参謀本部の測量標識

横浜本牧十二天の標石

1881年(明治14)、参謀本部測量課では平板による図解図根測量の精度を確かめるため東京湾口海岸で精密三角測量を実施しました。結果として三角測量の高い精度が明らかになり、従来の平板測量は広域に適さないことが判明しました。三角点は13ヶ所に設け各所に地上、地中の2標石を埋設しました。横浜市中区本牧十二天(ほんもくじゅうにてん)には、当時の三角点と思われる標石が残存しています。

この標石の場所、本牧十二天の丘は横浜ベイブリッジの南、東京湾に面した工業地帯に隣接しており、附近には高層マンションや浄水場があります。もともと本牧岬の先端にあった出島であり1963年(昭和38)頃に横浜市によって、この出島附近が埋立造成されました。第二次大戦後、米軍により接収、当時設置された給水設備の残骸などが残存しています。接収解除後、国の管理地として保全されていましたが、2014年(平成26)には横浜市によって丘全体が公園として整備され、道路に面した麓の平地以外は緑地保全のため立入禁止になっています。今回、地元への限定公開の機会に横浜中土木事務所の立会いのうえ標石を確認しました。

標石は丘の山頂、最南端にあり南西から北へ山頂を回り込むように登り、東側断崖の安全柵にそって南端に到達できます。標石は一辺15、地上高さ(整形部)18センチメートルで、上面は北辺が一部欠損していましたが、一辺8センチメートルの十字が刻まれています。側面にはどの面も刻字はありません。周囲の掘削によって標石の全長は約65センチメートルあり、現行の二、三等三角点の大きさと一致することが確認できました。標石下部は一辺40、厚さ10センチメートル程度の不定形なコンクリート根巻があります。さらにコンクリート根巻の下に一辺30センチメートル、周囲の自然石から6センチメートル程度突出した地中標(盤石)が現れました。地中標の中心には一辺9センチメートルの十字が刻まれ紅色で着色されていました。この地中標は周囲の自然石と隙間がなく密着しており、自然岩を切削したものと思われます。また地中標はわずか傾いているようでした。

この標石の位置は第一軍管地方二万分一迅速測図の原図に記載されている三角点の位置と一致し、かつ陸地測量部沿革誌には地上、地中の2標石を埋設したとあります。この標石が東京湾口海岸で精密三角測量につかわれた可能性は高いものの、地上標石が比較的新しい石材のように見えたこと、地上標石の下部が欠損したのか平面でないこと、コンクリートの根巻があり地上標底面と地中標上面が密着していないことなど不可解な点もあり、今回の調査結果だけで断定するには証拠不足です。[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p25]

第一軍管地方二万分一迅速測図の原図には横浜本牧十二天の標石の位置が明示されています。原図題名は「神奈川縣武蔵國久良岐郡横濱區」で、測図は1882年(明治15)です。「十二天社」と縦書きのある東の海岸に△のしるしが2点あります。△の中に中点があり「16,99」の標高が表示されている方は迅速測図の図根点で測量当時は一時的に木杭などが設置されたとおもわれます。そのすぐ下(南)には少し大きめの△が見られますが、これが東京湾口の精密三角測量を実施した当時の13ヶ所の三角点のうち本牧の三角点のようです。今回、現地調査で確認できたのはこの標石です。

参謀本部測角點

1881年(明治14)に参謀本部で発行された迅速測図原図のうち「神奈川縣武蔵圀橘樹郡大師河原村」の整飾部には「参謀本部測角點 明治十三年九月」の表示が読める標柱が描かれており説明には「自羽田村(イ)三角點位置望大師」とあります。三角点の位置を表す標柱と思われますが迅速測図に描かれていますから三角測量ではなく平板測量につかわれたものです。「測角點」という用語は類例を見ません。陸地測量部発足以前の測量標識には、いろいろな用語がつかわれていました。




参謀本部三角点選点杭

三角点の測標(櫓やぐら)や標石が設置される前段階として選点作業があります。既設の三角点との位置関係、見通し、作業のし易さなどを検討し最適な位置が選点されます。このときに実地踏査をし目印として選点杭といわれる仮杭が立てられます。

全国でただ一つ、未使用の選点杭が残存しています。1886年(明治19)に準備されたもので兵庫県養父町餅耕地(もちこうち)の民家に1984年(昭和59)頃までありましたが現在、国土地理院に保管されています。写真の右から2本目の下が尖っているものが実物でその右は実物の正面、左は側面と裏面のコピーです。実物は長さ97センチメートル、一辺5.4センチメートルの杉材角柱です。正面には「参謀本部陸軍部測量局一等三角點」、左側面には「明治十九年十月」、裏面は「三角測量課撰」と墨書きされています。この杭は実際に使用された形跡はなく餅耕地集落の西2キロメートルの山頂(現在の二等三角点「須留ヶ峰」5234-75-3501の東1キロメートル)に一等三角点補点を設置する予定が天狗の伝説や樹木伐採などの問題があり断念され杭は使用されずに残ったものと思われます。当時の測量官は三原昌陸軍六等技師でした。[紙魚漁史:100年前の測量杭「国土地理院広報」国土地理院 1984 189号p3、190号p11、191号p3、192号p4]

民話に残る選点作業

三角点選点杭が残存していた兵庫県養父町は2004年(平成16)に養父市になっています。餅耕地(もちこうち)での選点作業は民話として伝承されています。1886年(明治19)、測量官が地元の木挽きを連れ岩屋谷の口まで行ったとき突然、大雨が降ってきました。木挽きは「こりゃ、高山のスリガ峯に狗賓さんがおるんで、木を切るいったら、狗賓さんの休むとこがのうなる、そのおとがめあるんじゃ。こりゃ山へあがられん。木を切るなんぞできん。よう行きまへんわ。」といって戻りました。測量官もあきらめ餅耕地のスリガ峯には三角点を立てず草刈り山で木がない大屋のスルガ峯に立てることになりました。選点杭が長年保管されていた餅耕地の朝日敏雄氏の祖父伊兵衛氏の記録では標識を建設のため「測量技師人足早田仁助を連れて登山せんとしたるに大雷雨となり事止みとなる日傭賃金六銭也」とあります。早田氏は1856年(安政3)生まれ、測量当時31歳でした。[立石憲利:餅耕地の遠野物語 「民話の手帖」No.20 日本民話の会 1984 p31]

2015年(平成27)10月に現地踏査をしました。「高山のスリガ峯」というのは現在、地元では「大杉山」と呼ばれている山のようで二万五千分一「大屋市場」の地形図では標高点1048メートルになっています。餅耕地の集落から真西正面に見えます。「スルガ峯」は同地形図上1053.5メートルの「須留ヶ峰」で大杉山の南西約1キロメートルの位置にあります。餅耕地から大杉山直下の650メートル地点まで林道がありますが2015年(平成27)時点では荒廃して車両は進入できません。餅耕地の西端にある石造の鳥居をくぐり「山の神」を右に見ながら丸木橋がいくつかかかる谷を遡り林道終点に出会います。ここから急登で主尾根にとりつき北へ進むと大杉山に到達します。山頂からの展望はよく過去に一等三角点が選点されようとしたことがわかります。山頂には近年、設置された「地籍図根三角点」の金属標があります。山頂からすぐ西に樹齢数百年と思われる大きなスギの木 があり伝説にある「狗賓さん」(天狗)の休憩所にふさわしい樹木と思われます。

大杉山からさらに尾根筋を南西へ小ピークを3~4峰乗り越えると須留ヶ峰に到達します。餅耕地から約3時間を要しました。二等三角点「須留ヶ峰」(兵庫県養父郡大屋町)の周囲は開けた小広場になっており北東に養父市街を望むことができます。


■Top of this Home Page
■Next Page