前穂高岳での滑落
陸地測量部の発足後、山岳地帯や離島の測量も本格化され測量技術者はたいへんな困難に遭遇しました。選点の際は三角点の候補地点へいたる道筋さえ定かでなく地元の猟師や案内人の協力を得ました。少人数での行動や通信手段も十分ではなく遭難事故も起こっています。これらは、ほとんど記録に残っていませんが小説や紀行文のなかで、うかがうことができます。
1893年(明治26)8月、館潔彦(たて・きよひこ 1849~1927)陸地測量師が地元の猟師上条嘉門次の案内で一等三角点「穂高岳」の選点のため前穂高岳(当時は「穂高岳」と呼ばれた)の頂上をきわめ下山の途中、頂上付近の岩場で足を滑らせ18メートルほど転落したのですが奇跡的に助かりました。この数日後、日本アルプスの父といわれるイギリスの登山家、宣教師ウエストン(Walter Weston 1861~1940、1888年(明治21)来日)は前穂高岳へ登頂しています。ウエストンの著書にはつぎのように書かれています。
A fortnight before, he and another hunter had been with a Government official (a surveyor in the War Department), who then succeeded in making the first ascent of the highest point. At difficult spot near the top the man slipped and was sent flying downwards for sixty feet, bumping from rock to rock with a violence that made his survival matter of marvel.
(interspace)
Before 1・30 we were on the highest pinnacle. Driven into a crack in the rock I found a small stake, which marked te visit of the War Office sureyor some weeks before. As I looked down the rocks, where Kamonji pointed out the line of his fall, it seemed incredible the man could have survived. The marvel was that the aforsaid stake did not mark the double event, and stand as a memorial of his destruction as well as a token of triumph.[Walter Weston:Mountaineering and Exploration in the Japanese Alps. John Murrray, London 1896 p173、181]
「二週間前に、彼ともう一人の猟師が政府の官吏(陸軍省の測量技師)といっしょに登ったが、この役人が最高地点への最初の登頂に成功した。彼は頂上付近の難所で足を滑らせて、岩から岩へはげしくぶつかりながら、ほうり出されるように60フィートも墜落したが、奇跡的に命びろいをしたそうだ。(中略)そろそろ一時三十分というところ、山頂の尖塔(ピナクル)に達した。その岩の割れ目に、数週間前に陸軍省の測量技師が登頂を果たしたときに打ち込んだ小さな標柱が残っていた。嘉門次は技師が墜落した方角を指したが、その岩場を見ると命の助かったのが奇跡としか思えなかった。その標柱が二つの事件の記念碑、つまり彼の成功を証明すると同時に死を悼む墓標とならなかったのが不思議なくらいである。」[ウエストン著、青木枝朗訳:日本アルプスの登山と探検 岩波 1997 p181-182、191]
初期の点の記によれば館潔彦が「穂高岳」を選点したのは8月1日、その後8月14日には富山県の「金剛堂山」(富山県利賀村・八百町)を選点しています。一方、ウエストンは館の事故2週間後に島々谷にある風呂平の温泉で「負傷し、予後の静養にきている測量技師」に会っています。負傷静養中の館がこの時期に他地点の選点に出向くことができるか、少々疑問があります。館潔彦の次男、館香緑(たて・こうろく 1878~没年不明)著の「父の想ひ出」(1956年の草稿、国土地理院蔵)では事故後、富山の病院に入院しています。
甲斐駒ヶ岳での落雷
1896年(明治29)木暮理太郎が甲斐駒登山をしたときの一等三角点「甲駒ヶ岳」(長野県伊那市・山梨県白州町)の様子です。
「測量の櫓は四本の柱がばらばらになって風に揺れながら霧の中に立っていた。左に廻ると小屋らしいものが目に入る、訝りながら近寄ると果たして小屋であった。(中略)重い口から語られた所に拠ると、一昨日櫓に落雷して二人の測量手が感電し、一人は即死一人は瀕死の重傷を負うたのを、昨日漸く麓へ運び下ろした、一人では予定通り仕事が捗(はかど)るまいと案じられる。ここで観測を開始したのは六年前であるが、今年蓼科山に一等三角点の覘標が建てられたので、回光信号を交換する必要から復(また)登山したのだということであった。」[木暮理太郎:山の憶い出 木曽駒と甲斐駒(昭和3年作)平凡社 1999 上p528]
同様の記述は武田久吉の紀行文「明治の山旅」にも見られます。[武田久吉:明治の山旅 平凡社 1999 p87]
陸地測量部沿革誌の明治三十年のところには
「客年河野測量師外數名甲駒ヶ岳一等三角點觀測中落雷ノ爲メ傷害ヲ受ケ其ノ他作業ニ關シ死傷スルモノ數名療養料及死傷手當ヲ下附セラル」[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 陸地測量部 1922 p140]
とあり裏づけになります。また初期の点の記によれば覘標(櫓)は1891年(明治24)に設置(構造)され1895年(明治28)に修理されています。
広島で陸地測量手、伐木で圧死
三角測量の際、視通を得るために支障となる樹木を伐採することが多くありました。1896年(明治29)、広島では陸地測量手が自ら伐木に携わり倒木のため圧死されました。当時の新聞報道はなかなかの名文です。
「陸地測量手職務に斃(たお)る 目下安藝國廣島地方に於て測量に從事しつゝある陸軍参謀本部の陸地測量部班員なる測量手小室虎夫氏は去月九日午後三時三十分其擔當に属する三等測站觀測所に於伐木の爲め無残なる壓死を遂げたり(中略)禿頭山(とくとうざん)と稱する僻陬(へきそう)の深山にて老柏怪杉空を掩ひ晝尚暗き所なれば氏の三角測量に要する觀測の視線を妨害すべき樹木を伐て捨てんものと多勢の樵夫(きこり)を勵ましつつ(中略)本年八月十五日同班員と共に工夫數名を引率し前記の地に派遣せられ山彦の外に答ふる者もなき深山路(みやまじ)に明し暮して偏に職務に勵みたる甲斐もなく不測の兇變に罹りて尾上颪(おのえおろし)の落葉と共に斯(かく)は散失(ちりうせ)たるものなりと」[東京朝日新聞:陸地測量手職務に斃る 明治二十九年十二月三日 第三千六百十號 1896 p4]
「尾上颪」(おのえおろし)は山の尾根から吹きおろす風のことです。また陸地測量部沿革誌の明治二十九年のところには、つぎのとおりです。
「陸地測量手小室虎夫安藝國佐伯郡吉和村ニ於テ三等三角測量作業ニ際シ斫伐木ニ壓セラレ職ニ殉ス」[陸地測量部:陸地測量部沿革誌 陸地測量部 1922 p137]
陸地測量部玉井大尉、猿に襲われる
「秋夜物語 陸地測量部の玉井大尉藝州權現山に於て猿の包圍攻撃に逢ひ草原に火を放(つけ)て終(つい)に免がるとは日本武尊(やまとたけのみこと)をアベコベに行く」[東京朝日新聞:秋夜物語 明治三十一年十月四日 第四千四百五號 1898 p3]
ヤマトタケルが地方の役人の罠(わな)にかかり草原で火に囲まれましたが向かい火で向きを変え脱出した故事があります。この記事の「玉井大尉」は玉井清水歩兵大尉と思われます。
八重山諸島 鳩間島の三角点
沖縄県の離島である八重山諸島の鳩間島での話です。初期の沖縄県離島の測量では住民のほうも大変な苦労があったようです。
「中森にのぼると、西表島の景観が美しく眺められるが、民謡にうたわれた『美(かい)しゃ生(む)いたる丘(むり)ぬ蒲葵(くば)』は明治三十年ごろ測量にきた佐村某という測量技師が測量の邪魔になるということで切り倒させたために今はない。この時、部落の人たちは、この由緒ある蒲葵を守るために極力反対したというが、佐村某は『政府の命令だ』といってきかなかった。それでも誰一人蒲葵を切ろうとするものはいなかったところ、業をにやした佐村某は、みずから斧をふるって一刃入れたので、村人たちは泣く泣く切り倒したという。測量のために倒された昔の蒲葵のことは、今日では七十歳をこえるお年寄りしか知らないが....」[新川明:新南島風土記 岩波書店 2005 p111-112(底本は「沖縄タイムス」1964~1965連載)]
この中森という場所にある三角点は三等三角点「鳩間」(沖縄県竹富町鳩間)のようですが1920年(大正9)に設置され、さらに1985年(昭和60)に再設されているので、蒲葵を切り倒した話は三角点の設置や観測とは別件と思われます。
北海道海別岳での惨事
1917年(大正6)9月、北海道知床半島の一等三角点「海別岳」(うなべつだけ、北海道斜里町)での測量では天候が悪化し風雨強く遭難一歩手前のできごとがありました。つぎのような記録があります。
「吾々は愈々死を期して其處に一本の旗(信號用の)を樹て之れ迄での測量の經過を認(したた)めた手簿と、一同の遺書を手記した手帳を、他の一本の旗に包んで信號旗の基に結びつけて、只管(ひたすら)死を待ったのである。」[参謀本部技手 吉村武雄: 測量技師等十名が海別山の大遭難 武侠世界 増刷 山嶽踏破號 大正十一年七月発行 武侠世界社 1922 p197]
結局、翌日天候は回復し全員無事であったとのことです。少年向きの冒険談を掲載した雑誌であったため多少誇張した表現もありますが、当時の苦労が偲ばれます。海別岳(標高1419.4メートル)は斜里町にありますがこの三角点は1901年(明治34)に館潔彦陸地測量師により選点、標石は1903年(明治36)中村丈吉陸地測量手により埋定、観測は1906年(明治39)高橋文亮陸地測量師により行なわれています。また全国の一等三角測量は1913年(大正2)に終わっています。この事件が起こったのは1917年(大正6)のことですから海別岳周辺の二、三等三角測量のときのことと思われます。