土木測量

初期の河川測量

あらまし

河川測量は河川の災害を防ぐ治水工事をはじめ、河川の維持管理、水資源利用のための測量です。明治維新後は重要な河川は国直轄で治水管理を行うようになり、お雇い外国人の指導により、近代的な技術が取り入れられました。ドールン(Cornelis Johannes van Doorn 1837~1906)をはじめリンド(Isaac Anne Lindo 1848~1941)、エッセル(George Arnold Escher 1843~1939)、デ・レイケ(Johannis de Rijke 1842~1913)、ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder 1848~1901)などの、お雇いオランダ人の指導により測量、施工が行われました。政府は1872年(明治5)に来日したドールンを「長工師」、リンドを「二等工師」に任命しました。ドールンなどは利根川、淀川の量水標の設置から業務を開始し、野蒜築港、淀川、木曽川、大阪港、三国港の改修、安積疏水などを実施しました。[上林好之:日本の川を甦らせた技師デ・レイケ 草思社 1999 p73]

明治維新後、河川の所管は治河使(ちがし)、民部省土木司、工部省土木司、内務省土木寮、内務省土木局と目まぐるしく変わりました。内務省直轄工事や府県の工事を監督するため、1886年(明治19)、各地に土木監督署が置かれましたが、1905年(明治38)には廃止され、監督権をもたず直轄工事を実施する府県の土木出張所が設置されました。1896年(明治29)、河川の維持、改修について定めた河川法が制定され、河川の管理は原則として府県が行い、大規模工事は国が施行するものとしました。明治末期には警察権によって河川の監視を行うため「河川監督巡査」が配置された地域もあります。[建設省近畿地方建設局:淀川百年史 1974 p217、221、340、469]

河川測量には距離標設置のための平面測量や、水準基標設置、縦断面図、横断面図作成のための高低測量、深浅測量、流量測定などがあります。測量標識としては三角点距離標水準基標(水準点)、量水標(水位標)などがあり、河川台帳の平面図に明示されることになっています。1896年(明治29)の内務省令細則では「地方行政廳ハ河川ノ両岸市町村ノ大字毎ニ少クトモ一箇所位置及高低ノ基標ヲ設置・・・」とあり、また1921年(大正10)の内務省令細則では「府県知事ハ河川ノ両岸凡ソ五千メートル毎ニ少クモ一箇所成ルヘク安全ノ地点ニ水準基標ヲ設置・・・」と改正され、三角標(三角点)や水準基標の設置についても規定され、丁杭(距離標)については「河口ヲ起点トシ百メートル毎ニ本丁杭ヲ設置シ・・・」と設置基準が明らかにされています。[明治二十九年十月十四日 勅令第三百三十一號「河川臺帳ニ関スル件」1896]、[明治二十九年十二月八日 内務省令第十三號「河川臺帳ニ関スル細則」1896]、[大正十年十二月二十四日 内務省令第二十九號 「河川臺帳ニ關スル細則」1921]

距離標は河口または合流点からの距離を表示する標杭で、河川の中心線に沿って100~500メートル間隔で左右岸の堤防に設置され、標高も求められています。距離標は、かつては川の中心部を測って一丁(約109メートル)ごとに、両岸の堤防上に杭を設置したので「丁杭」(ちょうぐい)と呼ばれていました。後年、里、丁単位はキロメートル単位に替わり、現在は国土交通省公共測量作業規程で、間隔は200メートルに定められています。水準基標は河川水系全体の標高の基準となる標識で、既設の水準点から水準測量を行い5~20キロメートルの間隔で量水標の近傍に設置します。既設の水準点は国土地理院の基本測量または公共測量により設置したものです。量水標は河川の岸にあり水位標ともいいます。垂直に立てた柱に目盛りが刻まれ、目視または自動で読み取ります。洪水や増水の際に報告される水位は、量水標の読取値です。現在、水位観測は自記観測かテレメーターで行われ、目視による「普通観測」は洪水時などの補助的な手段となっています。自記水位計は観測井戸に浮子を浮かべ、昇降を記録するフロート式が多いですが、水圧や超音波の反射を利用する方法もあります。

日本の国内では東京湾の平均海面「T.P」が標高の基準になっていますが、河川の水面の高さは、河川ごとに「A.P」(荒川)や「O.P」(淀川、大阪湾)で表記される基準が決められています。河川工事を行うときにT.Pであれば干潮の時間帯には水面の高さ(標高)がマイナスになり、工事に必要な高さはプラスやマイナスの数値が混在することもあります。そこで河川ごとに、もっとも低い大潮の干潮時の海面である最低干潮面をゼロにした「工事基準面」が設定されました。たとえば江戸川、利根川、渡良瀬川、鬼怒川などではY.P(Yedogawa Peil、江戸川ペイル)が工事基準面になり、T.Pより0.8402メートル低く、淀川どが注ぐ大阪湾ではO.Pが工事基準面で、T.Pより1.3メートル低い位置です。大阪湾の平均海面が東京湾の平均海面と比べて1.3メートル低いわけではありません。


銚子 飯沼水準原標石

日本の治水事業のため、1872年(明治5)に来日したオランダ人リンドは江戸川河口の堀江を起点として北に遡り、関宿(せきやど、現野田市)の北にある利根川合流点から南下して銚子に達し、折り返して利根川中流部の布川(ふかわ、現茨城県利根町役場附近)までのルートに沿って水準測量を実施しました。利根川や江戸川の下流に計10ヶ所の測水標(量水標とも)を設置し、利根川河口にあたる銚子の飯沼観音境内に設置した標石を水準原点に定めました。リンドの報告書、1873年(明治6)の「日本治水の説」では「飯沼に立つる測水表石の上にに贅出する小盤」とあります。水準原点の近くに量水標も設置されたようです。当時の「日本水位尺(J.P)」の原点となるものです。その後、銚子、浦安間の水準測量を行ない利根川と江戸川の水位を調査しました。銚子飯沼の利根川の水位にたいして浦安堀江の江戸川の水位は1.11エル高かったようです。

エルはオランダの長さの単位で「ひじ」の意味があり地方によって異なりますがアムステルダムでは1エル(El略して「L」)は約69センチメートルです。日本で用いたエルは日本の「尺」ではないかと思われます。水準測量では各所にファステポウント(Vaste punten、オランダ語で三角点、丁杭などの基準点)といわれる基準点を設けました。これらは独立した標石はすくなく、住宅に打ちつけた釘などを利用しました。[内務省東京土木出張所:利根川改修沿革考(明治年間)1928 p6-7、p80]、[小泉袈裟勝:単位の辞典 改訂4版 ラティス 1981 p32]、[淀川近代改修の曙研究会:淀川オランダ技師文書 建設省近畿地方建設局淀川工事事務所 1997 p298]、[島崎武雄:堀江と銚子の水準標石 「地図中心」2008年11月 p6]

飯沼水準原標石は銚子市内、飯沼観音本堂の石段下にある二十三夜満願堂の裏にフェンスに囲まれています。市当局で設置された説明板もあります。標石本体は地表面上の見える部分で14センチメートル角の石(地中本体は70センチメートル角といわれています)で表面は磨耗しており刻印などは見当たりません。さらに本体は65センチメートル角の石枠で保護されています。[中村六郎:水準原点事始 「測量」1981.3 p43]

この水準原標石は1937年(昭和12)に内務省東京土木出張所の栗原良輔技師により確認されたもので、この機会に保護のため石枠が設置されました。内務省の技師が設置位置以外に、なにを根拠として同定確認されたかは不明です。また当時の新聞には「この水準原標は仙台石で二尺三寸四方の中央に四寸四方、高さ八寸の突起點があり・・・」とありますが現在、突起は消失しています。その後、戦災もあり忘れ去られていましたが1999年(平成11)現在の形に整備されました。[東京朝日新聞:日本に一つ 水準原標 東京朝日新聞 1937年(昭和12)6月23日 20面 千葉版5-7段]、[島崎武雄:堀江と銚子の水準標石 「地図中心」2008年11月号 日本地図センター p6]


浦安 清瀧神社の江戸川測水標

オランダ人土木技師リンドによる「堀江の水準原標」といわれる標石が浦安市にあります。地下鉄東西線浦安駅の南500メートル、堀江四丁目に清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)があり、本殿西に龍神社と額のある水神社の鳥居の内側、祭壇の西側に残っています。標石は46センチメートル角、平板中央に13センチメートル角の突起あり刻字はありません。リンドが1873年(明治6)に内務省に報告した「日本治水考」や「利根川改修沿革考」に「ペトルメルクステトン」(Peil merk steenか)として記載され、江戸川、利根川、渡良瀬川、鬼怒川などの水位の基準点(Y.P=Yedogawa Peil、江戸川ペイル)となっている堀江水位観測所の元祖になります。Y.Pは荒川河口の霊岸島水位A.Pより0.2942メートル高く、東京湾平均(中等)海面T.Pより0.8402メートル低い位置になります。[内務省東京土木出張所:霊岸島量水標零位と東京湾中等潮位並に堀江量水標零位との関係 1927 p1-9]

2004年(平成16)9月の浦安市文化財審議会ではこの標石について、つぎのように慎重に審議されています。「問題は、この清瀧神社の石が本当にリンドの設置したものなのかどうか、というところである。リンドが堀江に水準標石をつくったという事実はハッキリしている。また、神社にそれらしき石がある、というのも事実。しかし、その二つが直接結びつくような史料がまだでてこないということである。この石が、本当に記録上言われているリンドの水準原標である、ということはまったくわからない。それを示すような資料がほしい。考えられるのは、リンドが当時学んだと思われる当時の測量技術についての書籍などを調べれば、図面などでこの石と同じような形のものがでてくれば、リンドのつくった石であることを裏付けることができると思われる。」[浦安市文化財審議会:平成16年度第3回浦安市文化財審議会議事要旨 2004]

2007年(平成19)12月に浦安市観光協会が応募して「土木学会推奨土木遺産」に認定されました。このことは平成19年第5回度浦安市文化財審議会でも話題になりましたが、「文化財として扱うには、もっと事実関係を調べる必要がある」とされています。土木学会ではオランダでの調査もしましたが決定的な裏付けはなく、リンドの報告書、1873年(明治6)の「日本治水の説」にある「黒龍社の側に立つる測水表石但し此の石上にに贅する小盤」という特異な形は他所に例がないことから、この報告書を根拠としているようです。わたしも2016年(平成28)にアムステルダムのNAP(Normaal Amsterdams Peil)センターや運河水準点などを調査しましたが、垂直面設置の水準標石は残存していても、浦安や銚子と同様の水平設置の標石は見当たりませんでした。[内務省東京土木出張所:利根川改修沿革考(明治年間)1928 p79]

日本の水準測量は明治初期のオランダのリンドなどによる測量から、几号水準点で代表されるイギリスによる測量へ替わっていきました。しかし治水工事には御雇いオランダ人が明治後期まで活躍しています。リンドはドールンとともに1872年(明治5)に来日しましたが日本人のすることに批判的で、1875(明治8)に帰国してしまいました。[上林好之:日本の川を甦らせた技師デ・レイケ 草思社 1999 p94]

清瀧神社は1196年に創建され大海津見神(おおわたづみのみこと)が祭神なのですが本殿の西隣には浅間神社という岩山(富士講か)があり、さらにその西隣が水神社になっています。神社のすぐ北には境川という江戸川の支流があり東京湾に注いでいます。


福井県三国港測標

福井県の三国港(旧坂井港)突堤は九頭竜川の土砂が河口に堆積し北前船などの航行に支障をきたすため1878年(明治11)地元の要請と資金によって当時、内務省土木寮のお雇い外国人であったオランダ人のエッセル(G.A.Escher1843~1939)が設計、デ・レイケ(Johannis de Rijke1842~1913)の監督により着工され1880年(明治13)に一部を残し竣工しました。突堤はエッセル堤ともいわれていますが粗朶(そだ、伐りとった樹の枝)を組み岩石を載せ沈床する工法で築かれ全長511メートルあり重要文化財になっています。宮城県の野蒜港、熊本県の三角西港とともに明治三大築港の一つです。

三国港突堤のなかほど、灯台のきわに国土地理院の現行、四等三角点「エッセル」(坂井市三国町)の金属標があります。わたしの探訪したときは日本海からの風波が強く波が堤防を越すほど危険な状態で見るのをあきらめ後日再訪しました。それにしても「エッセル」とはいい点名がつけられたものです。また2004年(平成16)にはデ・レイケとエッセルの顕彰碑が突堤の付け根にあたる観光施設「ゆあぽーと」前庭に地元のロータリークラブによって建てられています。えちぜん鉄道の終点、三国港から徒歩5分のところになります。


坂井市三国町緑ヶ丘の郷土博物館「みくに龍翔館」には三国港突堤の工事でつかわれたと思われる測量標石が保存されています。重要文化財である三国港突堤の附(つけたり)指定になっていますが、その素性はあまり調べられていません。かつて土中に埋没していたのを発掘し、えちぜん鉄道三国港のすぐ東にある民家(元喫茶店か)の屋外で保管されていたものを同博物館に移設したようです。展示解説では番戸哲司氏蔵になっています。博物館の学芸員のお話では発掘された位置は最初に設置された場所ではないようで、当時の海岸線(水涯線)も埋め立てられ元位置は不明です。

標石は全長111.5センチメートル(この数値は博物館の台帳によるもので展示は上面から61センチメートルまで)、一辺13.6センチメートルの角柱で上面には十字が刻まれ、正面は「H 測標 明治十一年起工」の刻字があります。他の面に刻字はありません。また上面から31センチメートルは平に磨かれていますが下部は刻字のある面以外の3面が荒削りです。また側面の角は上下方向に面取りがされています。岩質は展示説明によると笏谷(しゃくだに)石とあり、足羽(あすわ)山で採取された凝灰岩と思われます。

この標石は表示杭で本体は地中標になっているのでは思われ、たまたま地元測量会社のKさんが民家から移設時の写真をお持ちで見せていただきましたが、確認はできませんでした。文献、記録がなく、とくに刻字の「H」がなにを意味するのか問題です。上面の十字刻印は位置を表し、「H」は高さ8、横棒5センチメートルありますがHの横棒を基準として高さを表したとも考えられます。オランダ語で高さ、標高はHoogte、水平線はHorizon(Cassell's蘭英辞書)で、関係があるようですが、オランダ本国でも類例はみられませんでした。。なお標石の写真は博物館の許可を得て撮影しました。

初代御料局測量課長神足勝記(こうたり・かつき1854~1937)の伝記に三国港(坂井港)の経緯度標というのが載っています。1882年(明治15)の記事です。「福井県坂井港にある経緯度標の既定点から測量を起こすため、海路金石より坂井港(三国港)に赴く予定であった。」[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p466]

神足が御料局赴任以前の地質調査所時代の日記からの記述で1882年(明治15)、鑷力観測(地磁気観測のことか)のため三国港に寄ったようです。この経緯度標と「H 測標」とが同じものかどうかはわかりません。当時内務省地理局により全国各地の経緯度測量が行われましたが三国港に関しての記録は見つかっていません。

「みくに龍翔館」はエッセルが設計した龍翔小学校を1981年(昭和56)に再現したものです。標石については学芸員のTさんに懇切なご案内、説明をいただきました。同館には1878年(明治11)、当時の伊藤博文内務卿からエッセルに贈られた感謝状と江戸蒔絵の硯箱、文箱が展示されています。また同館にはエッセルの子息五男のM.C.エッセル(M.C.Escher1898~、英語式にエッシャーと表記される)の紹介もありました。同氏は著名なトリックアートの画家で、視覚の魔術師ともいわれています。わたしもかつて展覧会を見ましたが迷路のような水の流れを辿っていくと、いつの間にか元へ戻ってしまう不思議な絵がありました。


滋賀県草津川オランダ堰堤

大津市上田上(かみたなかみ)桐生町の草津川上流には古い石積みの砂防ダムがあり、オランダ堰堤といわれています。1886年(明治19)に着工され、1889年(明治22)に竣工したもので、お雇いオランダ人、デ・レイケ(Johannis de Rijke 1842~1913)の指導により、内務省技師の田辺義三郎(たなべ・ぎさぶろう 1858~1889)が設計したものです。堰堤の高さは7メートル、幅32メートルで、花崗岩の切石が20段に積み重ねており、鎧に似た構造で「鎧型堰堤」ともいわれています。切石一個の大きさは幅55、高さ33、奥行120センチメートルあります。堰堤の上には「草津川 起点」と刻字のある標石がありますがこれは近年、設置されたものです。目測で一辺18、地上高さ35センチメートル程度の花崗岩です。草津川は延長15キロメートルで琵琶湖に注いでいる一級河川です。

オランダ堰堤が残る琵琶湖南部の丘陵地帯は風化した花崗岩で形成されていますが、もともとヒノキの美林もありました。奈良時代から平安時代にかけ社寺・宮殿の造営に大量の材木が伐りだされ、はげ山が多くなり、江戸時代には多量の土砂が流出し、河床が周囲の平野面より高くなる、という天井川になりました。このため、大洪水がたびたび発生し、下流に大きな被害をおよぼしました。明治新政府は1873年(明治6)、「淀川水源砂防法」を制定し、オランダからデ・レイケなどの土木技術者を招聘して淀川水系の治山治水工事に着手しました。オランダ堰堤もその工事のひとつです。オランダ堰堤は近代砂防発祥の地とされており、大津市文化財や土木学会選奨土木遺産になっています。2000年(平成12)に日蘭友好400周年記念として、デ・レイケの胸像が堰堤の下流左岸に建てられました。オランダ堰堤はJR草津から帝産湖南バスで30分、終点の上桐生から徒歩10分のところにあります。

天井川は自然の河床上昇にともない、堤防のかさ上げ工事をくりかえし、洪水を防いできましたが、根本的な改修が必要になり、2002年(平成14)には、草津川下流の金勝(こんぜ)川合流地点から、あらたに草津川放水路(新草津川)が開削されたました。このため下流の流路は廃川となり、一部公園などとしてつかわれています。

デ・レイケは1873年(明治6)に来日し、大津市上田上の堰堤のほか、利根運河(千葉県)、常願寺川改修(富山県)、木曽三川分流工事(愛知、岐阜、三重県)、淀川改修(大阪府)など、日本国内で多数の河川改修や水源山地での砂防工事、港湾の建設計画も行っており、 1891年(明治24)年には内務省技術顧問に就任しています。1903年(明治36)に離日一たん帰国の後、中国でも河川改修に従事しました。デ・レイケは「治水の恩人」とも称されれています。


利根運河

利根運河は利根川と江戸川を結び、千葉県柏市船戸から途中、野田市の市境にそい、千葉県流山市深井新田にいたる延長8.5キロメートルの一級河川です。江戸時代後期から、蝦夷地、陸奥や関東北部から大需要地である江戸へ物資を運ぶ手段として、銚子港から利根川をへて江戸川を結ぶ航路はありました。しかし上流からの土砂堆積が多くなり中州ができたり、利根川本流と江戸川の分岐点(江戸川流頭部)にあたる関宿(せきやど、千葉県最北部の野田市)には、利根川の洪水時に江戸川への流入を制限する「棒出し」という施設があり、水面幅が狭く、航行の難所となっていました。そこで両河川を短い水路で結ぶバイパス構想が計画されました。

明治維新後、より速く大量の輸送手段が求められるようになると、運河開削の機運がたかまり、1887年(明治20)年に 広瀬誠一郎(ひろせ・せいいちろう 1838~1890、幕末から明治時代前期の政治家)などにより利根運河会社が設立されました。お雇いオランダ人、ムルデル(Anthonie Thomas Lubertus Rouwenhorst Mulder 1848~1901)が設計し、1881年(明治21)に着工、ほぼ人力で1890年(明治30)に竣工しました。運河の完成によって利根川・関宿・江戸川の航路よりも、距離にして40キロメートル短縮できました。最盛期には蒸気船などが行き交い、貨物や旅客も運びましたが、鉄道や道路の整備がすすみ水運業は衰退してきました。1941年(昭和16)の大洪水で各所の堤防が決壊したり、水堰橋(すいせきばし)が崩壊し、維持管理が困難となり、翌年、事業は廃止され利根運河会社は解散して国有化されました。現在では運河の役割を終え、国によって管理されていますが、豊かな自然環境と景観により地元自治体や地域住民から大切にされています。

ムルデルは 1879年(明治12)に土木技術者として来日、利根運河のほか、新潟築港、東京築港の計画など全国の港湾、河川の調査や工事を計画し、1890年(明治23)に帰国しました。流山市の利根運河水辺公園の北岸にはムルデルの顕彰碑が建てられています。東急野田線運河から北へ、運河橋を渡り西へ100メートルのところです


金原明善

金原明善(きんぱら・めいぜん 1832~1923)遠江国長上郡安間(あんま)村出身で天竜川の治水事業を行いました。1872年(明治5)に浜松県から戸長役・天竜川卸普請専務に任命されました。1874年(明治7)には天竜川通堤防会社を設立し治水工事にあたっていましたが1877年(明治10)、全私有財産の献納を覚悟し内務卿大久保利通に面会し築堤工事の実現に助力を得ました。金原は実業家であって技術者ではありませんが水利学校を創設するなど技術者の養成もはかりました。近代的な治水事業を計画し、天竜川を西洋式測量機器を使用して全測量すること、鹿島村から諏訪湖に至る高低測量を行うこと、駒場村以下21箇所の測量標建設などを実施しました。この治水計画を基礎として1880年(明治13)頃から国や県によって天竜川の本格的な治水事業が開始されました。[中道朔爾:金原明善 三省堂 1944 p103]

金原の生家が残る浜松市東区安間には金原治山治水財団の「明善記念館」があり、当時の測量機器も展示されています。JR浜松駅から安間まで遠鉄バスで30分、天竜川の手前にあたり旧東海道に面した江戸末期からつづく広大な住宅です。


青山士

青山士(あおやま・あきら 1878~1963)は静岡県磐田市出身で1903年(明治36)、東京帝国大学土木工学科を卒業、主任教授の廣井勇(ひろい・いさみ 1862~1928)の紹介で渡米、1904年(明治37)から米国が再開したパナマ運河工事に参加しました。はじめは末端の測量員でしたが、のちクリストバル工区(大西洋側の建設現場)で測量技師に昇進、1906年(明治39)にはガトゥン・ダムの設計技師になりました。1911年(明治44)、同工事のほぼ完成の段階で帰国し、内務省に奉職しました。1931年(昭和6)、新潟土木出張所長として内務技師、宮本武之輔(みやもと・たけのすけ 1892~1941)とともに信濃川補修工事完成させ、1936年(昭和11)内務技監として退官しました。青山のパナマ時代の写真は土木学会の許可を得て青山士写真集からの転載です。

信濃川はかつて、たび重なる洪水で越後平野に多大の被害をもたらしました。この対策は明治初期から実施され、信濃川の分流をつくり、主流の一部を日本海に放流しました。しかし対策工事の中断や、堰の破損など不十分であったため、1927年(昭和2)から大規模な大河津分水(おおこうづぶんすい)工事が青山を総責任者として開始され、1931年(昭和6)に竣工しました。JR越後線分水(ぶんすい)の南2.5キロメートルの新潟県燕市五千石に信濃川大河津資料館があります。その北100メートルに「信濃川補修工事竣工記念碑」があり正面に「萬象二天意ヲ覚ル者ハ幸ナリ」、裏面に「人類ノ爲メ、國ノ爲メ」、エスペラント語で"FELICAJ ESTAS TIUJ, KIUJ VIDAS LA VOLON DE DIO EN NATURO."、"POR HOMARO KAJ ATRUJO."という青山の名文が刻まれています。その後、大河津分水は1996年(平成8)から5年間かけ新洗堰を設置、可動堰の改築にも着手しています。

青山は第一高等学校在学時に内村鑑三(うちむら・かんぞう 1861~1930)の講演に感化され、無教会主義クリスチャンとなります。大学の恩師、廣井勇も内村と札幌農学校と同期でクリスチャンでした。青山は清廉で自己に厳しい土木技術者でした。[高橋哲郎:山河の変奏曲 内務技師 青山士 鬼怒川の流れに挑む 山海堂 2001 p167][高橋哲郎:評伝 技師・青山士の生涯 講談社 1994 p101]

中原貞三郎(なかはら・ていさぶろう 1859~1927)は青山の先輩になります。1882年(明治15)大学を卒業後、参謀本部測量課で陸軍五等技師として奉職しました。「陸地測量部三角点利用法」という著作もあります。その後、内務省に転じ1924年(大正13)に退官するまで各地で河川改修などに尽力しました。[中原貞三郎:陸地測量部三角点利用法 中原貞三郎 1922、国立国会図書館蔵]


安積疏水 (あさかそすい)

安積疏水(あさかそすい)は福島県の猪苗代湖から取水し阿武隈川水系へ導入しており、郡山市と周辺地域の安積原野に農工業用水や飲用水を供給し、水力発電にも利用されています。国家事業として実施され、測量・設計は、お雇いオランダ人技師ドールン(Cornelis Johannes van Doorn 1837~1906)、南一郎平(みなみ・いちろうべい 1839~1919、豊前宇佐出身、内務省一等属)、山田寅吉(やまだ・とらきち 1854~1927)、新渡戸七郎(にとべ・しちろう)、伊藤直紀(いとう・なおき 1826~1915 )などにより行われ、1879年(明治12)に着工し、1882年(明治15)には試験通水を行っています。翌年には疏水による灌漑を開始し、荒涼とした原野を一大穀倉地帯に変えました。1899年(明治32)には疏水に水力発電所が設置され、その電力を利用した製糸業が起こり、また1908年(明治41)からは水道用水を郡山市に給水しています。

安積疏水には水量基点が残存しています。猪苗代湖の取水口は上戸浜(じょうこはま)にありますが、開設当初は現在の取水口の東400メートルあたりで、国道49号から県道9号が分岐する地点の湖岸になります。現在は埋め立てられていますが、ここから水路跡がJR上戸(じょうこ)に向かって残存しています。旧取水口から350メートル地点に「水量基点」と刻字のある標石が見られます。このあたりは桜の木など植えられ公園のようですが草むらで荒れています。国道49号がJR磐越西線を越える陸橋の南側歩道から下を眺めるとコンクリート柵で囲まれた標石がすぐに目につきます。

標石は一辺26.5センチメートルの角柱で頭部が丸みを帯び、中央に一辺7センチメートル角の突起があります。地上高さは全高67センチメートルですが、上面から30センチメートルまでの南面に「水量基点」の刻字があり、それより下部はすこし膨らみ、基礎面で一辺34センチメートルになっています。南面下部の刻字は一部、基礎に埋まっていますが読める範囲ではつぎのとおりです。「安積疏水猪苗代湖水量標ハ是ヨリ百二十四度ニ当リ二十一間四分ノ掘割南側ニシテ本標頭ヨリ低下四尺三寸二分ヲ以テ三尺八寸ノ定水位トス此基点ハ農商務省建設ノ水量ノ変動スルヲ恐レ之ヲ建者也明治二十七年十一月十日」と刻字があります。この「水量基点」から猪苗代湖の水位の測定位置と水位基準を定めたもので、1894年(明治27)に設置されたことがわかります。この標石は現位置に移設された可能性もあります。


安積疏水に関連ある標石は猪苗代湖畔の十六橋(じゅうろっきょう)にも見られます。十六橋は福島県耶麻郡猪苗代町と会津若松市の間にある橋で猪苗代湖に流れ込む日橋川にかかっています。1880年(明治13)安積疏水の水量調整のためファン・ドールンの指導により建設されましたが現在のものは1914年(大正3)に再建されています。この十六橋西端の広場にある高さ約10メートルの「長工師ファンドールン君」像から東に15メートル、「有栖川熾仁親王殿下親植松」碑の裏に標石が見られます。

標石はほとんど地中に埋もれており一辺27、地上高さ5センチメートル、上面中央の円い突起は直径7センチメートルあります。上戸にある水量基点標石と似ていますが、中央の突起は四角でなく円形になっています。少し地面を掘ってみると東面に「水量基点」の刻字が見られました。他の面は識別不能で、なにも彫られてないかもしれません。


横浜上水道

パーマー(Henry Spencer Palmer 1838~1893、英国工兵少将)は、1883年(明治16)に英国から来日、神奈川県から横浜上水道建設計画を依頼され、3ヵ月で測量から概略計画まで策定しました。いったん帰国しましたが、翌年、再来日して、水源を相模川と道志川の合流地点(現相模原市緑区三井)とし横浜村の野毛山配水池まで総延長48キロメートルの水道建設を着工、工師長として指揮にあたりました。2年におよぶ工事で1887年(明治20)、日本初の近代水道を完成しました。1888年(明治21)には内務省土木局の名誉顧問技師として横浜港築港の工事を指揮したほか、各地の港湾や疏水などの計画、工事を行っています。近畿地方では三木市にある淡河(おおご)川疏水の御坂サイフォンの設計はパーマーによるものです。1890年(明治23)には日本で初めて水道に関する法律として「水道条例」が制定されています。パーマーは天文学者としても知られており、当時の日本に国立天文台の設置を提唱しています。1874年には金星太陽面通過観測のため英国の観測隊長としてニュージーランドに遠征しています。[松村巧:天文史跡調査余話 松村巧 1987 p48]

パーマーのブロンズ胸像が、1987年(昭和62)に横浜水道創業100年記念として野毛山公園(旧野毛山配水池)の「近代水道発祥の地」に建てられました。同公園は京浜急行日ノ出町から北西へ徒歩10分のところにあり、胸像の位置は旧野毛山配水池の南西角、展望台の西になります。パーマーは1893年(明治26)東京麻布で亡くなり、墓所は東京青山霊園、西5通り外人墓地1イ6側にあります。 


■Top of this Home Page
■Next Page