陸地測量部による地形図

五万分一地形図

地形図は1884年(明治17)頃から二万分一迅速測図、仮製地形図、正式地形図などといわれ陸軍によって作成されましたが、測量の方法も拙速を重んじていたため十分な精度、地形描写の正確さが不足していました。1888年(明治21)には陸地測量部が発足し本格的な三角測量が全国に展開され、1890年(明治23)には地形図の基本縮尺を五万分一に変更しています。黒一色刷りで、一図廓の表示は経度差15分、緯度差10分で、等高線の間隔は20メートルです。五万分一地形図の実質的な整備は1896年(明治29)からはじまり、毎年40~50面が作成され、1898年(明治31)には、従来の「正式測図」は「基本測図」と改称されました。五万分一地形図は黒一色刷りのほか1899年(明治32)には三色刷りも併用出版することになり1902年(明治35)から1920年(大正9)の間には600面程度が出版されています。[陸地測量部:陸地測量部沿革史 陸地測量部 1922 p161、173ほか]

五万分一地形図の発行事例として、たとえば京都近郊では五万分一「北小松」は1893年(明治26)に測図、1901年(明治34)に発行、「京都東北部」は1909年(明治42)に測図、1916年(大正5)に発行、されています。1925年(大正14)には全国五万分一地形図の刊行が完了し第二次大戦直後まで「参謀本部の地図」、「陸測の五万」などと呼ばれ現在の地形図のもととなりました。最終は1391面でした。五万分一地形図は引きつづき更新され基本図として利用されてきましたが、1983年(昭和58)、二万五千分一地形図の全国整備が完了後、次第に需要が減り2015年(平成27)以降、更新されていません。2017年(平成29)現在、1291面が出版されています。これまで地図作成は1880年(明治13)参謀本部「測地概測 小地測量ノ部」、1881年(明治14)陸軍文庫「兵要測量軌典 小地測量之部」、1900年(明治33)陸地測量部「地形測図方式」、1917年(大正6)陸地測量部「地形図図式詳解」(大正14年加除、昭和10年出版)などの規則にもとづいて行われました。

寺田寅彦(てらだ・とらひこ 1878~1935)は著作「地図をながめて」でつぎのように述べています。「『當世物は盡くし』で『安いもの』を列擧するとしたら、その筆頭にあげられるべきものの一つは陸地測量部の地圖、中でも五萬分一地形圖などであろう。一枚の代價十三銭であるが、その一枚から吾々が學べば學び得らるる有用な知識は到底金銭に換算することの出來ない程貴重なものである。(中略)この一枚の地形圖を作る為實地作業に凡そどれだけの手數がかヽるかと聞いて見ると、地形の種類によりまた作業者の能力により色々ではあるがざっと三百日から四百日はかかる。それに要する作業費がニ三千圓であるが、地形圖の基礎になる三角測量の経費も入れて勘定すると、一枚分約一萬円位を使わなければならない。その他にまだ計算、整理、製圖、製版の作業費を費やすことは勿論である。」[寺田寅彦:天災と国防 岩波新書 1938 p105-106 ]

一万分一・二万五千分一地形図

陸軍では1886年(明治19)に防予海峡地方で、はじめて一万分一測図が実施されました。1892年(明治25)には図幅を緯度2分、経度3分として、緯度36度において面積を1方里と定め、このなかの三角点は約10点としました。明治末期までの測図は、ほとんど要塞地帯で実施されましたが、その後、陸軍の演習地域ついで大都市の測図も行われました。当初は平板測量によりましたが、1897年(明治30)以降は三角測量にもとづき測図されました。明治中期から昭和初期まで約350面の測図が行われています。第二次大戦後、大都市圏とその周辺、主要都市について地方自治体の都市計画図などを加味して再整備されましたが、現在は廃刊になっています。

1908年(明治41)からは二万五千分一地形図の測量もはじまりましたが、国土全体を覆う基本図ではなく、一部の地域のみで二万分一地形図からの編集によるものが多く占めました。二万五千分一地形図の作業は1938年(昭和13)に中断され第二次大戦後の1950年(昭和25)に再開されています。1960年(昭和35)に国土地理院が発足しましたが1983年(昭和58)になってから二万五千分一地形図の全国整備が完了し五万分一地形図にかわる基本図として使われました。2017年(平成29)現在、4371面が出版されています。

京都周辺の一万分一、二万五千分一地形図はかなり遅れて作成され、最も古いものでも、一万分一では1938年(昭和13)測図(空中写真測量)の「京都北部」、「大文字山」などがあり、二万五千分一では1922年(大正11)測図の「京都東北部」、「雲ヶ畑」などがあります。「雲ヶ畑」は現在の地形図「周山」の南半分だけ印刷され、北半分は空白になっています。これらは旧版地図として国土地理院で入手することができます。

編集図

1884年(明治17)の地形測量課服務概則よれば内国図は二万分一のほか十万分一、二十万分一図も編輯図として作成することになっています。「輯成二十万分一」図は1884年(明治17)から、参謀本部が伊能図、内務省作成の地形図、河川図、府県庁作成の地図などを資料として作成され、たとえば二十万分一「京都及大阪」は(明治19)に「輯製製版」されています。二十万分一図は経度差1度、緯度差40分の区画で多面体図法により編集され、1887年(明治20)には公開、販売されています。輯製二十万分一図は昭和の初めまでつづきましたが、その後、「二十万分一帝国図」が刊行され、1950年(昭和25)頃までつづきました。現在の縮尺二十万分一は「地勢図」といい130面あります。一図廓の表示は経度差1度、緯度差40分です。等高線の間隔は100メートルです。

十万分一帝国圖」は1888年(明治21)頃から二万分一実測図を編集し、十万分一図1面が二万分一図25面を包括するよう作成されました。東海地方の小田原、沼津など8面の完成で終了しました。1917年(大正6)頃から五万分一地形図を集成した十万分一縮製図が限られた地域、期間で作成されています。

図式

初期の図式にはフランス軍事顧問団から伝授された「地圖彩色」(明治6年小菅智淵・原胤親訳)、英国の原書にもとづく「行軍測繪」、岩橋教章によるドイツ式ともいわれる「測繪圖譜」(明治11年内務省地理局測量課刊)、明治十三年式地形図図式である「測量軌典」などがあり、その後「二万分一迅速測圖記號」、「地形圖記號」などから縮尺によって異なる「○○年式地形圖圖式」(○○はたとえば明治42)とよばれる図式になってきました。図式の主なな改定はつぎのとおりです。

1880年、明治13年式地形図図式:参謀本部測量局時代のものです。フランスの地図図式を翻訳したもので、これによって三角測量にもとづかない迅速測図法によって二万分一と五千分一の地形図が作成されました。記号は95種からなり、所定の色と3段階の太さの線によって表現されています。

1909年、明治42年式地形図図式:陸地測量部時代のものです。1890年(明治23)に基本図の縮尺が、これまでの二万分一から五万分一に変更され地形図図式も「明治24年式」、「明治28年式」、「明治33年式」の改正を得て制定されました。記号は310種と現在までの最多になっています。

1917年、大正6年式地形図図式:陸地測量部時代に制定されましたが最長期間、利用されました。1925年(大正14)に加除訂正、この年、国土全域の五万分一地形図の刊行が完了しました。記号は280種でしたが第二次大戦後は軍事関係施設の記号を削除して1955年(昭和30)まで使用されました。「大六式」(だいろくしき)の略称があります。

戦時改描

昭和初期からの地形図では要塞など重要軍事施設は、その部分が空白とされることがありました。例として五万分一「三津」では瀬戸内海の毒ガス工場があった大久野島が、その範囲内にありましたが、1932年(昭和7)版の地形図では半円形に抹消され、空白になっています。このような地形図は「要塞部空白」と呼ばれることがあります。

1937年(昭和12)に公布、施行された軍機保護法(法律第72号)により同年6月から軍事施設、造船所、発電所、浄水場など国土防衛上、秘密を要する土地や建造物は地図上で空白にするほか、別の地物に置きかえたり、注記や記号のみ削除するなど、偽装改描がされることになりました。このような地形図は「戦時改描」ともいわれます。地形図が1937年(昭和12)以前の発行であっても同年以降に重版が刊行された場合は偽装改描が適用され、遡及改描といわれています。地形図は軍事機密、軍事極秘、軍事秘密、極秘、秘、部外秘という順にランク付けされ、取扱いや販売の統制が強化されました。改描の目的は防諜ということですが、改描前の地形図が既に多数販売されていたことから、防諜の効果は薄いと見られます。しかし国民に対して非常時意識を持たせることには寄与したようです。[山田誠:戦時改描論考 海青社 2021 p223]

地図の販売

陸地測量部が作成、印刷された地図は、前身の参謀本部測量局の時代、1887年(明治20)に「地図払下規則」(地図払下取扱手続)が制定、依託販売が開始されています。印刷は原版保護のため、陸地測量部が直接印刷し民間に払い下げています。払下げ代金は歳入扱いとして国庫に納め、印刷費は歳出予算として計上されました。1937年(昭和12)から国土防衛のため秘密を要する地図の販売は制限を受け、さらに1941年(昭和16)には第二次世界大戦がはじまり、地図の販売は戦後まで全面的に停止されました。

現在、京都市の地図販売店には昭和初期のものと思われる「参謀本部陸地測量部發行地圖販賣店」と書かれた看板が残存されています。

温泉記号

地図の温泉記号は群馬県安中市の磯部温泉が発祥の地といわれています。磯部温泉には「温泉記号発祥の地」と記された案内板が立ちならんでいます。1661年(万治4)、上野国碓氷郡の草刈り場の入会権をめぐって争った際、「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」(群馬県立歴史博物館所蔵)に添付された絵図の、磯部温泉と記された箇所に、温泉を表す記号が二ヶ所描かれていました。1981年(昭和56)、「磯部温泉史」の編集の際に気が付き、温泉記号としては日本最古であろうと判断されたようです。JR磯部近くの磯部公園内にある赤城神社には「日本最古の温泉記号」と刻された石碑が建ち、近くに設置されている足湯の傍らには、温泉記号がはいった絵図が描かれた石の説明板が見られます。

1881年(明治14)に内務省地理局測量課で編集された「二万五千分一測繪圖譜」には、四角の台の上に湯気が直線で3本ついた温泉記号がありましたが、実際につかわれたか不明です。地形図での温泉記号のはじまりは、明治17年の仮製図式で「噴泉」として制定されました。S字形の湯気が「ゆらゆら」湯壺から出ています。明治42年図式から湯気の形が、細長くて根元が太い三角3本に変更されました。これ以降の図式では微小な変更がありましたが、昭和40年図式では湯気が直線3本で、中央の線が長い形になりました。さらに平成14年図式では、明治初期のようにS字形に揺らぐ形に変更されました。


■Top of this Home Page
■Next Page