利根川の基準点

右岸の標石

利根川も荒川と同様に合流や分流が多く16世紀後半からは「瀬替」といわれる河川の付け替えが多数あり赤堀川や江戸川も開削され複雑な流れになっています。利根川上流の右岸にある測量標石はほとんど神社境内にあります。典型的な形としては一辺15、地上高さ30センチメートル程度の花崗岩の角柱で上面には球分体があり側面には「基標 No.××」(×は数字)、「埼玉縣」「B.M.」(ピリオドは刻字が薄く不詳のものあり)の刻字と几号の刻印が見られますが、この例によらない標石もあります。埼玉県によって設置されたものと思われますが確証はありません。標石の使用目的も河川管理だけでなく耕地整理、道路建設などの農業土木工事にも利用され、ひとつの基準点がいろいろな目的につかわれることもあります。

測量標石の位置は法令で定められた河川台帳(実測図)に載せられていますが設置主体や時代によっては現物と照合することが困難です。埼玉県文書館所蔵の利根川河川台帳については同文書館紀要で考察されており、これには埼玉県内で埼玉県により設置された水準基標16点(うち1点は陸地測量部設置)が紹介されています。[増山聖子:「大正八年着手昭和五年結了 利根川河川台帳」埼玉県立文書館「文書館紀要」第26号 2013 p34]

越谷市大杉 稲荷神社の水準点

東武伊勢崎線せんげん台の東2.2キロメートル、越谷市北陽中学校の南、大杉集落の稲荷神社境内(地形図:野田市)に標石があります。参道南側で大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は35センチメートル、上面には球分体があります。標石側面の刻字は南面に「新方領」、西面に「基標」、北面に几号、東面に「第九號」とあり几号の横棒は6.5、縦棒は7センチメートル、横棒までの地上高は27センチメートルです。すぐそばに埼玉県設置と思われる地中埋設の一級水準点がありますが蓋が堅くて確認不能でした。

春日部市上大増新田 香取神社の水準点

東武野田線豊春の南東1.2キロメートル、国道16号を越えると田畑の中に香取神社(地形図:岩槻)があります。標石は神社、南西角、物置の裏に見られます。大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は50、うち整形部は35センチメートルで上面には球分体があります。

標石側面の刻字は北面に「新方領」、東面に「基標」、南面に几号、西面に「第二號」とあり几号の横棒は6.5、縦棒は7センチメートル、横棒までの地上高は40センチメートルあります。

新方領(にいがたりょう)は西を元荒川、東を古利根川に挟まれた位置にあり現在の春日部市、越谷市、さいたま市にまたがっています。この間、新方川などの排水路が多数あり古くから河川維持のため護岸工事や耕地整理が行われ1909年(明治42)から1916年(大正5)までは新方領耕地整理事業があったようです。標石はこの事業のためではないかと考えられます。香取神社境内には御嶽神社の碑があり御嶽講ゆかりのものと思われます。

春日部市増田新田 水神社の水準点

「新方領 第二號」標石の南東1.6キロメートルのところ、技術専門学校の前の道を新方川に沿って南下して増田新田集落(地形図:岩槻)のかかりです。道路東に赤い鳥居の水神社入口にある「浅間大神」碑へ上がる階段のところに標石があります。大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は43、うち整形部の長さは30センチメートルで上面には球分体があります。

標石側面の刻字は東面に「新方領」、南面に「基標」、西面に几号、北面に「第五號」とあり几号の横棒は6.5、縦棒は7センチメートル、横棒までの地上高は33センチメートルあります。北面はツツジの植え込みに隠れていましたが、なんとか写真は撮れました。

幸手市神明内 権現堂川小学校の水準点

東武日光線幸手の東2.5キロメートルにある幸手市神明内(しんめいうち)の権現堂川小学校(地形図:久喜)の正門内側北に標石が2基ならんでいます。向かって左手が水準点、右手は「權現堂川村道路元標」です。

水準点標石の大きさは一辺15、地上高31センチメートルの角柱で刻字は東面に「埼玉縣耕地整理」、南面に「BM No5」、西面に「大正二年六月」が見られます。上面の突起はありません。

幸手市上宇和田 稲荷社の水準点

幸手市の東、中川の流れが東方向から南に変わるところに宇和田公園(地形図:宝殊花)があります。その南の田畑の中、マツの木の下に稲荷社があり祠の前に標石が見られます。水準点標石の大きさは一辺15、地上高60センチメートル、うち整形部37センチメートルの角柱で上面には球分体があり刻字は南面に「埼玉縣」、西面に「No3」、北面に「B.M」、東面に几号が彫られています。几号の横棒は9、縦棒は11.5、横棒までの地上高は50センチメートルです。

幸手市上吉羽 中川堤防の基準点

幸手市の権現堂堤下の県道にそって北側に大日神社があります。東北に進むとT染料工場(地形図:久喜)があり、ここから堤防の車道に上がった川側、ガードレール外側に基準点標石が見られます。大きさは一辺15、地上高70センチメートル、うち整形部36センチメートルの角柱で上面には全面に太い十字が刻まれています。刻字は北面に「埼玉縣」、南面は「No5」とあります。三角点と同様、位置を表わす基準点でしょう。

幸手市権現堂堤の水準点

幸手市の権現堂堤(地形図:久喜)は桜の名所になっており堤防上には遊歩道がついています。その東端近く、清保堂北西の堤川側に水準点が見られます。標石の大きさは一辺15、地上高32センチメートルで南面は「埼玉縣」、北面は16(18かも)の数字が彫られています。

大利根町砂原 鷲神社の水準点

利根川にかかる埼玉大橋の南、砂原の県道交差点から南西にある砂原の鷲神社本殿西(地形図:栗橋)に隣接して標石が見られます。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は26センチメートルです。上面の球分体は直径3.5センチメートルあります。南面は「基標 No.13」東面は「埼玉縣」北面は几号の刻印、西面は「B.M.」と刻字されています。几号の大きさは横棒8、縦棒12センチメートル、横棒中央までの地上高さは16.5センチメートルになっています。

10月半ばというのに社殿裏には桜が咲いていました。鷲神社は近くの大利根町佐波にもあり、こちらにも水準点が設置されています。

大利根町佐波 鷲神社の水準点

東武日光線新古河の西南3キロメートルの地点にある利根川にかかる埼玉大橋の南西、鷲神社(地形図:古河)の本殿西で本殿と同じコンクリート基礎上にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で基礎上の高は28センチメートルです。南面は「基標 No.11」、東面は「埼玉」(「縣」は埋没)、北面は几号の刻印、西面は「B.M.」と刻字されています。几号の大きさは横棒9、縦棒12センチメートル、横棒中央までの地上高さは17.5センチメートルになっています。

羽生市常木 常木神社の水準点

利根川にかかる埼玉大橋と利根川橋(東北自動車道)の中間、利根川沿いの常木集落にある常木神社(地形図:館林)、本殿に向かって右奥の小祠前に水準点が見られます。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は6.5センチメートルでほとんど埋没しています。上面の磨耗した球分体は直径3.5センチメートルあります。南面は「基標 No.17」東面は「埼玉縣」(「玉縣」は確認不可)北面は几号の刻印、西面は「B.M.」と刻字されています。几号の大きさは横棒8.5、縦棒11.5センチメートルで土中にあります。この標石とはべつに境内には戦後、建設省によって設置されたと思われる水準点もありました。

羽生市上新郷 白山神社の水準点

利根川にかかる昭和橋の南端から西600メートル地点にある白山神社(地形図:館林)の水準点です。長い参道の東側、本殿の手前60メートルのところにあります。

標石の大きさは一辺18センチメートルの角柱で地上高は20センチメートルです。上面の球分体は直径10センチメートルあります。南面は几号の刻印と「No.7」、北面は「埼玉縣」(「縣」は埋没)と刻字があります。

行田市須加 雷電社の水準点

行田市の利根川にかかる武蔵大橋南詰め近く、須加(すか)集落にある須加小学校(地形図:妻沼、めぬま)南の田んぼに「雷電社」という祠があり、祠の裏に標石がみられます。利根川の南500メートルにあたります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で角柱部の高さは30センチメートル、荒削りの部分を含めた全体の地上高は60センチメートルあります。南面に几号の刻印があり「不」の字の横棒は8センチメートル、縦棒は12センチメートルです。西面は「埼玉縣」(縦書き)、北面は「基標 No.29」と横二段書き、東面は「B.M.」と刻字されています。上面は四隅が丸く切られており中央には球分体の磨耗した跡形が残っていました。標石には以前、燈篭の傘のような石が載せてあったそうで、すぐそばに残置されていたものを復元し写真を撮りましたが石材が標石と違い後年、近隣の人が載せたものとおもわれます。11月も末、午後5時過ぎで小雨降るなか、あたりは暗くなっていました。

雷電社境内でこの標石の北隣には几号とはべつの測量標識が2点ならんでいます。すぐ北は粗雑なコンクリート製で上面には鉄びょうが打ち込まれた水準点で、さらに北隣には水資源開発公団の二級基準点あります。

行田市北河原 十二所神社の水準点

行田市北河原小学校のすぐ北にある十二所神社(地形図:妻沼)の境内、本殿に向かって鳥居の左脚から西へ2メートルの地点にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は34センチメートルです。上面の球分体は直径3.5センチメートルあります。南面は「B.M.」、東面は「基標」(極めて薄い刻字)「No.33」(38とも読めます)、北面は「埼玉縣」と刻字があり西面は几号の刻印があります。几号の大きさは横棒8.5、縦棒11.5センチメートル、横棒中央までの地上高さは23センチメートルになっています。

この集落にお住まいのご隠居さんに神社境内の碑や近隣のことをお聞きしました。

熊谷市弁財 厳島神社の水準点

熊谷市(旧妻沼町)弁財の厳島神社(地形図:妻沼)境内の西南、道路側にあります。標石は傾き倒置されてあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上露出部分の長さは26センチメートルです。上面の球分体は直径4センチメートルあります。倒置状態での南面は「基標 No.36」、東面は「埼玉」(「縣」は埋没)と刻字があり、念のため同行のIさんに掘削していただいたところ地面に向かった側(南面の反対側)には几号が刻印されていることを確認しました。東面の反対側は「B.M.」と思われますが埋没して確認できません。几号の大きさは横棒8.5、縦棒11.5センチメートルになっています。

熊谷市八ツ口 伊勢神宮の水準点

熊谷市(旧妻沼町)八ツ口の伊勢神宮(地形図:妻沼)にありますが二万5千分の一地形図「妻沼」の八ツ口にある神社記号の位置にあるところより北西200メートルの位置にあり、標石は祠に向かって参道右側にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で整形部の高さは30、荒削り部を含めた全体の地上高は75センチメートルです。上面の球分体は直径3センチメートルあります。南面は「埼玉縣」、東面は几号、北面は「B.M.」、西面は「基標 No.39」の刻字があります。几号の大きさは横棒9、縦棒12、横棒中央までの地上高さは72センチメートルになっています。

熊谷市出来島 雷電神社の水準点

JR熊谷の北12キロメートルの地点で利根川のすぐ南にある出来島集落(地形図:深谷)の雷電神社境内で鳥居と本殿の間、西にあります。利根川を横断をしている送電線のすぐ東が目標になります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で高さは30センチメートル、荒削り部を含めた全体の地上高が55センチメートルあります。東面は「B.M.」、南面は几号の刻印、西面は「埼玉縣」、北面は「基標 No.44」と刻字されています。この標石は保存がよく美しい状態で立っていました。

深谷市江原 聖天堂の水準点

利根川沿いの県道45号(本庄妻沼線)を熊谷市(旧妻沼町)から深谷市に入ったばかりのところの南側に摩利支天堂がありますが、そこから北へ200メートルほどのところに位置する聖天堂(地形図:深谷)の傍、ねぎ畑との境に標石が横倒しで放置あります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で整形部の長さは30、荒削り部を含めた全体の長さは120センチメートルです。上面には球分体の痕跡があります。倒置された状態で上面は「埼玉縣」の刻字があり垂直面は几号が刻印、その対向面は「基標 No.48」の刻字で下面(「B.M.」か)は不明です。几号の大きさは横棒9、縦棒12センチメートルになっています。

深谷市江原の小三角點

JR高崎線深谷の北東7キロメートルで利根川の南に江原集落(地形図:深谷)があります。利根川とはべつに小山川がこの位置で合流しています。小山川の堤防のすぐ南、ぬかるみの畑(休耕か)のなかに「小三角點」があります。

標石は花崗岩、大きさ一辺15.5センチメートルの角柱で高さは柱石整形部32、荒削り部30センチメートルになっています。上面には辺間に深く十字が彫られています。刻字は北面は「小三角點」、東面は「第一區土木監督署」、南面は「埼玉縣」、西面は「中7」の刻字があります。どのような目的で設置されたものかわかりません。

「第一區土木監督署」は1886年(明治19)に内務省の組織として発足し1905年(明治38)には東京土木出張所になっています。このことから察すると標石は明治中期から後期にかけて設置されたようです。[内務省東京土木出張所:利根川改修沿革考(明治年間)1928 p33、37]

埼玉県立文書館には古くからの利根川河川台帳が保存されていますが台帳附図の三角網図には深谷市江原の小三角點「中7」も記載されています。

深谷市江原論所堤跡の水準点

深谷市の江原集落(地形図:深谷)に深谷市指定文化財史跡「論所堤(ろんじょてい)定杭(じょうぐい)」というのがあります。利根川と小山川の合流地点で「小三角点」から100メートルほど南の農道角にあります。定杭は東西21、南北14、地上高さ48センチメートルの角柱で南面は「定杭一番」東面には「文久二戊年十一月」の刻字がみられます。この定杭のそばには水準点標石が見られます。

水準点標石は一辺18センチメートルの角柱で地上高は23センチメートルで上面には直径8.5センチメートルの大きい球分体があります。南面には「埼玉」の刻字がみられ北面もなにか刻字があるようですが磨耗が著しく不明でした。後日、再度詳しく調べましたが、やはり几号と「No.11」の刻字のようです。几号は横棒7、縦棒8センチメートルの小さいものです。

深谷市上手計 二柱神社の水準点

JR高崎線深谷から北西4.5キロメートルの地点、上手計(かみてばか)集落(地形図:深谷)の北西にある二柱神社境内の正面参道右、本殿から南20メートルに位置します。利根川の南2キロメートルにあたります。この神社境内にはべつに三等三角点「上手計」(深谷市上手計)があります。

標石の大きさ一辺15センチメートルの角柱で角柱部の高さ33センチメートル、さらに荒削りの部分が地表から17センチメートル露出しています。上面は四隅が丸く切られており中央には球分体があります。南面に几号の刻印が、西面は「埼玉縣」(縦書き)、北面は「基標 No.58」と横二段書き、東面は「B.M.」と刻字されています。

深谷市南阿賀野 葦原大神社の水準点

深谷市の血洗島交差点(地形図:深谷)から北西500メートル、南阿賀野集落の葦原大神社、本殿前西側に標石が見られます。上手計の二柱神社の真西にあたります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は28センチメートルです。上面の球分体は直径3センチメートルあります。南面は几号が刻印され、東面は「B.M.」、北面は「基標 No.61」、西面は「埼玉縣」の刻字があります。几号の大きさは横棒9、縦棒12.5、横棒中央までの地上高さは17センチメートルになっています。

深谷市町田 八幡宮の水準点

JR深谷の北西5キロメートルの地点で町田集落(地形図:深谷)の八幡宮の境内、本殿北東に見られます。埼玉産直センターが目標になります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高さは8センチメートルで刻字などが読めません。氏子さん二人に手伝ってもらい、すこし掘ってみると東面は「BM」、南面は几号の刻印、西面は「埼」、北面は「基標 No.63」と刻字されています。

氏子さんは、はじめて刻字のあることを知られたようで昭和初期の耕地整理でつかったのではとの話でした。

本庄市小和瀬 稲荷神社の水準点

JR高崎線本庄から東4.5キロメートルの地点、小和瀬(こわぜ)集落(地形図:本庄)の東にある稲荷神社境内の神楽殿の北に位置します。利根川の南1キロメートルにあたります。この神社境内にはべつに三等三角点「小和瀬」(本庄市小和瀬)があります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高22センチメートルあり上面は四隅が丸く切られており中央には球分体があります。東面は几号が刻印され「不」の字の横棒は9センチメートル、縦棒は12センチメートルあり明治中期に設置された東京などの几号水準点よりも、ひとまわり大きい刻字になっています。南面は「埼玉」と縦書きでみられその下には「縣」もあるようでした。西面は「基標 No.65」(5は不鮮明)と横二段書きになっており北面は「B.M.」と刻字されています。

この水準点は埼玉県が利根川沿いに設置したもので上面に球分体があることから几号は単に水準点をあらわすシンボルと思われます。

本庄市小和瀬 薬師堂の水準点

小和瀬の稲荷神社北西400メートルの地点に薬師堂(地形図:本庄)があり、本堂裏北東角に標石が見られます。

標石の大きさは一辺14センチメートルの角柱で地上高は20センチメートルです。球分体は上面からややもりあがっている程度です。南面は「埼玉」(「縣」は埋没か)、東面は几号が刻印、北面は「B.M.」、西面は「基標」(刻字は薄い)「No.66」の刻字があります。几号の大きさは横棒8.5、縦棒11センチメートルで縦棒の下は地面すれすれになっています。

上里町忍保 池上神社の水準点

JR高崎線神保原(じんぼはら)北1.6キロメートルの地点にある池上神社境内(地形図:伊勢崎)で忍保(おしぼ)集会所と手水鉢の間にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は16センチメートルです。東面(本殿向き)は「BM」、南面は几号の刻印、西面は「埼」、北面は「基標 No.79」と刻字されています。わたしが探訪したのは夕暮れで境内は暗く刻字など見損なったかもしれません。

左岸の標石

利根川上流の左岸にある測量標石もほとんど神社境内にあります。埼玉県に位置する標石の形式は右岸の埼玉県のものと同じ形です。群馬県側は埼玉県と異なり典型的な形としては一辺15、高さ30センチメートル程度の花崗岩の角柱で上面には球分体があり側面には「(地名、右横書き)基標 」「No.××」(×は数字)、「群馬縣」の刻字と几号の刻印が見られますが、この例によらない標石も多数あります。各県によって設置されたものと思われますが確証はありません。

群馬県の公文書で1919年(大正8)の記録として「利根川筋測量基標及測標設置」がありますが前橋方面が多く、わたしの探訪した標石には該当ありません。

埼玉県北川辺町麦倉 八坂神社の水準点

東武日光線新古河の西南3キロメートルの地点にある利根川にかかる埼玉大橋の北西、八坂神社(地形図:古河)の本殿西にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は20センチメートルです。南面は「BM」、東面は「基標 No.8」北面は「埼」(「埼玉縣」か)、西面は几号の刻印、と刻字されています。几号の大きさは横棒9、縦棒12センチメートルになっています。

埼玉県北川辺町麦倉 鷲神社の水準点

麦倉下耕地の河川跡南にある鷲神社本殿(地形図:古河)の南西20メートルにある伐採された木の株にもたれていました。

標石の大きさは一辺15、角柱の高さは30センチメートルで丸くなった上面の球分体は直径5センチメートルでした。標石は傾斜折損しており元位置での向きが不明です。左回りに「埼玉縣」、几号の刻印、「BM」「Y No.2」と刻字されています。几号の大きさは横棒8、縦棒11.5、下端からの高さ24センチメートルになっています。「Y]は文字でなく分岐を表す記号かもしれません。Yの上下幅は6センチメートルありました。

本殿中央の白壁には鷲の紋章が描かれていました。鷲神社は利根川対岸の大利根町佐波と砂原にもまったくおなじ名称の神社がありいずれも古い水準点が残っています。

埼玉県北川辺町柏戸 日枝神社の水準点

東武日光線新古河の北西500メートル、下柏戸集落(地形図:古河)の北端で鉄道線路の北に位置する神社です。標石は社殿の向かって左に隣接してあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は31センチメートルで丸くなった上面の球分体は直径5センチメートルでした。南面は几号の刻印、東面は「B.M」、北面は「基標 No.3」、西面は「埼玉縣」と刻字されています。几号の大きさは横棒9.5、縦棒12、地上高20.5センチメートルになっています。

群馬県板倉町海老瀬 大日堂の水準点

渡良瀬第一貯水池(谷中湖)西側道路に沿った間田(あわだ)集落(地形図:古河)の北に権現沼がありますが、その東端に位置するお堂の北側に標石が見られます。大きなイチョウの木が目印になります。お堂のなかは暗くてよくわかりませんが大日如来と描かれた提灯があることから大日如来が祀られているのでしょう。

標石の大きさは一辺14センチメートルの角柱で整形部の高さは28、全体の地上高は42センチメートルです。上面の球分体は直径5センチメートルになっています。南面は「No.11」、東面は「群馬縣」、北面は刻字なし、西面は「海老瀬 基標 No.3」(「海老瀬」は右横書き、「基標」は縦書き)と刻字されています。

群馬県板倉町海老瀬 賀茂神社の水準点

渡良瀬第一貯水池(谷中湖)北西端、北海老瀬集落(地形図:古河)の賀茂神社で本殿から20メートル手前の参道東側、松の木の下にあります。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は28センチメートルです。上面の球分体は直径5センチメートルになっています。南面は「No.12」、東面は不明(「群馬縣」か)北面は刻字なし、西面は「海老瀬 基標」(「海老瀬」は右横書き、「老」以外は判読不可、「基標」は縦書き)と刻字されています。

群馬県板倉町大高島 高鳥天満宮の水準点

板倉ゴルフ場の南に位置する大高島集落(地形図:館林)中央の高島天満宮本殿裏(北)に標石が見られます。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で整形部の高さは29、全体の地上高は40センチメートルです。上面の球分体は直径5センチメートルになっています。南面は「群馬縣」、東面は刻字なし、北面は「大高島 基標」(「大高島」は右横書き微かな刻字で判読困難、「基標」は縦書き)、西面は「No.3」と刻字があります。

群馬県板倉町板倉 長良神社の水準点

板倉ゴルフ場の北に位置する稲荷木集落(地形図:館林)にある長良神社の境内、荒れた本殿に向かった右の碑「拝沼埋立完成記念碑 昭和十八年一月建之」の前に標石が見られます。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は17センチメートルです。上面の球分体は直径5センチメートルになっています。南面は「板倉 基標」(「板倉」は右横書き、「基標」は縦書き)、東面は「No.4」、北面は「群馬」、(「縣」は埋没か)と刻字があります。西面の刻字はありません。

館林市館林IC近傍の水準点

東北自動車道、館林インターチェンジ(地形図:館林)のすぐ南で高速道路をくぐる「加須45」トンネル東から谷田川堤防にいたる農道北側に見られます。隣接してジャガイモ畑があります。

標石の大きさは一辺14.5センチメートルの角柱で整形部の高さは30、全体の地上高は47センチメートルです。上面の球分体は直径4センチメートルになっています。西面は「群馬縣」、東面は「2」「-」「18」と縦にならんだ刻字があります。南面は刻字がなく北面は不明(BMか)です。

「2-18」の刻字は2里18町(約10キロメートル)のことと思われます。谷田川は東へ流れますが渡良瀬川との合流地点までの距離を表しているようです。

群馬県明和町大輪 長良神社の水準点

利根川に架かる昭和橋の北端から川俣の信号を西へ1キロメートル、大輪集落(地形図:館林)にある長良神社境内参道の東、イチョウの木の下に標石が見られます。

標石の大きさは一辺12センチメートルの角柱で地上高は20センチメートルあり一辺50センチメートルのコンクリート面の基礎に載っています。上面の球分体は直径4センチメートルになっています。刻字は南面に「水準点」(「点」は「占」に「大」)、北面に「群馬県」(「縣」ではない)とあります。「点」や「縣」の字体から察すると戦後設置された標石のようです。

群馬県大泉町古海 児島神社の水準点

利根川に架かる刀水橋(とうすいばし)の北端から下流へ堤防に沿って2キロメートルの地点にある古海(こかい)松塚集落(地形図:妻沼めぬま)があり北西端の児島神社、社殿前南西20メートルの位置に標石が見られます。すぐ西は児童公園になっています。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は17センチメートルです。上面の球分体は痕跡のみあります。南面は「古海 基標」(「古海」は右横書き、「基標」は縦書き)、東面は刻字なし、北面は「群馬」(「縣」は埋没か)と刻字があります。西面も刻字はありません。

同神社境内、社殿東の林の中に三等三角点「古海」(大泉町古海)があります。

前橋市 新堀神社

前橋市の南西、北関東自動車道前橋南ICの南、利根川のすぐ東、新堀町(地形図:高崎)にある新堀(にいぼり)神社にあります。境内の正面、鳥居右奥の1915年(大正4)に建設された「御即位記念碑」の裏に設置されています。

標石の大きさは一辺15センチメートルの角柱で地上高は17センチメートルです。上面の球分体は直径5センチメートルになっています。西面は「新堀 基標」(「新堀」は右横書き、「基標」は縦書き)、北面は刻字なし、東面は「群馬」(「縣」は埋没か)と刻字があります。南面も刻字はありません。

この標石は「利根川筋測量基標及測標設置」の表に「基標(Ⅶ) 勢多郡下川淵村大字新堀字赤石二五八 新堀神社」として所在が明示されています。[栃木縣:栃木県告示第百七号「利根川筋測量基標及測標設置」1919]


■Top of this Home Page
■Next Page