古書に見られる富士山の高さ
富士山は「比べられない唯一無比の高峰」ということから「不二」、「不尽」や「福慈」ともよばれていました。富士山の高さについては古来、数々の書物に著されています。平安後期の漢詩文集「本朝文粋」(ほんちょうもんずい)巻第十二に載っている都良香(みやこ の よしか 834~879)の「富士山記」には、「富士山者 在駿河国 峰如削成 直聳屬天 其高不可測」とあり、読みは「富士山は 駿河国にあり 峰は削りたるが如く 直(ただ)に聳えて天に属(つづ)く 其の高さ測るべからず」で、意味は「富士山は高く人間が測ったりしてはいけない霊峰である」ととれます。都良香は9世紀中頃の「文章博士」、文人で清貧に甘んじ、山水を好み仙術を学んで大峰山に入ったといわれています。[大曾根章介ほか:本朝文粋 岩波書店 1992 p332-333、399]
伊勢物語(作者不詳、平安時代に成立)第九段、東下り、その弐には「富士の山を見れば、さつき(五月)のつごもりに、雪いと白う降れり。『時知らぬ 山は富士のね(嶺) いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ』その山はここにたとへば、ひえ(比叡)の山をはたち(二十)ばかりかさねあげたらむほどして、なりはしほじり(塩尻)のやうになむありける。」とあり、意味は「富士の山は五月の下旬であるのに白く雪が積もっている。『時季をわきまえない富士の山はいつもと思いちがえたのであろうか鹿の子まだらに雪が積もっている』その山はたとえていうと、比叡山を二十ばかり積み重ねたくらいの高さで、形は塩尻のようであった」のようです。塩尻は塩田で塩を洗いとった後に盛り上げた砂のことです。[吉川秀雄:新註 伊勢物語 精文館 1926 p14]
江戸時代の測量
1727年(享保12)、福田某が富士山の高さを吉原から三角法により測定し、3895メートル(35町6分)としています。「明治以前日本土木史」によれば福田某は福田履軒とありますが、福田履軒の出自、経歴については不明です。江戸後期に測量分野で活躍した福田金塘(ふくだ・きんとう 1806~1858、福田復(ふく)とも)をはじめとする福田一族には名前が見当たらず、時期も異なります。[山崎美成:世事百談 天保十四年発行 復刊 日本随筆大成(第一期18)吉川弘文館 1976 p111]、[土木学会:明治以前日本土木史 1936 p1491]
1803年(享和3)、伊能忠敬(いのう・ただたか 1745~1818、江戸後期の測量家)が、富士山周辺の各地から三角法により測定し、その結果は伊能の「山島方位記」第三巻に記載されています。各地の測定地点からの測定値は箱根3088メートル(28町24間)、三島3911メートル(35町51間)、沼津3919メートル(35町55間)、原3690メートル(33町50間)、吉原3660メートル(33町33間)、西倉沢村(現静岡市)3733メートル(34町13間)になっています。[菱山剛秀:「山島方位記」第三巻記載の富士山の高さ「伊能忠敬研究」第76号 伊能忠敬研究会 2015 p12-14(山島方位記原本の当該ヶ所は汚れ著しく、著者による判読もあり)]
1826年(文政9)、シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)はオランダ商館長の参府に随行しましたが、その途上、富士川左岸から六分儀をつかい、高度角を測定し8度44分の結果を得ました。あらためて1828年(文政11)に門人、二宮敬作(にのみや・けいさく 1804~1862、宇和島藩出身、蘭学者、医学者)に登頂させ、水銀気圧計で標高を得ています。このときの標高値については諸説ありますが、シーボルトの「NIPPON」には同書の編者であったシーボルトの子息、アレキサンダーとハインリッヒの注書きがあり、富士山の高さは測定値12234から12437’の間と記載されています。”’”がドイツの尺度Fußbreitで英語のフィートと同じであれば、3729~3791メートルと思われます。同書には二宮がシーボルト事件に関わり、富士山を測ったことにより拘束、入牢させられたとありますが、幕府の調べでは二宮による富士山の測量は発覚しておらず、二宮が雲仙の温泉岳を測ったことによる罪です。後年、高木菊三郎の著わした「日本地圖測量小史」には3794.5メートルとしています。二宮が登頂した日は呉秀三の「シーボルト先生」では1828年(文政11)4月(旧暦)としていますが、4月に登頂したとすれば残雪が多く無理であったと思われます。近年、野村正雄は「鳴滝紀要」で東洋文庫所蔵のシーボルト関係文書"Meteorologische Beobachtungen"(気象学的観察)にもとづき、同年8月19日(旧暦では7月9日)としています。余談ですが、この直後の8月30日(旧暦では7月20日)には幡隆上人(ばんりゅうしょうにん 1786~1840)が槍ヶ岳に初登頂しています。[Fr.von Siebold: NIPPON Archiv zur Beschreibung von Japan Erster Band,K.U.K. Hofbuchhandlung von Leo Woerl, Wurzburg und Leipzig 1897 p177]、[呉秀三:シーボルト先生其生涯及功業 吐鳳堂書店 1926再版 p451、680]、[高木菊三郎:日本地圖測量小史 古今書院 1931 p60]、[堀内剛二:論争のすすめ 富士の高さを測ったのは誰か「天気」15巻9号 日本気象学会 1968 p39-40]、[野村正雄:シーボルトは富士山などを何時どのように測高したか「鳴滝紀要」23号 シーボルト記念館 2013 p1-15]
1834年(天保5)、内田五観(うちだ・いつみ 1805~1882、通称は恭、宇宙堂とも、和算家)が象限儀と「占気筒」(気圧計)で測量し3476メートルを得ています。その後、外国人もふくめ何度も測定されています。内田は明治維新後、太陰暦から太陽暦への改暦に尽力しました。[高木菊三郎:日本地圖測量小史 古今書院 1931 p60]
1860年(万延1)、外国人としてはじめて初代英国公使オールコック(Rutherford Alcock 1809~1897)が富士山に登頂した際、同行のロビンソン大尉が水の沸点で標高を算出した値は4322メートル(14,177フィート)でした。かなり細かく観察し、つぎの記録をのこしています。「水は華氏一八四度で沸騰した。噴火口のふちの算定された高さは海抜一三、九七七フィートであり、最高峰の高さは一四、一七七フィートであった。富士山の上のわれわれの休憩所で、緯度は北緯三五度二一分、経度は東経一三八度四二分と計算された。羅針盤の偏度は西三度二分。正午のひなたの空気の温度は華氏五四度。」、[オールコック、山口光明訳:大君の都 中巻 岩波文庫 1962 p189]
明治以降の測量
1870年(明治3)、ドイツの地理学者、リヒトホーフェン(Ferdinand von Richthofen 1833~1905、第一次世界大戦の撃墜王マンフレート・リヒトホーフェンは彼の甥に当たる)はワグネル(Gottfried Wagener 1831~1892 お雇いドイツ人、京都府立医学校、京都舎密局などで活躍)とともに登頂し羅針盤測定網のための「基礎」(測標のことか)を構築しようとしましたが、準備不足のため断念しました。リヒトホーフェンはシルクロード(ザイデンシュトラーセン Seidenstrassen)の命名者でもあります。[リヒトホーフェン・上村直己訳:ドイツ人地理学者の観た幕末明治 九州大学出版会 2013 p150]
1880年(明治13)、東京大学理学部教師であったチャプリン(Winfield Scott Chaplin 1847~1918、お雇い米国人)は三角測量により、3787メートルを得るとともに、オールコックの測定以来、11件の事例を挙げ詳細に検討しています。大部分はクニッピング(Erwin Knipping 1844~1922、お雇いドイツ人)などの外国人による気圧計を用いた測定ですが、1880年(明治13)、内務省地理局の中村精男(なかむら・きよお 1855~1930、気象学者)、和田雄治(わだ・ゆうじ 1859~1918、気象学者)による測定(3823メートル)も含まれています。この文献に見られる測定値はどこからの高さか明記されていませんが、過去の実測例を比較するために、東京湾の平均海面を基準とした既知点の標高値から、それぞれの測定値を補正したと思われます。また測定単位も尺、フィートなどまちまちで、上記のメートル換算値もかならずしも正確とはいえません。本格的な三角測量や水準測量による標高の算出は1887年(明治20)から参謀本部陸軍部測量局、のちの陸地測量部によって行われています。[T.C.メンデンホール、山川健二郎(健次郎の誤植か):東京気象編 富士山ノ高度(理學部教師 ダブリュー、エス、チャプリン原撰) 東京大學法理文學部 1880頃 p78(京都大学附属図書館蔵)]
太宰治(だざい・おさむ 1909~1948)の1939年(昭和14)の作品「富嶽百景」には富士山の形状について細かく述べられています。「富士の頂角、廣重の富士は八十五度、文晁の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の實測圖によって東西及南北に斷面圖を作ってみると、東西縦斷は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。」[太宰治:富嶽百景 太宰治全集3 筑摩書房 1998 p124]
三角点の設置
日本一高い富士山の三角点は一等ではなく、二等になっていますが、もとより三角点は山の格付けをするものではなく、測量のため最適な位置に設置されるからです。三角測量に際し、最初の三角形の一辺となる相模野基線は1882年(明治15)に設置されましたが、この基線から増大した一等三角網の丹沢山、天城山、毛無山で囲まれた三角形の内部に富士山が入っており、三角形の構成要素ではありません。富士山は周辺の山々より極端に高く、三角測量では水平角の高低差による誤差が多くなります。また、測量器材や人員の移動、滞在が難しいことから、最初から一等三角点を置くことは考えず、うまく富士山を避けた三角網ができてしまったのです。
しかし富士山の標高を正確に求める努力はつづけられました。1885年(明治18)に参謀本部は、富士山山頂の噴火口を取り巻くお鉢にある白山岳に、四等三角点「富士山」の木杭を設置し、山麓の四つの三角点から前方交会法により水平位置と標高3753.4メートルを求めました。この四つの三角点は静岡県小山町須走の二等三角点「竜ヶ馬場」(りゅううがばば)、富士吉田市新屋の三等三角点「高丸尾」(たかまるび)、富士吉田市上吉田の三等三角点「出丸尾」(でまるび)、山梨県鳴沢村字冠木平の三等三角点「加婦貴」(かふき)です。白山岳の四等三角点「富士山」については国土地理院に点の記が残存しており、覘標の欄には「種類 標竿地上 標杭二寸角長二尺 明治十八年八月二十二日構造」とあります。
1887年(明治20)には白山岳の四等三角点「富士山」から剣ヶ峰の最高点まで、お鉢にそって導線法による平板測量がおこなわれました。四等三角点木杭から出発して、つぎつぎ平板を据え付け、お鉢の要所、々々に立てた目標をアリダードで狙い目標の位置を図上で決定して、標高差をアリダードから読み取り最終的に剣ヶ峰の標高3778メートルを求めました。この時点で剣ヶ峰の三角点標石は設置されてなく、この測量での剣ヶ峰の測定位置は現在の最高点の位置であるかどうかも不明です。
1890年(明治23)、白山岳の四等三角点「富士山」の近傍に三等三角点標石が埋設されていますが、この理由は明らかでありません。技術的な問題ではなく単に三角点を設置したいという願望か、当時開催された第三回内国勧業博覧会に富士山の模型や地形図原図が出品されたことが、きっかけともいわれています。
すこし横道にそれますが、1895年(明治28)富士山で越年気象観測を試みた野中至(のなか・いたる 1867~1955)の著作「富士案内」には、挿画として中村不折(なかむら・ふせつ 1866~1943)の「万年雪」と題するスケッチが載っており、八合目小屋を中央に右端に剣ヶ峰とみられるピークが、左端には白山岳とみられるところに測標(覘標とも)が描かれており、「三角測量標」と注釈があります。富士案内の原本は1901年(明治34)に発刊されていますから、初期の白山岳の測標とおもわれます。[野中至・野中千代子著、大森久雄編:富士案内 芙蓉日記 平凡社 2006 p16]
1926年(大正15)、陸地測量部による震災復旧測量での二等三角測量では、北方に視通のよい白山岳と南方に視通のよい剣ヶ峰の2点が二等三角点として選定設置、観測されました。ふつうの山ならば山頂に1点でよいのですが、富士山の場合、火口が大きくて、反対側から見えないので2点設置されたのです。この2点は現在の三角点であり、白山岳の方は二等三角点「富士白山」で剣ヶ峰の方は二等三角点「富士山」です。「富士白山」の方は旧四等三角点「富士山」木杭から南西12.5メートルの位置であり、4メートル高くなっています。この位置には1890年(明治23)に三等三角点標石が埋設されています。「富士白山」の初期の点の記によれば「明治二十三年八月埋石セシ標石ヲ用フ」となっており、等級は三等から二等に改められ、点名も「富士山」から「富士白山」に改められたことがわかります。一方、剣ヶ峰の方は二等三角点「富士山」として新たに標石が設置されました。
正確な高さの測量
標高の測定については、まず白山岳の二等三角点「富士白山」の標高決定から行われました。山麓東の既設の二等三角点「竜ヶ馬場」と三等三角点「高丸尾」の2点の標高を、近傍の二等水準点から測標水準測量によって求めました。測標水準測量は二等水準測量より、やや簡易な直接水準測量で往復差30ミリメートル以内を目標とします。二等水準点は沼津から御殿場、富士吉田経由、大月までの水準路線上(服部林蔵測量掛による測量)にあります。この既設三角点2点と、二等三角点「富士白山」との標高差を高度角測定法(間接水準測量)により、三等経緯儀で山頂、山麓の両方から観測して3756.8メートルと決定しました。
ついで剣ヶ峰の二等三角点「富士山」の標高決定です。白山岳二等三角点「富士白山」と山麓南、御殿場市印野の既設三等三角点「印野村猿」(いんのむらさる)を与点(既知点)として二等三角点「富士山」の標高3776.29メートルを高度角測定法により決定しています。二等三角点「富士山」の初期の点の記によれば「頂上ノ最高ハ標石ヨリ北方約十米ノ岩ニシテ標石ヨリ高キ事〇米一五ナリ」となっています。この位置は1887年(明治20)に観測された最高点と同じか、あるいは現在の最高点の位置であるかどうかは不明です。
剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の三角点標石は1926年(大正15)に設置された後、30年を経て周囲の岩石が崩壊し、標石も露出倒壊のおそれがでてきました。そこで1962年(昭和37)にコンクリートの台座を再製し、四捨五入をすれば3776メートルになるよう3775.6メートルという高さに調節され、低下改埋されました。
1977年(昭和52)に地震予知計画による精密測地網測量として、山頂の標高観測が行なわれました。従来の経緯儀による角観測ではなく、光波測距儀による斜距離の測定値から算出するものでしたが、従来の値を更新するだけの精度がなく、改訂はされませんでした。また1989年(平成1)には最高点の調査がおこなわれ標高3776.2メートルということになっています。[高嶋重雄:富士山の高さ 「国土地理院時報」No.41 1971 p24]、[五百沢智也:山の標高にこだわる 「へるめす」33号 岩波書店 1991 p143]、[鈴木弘道:山の高さ 日本測量協会 1993 p65]、[箱岩英一:富士山の高さ 「地質ニュース」590号 産業技術総合研究所地質調査総合センター 2003 p23]
1987年(昭和62)8月に山頂で最大震度3の火山性地震が4回発生しました。国土地理院では火山活動を監視するため、同年10月に富士山麓一周と山頂までの重力測量が行われ、翌年には既設の水準路線に追加して富士山麓を一周する二等水準路線が新設されました。重力測量の際には5点の二等重力点金属標が設置されています。
富士山は日本最高の山ですから、とくに正確な標高を求めたいところですが、地図作成の目的からは、間接水準測量で十分な精度が得られます。また麓からの水準儀による直接水準測量をすれば水準路線を構成するために、相当な労力を要し経済的に難しいのです。
1990年(平成2)には民間測量業者により、GPS観測と同時に御殿場から山頂まで二等水準測量が行われ、山頂の三角点標高は3775.7メートルとされ、さらに1996年(平成8)に静岡大学と民間測量業者が水準測量路線に沿った重力測定をもとに補正を行ない標高は3776.2メートルとされましたが、国土地理院の測量でないため、非公式の値となっています。
1992年(平成4)、二等三角点「富士山」の東側は足場が悪く崩壊のおそれがあるため、現在、無人になっている旧測候所の建物基礎に補助点を2点設置し、その位置と標高を決定して、三角点標石が崩壊しても再現可能な対策がとられました。もうひとつの三角点、白山岳にある二等三角点「富士白山」も標石が露出し、1964年(昭和39)に低下改埋され、3756.4メートルになりました。その後、2014年(平成26)に標高改算がされています。
2002年(平成14)には国土地理院により電子基準点「富士山」が設置されました。電子基準点のピラー(柱の部分)は標準では5メートルですが、対候強化のため、高さ約3メートルと低い柱になりました。電子基準点の標高(アンテナ底面)は3777.41メートル、付属標の標高は3774.91メートルになっています。したがって、この電子基準点は二等三角点「富士山」を抜いて日本一高い基準点となりましたが、これによって一般に知られている、富士山の標高3776メートルを変更することはない、という国土地理院の見解です。
山頂基準点の現状
2014年(平成26)時点では静岡・山梨県境にある剣ヶ峰は富士宮口登山道または御殿場口登山道の終点になる浅間大社奥宮から東360メートルにあたります。二等三角点「富士山」は標高3775.51メートルで、標石の大きさは二等三角点の標準である、一辺15センチメートルよりも、やや大きい16センチメートルになっており、刻字は西面にあります。この位置より北へ12メートルのところある岩が最高地点で3776.12メートルになっています。電子基準点「富士山」の標高(アンテナ底面)は3777.41メートルです。これらの基準点の東側は噴火口の急峻な崖になっており注意がいります。
富士山山頂の噴火口を取り巻くお鉢には、剣ヶ峰とはべつに白山岳があります。白山岳は吉田口登山道の終点、金明水から東350メートルにあたります。二等三角点「富士白山」は静岡・山梨県境に設置されており標高は3756.23メートルになっています。この三角点標石は初期の点の記にも記載されているとおり、1887年(明治23)に設置された三等三角点標石を再用されているようです。白山岳には1887年(明治23)に三等三角点標石が設置されており、その標石が再用されました。このことは初期の点の記にも記載されています。標石の大きさは二等三角点の標準である一辺15センチメートルよりも大きく、一等三角点なみの18センチメートルありました。刻字は西面にあり右横書きで「二等」とありますが「三等」と読めないことはありません。火口と反対の北側は足場が悪く危険なため立入禁止にされる場合があります。ここに記した二等三角点「富士山」、電子基準点「富士山」、二等三角点「富士白山」の標高は標高は2014年(平成26)の国土地理院による改算値です。
山頂は静岡県と山梨県の県境未確定地になります。地形図でも西からの境界線は剣ヶ峰と白山岳の間までで止まり、東からは須走口登山道ちかくの小富士の下まで、この間、約10キロメートルが山頂をはさんで途切れています。山頂は明治維新後に国有地になり、八合目以上が浅間神社に無償で貸付けられていましたが、第二次大戦後、縮小されました。1952年(昭和27)に浅間神社が訴訟をおこし最高裁の判決で、八合目から上は神社の所有が認められています。しかし所有権は県境が確定していないため登記ができていません。[浅井建爾:日本全国「県境」の謎 実業之日本社 2007 p187]