関東大震災復旧測量

震災復旧測量作業

陸地測量部発足以降、1891年(明治24)の濃尾地震、1914年(大正3)の桜島噴火では、三角点、水準点の改測・改算作業が行われました。これにより水平、垂直の変動量が把握でき地震と地殻変動の関係が明らかになりました。「改測」とは再測量を行い成果を更新することで「改算」は実測を行わず計算により成果を更新することをいいます。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p142-144]

1923年(大正12)9月1日に発生した関東大地震の際は、陸地測量部は復旧のため帝都復興院からの依頼で、被災地の応急測図と被害調査に着手しました。帝都復興院は翌年、内務省の外局として設置された復興局に引き継がれています。地震による断層、地割れ、土地の隆起、沈降などあり、三角点や水準点も亡失、破損などの被害もありました。これらの復旧と地震による変動量を求めるため、1924年(大正13)から1927年(昭和2)まで測量作業が行われました。この作業は、まず相模野基線の改測し、一等三角点、同補点、ついで二、三等三角点で地震による変動量の多いと見れらる地域にある点の改測を、また東京横浜両市焼失区域は基線尺を使用した精密多角測量が行われました。水準測量は関東南部の約2600キロメートルについて行われています。この際、将来、一等水準路線検測の局部的基礎とするため地質の良好な5地点に基準水準点として、静岡県に基1、山梨県に基2、群馬県に基3、栃木県に基4、千葉県に基5が設置されました。経緯度原点は、原点の子午環が破壊され原点位置がなくなってしまい、水準原点も86ミリメートル沈降しました。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p144][陸地測量部:陸地測量部沿革誌 終篇 1930 p20][陸地測量部:關東震災地復舊測量記事 1930 p1-78]

神田駿河台三丁目、メトロ新御茶ノ水のB3a出入口傍に震災記念碑が残存しています。1924年(大正13)に建立された碑で、山下谷次(やました・たにじ 1872~1936、香川県出身、教育者)が設立した東京商工学校が焼け残り、震災直後の救援施設として役立ったことに感謝することが記されています。自然災害伝承碑として地形図にも載っています。

古い点の記を調べると、東京の三等三角点は1902年(明治35)に選点されたものが多いのですが、関東大震災直後の1924年(大正13)に選点された三角点がいくつか見受けられます。例として点名をあげると永田町の「陸地測量部」、西小松川の「五分ノ一」、有楽町の「東京府廳」、浅草の「待乳山」 などがありますが、これらは震災復興測量の際、新設または移設されたものと思われます。これらの三角点は現在使用されていません。

その後の大地震発生の際も復興測量は行われています。陸地測量部から国土地理院になった近年では、1995年(平成7)1月17日の阪神淡路大震災の復興で、1995年(平成7)10月から1996年(平成8)8月までの間に国土地理院が国土庁から委任をうけて復興基準点800点が設置され、測量はGPSが使われました。

新設された一等三角点「東京(大正)」

1913年(大正7)には全国の一等三角測量が終了しているのですが、この一等三角点「東京(大正)」(港区麻布台)は関東大震災復興測量に際し、1924年(大正13)に新設された一等三角点補点です。前身である点名「東京」の三角点は1884年(明治17)に設置され、日本経緯度原点が正式に設置された1892年(明治25)に撤去されています。いずれも日本経緯度原点にもっとも近い三角点です。位置はもと東京天文台の構内にあたり日本経緯度原点の道を隔てた向かいです。中央官庁合同会議所という建物(後年、アフガニスタン大使館)の中庭にあります。小高いマウンドがあって中央にコンクリートの枡状のものが見られます。この蓋を持ち上げると中に一等三角点の標石があります。

この三角点の偏心点が北に隣接する麻布台ビル南館屋上に2点あることが以前の点の記に載っており探訪してきましたが撤去されたようで、かわりに東京都の基準点の金属標が設置されていました。

新設された一等三角点「三鷹村」

三鷹の国立天文台構内、西北にあります。かつては官舎が近くにあったそうですが、いまは笹やぶにおおわれています。三角点標石はコンクリート枡の中にあり、「三角點」の刻字がある蓋石が細かく割れたまま2組、残置されていました。この一等三角点「三鷹村」(三鷹市大沢)は1923年(大正12)の関東大震災で東京麻布の日本経緯度原点が失われ将来の原点とすることも考えられて、1925年(大正14)にこの地に新設されたようです。1925年(大正14)には一等三角点「連光寺村」(多摩市連光寺六丁目)に対する方位角も測定されています。[陸地測量部:陸地測量部抄録 陸地測量部 1930 p45]


江戸城本丸跡の方位標
点名:本丸(方位標)
地図:東京首部

皇居東御苑内の天守台跡には陸地測量部により1902年(明治35)に設置された三等三角点「本丸」(東京都千代田区)があり現在も有効です。この三角点は石垣に直接「三等三角點 陸地測量部」と刻字され、さらに「三等三角點」と刻字された上蓋が載っています。すぐ近くの天守台内側石垣には関東大震災の復興測量のために1924年(大正13)設置された+刻印の方位標が見られます。 点の記にも記載があるとおり三角点と方位標は震災当時には中央気象台地震室の石垣にありました。点の記備考欄には

「甲方位標石ハ地震室石垣壁上花崗岩(白)ニ十字ヲ刻ス 乙方位標ハ東京府庁時計塔頂及九段望楼避雷針」とあり「本丸」の方位標は本丸のほか府庁、九段の計3箇所あったことがわかります。 [陸地測量部:三等三角點の記 1924]

「本丸」の方位標は三角点から約20メートル西の内側石垣上にあります。石垣北東角から南東方向へ地上高さ45センチメートルの石が並ぶ7つ目(左から黒石二つ、白石一つ、黒石三つ、白石一つの順)の白い石(花こう岩)、上面に刻印が見られます。刻印は石の内側端から45センチメートルの位置にあり、縦横約6センチメートルで東西南北に合致しています。震災復興測量では「本丸」の三角点を既知点として多角測量により多くの点を設置しており多角路線のうち「本丸」の三角点に近い節点(三角点間の見通しがきかない場合、永久標石を設置しないで多角路線をつなぐだけの点)を方位標にしたと思われます。 

江東区松島の復興三角点「五分ノ一」

三等三角点「五分ノ一」(ごぶんのいち、江東区松島)はJR新小岩の南にあたり、平和橋通から国道14号の千葉街道(通称五分一通)を西へ200メートルのコンビニの前にあります。標石は車道側線上に上面だけ見えています。初期の点の記によると選点は1924年(大正13)(現行の点の記では「昭和13年」ですが、これは誤り)選定番号が「復興局第21号」になっているので関東大震災後の復旧で設置されたものです。2004年(平成16)6月現在、「処置保留の為、現在成果使用不可」になっています。

地盤沈下対応

都市の地盤沈下

東京では1923年(大正12)の関東大震災後の水準測量によって、江東地区の一部の水準点が異常に沈下したことが判明しました。当時は地震による地殻変動が原因と考えられていましたが、その後も沈下はつづき、昭和初期には大阪でも同様の現象が起こりました。東京では、たびたび行われた水準測量によって1930年(昭和5)頃に年間沈下量15~17センチメートルが認められました。また大阪でも1928年(昭和3)の水準測量で異常が認められ、大阪市によって年一回の水準測量が行われるようになりました。水準測量の継続とともに地盤沈下の調査研究も行われ、地下水位と沈下量の関係から地下水の汲みあげ過量であることが分かりました。地下水は砂礫層に溜まりますが、砂礫層は粘土層とも重なり合っており、砂礫層の水圧が低下すると、粘土層の水が砂礫層に排出されます。水圧が回復しても粘土層はもとに戻りません。その結果、粘土層が収縮したまま地盤沈下が継続します。第二次大戦後の1950年(昭和25)頃から復興とともに地下水使用料が急増し、大都市だけでなく全国各地で地盤沈下が発生しました。年間最大20センチメートル以上沈下の記録もあります。地盤沈下が著しい地域の水準測量は地方自治体が行っています。

「五建の古井戸」は葛飾区東新小岩井1にある東京都第五建設事務所1階車庫にある井戸で、1938年(昭和13)に東京府第四道路出張所によって設置されたものです。1946年(昭和21)には東京都第五建設事務所になり、さらに60メートル掘り下げています。この地域は地盤軟弱地帯で井戸のパイプが地盤沈下の経過を表しています。鉄製ポンプの下側フランジの位置が設置当初の地盤で、約1メートル下の白い砂利が現在の地盤です。多い年には5センチメートルの沈下が見られます。2012年(平成24)には東京都の有形文化財(美術工芸品)に指定されました。

日比谷公園市政会館水準点

地図:東京首部

1938年(昭和13)、東京市は陸地測量部に「市内重要建築物」の水準測量を委託しました。地盤と建物の沈下を調査することが目的であったようです。建物と水準点の設置数は、海上ビル新館2点、三菱二十一号館3点、宝塚劇場4点、市政会館3点、大阪ビル3点で、丸の内から内幸町までの間に位置します。測量は5年間にわたり9回実施された記録があります。この水準点は「金属製水準基標」(または特種水準基標)といわれ建物の壁面に測定位置を示す金具が埋め込まれています。陸地測量部の資料によると中身は金属板に「不」の字の几号(きごう)が刻印され、標尺を載せる架台の取り付け穴が開けられています。この形式の水準点は英国では1910年頃からつかわれたブラケット型(Flush Bracket)水準点といわれ現在でも見ることができます。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p183]

現在、残存している当時の建物は1929年(昭和4)に竣工した日比谷公園内の市政会館のみで、同会館は北側部分に公会堂を併設しています。現在は東京都選定歴史的建造物になっていますが法律事務所など多数入居しており「後藤・安田記念東京都市研究所」が管理しています。水準点は3ヶ所あり東京都土木技術研究所報告書によると、それぞれ「市政E」、「市政W上」、「市政W下」の符号があります。

水準点の構造はすべて内部まで調べたわけではありませんが3ヶ所とも同様です。「金属製水準基標」(ブラケット型水準点)は保護のため金属製「カバー」で覆われています。カバーの大きさは横14.5、縦29.5、厚さ1センチメートルで上辺寄りに7.5センチメートルの間隔で2ヶ所の凹部があります。中央より下辺寄りに直径5センチメートルの「工具用穴」(鍵穴)が開いており、ここから専用工具(鍵)でカバーを開けます。常時、工具用穴には、ねじ付きの「キャップ」が取り付けられています。

東京都当局と市政会館の許可と立会いにより水準点「市政E」の内部を確認できました。この水準点は市政会館本館1階、東側通用口扉内側の南壁面にあり、床からカバーの下辺までの高さは11センチメートルあります。まず外側中央の「キャップ」を回して外し、ついで5ミリメートル角の四角の突起を専用工具(鍵)で回すとカバーが外れ「水準点本体」が現れます。本体は中央よりやや上に「不」の字の彫り込みと、その下に「標尺台調整穴」があり、「不」の上には「標尺台取付フック」、また几号横棒外側には「カバー」を固定するための穴で開けられています。「不」の字は横棒4、縦棒5センチメートルで縦棒の上(横棒との接合部)が丸くなっており頂点を表すものと思われます。測定は「標尺台調整穴」と「標尺台取付フック」を利用して専用の標尺台を水平になるよう標尺台に付属している螺子(ねじ)をまわして調節します。このあと標尺を載せて、はなれた位置から水準儀で視準します。なお工具類、標尺台は東京都当局に残存していますがフックに懸ける部分がなく設置当初のものではなさそうです。

水準点「市政W上」は市政会館西側通用門扉内側、自動扉の手前にあります。床からカバーの下辺までの高さは14センチメートルあり、キャップは脱落していますが、全体が建物の壁とともに塗装で覆われています。水準点「市政W下」は市政会館地階西側非常口外側にあり、吹きさらしで屋外階段の下にあたり、地上の柵の外からでも本体カバーを望見することができます。下辺は床から25センチメートルありました。この水準点もキャップは脱落しています。

1938年(昭和13)以降、4年間、9回の沈下量(垂直変動量)測定結果は東京都土木研究所から発表されています。市政会館での沈下量は、ほぼ半年間で最大-11.7、最小+0.2ミリメートル、これに対して近傍の地表面の沈下量は最大-192.0、最小-27.2ミリメートルになっています。[福西清治:丸ノ内附近に於ける建築物の沈下状況「土木技術研究所報告」昭和18年3輯 東京都土木研究所 1943 p1-4]

英国のブラケット型水準点はカバーはなく路上の壁面に露出しており、本体の大きさは横幅9.5、縦17センチメートル程度で市政会館のものより小さくなっています。また市政会館で見られるような「不」縦横棒の接合部は丸くなく直角に交わっています。


■Top of this Home Page
■Next Page