故障点
三角点は山頂などで地盤が比較的弱い場所に設置されることもありますが、自然の変化や人為的に標石が破損されたり傾いたりした場合は故障点といわれ三角点としての効用は認められず測量成果も公表されません。また標石の大部分が露出してしまった場合は再び崩れるおそれのない高さまで標石を低く埋めなおします。これを低下改埋といいますが逆に標石が埋没してしまって高上改埋をするケースがあります。いずれにしても下を掘り下げて盤石が残っていることが改埋の条件で盤石ごと露出したり地盤が崩壊するおそれがあれば別位置に設置されることがあります。
改埋作業は標石中心と盤石中心が一致することを確認するために標石上に材木で鳥居状の木組みを設置します。木組みに吊るした下げ振り(錘重)を標石中心に合わせ記録します。ついで標石周辺を掘削し盤石が移動しないように注意しながら標石を引きあげます。再び下げ振りによって盤石中心を確認します。そのつぎに盤石を引き上げ低下改埋または高上改埋に必要な高さを調整し盤石を再設置します。その後、標石を設置しますが標石と盤石の中心がずれている場合は盤石中心に合わせます。最後に埋め戻しを行い一応現地作業は終わりますが別途(後日)、測量を行います。改埋の場合はすくなくとも標高の再測量または再計算は必要です。
標石そのものが亡失してしまった場合はその三角点の重要性が考慮され三角点を再設したり場合によっては廃止(廃点)することもあります。しかし国土地理院が実態確認を慎重にされることと予算や人員の関係ではっきりした処置がされず長年措置保留になっていることがあります。標石の異常を見つけた場合はできるだけ標石周辺の写真を添えて情報を提供したいものです。国土地理院では2003年(平成15)に「基準点維持管理に関する検討委員会」を設け三角点などの維持管理方針が策定されましたが「標石は今後とも維持管理を行なうが亡失などにより利用できない基準点のうち重点的に維持管理行なうもの以外は利用目的、状況などを踏まえ保全するものを選別する」(原文一部省略)とし地方公共団体、山岳会、登山愛好家などとの連携も対応方針に例示されています。[国土地理院:基準点維持管理に関する方針を策定 「国土地理院広報」 2004.8 p4]
1890年(明治23)の陸地測量標条例では「標石ヲ移転シ、若シクハ毀損シタル者ハ、一月以上一年以下ノ重禁錮ニ処シ、又ハ五圓以上五十圓以下ノ罰金ニ処ス」とあり、1949年(昭和24)の測量法では「何人も移転、き損その他の行為により基本測量のため設置した測量標の効用を害してはならない」(同法第22条)と規定されています。もし、これに違反し三角点を移転、き損した場合には「二年以下の懲役または五万円(2002年改正、百万円)以下の罰金に処する」(同法61条)とあるのですが標石を壊す人が後を絶たないのは残念なことです。ひどい場合は上面の四隅とも削りとられ中央の+印が×印に見えることもあります。壊された標石はコンクリートで補修されたり改埋されたりしますが上面が水平に保たれており十字の刻印が明瞭に残っているかぎり、そのまま測量に使用されることが多いようです。
標石が亡失してしまうと測量成果は、なんの価値もなくなります。初期の測量は参謀本部で行われていたということもあり、住民も作業に協力し、自分の所有地に標石が埋設されれば、むしろ光栄と心得た向きもあったようです。また理解がないために、測量後わざわざ標石を掘り起こして洗い清め床の間に祭ったといった話あります。[斉藤暢夫:小豆島の御影石 「測量」 日本測量協会 1964.6 p17-18]
明治から昭和にかけての測量標石は国全体として土地に余裕があり軍の組織によって設置、維持されてきましたが土地の開発が進み地価が高騰している現状では敷地の確保や維持は非常に困難になってきています。
現在、一・二・三等三角点は必要十分な数が配置されているので新設することはまずありません。新設するための観測方法などを定めた作業規定もありません。しかし、亡失してしまった三角点を再設する場合は「基準点維持に関する規程」の中で観測方法が決められています。観測方法は地殻変動をとらえるための一次基準点測量で観測された一・二等三角点と一次基準点測量で観測されていない一・二・三等三角点に分けられていて既知点の数は再設点1点につき前者の場合は3点以上、後者は2点以上。既知点とする三角点は前者は一次基準点で使用された三角点、後者は三等三角点以上。GPSを使った測量の時間は前者は4時間以上、後者は3時間以上といったように区分されています。
およそ80年前、当時著名な登山家で新田次郎著「孤高の人」のモデルである加藤文太郎(1905~1936)は、つぎのように三角点の亡失を嘆いています。
「野原の三角点は三角点を知らぬ人に、山の三角点は三角点を読む人に堀り取られてしまいつつあるのは誠に惜しい事ではありませんか。これらの三角点は国宝でありますから少なくとも我々だけは三角点を愛してやりましょう。」[加藤文太郎:新編 単独行 山と渓谷社 2000 p231(「神戸付近の三角点」1928年(昭和3)の著作)]
蓼科山の事例
蓼科山は八ヶ岳山系のなかでも孤立しています。大河原峠から前掛山の尾根をへて蓼科山荘のある将軍平へ1時間あまり、ここから、ごろごろした岩をよじ登り40分で山頂に到達できます。頂上は広びろして賽の河原のように大きな岩石塊でおおわれてピークに三角点標石があります。八ヶ岳の連山はもちろん北アルプスの主峰もすべて望むことができます。
この一等三角点「蓼科山」(長野県立科町)は初期の点の記によると陸地測量師、館潔彦により1892年(明治25)に選点され1894年(明治27)に古田盛作により埋標、1896年(明治29)に河野剛によって観測されています。
まぼろしの大登山家といわれる鵜殿正雄(うどの・まさお 1877~1945)は17歳のとき1895年(明治28)8月20日に蓼科山に登り「蓼科山(一名建科山)に登るの記」でつぎのように記述しています。
「(十二時三十分)絶頂に達す。(中略)東の方最高処に三角塔あり(此塔は三角の測点ならん)、其下に蓼科山三角測点と刻したる一小花崗岩石あり。登岳の証にせんとて之れを砕き取る。時に西南より寒風来り身辺を掠(か)すむ、宛(あた)かも氷に触るゝ如し。」[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p69-70(鵜殿の文章を引用)]
なかなかの名文ですが標石を壊すところがいけません。点の記によると埋標の2年のちに測量観測されますが、それまでに壊されていることがわかります。いまも各地で三角点標石を砕いてもって帰る不届き者が絶えませんが明治時代からあったようです。蓼科山の標石の現状はまったく無傷であることから近年改埋されたものと思われます。
槍ヶ岳の事例
40年ぶりに登りました。槍岳山荘(肩の小屋)から30分あれば到達できるのですが、夏山シーズン最盛期で行列をつくり2時間待ちです。以前登った時の地図、1955年(昭和30)7月地理調査所発行の五万分の一地形図「槍ヶ嶽」(定価35円)には三角点の記号は載っており標石も実在していましたが、現行の五万分の一、二万五千分の一ともに記号はありません。しかし国土地理院の記録では基準点コードもついており一応測量成果もあります。ただし「亡失」「成果使用不可」と注記してあります。
この二等三角点「鎗ヶ岳」(松本市安曇)は1902年(明治35)直井武陸地測量手により選点、造標、中島摧陸地測量手(中島の島は山ヘンに壽と記載されている)により観測、標石埋定されたのですが厳しい気象条件と脆い地質のため長年のあいだに標石が全部露出され盤石も移動してしまい改埋できなくなったのではないかと思われます。今回、実地でみたところ写真のとおり標石は磨り減ってはいるものの露出した状態で立っていましたが初期の点の記によると柱石の高さは78.3センチメートルとあり現状の柱石は折損されたものと断定できます。いずれにしても地面に固定されていませんから残念ながら三角点としての効用は失われています。
「山頂は今のやうに平面の所は全然なく屋根のやうに∧形だつたので少しけづりとつて平にして測量標石を立てた。(中略)そんなわけで、槍の頂上は私達に依つて削られた為、嚴密に云ふと實際の高さよりもそのときから何デシメートルか低くなつて仕舞つたわけです。」[山と渓谷社:中島摧氏に初期の測量時代を訊く 「山と渓谷」32号 1935 p126]
「現に吏員が三角測量標を建つるとき、この一本鎗を鉋削斧劈(ほうさくふへき)したるにあらざるかと思はるる痕跡歴然たり、而してこの一本鎗が崩壊したる後は、鎗ヶ嶽の高度は、減じて穂高山の下に在ることとなるべし。」[小島烏水:日本アルプス 鎗ヶ嶽探検記 岩波文庫 1992 p126]
三角点を設置するために山を削り、その三角点が折損しているのは、いずれも好ましいことではありません。露出してしまった標石の前には、なぜか賽銭が置かれていました。標石は国土地理院のものですから、これは国庫に入るのかなあ、あるいは槍ヶ岳を開山した幡隆上人(ばんりゅうしょうにん)が建立された祠の賽銭になるのか、つまらぬことを考えながら下山しました。
京都桟敷ヶ岳の事例
二等三角点「桟敷岳」(京都市北区雲ヶ畑)の破損復原の例です。2001年(平成13)6月梅雨空のなか久しぶりに京都雲ケ畑の桟敷ヶ岳に登りました。そこで三角点標石が破壊されているのを発見しました。早速、国土地理院へ連絡し交換される意向のあることを聞きましたましたが5ヶ月後の11月、再訪してみると標石は新しいものに替わっていました。新しい標石は廃点になったものの流用でしょうか傷みのない古いもので二等の文字は右書きでした。
「9世紀半ば惟喬親王(これたかしんのう)自らこの山に登り都を眺められたという由緒ある桟敷ヶ岳に古い標石を再利用、早期に復元されていたのは嬉しかった。聞けば8月下旬のこと炎天下70kgもある標石を運び上げ改埋されたのは、たいへんなご苦労であったろう。」[上西勝也:京都北山三角点の探訪 「測量」 日本測量協会 2006.3 p56]
写真は破壊された状態と復原した標石を撮っていますが最下部の写真は撤去された古い三角点をわたしが立てかけて新旧ともに写したものです。
京都釈迦岳の事例 (焚き火による破壊)
京都西山にある三等三角点「善峰」(京都市西京区大原野小塩町)1は40年ほど前から何度もこの三角点を探しに行きましたがどうしても見つかりません。1942年(昭和17)に発行された森本次男のガイドブックには
「やがて風化した危ふい山稜を通って釋迦嶽(六三一米)に達する。名前は立派だが雑木藪の中に三角點があって展望は全くない。」[森本次男:京都を繞る山々 京阪電気鐵道 1942 p40]
と記述があったので戦前には間違いなくあったようです。当時は山頂の北側は大きく土砂崩れしていたので標石も崩れたものと思っていました。1995年(平成7)に発行された横田和雄の「京都府の三角点峰」には近年再建されたとでていたので早速確かめました。その後2度現地に行きましたが最近、標石が大きく破損しているのを発見しました。焚き火の跡があったので熱で割れたのではないかと思われます。釈迦岳は水無瀬川の最上流にあたり昔、お釈迦さんが守ったといわれています。また点名の善峰は西側の麓にある善峰寺のことです。
利尻山の事例
北海道利尻島の二等三角点「利尻山」(北海道利尻町)です。わたしは1959年(昭和34)に初めて登頂してから42年ぶりになりましたが三角点標石はなくなっていました。当時かなり露出した三角点標石のそばで撮った写真がまだ残っています。今回は頂上の祠の裏で昔の三角点の盤石と思われるものを見つけました。36センチメートル四方の御影石で中央に+印があります。頂上からは礼文、稚内方面、樺太が望めます。沓形見返台から登り5時間、鴛泊へ下り5時間を要しました。このように盤石だけ残置されている事例はこのほか群馬県谷川岳の二等三角点「薬師ヶ岳」」(新潟県湯沢町土樽)でも確認しています。