基準点の設置状況

三角点の設置点数

三角点には一等から四等までの4種類あります。2021年(令和3)4月1日現在の点数はつぎのとおりです。

     一等三角点     974点(うち補点約560点、現在は本点、補点の区別なし)
     二等三角点   4,990点
     三等三角点  31,667点           
     四等三角点  71,506点          
     合計      109,137点        

このうち一~三等三角点はほとんど明治、大正時代に設置されています。三角点の最も多い府県は北海道で全国の13パーセント、約14,000点あります。ついで岩手県になります。最も少ないのは大阪府で約500点です。一等~三等三角点は必要にして十分な点数が既に設置されているので新設は稀で、むしろ維持困難な場所など廃止の傾向にあります。

一等三角点の36パーセントは標高500メートル以下の低地に設置されています。[志村迪吉:一等三角点ものがたり 「山と渓谷」468 山と渓谷社 1977.9 p114]

水準点の設置点数

水準点には基準水準点のほかに一等から三等水準点の4種類あります。2021年(令和3)4月1日現在の点数はつぎのとおりです。三等水準点は統計が得られませんので不明です。

      基準水準点     84点
      一等水準点 13,326点
      二等水準点  3,297点
      合計      16,707点

水準点の最も多い府県は北海道で全国の15パーセント、約2,600点以上もあります。最も少ないのは佐賀県の約120点です。 三角点の数はおおよそ面積に比例しますが水準点は主要道路に沿って設置されることが多いため、その路線長に比例します。

三角点・水準点以外の基準点(測地基準点)としてはVLBI観測局(観測点金属標)、電子基準点、重力点、磁気点、図根点、 多角点などがあります。

日本さい果ての三角点

日本のさい果ての三角点は2007年(平成19)末でつぎのとおりです。


最北端:北緯 45°30′ 四等「大岬」   宗谷岬   
最南端:北緯 20°25′ 三等「北小島」  沖ノ鳥島
最東端:東経153°59′ 一等「南鳥島」  南鳥島
最西端:東経122°56′ 四等「アデヌ屋敷」与那国島
最高点: 3775.63m 二等「富士山」  富士山
最低点:   -4.43m 三等「大瀉」   秋田大潟

等級のつぎは点名と所在地です。このうち三等三角点「北小島」(旧名「北露岩」)のすぐ近くに1989年(平成1)に設置された一等三角点「沖ノ鳥島」(旧名「東露岩」)が、また1992年(平成4)に設置された一等三角点「南鳥島」の西北1.1キロメートルのところに三等三角点「マーカス」があります。


最高・最低所の水準点

日本で最高所と最低所にある水準点はつぎのとおりです。

最高所:2,172メートル
(群馬県志賀高原渋峠 二等水準点第10809号)
最低所:-256,5674メートル
(青函トンネル作業坑 一等水準点第11379号)

一等水準点の最高所は岐阜県野麦峠は国道上にある第971号で標高は1,672,4739メートルで容易に見ることができます。野麦峠は乗鞍岳の見える景観のすばらしい峠です。

かつては野麦峠よりも高い標高の水準点がありました。福島、栃木の県境で尾瀬沼の東にある引馬(ひきま)峠には二等水準点「徳24号」、1895.460メートルがあり、いまは廃点になっていますが2007年(平成19)8月栃木県在住の中村宏氏によって残存が確認されました。上面に球分体がなく刻字は「二等水準點」と縦書き一行で珍しいものです。[陸地測量部:三角及水準測量成果摘要 第十一巻 1917 p202][中村宏:日本最高所の水準点 引馬峠水準点「徳24号]発見 「岳人」 724 中日新聞東京本社 2007.10 p187]

2009年(平成21)には浅間山と草津白根山の火山活動による地殻変動監視のため長野県軽井沢町から群馬県六合村(くにむら)間に二等水準路線63.5キロメートルが新設されました。六合村の渋峠に設置された二等水準点10809号は標高2170.6メートルで現在有効な水準点としては最高所となります。

北海道で最高所の水準点は一等水準点第8462号、1037.8860メートルで浜益町雄冬(おふゆ)の東、浜益・増毛間の集落を結ぶ増毛山道(ましけさんどう)上で浜益御殿山頂直下にあります。増毛山道は集落間の航路が整備されたり海岸沿いに国道ができたりで1960年(昭和35)ころから廃道になり地形図からも消滅しましたがこの水準点は残存しているようです。[高桑信一:北海道増毛山道 「岳人」 677 東京新聞出版局 2003.11 p69-76]

特殊な事例では浅間山(2568メートル)での火山活動観測のための水準点があります。1935年(昭和10)頃、東京大学地震研究所の委託により陸地測量部が水準測量路線を設定し測量を実施しています。この路線は軽井沢の峰の茶屋、一等水準点第10823号から分岐し前掛山(2493.4メートル)の三角点付近を越して小諸から軽井沢まで環状になっていました。この路線の標識は標石、金属標、岩石またはコンクリート柱取付けの円頭鋲、などがあり、すべては残存していませんが、わたしは小浅間山の「馬返し」で金属標の一点だけ確認しました。この路線の一部は現在、立入り禁止になっています。[小宮豊隆編:寺田寅彦随筆集 五巻 小浅間 岩波文庫 1948 p216(東京朝日新聞 1935年9月 掲載)][土橋忠則:浅間山ふんせん記 「測量」 日本測量協会 1973.9 p20]

問題は最低所なのですが2003年(平成15)に青函トンネル内に水準点が設置されるまでは関門トンネル門司立坑の一等水準点第2-534号、-47.8929メートルが最低でした。関門トンネルは上が車道、下が歩道の2階建になっています。門司側の歩道入り口からエレベーターで入りましたが水準点は車道にあるので行けません。あらためて車で入りました。水準点は料金所から1.5キロメートル地点で非常電話のそばにある金属標であることはわかっているのですが車を止めることができず結局、通過するだけになりました。なお2003年(平成15)に青函トンネル内に水準点が設置され翌年、測量成果が公表されました。最低点は一等水準点第11379号で-256.6メートルです。わたしは2004年(平成16)6月にJRの見学コースで竜飛海底駅近くの一等水準点第11371号をみましたが-134.3メートルで最低点よりはるか高い位置でした。

基準点の番号

近年はすべての三角点に基準点コードというのがついています。基準点コードは国土地理院のデーターベース上のコードでつぎの13桁です。

{等級種別コード}3桁+{標準地域メッシュコード}8桁+{当該メッシュ内の連番}2桁

まず等級種別コード3桁はEL0:電子基準点、EL1:電子基準点付属標、TR1:一等三角点、TR2:二等三角点、TR3:三等三角点、TR4:四等三角点、TR5:五等三角点、TR6:図根点、TR7:復興基準点、TR8:小等三角点、TR9:二等多角点になっています。そのほか日本経緯度原点などには固有の記号がつけられます。

つぎに標準地域メッシュコード8桁+連番2桁は1234-56-7890の形式で数字10桁で表されています。標準地域メッシュコードの最初の4桁は二十万分一地形図(1度ごとの経線と40分ごとの緯線による区画)を表す1次メッシュコードといわれる数値です。そのうちの最初の2桁は二十万分一地形図の下辺の緯度を1.5倍した数値です。つぎの2桁は二十万分一地形図の左辺の経度から100を引いた値です。

その後の-以下の2桁は2次メッシュコードで二万五千分一地形図は二十万分一地形図の中のそれぞれ下(南)から、および左(西)から何番目にあたるのかを示しますが二十万分一の範囲は二万五千分一が64面分の大きさであり8×8となるのですが0から数えるので00から77の範囲となります。以上の6桁の数字は、ひと昔前の二万五千分一地形図には右上に4桁-2桁として記入されています。

残りの-以下4桁の数字ですがはじめの2桁は3次メッシュコードで二万五千分一を縦横10等分した値で00から99の値が入ります。最後の2桁は一番最後の枠の何番目の点かを表します。

標準地域メッシュコード8桁の算出に日本測地系の座標値を用いられていましたが2011年(平成23)4月からは世界測地系の座標値を用いて算出しなおされました。これにより約5割の基準点コードが変更されました。

標準地域メッシュコード以下10桁をまとめると、つぎのようになります。

1~2桁目 :二十万分一地形図の最南緯度を1.5倍
3~4桁目 :二十万分一地形図の最西経度からマイナス100

5桁目   :二十万分一地形図で南から何番目の二万五千分一地形図か
6桁目   :二十万分一地形図で西から何番目の二万五千分一地形図か

7桁目   :二万五千分一地形図を10等分し南から何番目か
8桁目   :二万五千分一地形図を10等分し西から何番目か
9~10桁目:7、8桁目できまる枠内で何番目の点か

基準点コードは三角点が移設されても、そのまま継承されるのでルールに合致しない場合もあり得ます。廃点になった場合はそのコードは欠番扱いになります。

なお水準点の13桁のコードは最初の3桁が等級種別コード(L00:基準、L01:一等、l02:二等、L03:三等、L04:道路、L05:準基準、L06:交点、L07:渡海、L08:験潮場附属、L09:無号・固定点)で残りの10桁は固有番号になり地形図の位置とは関係ありません。

標準地域メッシュコードは1973年(昭和48)に行政管理庁告示第143号で制定され国勢調査、環境調査などにも利用されます。

地形図にない基準点

地形図に載っている基準点が見つからないことはよくありますが、逆に地形図に載っていない三角点や水準点も見つかることがあります。これらは展示や測量実習のためで基準測量につかわれることはありません。また廃点になった基準点も、本来は撤去されますが、そのまま残置していることもあります。

国土地理院、本院の展示用三角点

つくば市の国土地理院「地球ひろば」にある展示用の三角点です。一等三角点と二等三角点があります。地図には記載されていませんが、さすがに国土地理院の構内だけあって非公式ですが経緯度、標高はちゃんと測量してあります。三角点とは、どのようなものか一般市民に知っていただくには好材料です。この標石の上にはモデルの櫓があります。(二等三角点の櫓は2002年11月時点ではなくなっていました)ついでながら標石の周りにある4つの自然石は保護石と呼ばれています。

一等三角点は北緯36°06′03″、東経140°05′23″、標高28.0メートル、二等三角点は北緯36°06′04″、東経140°05′21″、標高28.0メートルで2002年(平成14)3月以前の日本測地系によるものです。

国土地理院の「地図と測量の科学館」にも一等三角点のモデルが展示されています。盤石の下には下方盤石があるはずなのですが展示は省略されています。

比較基線場の三角点

測量機器の目的とする精度について検定をするために、つくば市の国土地理院にはいろいろな比較基線場というのがありますが、その基線場の一箇所に遠くから視認するための目標を設置する測標(櫓)があります。測標の下には二等三角点が埋設されています。「二等」の意味合いはないと思われます。

教育実習用の三角点

国土地理院のVLBI基線観測アンテナの近くにある四等三角点です。なにしろこの辺りには、いろんな標識が乱立しています。VLBIと関係あるのかどうかもわかりません。地形図には記載されていませんが、ほんものの三角点そっくりです。保護石も金属標の周りのコンクリート枠の外側に4つあります。後日お聞きしたところによれば国土地理院に来られた外国の研修生が実習で設置されたもので正式な三角点ではないそうです。

国土交通大学校の三角点

小平市喜平町にある国土交通大学校測量部では国土地理院新採用の技術系職員全員に一年間、測量教育を行っています。三角測量や水準測量の実習もあります。小平市の大学校実習場には一等から四等までの三角点、水準点が設置されています。写真は四等三角点の測標です。

横浜鶴見の標石

横浜市鶴見区のJR国道の近く、国道15号の下野谷町入口交差点の南東角でみられます。一辺14~15センチメートル角の標石で上面中央には+印があります。上面だけ残し柱石が埋もれているため刻字はわかりません。二、三等三角点の規格に合致するようです。現行の地形図にはありませんが古い地形図に載っているかもしれません。

水準原点近傍の水準基標

国会議事堂前にある日本水準原点の近傍には多くの測量標石があります。原点の付属点としての水準点も5ヶ所ありますが、このほかに水準原点の建屋から西南に50メートル地点と西に50メートル地点にそれぞれ「水準基標No.1」と「水準基標No.2」があります。No.1は1970年(昭和45)に営団地下鉄8号線(有楽町線)の工事に、またNo.2は1972年(昭和47)、同8,9号連絡側線(保守用トンネル)の工事に際しトンネルから30メートル離れた日本水準原点への影響を監視するために設置されたものです。[原田健久:水準原点基標 「測量」 日本測量協会 1971.6 p16-18]、[大滝修:日本水準原点逍遥「地図中心」533号 日本地図センター 2017年2月 p4]

水準基標は花崗岩でできた蓋石があり50センチメートル角で縦方向に傾斜があり上部での厚さは18センチメートルになっています。「水準基標No.1」(No.2)と「国土地理院」の刻字があります。内部はともに金属標でNo.1のほうは「一等水準点 基本 No.(なし)建設省国土地理院」の刻字がNo.2のほうは「水準基標 No.2 建設省国土地理院」と刻字されています。地表から30メートル下まで鋼管を打ち込み上端に金属標を固着してあるそうです。

国土地理院構内の水準点

国土地理院本院の構内にはさまざまな標識があります。ほとんどが実用に供されていると思いますが二万五千分の一「上郷」の地形図に載っているのは三角点「筑波原点」と水準点11231号だけです。構内の駐車場からVLBIのアンテナの方へ通路を歩いて行くと得体の知れない標識が眼につきます。ここでは、水準点だけとりあげました。

上の写真は国道のキロポスト(地点標)に併設された水準点で道路基準点といわれます。構内には国道がありませんから、やはり展示用です。うす黄色いキロポストは006-180番で国道6号(東京仙台間)の180番目(180キロメートルのところ)に設置される予定でつくられたものですが、設置場所が、いわき市のちょうど橋の上にあたり地形上設置できなかったため欠番となってしまったものを展示してあるそうです。要は余り物です。キロポストと水準点が一体化した道路基準点は1964年(昭和39)から設置され標識番号の上3桁が道路番号、下3桁が道路起点からの距離になっています。

広い芝生の中にはかずかずの形状の水準点がありますが、なかには海外の研修生の実習で設置されたものもあります。

富山合同庁舎前の展示用水準点、三角点

JR富山の北側には富山合同庁舎があり国土地理院北陸地方測量部の事務所もあります。この庁舎前庭には三角点と水準点のモデルが設置されています。標石そのものは一等水準点(番号刻字なし)と三等三角点の実物です。「この標石は、測量成果を有していません」と表示がありました。この意味、一般市民には理解できるでしょうか。

京都大学理学部数学教室

京都大学北部構内にある理学部数学教室の裏庭で見つけました。21センチメートル角の花崗岩ですから基準または一等水準点の標石と思われます。残念ながら表面の等級と「水準點」の「水」の刻字は欠損していました。また裏面には「二〇一号」とその下に横棒(数字の一かもしれない)が刻字されています。現行の水準点で番号の入っているのは、ほかに見たことがありません。 一等水準点201号は現行の点の記で調べると滋賀県豊郷町の八幡神社境内に、また同201-1号は愛知川町の石部神社境内にあることがわかりました。

数学教室の北隣は地球物理学教室で国際的な測定重力点として京大構内に3箇所(図書館、地質学教室、地球物理学教室)ありますが、これとは関係ないようです。

和歌山友ヶ島

和歌山市の友ヶ島は沖ノ島、虎島、神島、地ノ島からなる4つの島の総称ですが沖ノ島の西端にこの水準点が見られます。旧要塞の第二砲台の北になります。金属標で「一等水準点 基本 No.KITA2-2 国土地理院」の刻字がありますがKITAの文字は手彫りのようです。この水準点は淡路島由良町(282号)との間で行ったGPS渡海水準測量のため設置されましたが試験観測で使用されたため国土地理院の成果、点の記は公表されていません。標高は地形図の読みで約25メートルです。

京都市北区の三角点

京都市北区金閣寺近傍の民家の角で見つけました。標石の大きさは一辺18センチメートルで一等三角点ですが等級の部分は削除されています。廃棄された一等三角点の標石と思われます。

標石の保管状態

国土地理院の本院や地方測量部では基準点の新設や取替えのために適量の標石が保管されています。また撤去品も再利用や現地で間違って使用されないように持ち帰り保管されています。いちどにこれだけの標石が見られるところは、このような場所しかありません。

本院の方では新品の磁気点標石や支障撤去された明治初期の内務省時代の標石も保管されています。撤去品については台帳はなく、いつ、どこにあったかも不明なものが多いようです。


■Top of this Home Page
■Next Page