測量技術の習得

測量技術者の養成

明治維新を契機としてインフラの整備、西洋化がはかられ、このため測量技術者の確保がさしせまって必要になってきました。1868年(明治1)に灯台建設のために来日した御雇英国人ブラントン(Richard Henry Brunton 1841~1901)は技術教育やその基礎となる数学の必要性を政府に説いています。旧幕府で経験のある測量技術者もいましたが政府、民間とも学校を整備し御雇外国人を起用し教育を行いました。北海道の測量に関しては開拓使仮学校、都市の整備に関しては工部省工学寮はこれらの例です。また将来有望な人材は先進国へ留学させ、新技術の習得に当たらせました。

測量技術者養成の民間の学校としては1871年(明治4)、福田一家により開設された「順天求合社」のほか1876年(明治9)に近藤眞琴(こんどう・まこと 1831~1886、鳥羽藩出身、教育家、海軍軍人)による「攻玉社」(現攻玉社中学校・高等学校)の設立、1887年(明治20)には渡辺洪基(わたなべ・ひろもと 1848~1901、福井藩出身、初代帝国大学総長)などによる「工手学校」(現工学院大学)の設立があり陸地測量部へも人材を送りだしました。1894年(明治27)からの日清戦争、1904年(明治37)からの日露戦争の際は陸地測量部臨時測図手として順天求合社の講習終了者が採用されました。これらはすべて私立学校でしたが陸軍の養成機関としては「修技所」(現国土交通大学校)が1887年(明治20)、参謀本部測量局内で非公式に開設され翌年、陸地測量部内に正式に設置されています。

沼津兵学校

明治維新後、徳川家が移封され成立した駿府藩(のち静岡藩と改称)は1868年(明治1)に陸軍士官の養成学校として沼津に中学校が設立されました。翌年、この中学校は兵学校と改称されたため沼津兵学校と呼ばれています。設立には旧幕臣の江原素六(えばら・そろく 1842~1922)、矢田堀景蔵(やたぼり・けいぞう 1829~1887)などが尽力しました。頭取(校長)は西周(にし・あまね 1829~1897 津和野藩出身 思想家)で教授陣のなかには一等教授方として長崎の海軍伝習所出身の伴鐵太郎(ばん・てつたろう 1825~1902)、赤松則良(あかまつ・のりよし 1840~1920)、絵図方として蕃書調所出身の川上冬崖(かわかみ・とうがい 1827~1871)、田邊太一(たなべ・たいち 1831~1915、のち外務少丞(しょうじょう)、岩倉遣欧使節に随行)など40人程度で生徒は「資業生」と呼ばれ同校消滅までに第1期生から第9期生まで200人以上が在籍していました。

授業は主として軍事に関する教科でしたが、語学、歴史、図学などのほか数学の一教科として実地測量もあり測量技術者が育ち、後に陸軍、内務省、農商務省、開拓使などで活躍しています。測量技術者としては大川通久(おおかわ・みちひさ 1847~1897、2期資業生)、早川省義(はやかわ・あきよし 1852~1903、4期)、奈佐栄(なさ・さかえ、5期)、水野秋尾(みずの・あきお 1851~1890、7期)、関大之(せき・だいし 1845~没年不明 兵学校附属小学校教授方)などが挙げられます。また兵学校入学のための予備教育機関である附属小学校の出身者としては後に陸地測量部で活躍する杉山正治(すぎやま・まさはる 1853~1923)や琵琶湖疏水の土木技師として有名な田邊朔郎(たなべ・さくろう 1861~1944 田邊太一の甥)もいます。沼津兵学校は1871年(明治4)、新政府に移管され沼津出張兵学寮と改称されましたが翌年、東京へ移転し職員は兵部省出仕、最後まで残った資業生63名は兵学寮教導団の工兵生徒に編入されました。[樋口雄彦:測量技師になった沼津兵学校出身者 沼津市明治史料館通信 通巻第76号 2004 p2][藤井陽一郎:沼津兵学校とその日本近代測地事業への影響について 「科学史研究」51 日本科学史学会 岩波書店 1959 p1]

JR沼津の駅前、さんさん通りの東にある城岡神社境内の沼津兵学校記念碑は1895年(明治28)に立てられたものを1991年(平成3)復刻されましたが、篆額は徳川家達(とくがわ・いえさと 1863~1940 徳川宗家16代当主)、兵学校由来の説明文は中根香亭(なかね・こうてい 1839~1913 元兵学校三等教授)、書は大川通久によるものです。

西周

西周(にし・あまね 1829~1897 津和野藩出身 思想家)は1857年(安政4)に蕃書調所の教授並手伝となり哲学ほか西欧の学問を研究し、1862年(文久2)には幕命で榎本武揚らとともにオランダに留学し哲学・経済学・国際法などを学びました。1885年(慶應1)に帰国後、目付に就任し徳川慶喜の側近として活動しました。明治維新直後の1868年(慶応4)に徳川家によって開設された沼津兵学校初代頭取(校長)に就任しました。同年、「萬国公法」(国際法の解説)を訳刊、1970年(明治3)には新政府に出仕、兵部省・文部省・宮内省などの官僚を歴任しました。西周の墓所は東京青山霊園1種ロ8号19側4番にあります。

順天堂・順天求合社

福田金塘(ふくだ・きんとう 1806~1858、福田復(ふく)とも)、福田理軒(ふくだ・りけん 1815~1889、福田泉(せん)とも、金塘の弟)と理軒の子、福田治軒(ふくだ・ちけん 1849~1888、福田半(はん)とも)の三者は江戸末期から大坂で和算一家をなしていました。金塘は土御門家の塾である齋政館(せいせいかん)で天文暦学を学び、また金塘、理軒の兄弟は麻田剛立(あさだ・ ごうりゅう 1734~1799)の流れをくむ、武田真元(たけだ・しんげん 生年不明~1846、畳表商)が開設した「真空館」に入門し和算を学んでいます。1834年(天保5)、福田理軒は大坂の旧麻田剛流宅に私塾「順天堂」を開設しました。順天堂は同時期に佐藤泰然(さとう・たいぜん 1804~1872)が創設した蘭方医学塾の順天堂(現順天堂大学)と名称は同じですが関係はありません。

福田理軒は1856年(安政3)に「測量集成」の初版を、翌年に「西算速知」(西洋数学)を著し、これらは順天堂で教科書としてつかわれました。順天堂が刊行した「測量集成」は全10巻からなり後半には福田治軒も校閲者としてかかわっています。高島秋帆(たかしま・しゅうはん 1798~1866、江戸後期の砲術家)による序文では「測量の法は勾股(こうこ)に出ず。その用は広くかつ大なり。唐代の科目に海島算経あり。即ちその法なり。」ではじまっています。「勾股」は直角三角形の短辺、長辺のことです。また福田理軒は自序につぎのように述べています。「測天量地は経世の要務たること、もとより言うを待たず。軍務の用、またこれをもって急となす。しかりしこうして測天の術、その理薀奥にして、法またはなはだ難し。もし量地の術を先にすれば、その法けだし易し。」(大矢真一翻刻)「測量集成」の本文では1853年(嘉永6)から2度にわたるペリー艦隊の来航にあわせ、測量技術を黒船を例にして海岸からの黒船までの距離や角度の測定や砲術について絵つきで論じています。[福田理軒:測量集成 1856 順天堂(復刻、江戸科学古典叢書37、大矢真一解説「測量集成」恒和出版 1982 解説p4)]

1871年(明治4)、福田理軒、福田治軒は東京に移り、神田区猿樂町で「順天求合社」を開設し代数、微積分、測三角、測量、暦学などを教授しました。順天求合社は「天の道にしたがい互いに真理を探求」という意味をもち現在、東京都北区王子本町にある順天学園の前身になります。熟生の多くはのちに参謀本部などの測量に従事しています。福田理軒は明治維新後、大学天文暦道御用掛や星学局御用掛になり1877年(明治10)には東京数学会社設立の一員になっています。東京数学会社は日本で初めての学会で、現在の日本数学会、日本物理学会のルーツになります。構成員は福田理軒のほか菊池大麓(きくち・だいろく 1855~1917、東京帝国大学総長、文部大臣)、肝付兼行(きもつき・かねゆき 1853~1922、本姓大伴、水路部長)、川北朝鄰(かわきた・ともちか 1840~1919、和算家)などがいます。設立当初は和算と洋算が混在していましたが次第に洋算に転換されてきました。

福田一家が目指した洋算の普及も国家として学制と教育内容が整備され福田の役割もなくなってきました。1884年(明治17)福田理軒、治軒は順天堂求合社を辞し、卒業生であった松見文平(まつみ・ぶんぺい 1861~1943)に社主、校長の職を譲り、大阪に戻りました。その後の福田一家の消息は明らかではありません。順天堂求合社は1894年(明治27)からの日清戦争では37人、1904年(明治37)からの日露戦争では74人の測図手講習会終了者を陸地測量部の臨時要員として派遣しています。[坂本守央:福田理軒 順天学園出版部 1967]、[丸山健夫:筆算をひろめた男 臨川書店 2015]、[桜井進:夢中になる江戸の数学 集英社文庫 2012 p137]、[竹内正浩:地図で読み解く日本の戦争 ちくま新書 p116、145]

福田金塘の顕彰碑は1861年(文久1)に建立され大阪に残存しています。大阪市天王寺区上本町5の交差点から東へ200メートルの地点、大阪自動車整備専門学校の南東角にあたります。碑には「司天生福田先生之碑」とあり業績が刻まれています。この碑はかつて上本町の傳光寺にありましたが、お寺は1945年(昭和20)3月の空襲で焼失しました。なおこの碑の隣には地蔵があり、さらに近松門左衛門の浄瑠璃「冥土の飛脚」にも現れる「梅川・忠兵衛」の墓もあります。

また福田理軒の奉納した算額が大阪天王寺区伶人町5の清水寺(きよみずでら)にありました。大阪地下鉄四天王寺夕陽丘の南西にある大阪星光学院のさらに南西にあたります。もとの算額は1861年(文久1)に奉納されましたが1945年(昭和20)の空襲で焼失し、現在のものは2005年(平成17)に数学史研究家、小寺裕(こてら・ひろし 1948~)によって復元奉納されたものです。算額には幾何学の問題とその答え、門下生の名前が記されています。現在本堂は老朽化し、寺務所2階の仮本堂への階段踊り場に算額が掲げられています。また大阪市北区天神橋2の大阪天満宮にも福田理軒の算額がありますが、これは2017年(平成29)に順天学園が復元奉納したものです。本殿の東隣にある神楽殿の外側に掲げてあり、直径40センチメートル程度のもので遠くからは文字が小さく読めません。[小寺裕:大阪清水寺算額復元記 小寺裕 2005 p1-4]

順天求合社はその後、関東大震災で校舎が全焼するなど幾多の変遷がありましたが中学校、高等学校を含めた順天学園となり、東京都北区王子本町に現存しています。2017年(平成29)に創立180周年記念として同校内に理軒館が開設されました。福田理軒の胸像、関係資料も展示されています。

福田治軒は私塾での教授のかたわら治河使(ちがし)、民部省、工部省鉄道寮などで測量実務に従事、鉄道寮ではお雇い英国人イングランド(John England 生年不明~1877)から測量知識を習得し、これにもとづき1872年(明治5)には三角測量の教科書である「測量新式」を著しています。福田治軒は測量分野では福田半として知られることが多いようです。1873年(明治6)に測量技術者として陸軍省参謀局に出仕し陸軍大尉に昇進、1877年(明治10)の西南戦争では戦地の測量を行っていますが翌年には退官しています。晩年のことは知られていません。墓地も不明です。[渡辺孝蔵編:順天百五十五年史 順天学園 1989 p46]、[福田半編・花井静訂:測量新式 万青堂 1872 本文と数表の計2冊(国立国会図書館蔵)]

攻玉塾・攻玉社

近藤眞琴(こんどう・まこと 1831~1886、鳥羽藩出身、教育家、海軍軍人)は幕末に、村田蔵六(むらた・ぞうろく 1824~1869、長州藩、医師、のち大村益次郎と改名)、矢田堀景蔵(やたぼり・けいぞう 1829~1887、幕府最後の海軍総裁)などに師事し蘭学、測量、航海術を学びました。幕府の軍艦操練所では測量を教授しています。1863年(文久3)には蘭学塾「攻玉塾」を開設しましたが、明治維新後は兵部省、築地の海軍操練所、後の海軍兵学校に出仕し、1875年(明治8)に日本初の商船学校となる航海測量習練所(現在、鳥羽商船高等専門学校)、また1876年(明治9)に「攻玉社」(現攻玉社中学校・高等学校)を設立、数学、測量、航海術などを教授しました。広瀬武夫(ひろせ・たけお 1868~1904、日露戦争旅順港閉塞作戦で戦死、初の軍神)も攻玉社の卒業生です。「攻玉」は、中国最古の詩集である詩経の「他山の石以て玉を攻(みが)くべし」から引用されたものです。「よその山から出た質の悪い石でも、自分の玉を磨くのに役立つ」転じて、他人の誤った言動でも、自分の修養の助けとなるということです。1880年(明治13)には攻玉社付属陸地測量習練所が開設されました。

攻玉社は現港区浜松町1ー13にありましたが、その跡地に「福沢・近藤両翁学塾跡」の碑が建立されています。JR浜松町から北300メートルの港区立エコプラザ前になります。碑に刻された説明によると、もともと福沢諭吉(ふくざわ ゆきち 1835~1901)の慶應義塾が1868年(明治1)からありましたが、その後、攻玉社の前身、攻玉塾が1871年(明治4)に築地一橋邸から移転し、1925年(大正14)に西大崎へ移転するまで、この地にありました。石碑の背後にある青色の丸枠で囲まれた説明板は東京都教育委員会により、当地が1918年(大正7)に旧跡として指定されたことを示しています。

開拓使仮学校

1872年(明治5)、開拓使仮学校は北海道開拓の人材を養成することを目的として東京芝増上寺に開設されました。前年、開拓使顧問として来日した米国のケプロン(Horace Capron 1804~1885)は開拓事業の計画とあわせ開拓使仮学校の準備のため米国人指導者の人選を行い、さらにインフラ整備のため地質調査と測量を最重要課題として位置づけ地質調査についてはライマン(Benjamin Smith Lyman 1835~1920)を、また測量についてはワーフィールド(A.G.Warfield)、ワッソン(James R. Wasson 1845~没年不明)などが招聘され開拓使御雇いとして採用されました。初代の校長(格)は荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909、軍艦操練所頭取、勝麟太郎の後任)でした。仮学校での学科は普通学と専門学があり普通学のなかで測量学が教えられました。1875年(明治8)、札幌学校と改称し札幌に移転し翌年には札幌農学校となり北海道大学の基礎を築くことになります。[北海道大学:北大百年史 通説 ぎょうせい 1980 p1-28]

開拓使仮学校碑が東京都港区芝公園にあります。御成門の交差点から公園の入口を入ったすぐ、右側に見られます。この碑は北海道大学の同窓会によって1992年(平成4)に建立されたものです。

工学寮工学校

維新直後の工学教育構想は1870年(明治3)、鉄道建設の指導をしたお雇い英国人モレル(Edmund Morell 1841~1871)による政府への提案によります。1873年(明治6)には工部省の傘下に工学寮工学校が設けられました。工学校はダイアー(Henry Dyer 1848~1918、スコットランド出身)を都検(教頭に相当)としてマクヴィーン(Colin Alexander McVean 1838~1912、スコットランド出身、マクウェンとも表記)などが担当しました。教育の目的は実社会で活躍できる技術者を育成することで、その内容には測量技術も含まれていました。1877年(明治10)には工部大学校と改称され、後の帝国大学の基礎となります。[泉田英雄:工学寮工学校再考 日本建築学会計画系論文集 81巻720号 日本機械学会 2016 p477-487]

工学寮工学校の建屋は当時の風刺雑誌「ジャパン・パンチ」に掲載されています。校則に違反した生徒が罰として掃除をさせられているところが描かれています。工部大学校跡を示す記念碑「工部大学校阯碑」は東京都千代田区虎ノ門にあります。外堀通り沿いで虎ノ門交差点と特許庁の間になります。この碑は1939年(昭和14)工部大学校出身者によって関東大震災のときに倒壊した建造物の煉瓦などでつくられました。この地の再開発によって一時的に東京大学で保管されましたが、2010年(平成22)にあらためて設置されました。千代田区指定有形文化財になっています。

陸地測量部修技所

陸軍では測量要員は1880年(明治13)から一般公募しましたがその後、測手は新任少尉から採用しました。「大地測量学講本」などの教科書も作成されました。1887年(明治20)、陸軍の養成機関として「修技所」が参謀本部測量局内で非公式に開設され翌年、陸地測量部修技所として正式に設置されています。履修期間は1~2年程度で選考試験をへて陸地測量手に任官し実務経験を積んだ後、選抜され2年以上の高等教育を履修し陸地測量師に任官することができました。修技所は1941年(昭和16)、教育部に改称され第二次大戦終結の1945年(昭和20)まで継続し、その後、地理調査所技術員養成所、建設研修所測量研修部をへて建設大学校測量部になり、現在の国土交通大学校測量部に引き継がれています。現在地は小平市にあった旧陸軍経理学校跡、のち米軍第123工兵測量大隊が使用した用地になります。

小平市喜平町、西武多摩湖線一橋学園南東にある国土交通大学校のホール裏中庭には「測量教育100年記念碑」があります。陸地測量部修技所が設置されて100年を記念して1988年(昭和63)に建立されたものです。国土交通大学校測量部では新採用の技術系職員全員に一年間、測量教育を行っています。現在、国土地理院の現地測量はほとんど外部委託されますが、計画、監督、検査のための知識も必要なため、三角測量や水準測量の実習もあります。

木曽山林学校

木曽山林学校は1901年(明治34)、日本で、はじめての林業専門の実業学校「郡立乙種山林学校」として発足しました。1911年(明治44)、長野県立木曾山林学校に、、第二次大戦後は木曽山林高等学校に改称、2009年(平成21)に閉校しましたが、現在は木曽青峰高等学校森林環境科に山林関係の教科が引き継がれています。かつての山林学校には全国から主として高等小学校卒業生が入学し、卒業後は帝室林野局をはじめ、全国各地の山林関係組織に採用されました。木曽町新開の木曾山林資料館はJR木曽福島の北東2キロメートル、黒川ダムの上流の国道361号沿いにあたります。山林学校当時の資料や測量実習につかわれた平板、経緯儀、水準儀、樹高測定器、樹木の直径を測る輪尺などの測量機器の展示があり、屋外には演習林の測量につかわれた測標、三角点標石が残存しています。

測量教材

明治初期の測量教材は、ほとんど外国製がつかわれ、徐々にそれらを模倣した国産品が登場しました。写真の経緯儀は京都の同志社ハリス理化学校で使用された教育用経緯儀です。同校は1890年(明治23)開校、当時の建屋「ハリス理化学館」は同志社大学内にあり重要文化財になっています。

また伏角計(Dip NeedleまたはDip Circle)は地磁気の垂直方向の振れ角である伏角を測定する装置で旧第三高等学校の理科実験用のもので京都大学が所蔵しています。磁針の長さは22、ガラス箱の大きさは一辺30~40、奥行き20センチメートル程度です。ガラス箱の下にある円盤を回転し磁気子午面(地球磁場の方向を含む鉛直平面)を求め、そのときの磁針の角度が伏角になります。伏角を測定する装置は16世紀後期に英国の航海機器製造業、ノーマン(Robert Norman)によって、はじめて製作されましたが、この装置は「明治十五年十二月古光堂藤島製造」の刻印があり、当時90円で購入した記録があります。>藤島常興により製作されたものです。[永平幸雄、川合葉子:近代日本と物理実験機器 京都大学学術出版会 2001 p208]

藤島常興

藤島常興は(ふじしま・つねおき 1829~1898)は、現下関市長府惣社町出身で長府藩の金工師でしたが、江戸に出て金属彫刻、西洋兵学などを学び、その後も佐賀・長崎で高島秋帆(たかしま・しゅうはん 1798~1866、江戸後期の砲術家)の塾で蘭書を学び、砲術や測量機器などを研究し、明治にはいると習得した測量技術を生かし長門国豊浦郡の測量を任せられます。 1872年(明治5)、子息の常明とともに工部省勧工寮に出仕、翌年、ウイーンで開かれた万国博覧会に参加し、測量機器で有功賞を受けました。引き続き当地で測量機器と船舶用磁石の製造技術を習得し、1874年(明治7)、内務省地理寮に転任し「測量機器伝習録」を著し、測量機器の製造を建言しました。同年工部省工作局へ転任、測量機器・理化学機器の研究・製造にあたっています。1877年(明治10)、工部省を辞し翌年、測量機器・教育用理科学機器の製作所を東京で立ち上げました。第一回内国勧業博覧会では藤島が出品した測量機器の目盛を正確に刻む「尺度画線機」が好評を博しました。製作所で製造された測量機器は六分儀・経緯儀など陸海軍仕様のものでした。京都大学所蔵の「伏角計」も当時のものです。後年、この製作所を「藤島製器学校」または「古光堂」の名義とし、同校の校長となり、機器製造技術の指導と職人確保に当たりました。1891年(明治24)、63歳のとき下関長府に帰郷し,ここでも測量機器・理科学機器の工場を開いています。

  藤島はかつて長府藩御用絵師の狩野晴皐(かのう・せいこう 1797~1867、狩野芳崖の父)に絵を学んでおり、画家の狩野芳崖、下村観山とも交流がありました。70歳で病没した藤島の墓は下関市長府川端の功山寺にあります。同寺の墓地は谷あいにあり、最奥の手前10メートルのところに藤島家の墓所があり墓石が3基あります。左端が藤島常興の墓石で、円柱形になっており、墓標には「心遠斎之墓」と彫られています。心遠斎は藤島の雅号です。元計量研究所が所蔵していた藤島の製作による、真鍮製で0℃でぴったり一尺になる「日本尺原器」、「メートルと曲尺との比較尺」などは国立科学博物館に寄託されています。また長州藩が外国艦隊と戦った馬関戦争の様子を表した絵画が金工品などとともに下関市立歴史博物館に所蔵されています。[佐藤嘉孝明治前期の実業家藤島常興関連資料について「山口県立山口博物館研究報告」第39号 山口県立山口博物館 2013 p73-84]


■Top of this Home Page
■Next Page