水準路線
標高は全国に設置された水準点をつかって計測します。水準点の標高は日本水準原点の標高と水準測量から得られる比高をもとに算出されます。水準測量では標尺といわれる「ものさし」を2地点に立て、2地点の中間から目盛りの差を読み取る作業を繰り返し行います。参謀本部は1883年(明治16)に東京周辺の精密水準測量を実施しました。これは一等水準測量の始まりとされており100キロメートルの道路沿いに標石が埋められ観測されました。以降、東京、大阪付近から全国へ水準路線が広げられ5年間は毎年500キロメートル程度の観測でしたが陸地測量部になってから年間作業量は約1,000キロメートルになりました。水準点標石は三角点標石と異なり道路脇や市街地などに設置され倒壊も多くあり1898年(明治31)からは一等水準点埋設にセメントの使用が開始されました。
1913年(大正2)には本州、四国、九州、北海道の測量を完了し全国一等水準網の第1回測量がほぼ終了しました。奄美や沖縄までたどりついたのは1917年(大正6)で開始から34年で総延長24,000キロメートルになりました。その後1923年(大正12)の関東大震災を契機として第二次大戦終戦までに北海道を除く大半の改測が行われました。2019年(平成31)までの約130年間で全国の水準点、約1万7千点を10回繰り返し測量して標高の基準が管理されてきました。
一等水準路線は一等水準点で構成されますが現行(第二次大戦後)の測量法で定義される基準水準点、準基準水準点、一等水準交差点、一等験潮場附属水準点、一等渡海水準点、一等道路水準点などと名称のあるものも一等水準点に含まれます。標識はいずれも原則として「一等水準点」の文字が刻字されていますが初期には「一等」の刻字がないものもあります。水準点標石の寸法は陸地測量標條例施行細則(陸軍省令第12号 1890年(明治23年4月17日))によって三角点と同様に地上高さだけが定められており、おおむね7寸(21センチメートル)になっています。水準点間の高さの差を測ることを水準測量、その観測路線を水準路線といいます。全国の国道または主要地方道に沿い路線長は400キロメートルを標準とし測量精度(許容範囲)は水準点間を往復観測した場合に2.5mm√S(Sは片道の路線距離)です。距離1キロメートルで2.5ミリメートルになります。一等水準路線はほとんど明治時代に構築されています。
二等水準測量は1879年(明治12)に全国測量計画が策定されたときから基線や三角点の標高を求めるために行われました。1906年(明治39)までは標石は埋定せず、かわりに標杭や神社の石垣等を使用しました。1907年(明治40)からは特別なケースとして標石設置が認められ1940年(昭和15)までに設置された二等水準点は284点あります。戦後の二等水準測量とは目的も異なります。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p98]
初期の二等水準測量の目的はつぎのようになっていました。
「二等水準測量ハ三等三角測量ノ地域内ニ於ル主要ナル道路ニ沿フテ一等水準網ヲ横断(細分)スル所ノ道線測量ニシテ其目的ハ若干三角點ノ眞高ヲ直接ニ測定スルニ在リ之カ爲ニハ眞高既知ノ一等水準點ヨリ起テ他ノ一等水準點ニ閉塞シ或ハ大ナル多角形ヲ畫テ其發起點ニ歸着ス此線路ヲ名ケテ經線ト云フ」[陸地測量部:三角測量法式草案 1901 p310]
また二等水準点標石設置の部内基準はつぎのとおりです。
「公報 三角科 第二六號 二等水準點標杭中將來有益ノ地ト認メタルモノニ限リ研究ノ爲メ二等水準標石ヲ埋定スル件 伺之通 明治四十年五月九日」[陸地測量部:公報 「三五會會報」拾貳號 陸地測量部 1907 p40]
第二次大戦後の二等、三等水準路線はそれぞれ二等、三等水準点で構成されますが二等渡海水準点、二等道路水準点などと名称のあるものも二等水準点です。二等の場合測量精度は5mm√S(Sは距離)です。三等の場合は10mm√Sですが国土地理院では現在は実施されてないようです。
水準点
初期の一等水準点の例1 (東京都小仏峠東)
この水準点は1884年(明治17)、甲州街道沿いに設置されましたが1887年(明治20)頃に新道が開通し水準路線も変更になり廃点扱いになっています。標石は角型の一等水準点で一辺21センチメートル角で上面の各辺端は隅切りがされ中央に球分体があります。
初期の一等水準点の例2
(奈良県高見山)
初期の一等水準点は数多く残存していると思われます。写真は奈良県高見山、山頂近くの旧伊勢南街道上にあり標石は20センチメートル角で上面は丸く削られ中央に球分体がありますが点の記によると1888年(明治21)に埋標されています。
初期の一等水準点の例3 (長門市大石)
山口県豊田湖の北で下関と長門の市境から長門市へ100メートル入った県道34号の東側にあります。県道に面して廃屋がありその裏から山側へ20メートルほど入った竹やぶと溝の間でややこしい場所にあります。
水準点標石は一辺21、地上高20センチメートルで中央に球分体があり刻字は縦書きで「水準點」とある標準型ですが保護石4個のうち標石背後の一つは横幅18.5、奥行14、地上高35センチメートルの花崗岩に縦書き3行で「第三一一七号」、「水準点傍示(標)」、「陸地測量(部)」(「標」と「部」はコンクリート埋没で見えません)と刻字がありました。水準点にこのような「傍示標」があるのは珍しいケースです。水準点本体と保護石は全体が70センチメートル角のコンクリート基礎で固めています。
点の記では最初に設置された時期が不明ですが連続した他点の点の記から推測すると本点は1891年(明治24)に設置され1943年(昭和18)に移設、「傍示標」はその時点で設置、1967年(昭和42)に現在地に「傍示標」とも再移設されているようです。
1884年(明治17)に設置された二等水準点「正ⅡA」がJR小田原の北1.3キロメートルに位置する小田原市扇町二丁目17-20の正蓮寺に残存しています。山門前の「南無妙法蓮華經 現幸山 正蓮寺」と刻字のある碑の下から二段目、側面が整形されていない台石の南東上面に+印が見られます。碑自体は「昭和五年」の刻字があることから後年立て替えられています。+印は一画5.5センチメートルの薄い彫りで地上高さは85センチメートルあります。
この水準点の設置記録は国土地理院に保管されており「二等水準測量第二部 明治十七年度 測量係 正木照信」の簿冊のなかに点の記に相当する「水準測量点の目標 正ⅡA」として図面と地図がでており「神奈川縣相模國足柄下郡井細田村正蓮寺門前ノ右方ノ石塔ノ台石の西南隅十字点」と注記があります。最下段の台石は現在のものと異なり+印のすぐ下に几号(「不」印)があることになっていますが現在はコンクリートと化粧石で覆われており確認できません。この几号は二等水準点が刻印される前に内務省が酒匂川の治水関連で設置したものと思われます。上流の南足柄市文命東堤碑と山北町文命西堤碑にもそれぞれ几号があり、それらの関係は今後の課題です。また同時期に伊豆に設置された二等水準点にも+印のほかT字形の几号があるようですが確認できていません。
饗庭野基線の標高測量につかわれた二等水準点
饗庭野基線は1885年(明治18)に設定されていますが、これに先立ち前年に大阪天保山にあった内務省土木局の水準原点から京都、大津をへて饗庭野まで二等水準測量が行なわれています。現在のような水準点標石はつかわれず、およそ2キロメートルの間隔で標杭(木柱)や神社灯篭などの既設石造物に十字が刻印がされ「主點」とされましたが66ヶ所の「主點」間には20ヶ所の「固定點」とよばれるものがあります。
「當水準測量ハ大阪天保山水準原點ヨリ起測シ淀川ニ沿フテ京街道ヲ伏見ニ至リ夫ヨリ大津駅ニ出テ北國街道ヲ今津村マデ進ミ左折シテ饗庭野ニ達ス」[参謀本部測量局:二等水準測量第五部(成果表)1884]
「先年大阪天保山砲臺ニ於ケル内務省土木局水準原點ヨリ發起シテ施行シタル水準測量ノ結果ヲ用ヒテ基線各部ノ眞高ヲ定メ(中略)以テ基線全長ヲ中等海水面ニ投影セリ」[陸地測量部:陸地測量部沿革史 1922 p67(明治18年の事績)]
水準路線は大阪天保山から出発して現在の中央大通り、土佐堀通りを東へ、京橋から淀川左岸の京街道を東へ、枚方の先から京都に入り、八幡から、木津川、宇治川を渡り淀へ、伏見街道、墨染街道を丘陵越えで山科へ、東海道を経て大津、札の辻から北国海道(上記成果表には「北國街道」と記載)へ入り琵琶湖西岸に沿って北上し今津から饗庭野を終点としています。京街道は秀吉によって開かれた淀川左岸堤防上の京都大阪間の道路で、北国海道は京都から日本海への最短路として古代から開かれています。琵琶湖北東岸にも「北国街道」があり、これと区別するため「西近江路」と呼ばれることもあります。
「主點」、「固定點」の標杭は木柱で既に消滅していますが石造物の十字刻印は残存しているところがあります。しかし都市化、道路・鉄道の布設と拡幅などの開発により現在移設、亡失しているものが多いようです。また十字刻印が石造物の最端角の損傷を受けやすい位置にあり石造物が見つかっても刻印の位置が欠損しているものもあります。
つぎに十字刻印が見つかった箇所を揚げますが、これ以外に場所が特定できないものの十字刻印と思われる痕跡があるもの(石清水八幡の灯篭)、十字の一部と思われる人工的な刻みがあるもの(大津市苗鹿(のうか)の灯篭)が見つかりました。
大津市木戸猿子田
大津市木戸に残存する「主點」です。記録には「45滋賀縣下滋賀郡木戸村字猿子田墓地ノ西外レ南無妙法蓮華經塔ノ最下台石北角十号」とあり標高は118.447メートルになっています。
JR志賀の南西1キロメートルのところ国道161号の山側(西)にあたります。志賀駅から木戸川を越えると間もなく公園と西安霊園という墓地が見えてきます。この墓地の南端には「南無妙法蓮華經」、「經王塔」、「往来安全」などと銘のある花崗岩の碑があり、その最下段台石上面北角に+印が見られます。十字の一画は2センチメートル、地上高さは80センチメートル程度です。
この碑のすぐ北は奈良時代に相撲の技四十八手を制定し行司の始祖と伝えられる志賀清林(しがのせいりん)の埋骨地になっています。
南小松八幡神社
大津市南小松に残存する「固定點」です。記録には「f48滋賀縣下滋賀郡南小松村五十五番地○宅東角ノ八幡社獻燈籠ノ向テ左ノ方ノ中央台石南角十号」(○は個人名につき省略)とあり標高は105.306メートルになっています。
南小松の八幡神社はJR近江舞子の西800メートルのところ国道161号の西にあたります。神社の参道がはじまる集落の中心地に「御神燈」、「文政十年正月建之」の銘がある高さ約3メートルの灯篭が2基あり、左(南)の灯篭の下から3段目の花崗岩台石の上面北端角に+印があります。記録には「南角」とありますが南角にはなにもありません。十字の一画は3センチメートル、地上高さは60センチメートル程度です。
新旭町饗庭大國主神社
高島市新旭町饗庭に残存する「固定點」です。記録には「p58滋賀縣下高島郡饗庭村大國主神社前向テ右ノ方石燈籠ノ下ヨリ二段目台石東南角上十号」とあり標高は93.670メートルになっています。
饗庭の大國主神社はJR新旭の1.2キロメートル北にあり県道556に面しています。新旭町生活路線バスの停留所が神社の前にありますが表示は「五十川神社前」になっています。正面鳥居の前には灯篭が2基ありますが右(北)の灯篭の下から2段目の花崗岩台石の上面、東南角端に+印が見当たります。十字の一画は3.5センチメートル、地上高さは1メートルです。この灯篭の前は車の通行が多く廃ガスで台石も相当汚れておりアルコールでふき取り、見つけることができました。
今津町住吉神社
高島市今津に残存する「固定點」です。記録には「m60滋賀縣下高島郡今津村住吉神社前向テ右ノ方石燈籠ノ下ヨリ二段目台石東北角端十号」とあり標高は87.584メートルになっています。
今津の住吉神社はJR今津の北東300メートル、北国(ほっこく)海道に面したところにあり今津町道路元標の通りを挟んで向かいになります。向かって右(北)の「文政七年」の銘がある常夜灯の下から2段目の花崗岩台石(1段目は一部埋没)の上面東北角に+印が見つかりました。しかし一部磨耗のためか逆L字のように見えます。十字の一画は4センチメートル程度、地上高さは26センチメートルありました。
明治後期の二等水準点 (国土地理院撤去標石展示品)
つくば市の国土地理院中庭に展示されている撤去標石です。文字は薄くて見え難いのですが二等水準点です。表面は縦書き一行で「二等水準點」、裏面は「福二四」と刻字があります。「三角及水準測量成果摘要」によれば群馬県川場村川場湯原に設置され標高585.3メートルになっており1908年(明治41)に観測されています。
二等水準点標杭と同標石がそれぞれ1890年(明治23)と1915年(大正4)に省令で定められています。現行の水準点のように上面には球分体があり、それが破損したのかともおもいましたが、もともと平面であったようです。明治40年代に観測された水準測量成果によると
「以下本頁ニ記載セルモノハ二等水準點ニシテ球分ナシ眞高ハ標石上面ノ高サヲ示ス」[陸地測量部:三角及水準測量成果摘要 1916~1918]
と記載されている部分が多く見られます。また1916年(大正5)頃発行された「水準測量實行法草案」(陸地測量部内部資料か)には球分体のない二等水準点標石の図が描かれています。
日光市に残存する明治後期の二等水準点
初期の二等水準路線の一部が栃木県に残存していることが2007年(平成19)に判明しました。1908年(明治41)に設定されたもので日光市(旧今市市)の一等水準点を起点として鬼怒川上流の川俣をへて県境の引馬(ひきま)峠から福島県桧枝岐、南会津の一等水準点に接続されています。日本最高所とされる引馬峠の二等水準点標石(徳24号、1895.460メートル)の現存を確認された栃木県の中村宏氏は、この路線でほかにも大笹牧場内の徳8号、萱峠の徳17号の2基を確認されていました。その後、わたしの探訪時点で、上栗山の徳12号が発掘確認されました。「徳」の冠字は緒方嘉辰陸地測量手のつかわれたもので、これらの点の記は国土地理院で保管されています。点の記には当時、陸地測量部の班長であった玉井要人(たまい・かねと)陸軍工兵大尉の名前が載っています。玉井大尉は新田次郎の「剱岳 点の記」に登場します。また水準点の位置はわたしの手持ちの地形図では1974年(昭和49)発行の二万五千分の一「川俣湖」までは明示されていますが、もう少し後年まで記載はつづけられたようです。いずれにしてもこの頃、廃点になったものと思われます。
標石の大きさはいずれも一辺12.5、整形部の地上高さは30センチメートル程度で刻字は側面に縦書き一行で「二等水準點」(「等」の字体は草かんむり)反対面には「徳○號」(○は八、一二、一七の数字)とあります。上面は平面で球分体はありません。個々の標石についてはライブラリー「各地の水準点」のところに載せます。
わたしは引馬峠の水準点へはまだ行っていません。栃木県側からも福島県側からも廃道になっており薮がひどく容易に到達できないようです。いまでこそ大笹牧場への道路、川俣ダム建設にともなう道路整備で簡単に到達できるところもありますが100年前、山道の水準測量では大変な苦労をされたと偲ばれます。[中村宏:日本最高所の水準点引馬峠水準点「徳24号」発見、「岳人」724号 中日新聞東京本社 2007.10 p187]