樺太(サハリン)の日露国境画定

日露国境画定の概要

日露戦争は朝鮮半島と満州の権益をめぐる争いが原因となり、1904年(明治37)2月から、翌年9月まで日本とロシアの間で行われた戦争です。満州南部、遼東半島、日本海が主な戦場となりましたが、樺太でも日露の戦いがあり、終戦直前には日本軍の独立第十三師団は樺太(サハリン)全島を制圧し、ロシア住民の多くは島を退去させられました。戦後の1905年(明治38)9月に締結された、日露講和条約(ポーツマス条約)第9条で、樺太の北緯50度以南を日本が領有することになりました。同条約の追加約款により、翌1906年(明治39)から1908年(明治41)にかけて、日露両国による現地で国境画定作業がおこなわれ、北緯50度線が決定されました。以降、1945年(昭和20)の第二次世界大戦終結までは樺太の南半分を南樺太(単に樺太とも)として日本が、北半分をロシアが領有していました。日本は樺太庁を設置し、豊原(とよはら)、敷香(しくか)、真岡(まおか)、恵須取(えすとる)の支庁がありました。

国境画定委員は日本側は委員長として陸軍砲兵大佐大島健一(おおしま・けんいち 1858~1947、のち陸軍大臣)はじめ、委員として陸地測量師矢島守一(やじま・もりかず 1845~1922、明治初期の三角測量に尽力)ほか陸海軍将校など、属員として東京帝国大学理科大学助教授平山清次(ひらやま・きよつぐ 1874~1943、小惑星の族の研究で知られる天文学者)、陸地測量師など計630名が参加し、ロシア側は委員長として陸軍参謀大佐リレーエフ(当初は陸軍参謀中佐ウォスクレセンスキー)、委員として陸軍一等大尉アフマメーチェフなど計276名が参加しました。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 p5-9]

国境画定会議の初回は、1906年(明治39)6月に北樺太西海岸、ロシア領歴山港(アレクサンドロフスク・サハリンスキー、亜歴山港とも、北緯50度89分)で行われ、天文観測により北緯50度線を決定すること、オホーツク海沿岸の東海岸から間宮海峡側の西海岸まで、132キロメートルの間で4ヶ所の天測点(国境標石とはべつ)を設け、両国個別に測定し点検、修正のうえ北緯50度を決定し、日露の紋章を刻した国境標石を設置し、また5~10キロメートルごとに相互に視通できる位置に中間標石、交通路や小径が国境線を横切るところには標木を設置すること、さらに国境には樹木を伐採して林空を設けることなどが協定されました。日露両国の現地での委員本部は樺太全島の中心あたる寒村グロデコオに各々設置されました。同村は北緯50度0分8秒、ロシア領の最南端、ポロナイ川右岸に位置します。同年10月までに第二~第四天測点で測定のうえ、それぞれの天測点の至近地点に国境標石が設置され初年の作業は終了しました。10月からは降雪期にはいるため第一天測点での測定は翌年になりました。ついで同年11月に日露の会議が日本郵船小樽支店会議室で行われ、翌1907年(明治40)の作業について協議されました。

北緯50度線上付近は殆ど人跡稀で、急峻な山地もあり、ポロナイ川での流木爆破処理、たびたび発生した山火事などで作業は困難を極めました。1908年(明治41)4月には作業を終えウラジオストクで両国は国境の承認をし、すべてを終了しました。国境標石は4基、中間標石は17基、のほか標木は19基設置されました。国境全線にわたり幅10メートルの林空が開かれましたが、西岸近傍では樹木がなく林空のかわりに幅1.5メートルの濠が掘削されました。これは海上からも視認できるものです。全長約132キロメートルの内訳は東海岸の鳴海から第一号国境標石まで0.4キロメートル、つぎにポロナイ川の西、境の第二標石まで76キロメートル、ハンダサー(半田沢)街道の西、星野の第三標石まで13キロメートル、第四標石まで43キロメートル、西海岸の網干(ピレオ)まで0.3キロメートルでした。第二国境標石以南のポロナイ川は河口の敷香(シスカ、現ポロナイスク)まで小船舶の通航が可能になり、人員、資材の運搬に寄与しました。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 p15,26]

北緯50度国境線の測定

日露講和条約では国境線は単に北緯50度になっていますが、実際はロシア側と協議のうえ天文緯度での北緯50度としています。天文緯度は、ある地点での鉛直線と地球の赤道面との夾角であり、その地点の天頂と天の北極との夾角の相当するので、天文観測(天測)により求められます。したがって北緯50度近傍の帯状の地域で天文緯度を観測すれば等天文緯度線(北緯50度線)を決定することができます。天文緯度とともに天文方位角(真北の方位)を観測すれば東西線(卯酉線、ぼうゆうせん)が得られます。

もし天文緯度によらず測地緯度を採用したならば、あらたに経緯度原点を設け北緯50度付近の大がかりな三角測量をやらなければならず、膨大な日数と費用が生じます。なお天測緯度は、昭和初期に東京を経緯度原点として北海道をへて延伸された一等三角網による測地緯度とは異なります。北緯50度の等測地緯度線は北極から見れば地球を取り巻く小円になり、樺太の国境線はその一部の円弧になります。天文緯度と測地緯度の差(鉛直線偏差の南北成分)は約10秒(地上距離では300メートル)以下です。

天測の採用に際しては1845年に行われた米国とカナダの国境測量も参考にされ、いくつかの案が検討されました。(1)一点だけで天測を行い国境線すべてを決定するというロシア側の案ですが、天測の位置によって鉛直線方向が異なるので国境線が等天文緯度線から南北にずれる恐れがあります。(2)数点で天測して天文緯度を平均して北緯50度線を求めるとすれば、天測以外に多くの測量を必要とし将来、復元が困難になる。など問題点があります。

そこで4地点で天測を行い、これらを結ぶ緯線をもって国境とすることになりました。各地点は重力の方向が地下の内部構造により異なるという局地的な鉛直線偏差があるため北緯50度線は厳密には一直線(完全な円弧)にはなりません。天測は東海岸を第一天測点とし、ついで中間のポロナイ河(幌内川)畔に第二天測点、さらに西13キロメートルの南北に通じるハンダサー(半田沢)街道の西側に第三天測点、西海岸に第四天測点が設置されました。

天測点は、あらかじめ北緯50度と予想される位置で簡単な天測を行って概略の緯度値を求め、それを基準にして、北緯50度から数秒内の地点まで移動し精密な天測を行います。ホレボー・タルコット方式による天測で数夜にわたって20星対(対は天頂を挟む2星)以上の観測をしました。天測は日露双方、独立した天測点で行い、測定値は相互に点検して最小自乗法による平均値を求めました。しかし天測の結果は厳密には50°00′00″にはならず、秒以下の端数がでます。その端数分を距離に換算して、天測点から真北または真南方向に移動した点が、求めようとした北緯50度の位置になります。国境標石はその東西の線上に設置されました。秒以下の端数を正確に距離換算(1秒につき約30メートル)するためには準拠楕円体を決める必要がありますが、ベッセルの楕円体を使用しました。

このようにして4地点での天測点での測定結果から北緯50度の位置は求まりましたが、天測点相互間は東西(卯酉線)方向にトラバース測量を行って北緯50度の位置を順次決定しました。隣接の天測点と同じ子午線に達したときの閉合差(両点の鉛直線偏差の違い)は経度差によって配分して修正緯線としました。この過程で第二天測点位置の鉛直線偏差が大きく他の3点の位置に対して80メートル北にずれていることがわかりました。修正緯線によって第二天測点から東の林空の伐採は前年に終わっていましたが、伐採の追加作業が行われました。

測量は国境線だけでなく全線にそって幅4キロメートルの地域を四万分一、等高線間隔10メートルの地形測量と国境標石を中心として1平方キロメートルの地域について一万分一、等高線間隔2.5メートルの地形測量が実施されました。国境標石の標高は三角測量により西海岸の平均海面を基準として測定されました。最高点は西部で1010メートル、東部で846メートルでした。

この国境画定作業の一環として国境線よりは、はるか南にある樺太島南西の海馬(モネロン)島と東側の北知床岬沖にある海豹(チュレニー)島の測量も実施されました。この際、経度測定が天測とクロノメーターで行われ、日本側は小樽(水路部設置の経度標、いまも残存)、ロシア側はウラジオストックを基点としました。同時に第四天測点の経度も測定されました。[樺太境界劃定委員:明治四十年度樺太境界劃定経過概要付録 1908 p7-14、134]、[鈴木弘道:カラフト国境画定測量の話「測量」1988年8月号 日本測量協会 1988 p52-60]

国境標石の設置

国境標石は現地での加工があったためか標石の大きさ、形状、刻字は4基の標石すべて同じではありません。高さ60~77、底辺40~56、下部奥行き24~30センチメートル程度で将棋の駒のような形になっており現地では巨大な基礎石の上に載っていました。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 附録第八附圖]

標石の南面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字が弧状に刻され、北面にはロシア帝国の双頭鷲紋章(двуглавый орёл ドヴグラヴィ・アリョー)とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア革命後の1918年以降は「新正書法」という文法によって「i」の文字の代わりに「И」がつかわれРОССИЯと綴ります)、「1906」、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が刻されており、側面(南面の右)には「天第△號 明治三十九年」、反対側面(北面の右)も「АСТР ▽」(アストロ 天測)の刻字があります。(△は一、二、三,四、▽はⅠ、Ⅱ、Ⅲ、縦棒4つ、がはいります。天第四号については側面の片方(北面の右)には刻字がありません。

ロシア帝国の国章である双頭鷲紋章はモスクワ大公国のツァーリであるイヴァン三世(1440~1505)の紋章が修正されたものですが、もとはビザンツ帝国(東ローマ帝国)の国章でした。現在のロシア連邦国章もこのロシア帝国の紋章が修正され使われています。

標石の意匠は志賀重昂(しが・しげたか 1863~1927)の意見によるものとされています。著作にも標石の意匠について述べられています。

「八月二十五日(土曜)晴。(中略)ボロナイ川岸の第二測點に達し、馬を下ると、此處には日本の石工が汗を拭ひつつ境界標石を彫刻して居る。これは参州岡崎の北に産せし最も堅き花崗岩にて、南面には日本領とて菊花の御紋章、北面には露國領として雙頭の鷲を刻るのである、丁度南面の菊花と『大日本帝国境界』の文字が刻り上がり、而かも見事に出來上がりたれば、予は石工の頭領(和田)に向ひ、善く刻れたなーと喊(わめ)くと頭領には、ハイ、一生一代の事で御座いますから刻下(ほりした)の版紙丈ケ紀念に頂戴致したう御座りますと云う。」[志賀重昂:大役小志 博文館 1909 p1116(志賀重昂全集 1928では樺太境界劃定(第三天測點劃定行)p123)]

志賀の著作では標石は志賀の故郷、愛知県岡崎産となっていますが公式記録である「樺太境界劃定事蹟」によると樺太の現地に設置された標石は天測標石、中間標石とも青森県産出の花崗岩で青森で粗工され現地で彫刻されました。天測標石は100~180キログラム、中間標石は90キログラムになっています。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 p166]

「九月三十日(日曜)晴。(中略)九時半、第二天測點著、去る十七日竣工せし境界大標石を見る、南面(日本領)の菊花章、神彩奕々(えきえき)、北面(露領)の雙頭鷲、瞳光爛々」[志賀重昂:大役小志 博文館 1909 p1042(志賀重昂全集 1928では樺太境界劃定日記 p72]

天測境界標は全部で4基設置されましたが1970年代に日本の北方領土返還要求に反発した旧ソ連国家保安委員会により標石の撤去が指示されました。

天第一号国境標石

天第一号は国境標石4基のうち東端のオホーツク海側の鳴海(旧遠内海岸近く)にありましたが1987年(昭和62)に国境警備隊が撤去、台座も破壊されました。標石はユジノサハリンスク(豊原)のサハリン州立郷土博物館(元樺太庁博物館)に展示されています。[徳田耕一:JTBワールドガイド サハリン JTB 2002 p17-18]

2018年(平成30)7月にユジノサハリンスクの同博物館を探訪しました。2階に展示があります。標石はガラスケースの中に入っており直接触れることはできませんが、外側にあてたスケールの読みから、荒削り部を含む高さ68、正面幅が根元で38、側面幅が根元で23センチメートルでした。2005年(平成17)頃までは、この天第一号の実物と天第三号のレプリカが床上に並べて展示されていたようです。

この標石の拓本は旧日本郵船小樽支店で所蔵されています。「樺太境界劃定事蹟」の附録図面によれば天第一号の北面(ロシア側)にはРОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が弧状でなく横直線に刻されています。また側面のの文字は「樺太境界劃定事蹟」では「天第壹號」になっていますが実物では「天第一號」です。標石の寸法は他の標石に比べ横幅が狭いようです。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 附録第八附圖]

天第二号国境標石

天第二号はポロナイ川(幌内川)右岸付近に設置されました。このあたりが国境画定作業の本拠地にされ「境」という地名もつけられました。1994年(平成6)に銃弾の跡がのこる標石をスミルヌイフ(気屯 けとん)在住のアレキサンドル・ツイガノフ氏(当時34歳)が撤去して所有、北海道新聞ユジノサハリンスク駐在の相原秀起記者が折衝し1997年(平成9)根室市花咲港209の根室市郷土資料保存センター(現「根室市歴史と自然の資料館」)に移転されました。[北海道新聞:国境標石関連記事 1994年(平成6)8月22日、1997年(平成9)9月17日]、[相原秀起:サハリンからの証言者-日露国境標石の帰還によせて「根室市博物館開設準備室紀要」12号 1998.3 p1-11][杉村孝雄:北緯50度樺太国境標石異聞「根室市博物館開設準備室紀要」12号 1998.3 p13-18]

基台上の高さ68、正面幅が根元で47、側面幅が根元で27センチメートル、標石の一面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字がに弧状に刻され、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が弧状に刻されており、側面には「天第二號 明治三十九年」、反対側面も「АСТР Ⅱ」(アストロ 天測、Ⅱは|が2本)の刻字があります。双頭鷲紋章の部分はかなり摩耗しているように見受けられました。南面(日本側)とその左側面(キリル文字 Ⅱ)の上部にかけ縦20、横13センチメートル、左側面の中央に直径8センチメートルの円形、同左下部に縦10、横5センチメートルの銃弾によると思われる破損痕跡が見られます。また南面上部には薄くキリル文字による落書き(人名か)が見られます。

天第三号国境標石

天第三号は中部スミルヌイフ(気屯)の北30キロメートル、国境を縦断する街道付近のハンダサ(半田沢)にありました。1938年(昭和13)当時の人気女優、岡田嘉子(おかだ・よしこ 1902~1992)と演出家、杉本良吉(すぎもと・りょうきち 1907~1939)が国境を強行突破しソ連領内に駆け込んだ事件はこの付近といわれています。標石は1949年(昭和24)にソ連軍により破壊され近くに戦勝記念碑が建てられました。台座は現地に放置されています。[徳田耕一:JTBワールドガイド サハリン JTB 2002 p40]

この標石の拓本は1910年代、布を標石に密着しペンなどで写しとられたように思われます。根室市歴史と自然の資料館にあり函館市の三上アイ子さんが寄贈されたものです。国境標石の本体はレプリカがつくられ当時の樺太庁博物館(現サハリン州郷土博物館)前庭に設置され現在も同博物館の2階展示室内にあります。

岡田、杉本の逃亡事件を契機として「国境取締法」(昭和14年法律第52号)が制定され、国境に近づくことが制限されました。国境隣接区域として樺太国境から20キロメートルの範囲内を設定し罰則は、「陸接国境出入り規定に違反した者は3年以下の懲役又は3000円以下の罰金」、「帝国の利益を害する目的をもって陸接国境出入り規定に違反した者は10年以下の懲役」、「陸接国境隣接区域出入り規定に違反した者は6ヶ月以下の懲役又は500円以下の罰金若しくは科料」などとあります。第二次大戦後は陸接国境が存在していないことから、法律は実効性を喪失した状態です。

天第四号国境標石

天第四号は国境標石4基のうち西端、間宮海峡側のボズウラシチェニエ(安別)にありました。1930年(昭和5)以前に標石の刻印、双頭鷲紋章が何者かによって削り取られた、いわく付きのものです。当時の樺太安別青年団発行の絵葉書によると1925年(大正14)日本軍が樺太北部から撤退後、同年ソヴィエト連邦政府(1922年設立)によりこの紋章の上部が削除されたという説がありますが日本人観光客か右翼の仕業が本当のようです。1985年(昭和60)頃に現地営林署が撤去、海上運搬途上で水没しましたが、その後引き上げられ存在が確認されました。しばらく行方不明でしたが現地のロシア民間人が保管していること、また標石の基礎は現地に残存していることも2013年(平成25)夏、北海道新聞社により確認されました。[北海道新聞:最後の4号標石発見 北海道新聞 2013.10.13]

天第四号の北面(ロシア側)にはРОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が横直線に刻されています(絵はがきで確認)。天第二、三号は弧状に刻されていることが実物と拓本で確認できます。天第一号は未確認です。また側面には天第一、二、三号はすべてキリル文字による天測と号数が彫られていますが天四号にかぎりこの面はなにも彫られていません。[杉村孝雄:樺太 暮らしの断層 サッポロ堂書店 2000 p347]

天測境界標のいきさつについては諸説あり種々文献を参考にしました。[山岡光治:帰ってきた日露国境標石「地図ニュース」311 日本地図センター 1998.8 p23-25]、[田村勝正:旧樺太(サハリン)の日露国境標石 日本大学地理学会 平成11年度秋季学術大会発表資料 1999]、[北海道新聞社:サハリン 北海道新聞総力ガイド 北海道新聞社 2001 p76、140、150]、[相原秀起:知られざる日露国境を歩く 東洋書店 2015 p15-17]

天第一号国境標石のレプリカ 小樽 旧日本郵船小樽支店

日露国境画定会議がおこなわれた小樽市色内三丁目7-8の旧日本郵船小樽支店に展示されているレプリカです。天第一号は基台上の高さ52、正面幅が根元で39、側面幅が根元で22センチメートルで標石の一面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字が弧状に刻され、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が刻されており、側面には「天第一號 明治三十九年」、反対側面も「АСТР |」(アストロ 天測)の刻字があります。

天第一号国境標石のレプリカ 旭川 北海道護国神社

北海道護国神社はJR旭川の北3キロメートル、旭川市花咲町にあります。もともと1902年(明治35)に建立されましたが1934年(昭和9)に北海道招魂社として整備され1939年(昭和14)に北海道護国神社に改称されています。明治から第二次大戦にいたる北海道、樺太関係の戦没者が祀られています。正面鳥居から本殿にすすむ参道の途中に南樺太と北海道を形どった池がありますが池に架かる橋の手前に天第一号国境標石のレプリカが見られます。[北海道新聞:樺太の旧国境標石 旭川の神社に再現 2005.5.23]

このレプリカは2005年(平成17)に全国樺太連盟旭川支部の櫻庭慶一さん(元、樺太真岡在)が奉納されたものです。標石の高さは64、正面底辺50、正面最上辺30、側面底辺30センチメートルです。北面(ロシア側)にはРОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が横直線に刻されています。天第二、三号の実物は弧状に刻されています。また側面の「АСТР」(アストロ 天測)の下にある番号は「No1」の刻字になっており「No」があることと、「1」も「|」(単なる縦棒)でないところが特徴です。天第一号の実物は未確認です。

天第一号国境標石のレプリカ 北海道大学

札幌市の北海道大学スラブ研究センターが実施するグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」一環として2010年(平成22)に新たに天第一号と天第三号の国境標石レプリカが作成されました。見た目は花崗岩ですが実際はプラスチックです。天第一号は基台上の高さ51、正面幅が根元で39、側面幅が根元で22センチメートルで標石の一面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字が弧状に刻され、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が弧状に刻されており、側面には「天第一號 明治三十九年」、反対側面も「АСТР |」(アストロ 天測)の刻字があります。

天第三号国境標石のレプリカ 北海道大学

札幌市の北海道大学スラブ研究センターが実施するグローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成」一環として2010年(平成22)に新たに天第一号と天第三号の国境標石レプリカが作成されました。見た目は花崗岩ですが実際はプラスチックです。天第三号は基台上の高さ51、正面幅が根元で51、側面幅が根元で27センチメートルで天一号よりも大きくなっています。標石の一面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字がに弧状に刻され、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が弧状に刻されており、側面には「天第三号 明治三十九年」、反対側面も「АСТР Ⅲ」(アストロ 天測、 Ⅲは|が3本)の刻字があります。この標石は釧路市立博物館で巡回展示中に見ました。

天第三号国境標石のレプリカ サハリン州立郷土博物館

天第三号国境標石のレプリカが天第一号国境標石の実物とともにユジノサハリンスクのサハリン州立郷土博物館に展示されています。天第三号国境標石は、かつて日本の旧樺太文化振興会が見学者用としてつくったレプリカ(「模造」の刻字はなし)です。この博物館の建物は1937年(昭和12)に日本が樺太庁博物館として建築され、帝冠様式といわれ鉄筋コンクリート造の洋式建築に和風の屋根を設けた建築様式になっています。天第三号国境標石はこの建物の向かって右側前庭に設置されていました。第二次大戦後、サハリン州郷土博物館に引き継がれましたがレプリカであることがロシアに伝えられず長い間、実物とされてきました。現在は館内に収納されています。2018年(平成30)7月に現地で確認しました。

天第四号国境標石のレプリカ 明治神宮絵画館

東京都新宿区霞ヶ丘町1-1の明治神宮聖徳記念絵画館には1926年(昭和元)、旧樺太庁から寄贈された天測境界標第四号の複製品が展示されています。絵画館正面の西側駐車場奥に設置してあります。標石の大きさは高さ64、正面幅30~50、側面幅18~30センチメートル程度で将棋の駒のような形になっています。標石の一面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字がに弧状に刻され、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」(ロシア)、1906、「ГРАНИЦА」(グラニツェア 国境)の文字が横直線状に刻されており、側面には「天第四號 明治三十九年」、反対側面も「АСТР(|の縦棒4つ)」(アストロ 天測)の刻字が、また頂部台形のところには「模造」の刻字があります。

明治神宮聖徳記念絵画館には安田稔(やすだ・みのる 1881~1965)によって描かれた「樺太國境劃定」の壁画が展示されています。1932年(昭和7)12月に制作され日本石油株式会社により奉納されたものです。寸法は縦2.7メートル、横2.5メートルになっています。日露の両国陸軍が標石を設置している様子が描かれています。標石が地中に設置されていることや頂部の台形のところがなく角錐のようになっていたり正確さを欠くように思われますが美術品としては傑作です。[明治神宮奉賛會:明治神宮外苑志 1937 p521]

天第四号国境標石のレプリカ 札幌開拓神社

明治神宮聖徳記念絵画館にある標石と同様のものは札幌市の開拓神社脇にもあります。地下鉄円山公園から徒歩10分、北海道神宮の森の中です。1973(昭和48)に建立された高さ8メートル程度の樺太開拓記念碑の南隣にありますが明治神宮聖徳記念絵画館のものとサイズ、刻字も同じです。

天第四号国境標石のレプリカ 北海道庁樺太関係資料館

JR札幌駅前にある赤レンガの北海道庁旧本庁舎2階は「樺太関係資料館」になっています。このなかにも天測境界標第四号の複製品がありかつて樺太での移住者関係の資料とともに展示されています。この標石は2004年(平成16)有志から全国樺太連盟へ寄贈されたものです。この資料館は北海道保健福祉部福祉援護課になっています。標石の高さは65、正面底辺49、正面最上辺28、側面底辺29センチメートルです。「АСТР(|の縦棒4本)」(アストロ 天測)の刻字がありますが、これは本来実物にはないものです。

天第四号国境標石のレプリカ 稚内市北方記念館

JR稚内の西500メートルの丘陵地は稚内公園となっており、この最高所に北方記念館(開基百年記念塔)があります。樺太開拓の歴史とともに天測境界標第四号の複製品が展示されています。展示標石の正面には菊の紋章と「大日本帝国」、「境界」の文字がに弧状に刻されていますが反対面は不明です。側面には「天第四號 明治三十九年」、反対側面は「АСТР」(数字なし)の刻字があります。 ガラス越しに写真を撮ったので寸法は不明ですが少し着色もあり実物に近い感じです。

石川啄木の墓碑

函館市立待岬の近くにある石川啄木(1886~1912 歌人)一族の墓石はこの標石をモデルにしたといわれていますが、わたしの見たところ国境標石より巨大な墓石で中央に「東海の小島の磯の・・・」の歌詞の石板がはめ込まれていました。この墓石の意匠は啄木夫人の義弟、宮崎郁雨(みやざき・いくう 1885~1962 歌人)によるもので日露の両面を表わす国境標石が啄木独自の「一元二面」の哲学に通じることから発案され1926年(大正15)に竣工しました。[宮崎郁雨:函館の砂 啄木の歌と私と 洋々社 1979 p283-284]

国境標石の形は将棋の駒のような特徴があり、元樺太居住者にも愛着があったためか墓石としてもつかわれています。東京青山霊園の南西部に祀られているのを見ました。国章のかわりに家紋が刻されています。

小樽水天宮の中間標石

中間標石のほうは小樽市相生町の水天宮境内にあります。1991年(平成3)3月降雪のあった日のことですが、わたしは水天宮に行きましたが積雪のため見られませんでした。宮司さんの話では確かにあるとのこと、2001年(平成13)6月、10年ぶりに小樽を訪れましたが間違いなく現物を見てきました。

中間標石は小高い丘上にある水天宮本殿の内陣(屋外)にあり立ち入ることはできませんが周囲にめぐらされた、へいの格子から覗くことができます。また近くには小樽市当局の設置した説明板が設置されています。天測境界標とほぼ同形ですが大きさはひとまわり小さく、触れられないのでよくわかりませんが高さ50、正面上幅30、側面下幅20センチメートル程度と推定されます。片面に「第 號」と刻字があるのみです。説明板によると1931年(昭和6)に小樽公園から現在地に移設されました。国境標石は当時すべて小樽港から積み出され、その縁の地にのこっているのですが水天宮の中間標石は後年つくられた模造品ではなく当時余分に製造された実物で当時の樺太国境確定委員長大島大佐から小樽区役所へ小舟一隻とともに寄贈されたものです。[小樽新聞:劃境事業紀念物寄贈「小樽新聞」4325號 1907(明治40).10.25 7面4段]

また水天宮山上には当時の水路部が1893年(明治26)に設置した経度標があり国境画定に際し経度の基準とされました。右の写真では中間標石の手前左側にあります。

標石設置当時の写真

「明治三十七年-仝四十年 樺太日露國境劃定事績記念寫眞帖 御貸下品謹寫 樺太宣傳寫眞普及会本部」(左横書き)と表紙に記載された写真帖が刊行されています。奥付きは「(非売品)遠藤寫眞館」(一部略)になっており発行年は明記されていませんが約100枚の写真の内容は国境標石設置当時のもので大正か昭和初期にかけて刊行されたもののようです。この写真帖を所蔵されている北見市在住Tさんのご好意により一部を掲載します。敷香(現ポロナイスク)の「遠藤寫眞館」が撮影した当時の写真は絵葉書にもなっており、いまなお古書店などで見られます。[佐々木利和:「樺太境界劃定作業写真帖」について「三の丸尚蔵館年報・紀要」第15号 平成20年度 宮内庁三の丸尚蔵館 p97-116]

上の写真は安別にある第四天測点の観測台ですが国境標石(標高152.6メートル)とはべつのものです。海が写っていることから西端に位置することがわかりますが、この位置には日本天測点、露国天測点、第四天測境界標と、これより260メートル西に交通頻繁な西海岸で境界を一層明確にするため設置された第十七号中間境界標があります。

中の写真は老熊山(おいくまやま)、標高667.2メートルにある中間標石の設置状況です。測標の上から錘を吊るし標石の中央に合わせています。標石の番号は「14」が刻字されています。

下の写真は19ヶ所に設置された中間標木のうち第二天測点付近「境村」(当時の測量従事者がつけた名称)のもので40センチメートル角、地上高さ2.5メートルの木柱です。南面は菊の紋章と「大日本帝國境界」、北面はロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字で「РОССiЯ」ロシア、「ГРАНИЦА」グラニツェア 国境)、1907の文字が書かれています。ロシア革命と同時に双頭鷲紋章の双頭部分が削られたそうです。

国立科学博物館に残る当時の子午儀

樺太国境画定で日本が使用した緯度測定の機器は運搬子午儀といわれ、可搬型で口径70ミリメートル、カール・バンベルヒ製、製造番号は8235のものです。同型が国立天文台と国立科学博物館にもあり国立天文台アーカイブ室が調査されたところ、国立科学博物館の展示品と製造番号まで一致することが確認されました。この展示品は2003年(平成15)、東京大学天文学教室の移転の際に見つかり寄贈されたものです。念のため、わたしも調べましたが、展示ケース外側からでも製造番号8235が確認できました。なおロシアが使用した機器は口径35ミリメートル、レプソルド製の子午儀でした。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 p65-67]

地図に表わされた旧日露国境

樺太の日露国境がはじめて地図になったのは1911年(明治44)で、「假製樺太南部五万分一 明治四十年測圖、明治四十四年製版」として樺太境界劃定委員、陸地測量部により発行されています。この地形図の描画範囲は海岸と北緯50度腺の南3~5キロメートル程度であり、8面におさまり、図名と国境関連の標識名はオホーツク海側の東岸から間宮海峡側の西岸へつぎのとおりになっています。

「鳴海」 日本天測點、第一天測境界標、第一、二号中間境界標、
「駱駝山」第三、四号中間境界標、
「沖見山」第五、六、七号中間境界標、
「苔桃山」第八、九号中間境界標、
「幌見峠」日本天測點(2ヶ所)、第二、三天測境界標、第十号中間境界標、
「黒髪山」第十一、十二号中間境界標、
「逢見山」第十三、十四号中間境界標、
「安別」 日本天測點、第四天測境界標、第十五、十六、十七号中間境界標

記号は境界標は○の中央に・、天測點は☆、水準点は□の中央に・になっています。また國界標木というのがあり冂を細長くしたものを凸形に組み合わせた記号になっています。水準点と國界標木はある図とない図があります。これら地図では「オホーツク海」を「オコツク海」、「間宮海峡」を「韃靼海峡」と表現されています。

日露両国の天測點と国境標石(天測境界標)は地図上では位置が異なっています。このことは天測を行った位置と天測にもとづき国境を定めた地点が異なることによります。日本天測點とべつの別位置には露国天測點もあり、「樺太境界劃定事蹟」の付録地図には明記されていますが「假製樺太南部五万分一」には載っていません。それぞれ構築物がありましたが、現在は基礎など残存状態は不明です。「鳴海」の図では日本天測點が第一天測境界標の南になっていますがその他の図では日本天測點が天測境界標の北になっています。また中間境界標はたとえば一、二号間6.5キロメートル、二、三号間10.3キロメートルで等間隔になっていません。山頂など見通しの良い場所に設置されています。さらに國界標木は19ヶ所あることになっていますが不鮮明な地図上では鳴海1、駱駝山4、沖見山6、苔桃山4、幌見峠1、黒髪山1か、安別1の18ヶ所しか見当たりません。

ついで1934年(昭和9)の「軍事極祕二万五千分一樺太空中寫眞測量要圖、昭和九年陸軍航空本部撮影同十年製版」が参謀本部により発行されています。この地形図で国境付近は「浅瀬」の図幅をはじめ全面にわたり描画されています。この地形図では国境線が最北端にあたる地図の最上部ではなく200メートル程度南になっており「天測ニヨル北緯五十度」と注書きがあります。これは東京を経緯度原点として北海道をへて昭和初期に延伸された一等三角網による測量で得られた測地緯度と、明治末期の日露国境画定の際、天文観測による天文緯度との差になっています。東京の原点はプレート・テクトニクスによる影響が大きく鉛直線偏差が地球全体に比べると大きいため当然の結果です。鉛直線偏差は地球楕円体の接平面に立てた垂線にたいする鉛直線の傾きであり鉛直線は地球の中心からずれています。しかし当時、一般には理解され難く日本は過誤によって領土を失ったという批判もありました。

「地圖の上の緯線と合はないから悪いといふなら地圖の方を改むべきで、そのために境界線を改めるといふが如きは全く本末を顛倒した考へなのである。国境線が違ふといふ誤つた考へから民衆がそれを越えて外國の領土に侵入し国際問題を惹起する様な事があったら、それこそ非常な問題であり大いなる国辱である。」[平山清次:樺太の國境線 「地圖」 陸地測量部 1944.6 p32-33]

その後の昭和十七年測圖(空中寫眞測量)、「軍事極祕應急圖二万五千分一地形圖」参謀本部発行では国境の地形図は「浅瀬」はじめ15面にわたり、かなり詳しい地形が描かれ東端の「浅瀬」では明治末期の地図にある「日本天測點」の位置には「国境監視所」があり「第一天測境界標」は「第一天測点」と表示がかわり□の中央に・の水準点記号がついており35.14メートルの標高が表示されています。また「第一號中間境界標」には三角点記号で221.2メートルの標高が表示されています。「オコツク海」は「オホーツク海」になっています。国境線は最北端(地図の最上部)から280メートル程度南に後退しています。この地形図は五万分の一でも発行されています。以上はわたしの入手した地図からの判断です。以上は軍事目的の応急的な測量による地形図についてですが、陸地測量部による樺太の本格的な三角測量は1923年(大正12)頃から開始され北海道との連系も行われています。北緯50度以南の、すべての測量は1942年(昭和17)頃には一応終了したものと思われます。[陸地測量部:陸地測量部年報抄録 1930 p10]

北緯50度の日露国境より北の樺太北部の地図はロシアにより作成されていますが、それをもとに陸地測量部によっては1919年(大正8)に五十万分一で「露領薩哈連地圖」が作成されています。

1951年(昭和26)の「サンフランシスコ平和条約」で日本は南樺太と千島列島を放棄しましたが、当時のソ連はこの条約に調印していないため、それがどこに帰属するかは未定というのが日本政府の見解のようです。帰属決定の国際会議が未開催であることは事実です。2002年(平成14)の中学校用の地図には宗谷海峡とサハリンの北緯50度の両方に境界の記載があり、サハリン南部については「かって日本が領有していたが、現在は帰属が未定になっている」とありました。[山田吉彦:日本の国境 新潮社 2005 p173]、[帝国書院:新編中学校社会科地図最新版 2002 p141]

現在、ロシア連邦が樺太全土を実効支配しています。ロシア連邦を構成しているサハリン州(オーブラスチ)は樺太島(サハリン島)と千島列島(クリル諸島)で構成されており人口は50万人、州都はユジノサハリンスク(豊原)で人口は18万人、日本国総領事館も置かれています。

文芸作品などにあらわれた日露国境

志賀重昂(しが・しげたか 1863~1927)日本側委員に同行しましたが1906年(明治39)の日記には日露委員の活躍状況が詳しく記されています。志賀特有の美しい文章で文学作品としても評価されています。志賀は札幌農学校出身、農商務省山林局長、衆議院議員など歴任、明治の地理学者として知られ代表著作として「日本風景論」があります。この著作では日本の景観について地学や水蒸気による影響など合理的な視点で述べられています。志賀は矧川(しんせん)と号しましたが、矧川は故郷の愛知県を流れる矢作川(やはぎがわ)のことです。つぎに志賀の「樺太境界劃定日記」によると現地で日本側とロシア側委員との宴会がよく開かれ、シャトー・イケムなど極上のワインが供されたことも載っています。日記から名文を引用します。

「六月二十八日(木曜)晴。(中略)會々天上には鰯雲列(つらな)りて、陰暦五月七日の月は皎々と冴え渡り、シァコタン松の海を照らして、銀涛萬頃、其上よりエングイス山の残雪の反映する處、天地蕭瑟(しょうしつ)萬籟寂然たる折柄、地上にては、唯だ日本金櫃護衛兵二名が非常を警戒して嚴肅不動、宛がら死者の如く直立するを見るのみである。」[志賀重昂:大役小志 博文館 1909 p1079(志賀重昂全集 1928では樺太境界劃定(宿泊)p97)]

「七月十七日(火曜)晴。此の地方は開闢以来の森林が重なるが上に、ポロナイ川の岸なれば、泥炭地(ツンドラ)も連り、蚊と蟆子(ぶと)とは雲霞の如くに飛びしきり、刺されし痕は膿みて腫物となり、刺すにあらで噛まるなり」[同上 p48、101]

「八月十二日(日曜)晴。(中略)此夜晴朗、長空一碧、星斗歴々、第三天測點は豫定以上の觀測を了り得。」[同上 p57]

北原白秋(きたはら・はくしゅう 1885~1942)は1925年(大正14)に鉄道省主催の樺太観光団に加わり樺太各地を訪れ紀行文を出版しています。そのうち「安別」のところに標石のことが描かれています。場所が安別ですから天第四号の標石と思われます。

「太い丸太と無雑作な二坪ばかりの周囲の柵があった。その柵は朽ちかけて、既に外皮のところどころはボロボロにくずれかけていた。その中に日本と露西亜との境界標石が厳然と立っているのだ。正方形の台座に据えられた鼠いろのその標石は高さ二尺にもみたないであろう。北面に鷲、南面に菊の御紋章が浮彫りにしてあった。わたしは露西亜領の虎杖の草叢にもはいって見た。」[北原白秋:フレップ・トリップ 岩波文庫 2007 p122]

「鷲ひとつ石のうらべに彫りにけりそなたにあらき虎杖(いたどり)の花」[北原白秋:白秋全集9 歌集4 岩波書店 1986 p281(初出「改造」8巻4号 1926)]

日露国境越境事件も小説になっています。1938年(昭和13)1月、当時の人気女優、岡田嘉子(1902~1992)と演出家、杉本良吉(1907~1939)の天第三号国境標石附近からの越境は当時の日本の社会からみて大事件でした。杉本は1939年(昭和14)に銃殺され、岡田は1947年(昭和22)に釈放されるまでソ連で収容されていました。その後モスクワ放送局に入局、一たん帰国しましたが、1992年(平成4)にモスクワで亡くなりました。岡田に関しては生前、自伝のほか小説になったものも多数ありますが、死後、早々に小説が出版されています。升本喜年の「女優 岡田嘉子」と西本正明の「丁半国境」です。

「後ろの巡査たちも気づいて、必死に追いかけた。(中略)二人は腰まである深い雪のなかを、まるで泳ぐかのようにして駆けていく。北緯五十度、東経一四二.七度の天測点三号は、もう眼の前である。嘉子が倒れた。杉本が救け起し、二人で手を取りあって駆ける。手にしていた手提鞄も、マフラー代わりに首に巻きつけているセーターも投げ捨てた。」『国境をこえたぞッ!』杉本の叫びを残して、二人の姿はソ連領の闇に消えた。」[升本喜年:女優 岡田嘉子 文藝春秋 1993 p138]

「これが、日ソの国境を示す天測境界線です。こちら側には、かしこくも菊の御紋章、向こう側には、かつて帝政ロシアの双頭の鷲の紋章が彫られていましたが、革命の後、削り取られて、現在のソ連国旗と同じ、鎌と槌が刻印されております。ご覧のように、国境といいましても、とりたてて鉄条網をはりめぐらせたり、垣根を作ったりしてあるわけではないのです。もちろん監視はきわめて厳重ですが、そうした警戒の網の目をすりぬけて、ソ連側から我がほうへ密入国する者があとを絶ちません。」[西本正明:丁半国境 文藝春秋 1993 p42、「削り取られて、現在のソ連国旗と同じ、鎌と槌が刻印」は創作、実際は双頭鷲紋章]

大学入試センター試験にも日露国境標石に関した出題されました。文芸作品ではありませんが2018年(平成30)の大学入試センター試験の日本史Bでは国境標石が写真で紹介され、設置場所を地図から選ぶ内容です。[北海道新聞:根室の「国境標石」、センター試験で出題 北海道新聞 2018.1.16]

樺太国境標石見学旅行

日本が樺太南部を領有してから移住も増加し1945年(昭和20)、終戦直前の人口は約40万人、主な産業は農林、漁業や製紙、石炭などで南樺太の中心は樺太庁の置かれた豊原市(現ユジノサハリンスク)でした。当時は連絡船と樺太内の鉄道が完備、観光も推奨され国境標石の見学ツアーもありました。稚内市北方記念館には国境標石の掲載された当時の観光ポスター、絵はがき集などが展示されています。

旧日本郵船小樽支店会議室

1906年(明治39)10月までに第二~第四天測点で測定のうえ国境標石が設置され初年の作業は終了しました。同年11月に日露の国境画定会議が日本郵船小樽支店会議室で行われ東海岸の天測の継続、地形測量など翌1907年(明治40)の作業について協議されました。[樺太境界劃定委員:樺太境界劃定事蹟 陸軍省 1910 p26]

小樽市色内三丁目7-8にある日本郵船小樽支店は1971年(昭和46)に廃止されましたが小樽市色内(いろない)三丁目7-8にある元の建屋はそのまま記念館となっています。佐立七次郎(さたち・しちじろう 1856~1922)による設計、石造2階建で1906年(明治39)に竣工しました。1階は営業室、2階は会議室、貴賓室などになっています。佐立は工部大学校造家学科第一期生で佐立の設計による残存作品は東京の日本水準原点庫とともに2棟のみです。1969年(昭和44)には重要文化財に指定されました。会議室の南隣はかつては食堂で、現在は国境画定会議資料室になっており国境標石のレプリカなどが展示されています。

1907年(明治40)年10月、作業終了後、国境画定委員は大禮丸(だいれいまる、1200トン、竣工直後に陸軍が大阪商船から徴用し船首を改造し砕氷船とした国境画定委員会の専属船)で小樽に戻り帰京しましたが小樽駅での見送りの様子が当時の新聞に載っています。

「樺太劃境委員出發 樺太劃境作業を完成して歸京の途次滞樽中なりし同委員一行は一昨夜午後十一時十五分中央小樽驛發列車にて函舘を經歸京の途に就きたるが是より先き大禮丸船員は同停車場前待合を借切り軒頭に二箇の委員休憩所と大書きしたる大提灯を掲げ階下には万國旗を蜘蛛手に張りたる下に大食卓を設け委員一行の來るや直ちに食卓を開き雛妓十數名をして酒間を斡旋せしめ且つ市中音楽隊をして終始劉喨(りゅうりょう)たる奏楽を為さしめたり(中略)一時間遅れにて列車の到着するや委員長以下直ちに乗車し見送人は手に手に紅提灯を打振り列車の進行を始むるや萬歳の聲耳も聾せん計りなりし[小樽新聞:樺太劃境委員出發 明治四十年十月廿五日 1907 7面]

樺太以外の国境画定測量

1939年(昭和14)には満州とモンゴル(外蒙古)の国境線をめぐってノモンハン事件が起こりました。実質的には満蒙両国の後ろ盾であった日ソの軍事衝突となり航空戦も含めた8ヶ月間の激しい戦いとなりました。停戦後、1941年(昭和16)まで満蒙両国確定委員により現地での測量と埋標が行われました。陸地測量部からも派遣された関東軍測量隊による三角網などの測量成果も利用し全長740キロメートルにおよぶ満蒙国境線のうち260キロメートルの国境線に標識の設定や測図が行われました。

1939年(昭和14)には日本軍は仏印(フランス領インドシナ)に進駐しました。当時、仏印のフランス軍とタイ王国の間に国境紛争があり、これに日本軍が介入し国境確定のための測量を行っています。この間100基を越える界標の設置や国境付近の地図が作成されています。1942年(昭和17)、サイゴンで仏印、タイ、日本の三国の国境画定委員が議定書に調印して完了しました。


■Top of this Home Page
■Next Page