によって二万分一正式地形図(略して正式図)の測図が開始され、、1912年(大正1)に終了しています。この間、1894年(明治27)に日清戦争がはじまり作戦地図作成を優先したため、すでに迅速図のある地域は後回しになったようです。大正初期までは地形図は関東地方の二万分一迅速図(240面)、関西地方の仮製図(94面)、全国の正式図(1228面)が存在することになります。1884年(明治17)の地形測量課服務概則よれば二万分一内国図は多面体投影図法を採用して、図郭は経度6分、緯度4分、子午線は英国グリニッジから起算すること、また三角点を決定、水準測量によってその標高を求め測板(平板)に展開することとしています。

京都の場合、京都中心部(例として図名「京都」)については仮製図として1889年(明治22)に測図され、その結果1892年(明治25)に大日本陸地測量部により「出版」されています。その図幅は、北は鞍馬、大原までです。またこの時点ではまだ三角点は明示されていません。標高は大阪湾の中等潮水位から起算されています。

二万分一地形図はその後、正式に作成しなおされ、京都中心部(例として図名「京都北部」)は1909年(明治42)に測図、1912年(大正1)に正式図として「発行」されています。このときはじめて△に中点の三角点記号があらわれ、さらに現行の地形図と同様に四隅に緯度経度が掲載され、標高は東京湾の中等潮水位から起算されています。



補足地形図 (京都の仮製図・正式図)

京都周辺が一度に同時期に発行された訳でなく当面は仮製図と正式図の共存がつづきました。ところが両図には図幅のズレが多少あり、たとえば仮製図の「大原村」「鞍馬山」「細野村」などがそれぞれの北にあたる正式図の「伊香立村」「桟敷嶽」「周山村」などとの間で隙間ができピッタリつながりません。これを補充するため「京都號補足圖」という珍しい図面が1895年(明治28)に発行されています。

迅速図、仮製図とも1921年(大正10)には絶版になりました。しかし現在のような二万五千分一が完備されていなかった昭和中期までは一般に活用されたと思われます。これらの地形図のコピーは、いまでも国土地理院から有料で入手することができます。


■Top of this Home Page
■Next Page