地図密売事件
明治初期の測量技術者は、たいへんな困難や事件に遭遇しました。地図作成でも内務省から参謀本部に主体が移行する過程で事件がありました。ほとんど記録に残っていませんが小説や紀行文のなかでも、うかがうことができます。これらは歴史的事実と異なる記述もあるので注意が要ります。
1881(明治14)に参謀本部で大事件が発生しています。軍港を含む一部の実測図が、軍人、画工により清国公使館に密売されようとした事件です。実際は公知された地図であり、外部流失があったとしても全く問題はなく、部内で清国向けの地図が作成されていたことも黙認されていたようです。しかし陸軍裁判所(のちの憲兵隊)は当時の陸軍歩兵少佐、木村信卿(きむら・のぶあき 1840~1906)をはじめ、容疑者6名を拘束し軍事裁判で4名を有罪にしています。容疑者のうち1名は獄中自殺、他の1名は無罪、またこの間、容疑者以外の関係者3名が不慮の死を遂げています。このなかには日本で西洋画の元祖ともいわれる川上冬崖(かわかみ・とうがい 1828~1881)もいました。この事件は断片的に当時の新聞にも報道されましたが、真相は闇に葬られたままでした。事件の一部をとりあげたのが井出孫六(1931~2020)の著作「アトラス伝説」、1974年(昭和49)刊です。この出版を契機に事件当時の資料が注目され、事件の内容が明らかになってきました。事件のあらましと主な人物像はつぎのとおりです。
1878年(明治13)6月頃から駐日清国公使、何如璋(か・じょしょう 1838~1891)により非公式に元陸軍省の地図課長で当時非職であった陸軍歩兵少佐、木村信卿に日本地図製作の依頼がたびたびありましたが、木村は多忙を理由に断っていました。しかし同12月、何如璋から清国の製版技術が拙いという理由で強い要望があり、やむなく承諾しました。実務的には、駐日清国公使館参賛官、黄遵憲(こう・じゅんけん 1848~1905)の依頼によるもので黄自身が本国で出版する書籍「日本國志」(浙江書局 1898年刊)に載せるための地図でした。木村は依頼の内容を参謀本部地図課の十一等出仕、渋江信夫(しぶえ・のぶお 1845~1881、当時35歳)に話し、十三等出仕、木下孟寛(きのした・たけひろ 1840~1917、当時41歳、渋江の兄)の所有する内務省地理寮出版の日本図と渋江、木下の経営する時習義塾の生徒が描写した日本図の二枚を基本にすることで何、黄に承諾させました。砲台、電線などの掲載や地名統一などの要望があったものの、日本図とともに既に公表されたもので軍機に触れずと判断し製作を引き受け、木村はこの仕事を渋江に託しました。[「朝野新聞」明治十四年二月十日 1面]
渋江は見積書をつくり、描写料75円、彫刻代85円の計160円とし、12月29日、木村は黄遵憲と細部にわたる契約書を交わし内金として48円を受け取っています。納期は何公使の帰国予定の翌年3月20日でした。
1881年(明治14)1月はじめ、渋江は実作業を参謀本部地図課の木下孟寛、若林平三郎(十五等出仕、当時29歳)、小林安信(参謀本部地図課雇、当時24歳)、青野寸平(銅板師、年齢不詳)に依頼します。また渋江は後の供述によれば木村と黄遵憲との契約書を上司である地図課長の工兵少佐、村井寛温はじめ課僚に見せ、黙認があったと理解しているようです。
同年1月24日、この時点で清国側の仕様どおり、日本図東西両部と全図の計3枚は製作できていましたが、渋江は木村宅を訪問、清国側から要望のあった鎮台、砲台の記載については時間を要し、また奉職の身で嫌疑をうけることを怖れ断ります。1月26日、木村は渋江宅を訪問し、黄との契約をみだりに漏らすことがないよう要請します。1月27日、木村は黄に鎮台等の記入を断ります。この頃、作業について課内の噂が広まります。当日夜、渋江以下、関係者一同が平川町の牛なべ屋で会合し、金銭の扱いや契約書について話し合いました。その結果、渋江が当時の画工の指導的立場にあった八等出仕、川上冬崖を訪問し事態の収拾を依頼します。川上の意見により地図銅板製作は中止になります。
1月29日、木村信卿はじめ5名が地図密売容疑で陸軍裁判所官吏(のちの憲兵隊)に拘引されます。容疑者は木村信卿、渋江信夫、木下孟寛、若林平三郎、小林安信であり、ほかに青野寸平が召出されています。
「木村陸軍少佐の拘留 小川町六三番地の宮城縣士族にて非職陸軍少佐の木村信卿は去る丗一日午前七時ごろ俄に陸軍裁判所の官吏その他五六名ほど同人宅へ出張し面會のうへ一束の書類を取出させ御用の筋ある旨にて陸軍裁判へ拘引なりし(中略)風説には同省にて彫刻せられし日本全國圖を清國公使館に密賣したる事の發覚したるなりと云へど如何にや」[「東京日日新聞」明治十四年二月四日 5面]
2月2日、木村と親交のあった参謀本部会計軍吏補、服部道門が新築された参謀本部庁舎二階から庭石に墜落死亡しています。[「朝野新聞」明治十四年二月三日 2面]
「又過日参謀本部の時辰臺より落ちて非命の死を遂げし故服部道門は前に陸軍裁判所へ拘引成りし木村信卿の件に關係あるを以て死したる由風聞する者あれど是又信と措(おく)に足らざる説あるべし」[「東京横濱毎日新聞」明治十四年二月八日 2面]
また同日、製図御用掛、大島宗美(おおしま・むねよし 1854~1881、当時27歳)が出張先、神奈川県橘樹郡二子村の旅籠「亀屋」で切腹自殺をしています。にわかに発狂し、亀屋奥二階で剃刀により腹十文字に掻き切り、咽喉にも二ヶ所突き立て苦しむのを家人が見つけ介抱しましたが、深傷のため死亡しています。報道によれば実名は不掲載ですが、自分の技量不足を嘆いたものとみられています。大島の詳しい経歴は不明ですが墓碑によると大阪出身、若くして東京に出て福田理軒の門下で数学、測量を学びました。当時班長であった陸軍工兵大尉、小宮山昌寿が建立した墓が川崎市高津区二子の光明寺、にあります。光明寺は東急田園都市線二子新地の西200メートル、大山街道に面しています。「陸軍省御用掛大島宗美之墓」と略歴、「而不自満 噴悶至死」などと漢詩が刻された墓は本堂に向かって左側、鐘楼の奥にあります。寺の人の話しでは訪れる人もないそうです。[「朝野新聞」明治十四年二月六日 1面]、[「郵便報知新聞」明治十四年二月七日、同十四日]、[水尾藤久:陸測明治14年事件について 地図ニュース No.347 2001年8月 日本地図センター p7-9]
4月19日、参謀本部から地図課へ「参謀本部地圖課服務概則」が達せられます。これにより公務の漏洩は禁止され、地図の厳重な取り扱い、課長の部下監視などが定められています 。[内閣記録局 法規分類大全 兵制門二 1890 p505]
4月21日、木村の取調べは終わり、口供書が作成されました。仮口供調書は2月14日に終了しています。このなかで木村は作製した地図の内容は公知の事実であり行動の正当性を終始主張しています。[「朝野新聞」明治十四年二月十七日 1面]
5月3日、参謀本部地図課の八等出仕川上冬崖が、静養先の熱海で不審の死を遂げています。報道では縊死(いし、首吊り自殺)ということになっています。一説には全身に朱を塗り発狂したとも、また東京下谷の画室で縊死という説もあります。
「陸軍省八等出仕川上寛君は過日熱海へ赴かれ今井に滞留の處逆上の気味にて折々怪しきこともありし由にて看護人等は種々注意をなし着物は附け紐のみにし帯を與へざりしが去る二日の夕散歩するに帯無くては見苦しき故與へよと望まれ巳むを得ず與へし處其ままにて寝床に就き看護人の油断を見すまし便所に赴き右の帯にて首を縊り居られしを看護人が見付け大に驚きしがまだ体に温気あれば富士屋に滞留さるる三宅秀君に診察を乞ひしが其の詮無く黄泉の客となられし由」[「朝野新聞」明治十四年五月六日 2面]
5月18日 この事件の中心人物である十一等出仕、渋江信夫が獄中、手拭を格子にかけ縊死しています。厳しい糾問をされたともいわれています。渋江は水戸藩校弘道館出身で十三等出仕の木下孟寛の弟であり日本画家の巨匠、横山大観(よこやま・たいかん 1868~1958)の叔父にあたります。墓地は谷中霊園乙5号5側で最後の将軍、徳川慶喜の墓所の近くです。墓石には正面に「渋江信夫先生之墓」と彫られているだけです。[「朝野新聞」明治十四年五月廿二日 1面]
5月25日(新聞報道では8月31日)、判決があり、木村は閉門(軟禁か)半年後停官、渋江(既に死亡)、木下、若林は降等1年半、小林は禁固35日となり、また製作中であった地図、銅板は没収されました。青野は無罪でした。[「朝野新聞」明治十四年九月二日 1面、同三日 2面、同四日 2面]
1880年(明治15)2月22日、木村信卿の刑は終了します。同年3月21日、木村は横浜の清国領事館に帰国直前の黄遵憲を訪ねたようですが、事件に関しての内容は不明です。
以上が事件のあらましですが文中にある新聞など以外につぎの文献を参考にしました。[師橋辰夫、佐藤侊:明治初期測量史試論「地図」19巻1号 日本国際地図学会 1981 p33-34]、[佐藤侊:陸軍参謀本部地図課・測量課の事蹟4「地図」30巻1号 日本国際地図学会 1992 p43]、[師橋辰夫:明治初期洋画壇と陸軍参謀局 「古地図研究」百号記念論集 日本地図資料協会 1978 p529-561]、[長久保光明:明治初期の地図事件のいきさつ「古地図研究」二百回記念論集 日本地図資料協会 1988 p341-353]
この事件をとりあげたのが1974年(昭和49)第72回直木賞受賞作品、井出孫六の「アトラス伝説」です。この小説では、山県有朋が川上冬崖の存在を嫌って刺客を放ったのではないかと、思わせる筋書きになっています。井出は出版後、元海上保安庁職員の斎藤敏夫の指摘で事件の調査不足に気づき追加の著作「黄遵憲事件覚書」を出版しています。この事件は1987年(昭和62)にはNHK歴史ドキュメントで「地図は国家なり~明治14年・参謀本部の密命」というタイトルで放映されました。当時の地図測量については陸軍はフランスから、海軍はイギリスからの伝授によって整備がすすめられていましたが、陸軍の軍制が幕府時代の伝統的なフランス式からドイツ式に変わろうとしていた時期で川上の死は山県有朋、桂太郎など参謀本部上層部によって自由で開明的なフランス学派を一掃しようとした陰謀ではないかとうかがえます。
ここでフランス式、ドイツ式などというのは、測量に関しては違いはなく、その国の軍人、技術者による指導という意味合いが強いようです。しかし測量成果としての地図については、当初のフランス式は彩色と文字が華麗で図郭外には土地の著名な景観や建物などの「視図」といわれるスケッチを描き手書きよって作成されています。これに対し、のちのドイツ式といわれる地図は墨一色刷りになっています。当時の政府が怖れていたのは、このような地図製作技術面よりも、思想であってフランスから導入された急進的な自由民権主義を、ドイツ風の国家としての権力を重視する国権主義によって防ごうとしていました。また1881年(明治14)3月に憲兵制度が実施、陸軍規律の改革が行われ綱紀粛正の時期であり、これまでの陸軍内部の開放的な慣習を改めたい意図もあったと思われます。
井出の小説の題名「アトラス」はギリシア神話に登場し、永遠に天を支える神とされています。また16世紀にメルカトル(Gerardus Mercator 1512~1594 現ベルギー出身、本名はクレメルGerard De Kremer)が地図帳の表紙にアトラスを描いたことから地図帳をアトラスという説があります。小説では川上は死の直前にアトラスの像を描いたものの未完であったとあります。[井出孫六:アトラス伝説 文藝春秋 1981 p147-234]、[井出孫六:明治・取材の旅 黄遵憲事件覚書 現代史出版会 1977 p5-77]、[堤啓介:地図は国家なり NHK歴史ドキュメント 8 日本放送出版協会 1988 p58-88]
木村信卿
木村信卿(きむら・のぶあき 1840~1906)は仙台藩校養賢堂出身で、1857年(安政4)に江戸の大村益次郎塾の鳩居堂で、洋兵学、蘭学などを学びました。明治維新後は大学南校の得業生となり、その後、大学少助教となりました。この頃、木村は神田錦町の土地2000坪を府から払い下げをうけ居住していました。1871年(明治4)から当時フランス式の兵制を採用していた陸軍参謀局に招聘され、兵要地誌の作成、兵語辞書編纂などに携わり陸軍少佐となりました。翌年、陸軍の組織変更にともない、陸軍省第六局の編纂課長兼地図課長に就任しています。1876年(明治11)には「非職」になっていますが理由は不明です。陸軍での木村の後輩である桂太郎は同じ長州閥で参謀本部長であった山県有朋の力添えで昇進が早く山県、桂によって木村が排斥されたとも思われます。
木村は語学に通じており、フランス語は駐日フランス公使館司祭カション(Mermet de Cachon 1828~1871か)に学んでいました。カションは当時の駐日公使ロッシュ( Leon Roches 1809~1901)のもとで司祭兼通訳でした。中国語は当時、駐日清国公使館西文翻譯官、楊星垣から学んでいましたが、川上冬崖(木村の口供書では「ある人」と記述)の紹介によると思われます。このとき清国公使、何如璋と参賛官、黄遵憲と知己になったようです。木村は事件後、官位をはく奪され1905年(明治39)に66歳で死去、墓地は谷中霊園甲9号15側にあります。墓石正面には「木村信卿 配 多氏墓」、両側面と裏面には木村の履歴がぎっしり漢文で刻されています。
川上冬崖
川上冬崖(かわかみ・とうがい 1828~1881、万之丞、寛とも)は1827年(文政10)信濃松代で出生、1856年(安政3)、蕃書調所で蘭学、数学、化学を修め、出仕し絵図調出役となり西洋画法研究を始め西洋画の草分けといわれる存在になりました。1869年(明治2)に下谷御徒町に聴香読画館を設立、門下には近代洋画の高橋由一(たかはし・ゆいち 1828~1894、「鮭」の絵で知られる)、小山正太郎(こやま・しょうたろう 1857~1916、陸軍兵学寮、士官学校で図画教授)などが育っています。明治初期には西洋画そのものが世間に認められず、一たん大学南校に出仕しましたが、内務省、ついで陸軍省参謀局に転じています。この間、太政官正院印書局(大蔵省印刷局の前身)に派遣され、お雇い米国人ボインドン(原綴り、生没年不明)から印刷技術を習得しています。また、お雇い外国人により導入された測量、地図制作の方法を編集し「地圖彩色」、「写景法範」、「行軍測繪」の教科書類を石版印刷により刊行しています。事件当時、日本の陸軍軍制は江戸幕府からの継続でフランス式を採用しており、1872年(明治5)には陸軍省お雇いフランス人としてルボン砲兵大尉(のち勲一等旭日大綬章を受ける)など軍事顧問が多数来日しています。地図もフランス式といわれ高度な細密画法や整飾部に「視図」といわれる要所のスケッチが描く必要があったため、多くの画工が地図作成に採用されました。このなかの頂点が川上でした。川上の墓地は木村信卿とおなじ谷中霊園で甲8号20側にあります。墓石正面には「冬崖川上先生之墓」、裏面には略歴が刻されています。
川上の作品は油絵はほとんど残っていませんが、素描、資料を含め100点あまりが長野県立信濃博物館に所蔵されており、まれに展示されます。わたしは2015年(平成27)6月に同館で代表作「ナポレオン」を観賞しました。製作年は不詳ですが、水彩でポール・デラロッシュの「フォンテンブローのナポレオン像」の上半身を模写したものといわれています。このように川上の西洋画作品はなにかの原画を模写したものが多く、残存する作品の多くは花鳥山水を描いた水墨画であるようです。[高木菊三郎:川上冬崖「測量」日本測量協会 1955.12 p26-27]、 [滝悌三:日本近代美術事件史 川上冬崖の死「日経新聞」1986.3.1~6.7この間14回連載 日本経済新聞 1986]、 [滝悌三:日本近代美術事件史 川上冬崖の死 東方出版 1993 p2-27]、[森鴎外:鴎外歴史文学集 第一巻 西周伝 岩波書店 2001 p74-75]、[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922 p7]
何如璋
何如璋(か・じょしょう 1838~1891)は広東省大埔(だいほ)に生まれ、1868年、科挙に合格し進士(しんし)となり、翰林院(かんりんいん、唐時代からの学士院)に入りました。1877年に初代駐日公使として着任し3年間在職しましたが、この間、琉球処分(琉球の日本への組み入れ)について日本の強行措置に対し強く抗議しました。高名な文人であり日本の文人墨客との交流も多かったようです。その後、福州船政大臣に任命されましたが、ベトナム領有を巡るフランスとの間の清仏戦争で敗北したため失脚しました。著書に駐日公使時代の見聞記「使東述略」があります。当時の駐日公使館の活動には文化、学術が大きな比重を占めていました。東京の公使館のほか横浜、神戸、長崎に領事館があり総員25名でした。
黄遵憲
黄遵憲(こう・じゅんけん 1848~1905)は広東省の客家(はっか)の名門に生まれ、1876年、29歳で科挙に合格、当時既に清国における有数の近代詩人でした。黄家と遠縁にあたり翰林院待講、何如璋の初代駐日公使の着任と同時に参賛官(書記官相当か、公使、副使につぐ地位)となりの何公使のもとで日本についての調査研究もしていました。1882年(明治17)、黄遵憲は日本を離れ、サンフランシスコ総領事に転任します。1895年頃、日清戦争の威海衛の戦いで敗れ自害した清国の提督、丁汝昌を悼む詩「降将軍歌」を詠んでいます。[岡本隆司ほか:出使日記の時代 名古屋大学出版会 2014 p238-251、附録p72-73]
陸軍参謀局「大日本全圖」
1877年(明治10)に陸軍参謀局から発行された百十六万分一「大日本全圖」(国土地理院蔵)はこの事件の当事者である木村信卿が編集、渋江信夫による作図ですが伊能忠敬の影響を受けた明治以降の日本の代表的な地図です。この地図は事件当時木村が中国語を教授されていた清国公使館附、楊星垣の執務室に掲示されていました。また1880年(明治13)~1886年(明治19)に測量された第一軍管地方二万分一迅速測図の原図921枚は、いわゆるフランス式地図であり色彩豊かでまた「視図」が添えられたものもあり芸術的な地図になっています。当時、川上冬崖をはじめ多くの画家が測量局に採用されたことが理解できます。[長岡正利:明治前期の手書彩色関東実測図 「国土地理院時報」74 1991 p22-32]
秩父事件の巻き添えになった測手
埼玉県秩父地方は古くから養蚕業が発達して、生糸の産地として知られていました。秩父事件は1884年(明治17)10月末から10日間、財政不況で生糸の価格が下落し、困窮した埼玉県秩父郡の農民が政府に対して起こした武装蜂起事件です。農民たちは困民党を結成して、借金の据え置き、学費節減のため休校、村費の減免をもとめ、高利貸・警察署・役場などを襲撃しました。参加者は数千人といわれ、政府は軍隊まで出動させ鎮圧しました。当時、埼玉県秩父郡矢納村の城峯(じょうみね)神社には陸軍参謀本部御用掛の測手、吉田耕作(愛媛県出身)が迅速測図制作のため止宿していました。秩父事件の起きた前夜(10月31日)、吉田測手は暴徒によって連行され、暴徒代表の田代栄助(たしろ・えいすけ 1834~1885)から戦闘指揮の助力を乞われます。ちょうどその時、鎮圧の警察隊と応戦があり、また陸軍の測量要員も戦闘員と誤解されていたことが分かったのか、間もなく解放されました。[浅見好夫:秩父事件史 言叢社 1990 p82-85]、[倉田次郎:秩父事件に迫る 新人物往来社 2011 p24-26]
1884年(明治17)12月13日付の陸軍卿官房長から埼玉縣警部長への報告「秩父郡矢納村城峯神社ニ在宿中同地方ノ暴徒等ニ危難ヲ受ケタル顛末左ニ申進」には吉田測手の供述として、つぎのとおり記されています。
「矢庭ニ寝所ノ障子ヲ押シ扉ラキ敷居外ニ抜刀木剣及ヒ火縄銃ヲ持構ヘタル強盗ナリ各自ニ面部ヲ覆ヒ股引脚半ニ藁沓ヲ穿チ兼テ期シタルコトト見ヘ支度万端頗ル厳重ナル中ニ壱名ハ面部ヲ覆ハス腰ニ刀剣ヲ帯ヒ右手ニ木剣ヲ携ヘ左手ニ点火セシ蝋燭ヲ持シ威勢ヲ装ヒ吾レハ自由党員ナリ今夜先生ヲ招待ノ為メ罷出タリ早刻御立越シアルヘシ」(中略)
「同村(阿熊村)荒井駒吉宅ニ至リシニ集合ノ暴徒門前ノ空地ニ列ヲナス其数凡五六十名ナリ奥庭ヨリ坐敷ニ通リ席ニ着ク・・巨魁(田代栄助)曰昨夜ハ多勢押シ参リ無礼ヲ構ヘタル由其段吾ヨリ謝シ入ルト謝辞ヲ述」(中略)「最早人民困窮ニ陥入リ切迫ノ余リ遂ニ該ル挙動ニ成リ行キタリ・・吾党ニハ軍事ニ馴レタル人物ニ乏シク差向キ先生ヲ推シテ総指揮役ニ置キ万般ノ事大小トナク死ヲ取テ断決セラレタシ」(中略)
「充分説諭ヲナサント欲スレトモ烏合狂犬の徒、弁スルモ実トセス、反テ侮辱ヲ受ケンコトヲ察シ只体好ク聞流シ夫是時刻ヲ移ス中裏手の山岳ヨリ発砲セリ、スハ巡査来襲セリ気ヲ付ロ喇叭ヲ吹ケト暴徒等一同ハ前後ノ山頂ニ馳セ登リ暫ク巡査ト応戦セリ」(中略)「巨魁ハ起テ表ニ至リ何歟談義スル様子ナリシニ再ヒ来リテ是レヨリ下吉田村ヘ御同道可申筈ナレトモ少シク議ノ変リシコトモアレハ一先ツ城峯ヘ引取リ可被下」(中略)「神官測夫一同城峯ニ帰リシハ同日午後七時過キナリ」[埼玉新聞社:秩父事件史料(第二巻) 埼玉新聞出版部 1972 p244-247]
吉田測手による当地方の迅速測図原図は「埼玉縣武藏國秩父郡矢納村」で整飾部に「明治十八年二月 地形測量第五班測手陸軍省御用掛吉田耕作」とあります。矢納村は秩父郡矢納村から第二次大戦後、児玉郡に転属され、ついで周辺町村と合併され児玉郡神泉村になり、現在は児玉郡神川町になっています。城峯神社と同名の神社が現秩父郡皆野町の城峯山直下にもありますが、この事件で測手が宿泊していたのは現児玉郡のほうです。JR本庄からバスで約1時間を要します。