そのほか水系の基準点

能代市米代川の三角点

秋田県能代市、米代川(よねしろがわ)は市街を取り巻くように南から北へ、さらに西に流れ、「風の松原」の北にあたる能代港から日本海へ注いでいます。JR能代の北1.5キロメートルの米代川に架かる能代橋を北に渡り向能代(むかいのしろ)の区域(地形図:能代)にはいると、能代橋北端からJR五能線の鉄橋北端までのほぼ中間、右岸堤防の小高い土塁に「向能代の笠松」と呼ばれる傘のような枝ぶりの松があります。その下に「大三角點」標石が見られます。この場所へは能代橋の北端から市道を東へすすみS医院の筋向いの空き地から入ることができます。

標石は黒味がかった角石柱で一辺18、地上高さ32センチメートル上面は一画8センチメートルの十字が刻まれており上辺は面取りがあります。刻字は北面「大三角點」(角は々の下に用、點は下に四ツ点)、南面「7」、東面「秋田縣」とあります。

米代川は秋田、岩手、青森の境界付近の奥羽山脈を源流とする延長136キロメートルの一級河川です。米代川の治水事業は江戸時代から航路として秋田藩(久保田藩)により維持されてきたと伝えられています。治水事業は昭和初期の洪水を契機に1936年(昭和11)から国の直轄事業とされましたが、この標石は「秋田縣」の刻字があることからそれ以前の明治末期から大正にかけ設置されたもので、また未確認ですが、この位置の上流、JR二ツ井付近の米代川左岸にも同様の標石があることから河川測量のため設置された基準点と思われます。

石巻市のトヤケ森山の三角点

宮城県石巻市、JR石巻の北4キロメートルのところ、旧北上川左岸にトヤケ森山(地形図:石巻)という標高172.6メートルの丘陵があります。石巻専修大学の北東から車道があり山頂直下まで容易に行けます。この山頂には三等三角点「金山」(石巻市南境)がありますが、三角点から北5メートル地点の草むらに宮城県が設置した「三角標」が見られます。

標石は黒味がかった角石柱で一辺15.5、地上高さ35センチメートル上面は一画9センチメートルの十字が刻まれており四隅は面取りがあります。刻字は北面「明治三十二年」、西面「三角標」、南面「宮城縣」、東面「第八三號」(「第」は欠損)とあります。旧北上川の河川改修工事につかわれたようです。この位置から旧北上川、石巻市街、石巻湾の美しい眺望が得られます。

北上川の源流は岩手県岩手町にあたり岩手県の中央を北から南に流れ宮城県に入って太平洋へと流れています。宮城県津山町の柳津(やないづ)で新旧北上川に分かれ、新北上川は南へ、さらに東へ流れ追波湾(おっぱわん)に注ぎ、旧北上川は迫川(はさまがわ)、江合川(えあいがわ)などと合流して南へ流れ石巻湾に注いでいます。川の延長は249キロメートルで東北最大の川です。17世紀に仙台藩により北上川、迫川、江合川の三河川の水系をひとつにし北上本流の河口を石巻につけかえられました。

柴田町舘山の白石川三角点

宮城県柴田町、JR東北本線船岡の西1キロメートルのところに船岡城址公園(地形図:亘理)がありその一角にこの標石が見られます。すぐちかくには山本周五郎の小説「樅ノ木は残った」にちなむモミの木と文学碑があります。標石は一辺15、地上高さ30センチメートルの花崗岩角柱で上面には一画10センチメートルの十字が刻まれており刻字は南面「三角標」、西面「大正二年」、北面「白第十六號」、東面「宮城縣」とあります。白石川の河川改修工事につかわれたようです。

柴田町土平の白石川河川標識

宮城県柴田町、白石川の左岸で柴田町の白幡橋(地形図:亘理)の西1キロメートルの土平(どだいら)にあり標石は一辺18、地上高さ31センチメートルの花崗岩角柱で上面は一画12センチメートルの十字が刻まれ刻字は西面「基標」、北面「明治三十二」、東面「第二十五號」、南面「宮城縣」とあります。この位置のすぐ東で白石川は阿武隈川に合流しています。当時の宮城県報には告示第180号として「基(25)阿武隈川 左岸 柴田郡槻木村大字舟迫土平山根」として載っています。[宮城縣:宮城縣報 第八百九十四號 明治三十七年六月十七日 p326]

角田市江尻諏訪神社の水準点

宮城県角田市、阿武隈急行、岡駅の南1.5キロメートル、角田市江尻に諏訪神社(地形図:亘理)があります。尾袋川と高倉川が阿武隈川に合流するところで江尻橋の東から国道349号に沿って南へ200メートルの地点です。社殿西側の国道に面したブロック塀内側に石碑が多数並べられていますが、そのまえに標石が見られます。一辺15、地上高さ21センチメートルの角錐形で西面には几号、東面には「宮城縣」と刻字があります。几号の大きさは横棒10、縦棒12.5センチメートルで、横棒の下は地表になります。阿武隈川水系の河川標識と思われますが裏付ける資料は見つかっていません。

筑西市関本の鬼怒川内務省水準点

茨城県筑西市(ちくせいし)、JR水戸線川島の南4キロメートルの鬼怒川左岸に関本分中(わけなか)集落(地図:下館)があります。集落の南に権現神社があり祠の西側にある低い植木に隠れて水準点標石が見られます。

標石は一辺25、地上高さ16センチメートルの花崗岩角柱で上面は直径5.5センチメートルの球分体があります。刻字は南面「キヌ」、西面「内務省」、東面「BM NO17」とあります。北面の刻字はありません。東面の「NO」の上に小さな几号「不」が刻印されています。縦棒、横棒とも2センチメートル程度です。

鬼怒川は関東平野を北から南へ流れ利根川に合流する一級河川で全長は180キロメートルあります。治水工事は江戸時代から行われてきましたが本格的な改修工事は大正末期から内務省により実施されました。この標石の設置年は不明ですが附近の内務省水準点も同様に傷みは少なく刻字も明瞭に残っていることから昭和初期のものではないかと思われます。

筑西市船玉の鬼怒川内務省水準点

茨城県筑西市、JR水戸線川島の南2.5キロメートルの鬼怒川左岸に船玉集落(地形図:下館)があります。集落の南に7世紀中頃に築造された古墳とその東に船玉神社があります。神社の社殿は改築のためかとり壊され広場になっています。広場の東側のベンチ横に水準点標石があります。標石の大きさ、刻字は関本の権現神社と同様で「キヌ」や「BM NO18」とともに几号も刻されています。

筑西市小川の鬼怒川内務省水準点

茨城県筑西市、JR水戸線川島の北2キロメートルの鬼怒川左岸寄りに小川集落(地形図:下館)があります。集落の中央、交差点の北西角に薬師堂があり北側にはN商店の大きな看板が見れれます。境内の県道拡幅記念碑の南、フェンス寄り、樹の下に水準点標石があります。上面だけ露出でほとんど地中に埋まっていますがすこし掘ってみました。

標石は一辺26、地上高さ3センチメートルの花崗岩角柱で上面は直径5.5センチメートルの球分体があります。刻字は南面「鬼怒川」、西面「内務省」、東面「BM NO19」とあります。北面の刻字はありません。東面の「NO」の上に小さな几号「不」が刻印されています。縦棒、横棒とも2センチメートル程度です。標石の大きさ、刻字はJRより南にある権現神社、船玉神社と同様ですが河川名が「キヌ」ではなく「鬼怒川」になっています。

守谷市坂戸井の鬼怒川内務省水準点

茨城県守谷市、つくばエクスプレス守谷の北西10キロメートルにある鬼怒川に架かる滝下橋の西端、坂戸井集落(地形図:守谷)に清瀧香取神社があります。参道の中ほど西寄りに水準点標石が見られます。

標石は一辺25、地上高さ16センチメートルの花崗岩角柱で上面は直径5.5センチメートルの球分体があります。刻字は南面「キヌ」、西面「内務省」、東面「BM NO4」とあります。北面の刻字はありません。東面の「NO」の上に小さな几号「不」が刻印されています。縦棒、横棒とも2センチメートル程度です。

取手市藤代の小貝川内務省水準点

茨城県取手市、JR常磐線藤代の北西700メートルに相馬神社(地形図:藤代)があり、社殿に向かって右(北東方向)に内務省の水準点が見られます。標石は一辺26.5、地上高さ28センチメートルの花崗岩角柱で上面は国土地理院の交点水準点のように直径18センチメートルの窪みに直径14センチメートルの球分体があります。刻字は南面「内務省」(縦書き)、西面「B.M.」とあります。他の面には刻字はありません。神社の北東200メートルには小貝川が流れています。

小貝川は関東平野を北から南へ流れ利根川に合流する一級河川で全長は112キロメートルあります。1933年(昭和8)から本格的な改修工事が内務省によって行われました。この標石は改修工事と後の維持のため設置されたものと思われます。

取手市藤代の小貝川河川標識

茨城県取手市藤代の相馬神社(地形図:藤代)のすぐ小貝川寄りに「ふじしろ図書館」がありますが、駐車場の一角に水準点が見られます。標石は地中埋設になっており25センチメートル角の上面だけ露出しています。上面には直径17センチメートルの窪みの中央に突起のある金属標が貼り付けられていますが刻字はありません。この標石は相馬神社と類似しているため、これも旧内務省の水準点であったと思われます。

船橋市龍神社の水準点

千葉県船橋市海神六丁目の龍神社境内にある水準点です。JR西船橋から東へ1キロメートル、国道14号沿いにある船橋中央病院から南のJR総武線よりにあります。標石は鳥居の内側で右の狛犬台座前に独立して設置されています。近傍に河川がないことから河川に関係のない水準点かもしれません。

この標石は一辺15センチメートル、地上高さ28センチメートルの花崗岩でできた角柱ですが上面に球分体があることから明治初期に内務省の設置した几号水準点よりも比較的新しい時期に設置されたものとおもわれます。刻字は南面に几号があり「不」の横長辺は6センチメートル、縦の棒は6センチメートル、横棒までの地上高24センチメートルあります。また西面は「BM」「5」と二段書き、東面は「千葉縣」のように読めます。北面の刻字はありません。

松戸市上矢切基標

千葉県松戸市、JR常磐線松戸から江戸川左岸沿いのバス道路が小山高架橋をくぐり100メートル程度で京成バス上三公民館前停留所(地形図:松戸)があります。さらに南へ50メートル「アトラス松戸マンション」の向かい路地の西南角にあります。

一辺15、地上高さ27センチメートルの角柱で上面には直径5センチメートルの突起があります。北面は「○矢切基標」(○は「上」とも読める)の刻字があり西面にも刻字があるようですが民家のフェンスがあり読めません。この位置から江戸川の堤防が間近に見えることから河川標識と思われます。

多摩市一ノ宮の多摩川水量標

この水量標は多摩川の水位基準点として設置されたもので東京都多摩市、京王電鉄聖蹟桜ヶ丘の北西500メートルの多摩市一ノ宮二丁目5(地形図:武蔵府中)の道路脇にあります。この地には「一ノ宮渡し」と武蔵一ノ宮小野神社の太鼓状の記念碑がありますが、その左に水量標が見られます。標石は一辺31角、地上高さ17センチメートルの花こう岩で上面の刻字は「水量標零点ヨリ △拾尺△△ 明治廿五年四月 神奈川縣廰」(△は摩耗、破損のため不明)とあります。この位置は、もとは神奈川県多摩郡でしたが1893年(明治26)に東京府に移管されました。東京府が古くから用水の水源として多摩川を利用してきたことによります。そばにある説明板によれば当初の設置位置から多少移動しています。小野神社へは道路向かいから南西方向への石畳道を徒歩5分で到達できます。

横須賀市久里浜ペリー公園の水準点

京浜急行久里浜から1.2キロメートル、海岸の手前にペリー上陸を記念したペリー公園があり1901年(明治34)に建立された伊藤博文の書になる巨大な記念碑と比較的新しい展示館が建てられています。公園入口の南内側のベンチのそばに几号が刻まれた水準点が見られます。几号のほかに上面に球分体があることと、公園の北には二級河川、平作川が流れているので河川の関係で設置されたのではと思われます。

標石の大きさは一辺15センチメートル角、地上高さ21センチメートルの花崗岩で球分体の直径は5センチメートルあります。西面に彫られた「不」の横棒は7センチメートル、縦の棒は6.5センチメートル、地上高(横棒まで)18.5センチメートルあります。また東面は横書きで「BM.24」縦書きで「横都」とあり横須賀市都市計画の略でないかと思われます。

川崎市登戸の多摩川内務省水準点

JR(または小田急)登戸から東へ1.5キロメートル、宿河原堰管理所(地形図:溝口)の東に船島稲荷社があります。社殿手前の参道南のヒマラヤ杉の下に内務省の標石があります。15センチメートル角、地上高さ23センチメートルの角柱ですが北へやや傾いています。上面には球分があり北面は「内務省」、南面は「BM2」(二段書き)の刻字がありました。

川崎市登戸の多摩川三角点

JR(または小田急)登戸から東へ1.5キロメートル、宿河原堰管理所(地形図:溝口)の東に船島稲荷社があります。社殿の奥、フェンス北東端から外側北へ2メートルの草むらにこの標石があります。12センチメートル角、地上高さはコンクリート基台から16センチメートルの角柱で上面には+が刻印、西面は三角点(点の四つ点は大の字)北面は「土木」(縦書き)、南面には○が三重に刻印されています。基台には保護石が4個埋められていました。

茅野市千鹿頭神社の三角点

JR中央本線茅野から北東へ3キロメートル、美ヶ原方面に向かうビーナスラインにそって、米沢埴原田(はいばらだ)集落(地形図:南大塩)の東に千鹿頭神社(ちかとうじんじゃ)があります。社殿の南東20メートル、「上川」の手前に自然石の標石が見られます。標石の寸法は高さ38、横幅(不定形)最大40センチメートルあり、上面には一画9~10の「+」印、北西側面には縦書きで「三角標」(「角」は「々」の下に「用」)と刻字があります。標石の東に流れる上川は上流は音無川で美ヶ原方面が水源になり、天竜川水系の一級河川です。

長野県飯島町本郷の内務省三角点

JR伊那本郷の南東1.5キロメートルの天竜川右岸近くにあります。このあたりは典型的な河岸段丘の地形になっています。本郷第三集落(地形図:伊那大島)の南を流れる川が天竜川に注ぐ100メートル手前になり、土地所有者のSさんに案内していただきました。

標石は一辺12、地上高さ38センチメートルで上面は+刻印と各辺に隅切があります。刻字は北面に「内務省」、東面に「NO 10」、南面に「三角点」とあります。

天竜川の河岸近くにあること、戦前は内務省が河川管理をしていたことを考えあわせると天竜川の維持管理のための位置の基準点にしたと考えられます。

新津市満願寺の内務省水準点

新潟県新津市の東に流れる阿賀野川にそって満願寺集落(地形図:新津)があり、その北に国土交通省阿賀野川工事事務所満願寺出張所があります。阿賀野川と能代川(のうだいがわ)を結ぶ小阿賀野川の取入口にあたります。事務所の入口の門柱の左(西)から庭園に沿い七日町の集落に向かう道路に面して内務省の標石があります。背丈ほどの草が生えており見つけるのに手間取りました。

上辺24.5、下辺32センチメートル、地上高さ44センチメートルの角錐柱で上面には東西、南北に対角線が刻まれており端には「北」「東」「南」「西」の刻字があり、南西面には横書きで「11M723」、縦書き2列で「陸地測量部 水準基面上」、北東面には「内務省」と刻字があります。

1913年(大正2)、阿賀野川の大洪水を契機として内務省新潟土木出張所は大正4年(1915)から昭和初期まで河川の直線化など改修工事をしており標石はその頃、工事の基準面とするため設置されたものです。この標石は2016年(平成28)に元位置から北西約30メートルの位置、満願寺改修記念公園内に移設され説明板も設置されました。

小浜市小浜城址の内務省標石

福井県小浜市城内一丁目の小浜城址(地形図:鋸崎)の南西端にあります。本丸跡の石垣絶壁に接しています。標石は一辺15センチメートル角、整形部の高さ30センチメートル、全地上高さ47センチメートルの花崗岩で上面には一画6センチメートルの+刻印があります。刻字は東面に「26」、西面に「内務省」(縦書き)となっています。

この標石は内務省が河川管理のため設置した距離標(丁杭)と思われます。本丸跡の高台にあり近傍河川の堤防より高くなっていることと標石上面に突起がなく、やや丸みを帯びていること、+刻印があることから水準点と三角点を併用された可能性も考えられます。念のため福井河川国道事務所に尋ねましたが同所の管理しているものではなく不明とのことでした。

小浜城は1601年(慶長6)関ヶ原の戦で功績のあった京極高次により築城に着手されました。すぐ近くの小浜湾に流れ込む一級河川「北川」、二級河川「多田川」が東に、二級河川「南川」が西にあり、これらの河川と海に囲まれた強固な水城となっています。

岐阜市金華山の岐阜県河川三角点

岐阜金華山(地形図:岐阜北部)は標高300メートル程度の山で山頂の岐阜城近くに二等三角点「金花山」(岐阜市槻谷)があるところです。この三角点とはべつに岐阜県の河川三角点が麓にあります。岐阜公園のロープウエイ近くから「瞑想の小径」という遊歩道を登っていくと「馬の背登山道」への分岐のところに伊奈波神社旧跡の碑と烏帽子岩があります。この岩の左からさらに奥50メートルに石の小祠があり左手前に河川三角点標石が見られます。小祠の裏、樹木の隙間から長良川が望めます。この地点は金華山トンネルの真上、西口近くになります。

標石の大きさは一辺18、地上高さ27センチメートルの花こう岩の角柱で上面に「+」、西面に「河川三角點」、北面に「岐阜縣」、東面に「G 86」(二段書き)の刻字があります。岐阜県が長良川の管理のため測量に使用した三角点と思われますが設置時期など詳細は不明です。

愛知県鹿乗川の愛知県水準点

この標石はJR三河安城の東1.8キロメートルにある明治用水土地改良区の「水のかんきょう学習館」(地形図:安城)の前庭に展示されているものです。大きさは一辺12、地上高さ36(全長120)センチメートルの花こう岩の角柱で上面は直径6センチメートルの球分体があります。刻字は正面に「愛知県耕基」裏面は几号と「No.5」が刻印され几号の横棒は6、縦棒は5センチメートルあります。「不」の字形の下にも密接して横棒が彫られています。

傍にある説明板によると1934年(昭和9)から8年間かけた愛知県耕地課による鹿乗川(かのりがわ)沿岸排水改良工事の際、安城市小川町岩根の西徳用水水路橋付近に設置されていたものを1990年(平成2)、鹿乗川改修時に撤去しこの位置に展示したものです。

鹿乗川は岡崎市北野町を水源とし西三河を流れ矢作川(やはぎがわ)に合流する人工的な農業用水路です。明治用水とのつながりはありませんがが管理は明治用水土地改良区で行われています。明治用水は矢作川を水源として安城市をはじめとする西三河地域の農業用水です。もともと江戸時代に都築弥厚(つづき・やこう 1765~1833)が立案しましたが明治になってから完成しました。

大阪市阿麻美許曽神社の内務省水準点

大阪市南部の大和川は奈良県の方から流れてきています。下高野橋すぐ南の東住吉区矢田七丁目に阿麻美許曽神社(あまみこそじんじゃ、地形図:大阪東南部)があり、神社東門の入口北に内務省の標石が見られます。標石の東面は「内務省」、西面は「B.M」と「No4」が上下に刻字されています。一辺15センチメートル角柱、地上高25センチメートルの花崗岩です。「B.M」が水準点を意味し標石上面に現行の水準点と同様の球分体があります。

いつごろ何の目的で設置されたのかはわかりませんが、わたしの見た限りでは標石の磨耗、損傷が少ないこと、字体が楷書で新しいこと上面に球分体があることから明治初期に内務省が設置した几号水準点よりも、もっと新しいもので大和川のすぐ南に位置しているので河川の管理につかったようです。戦前の内務省は土木、都市計画、地理に関する事務も所管していました。この標石は2002年(平成14)春に隣接する建物工事のため撤去されました。

阿麻美許曽神社の境内には行基菩薩安住之地という碑があります。内務省の標石とは関係ありませんが、なにか地図測量と因縁がある神社です。大和川にかかる近くの橋にも行基橋と名前がついています。

兵庫県加古川の内務省標石

兵庫県高砂市、山陽電鉄曽根の北東200メートル、高砂市教育委員会文化財整理室(地形図:加古川)や高齢者大学の建屋があり前庭の古い石碑のなかに内務省標石があります。一辺15センチメートル、地上高さ32センチメートルの花崗岩で頭部は丸みを帯びています。西面に「内務省」と縦書き、南面に「0-24」と3段に刻字があり加古川河口から0里24町を表している距離標(丁杭)と思われます。説明板と教育委員会係員によると元位置は高砂市荒井町一丁目の加古川西岸土堤近傍にあり2006年(平成18)に土地の売却により当地に移転されました。

奈良県安堵町御霊神社の内務省水準点

JR法隆寺の南東800メートルの位置、富雄川と大和川の合流点の北500メートルの富雄川左岸に御霊神社(地形図:信貴山)があります。社殿前の灯篭西に水準標石が見られます。南面は「内務省」、北面は「B.M.」と「2」が上下に刻字されています。球分体の直径は6センチメートル、一辺15センチメートルの角柱、地上高46センチメートルの花崗岩です。大阪阿麻美許曽神社の標石とほぼ同型式であり大和川の近傍に設置されているので同川の管理につかわれたと思われます。

奈良県田原本町八坂神社の内務省水準点

近鉄石見(いわみ)の北東700メートルに位置する八坂神社(地形図:桜井)にあります。石見駅から東に向かい大和川の支流、寺川にかかる石見橋から北方向に見える小さな森が八坂神社で、西代(にしんだい)の集落西端から回り込むように道があります。標石は神社南の正面鳥居の東側の足から10メートル北に見られます。西面は「内務省」、東面は「寺」、「B.M」、「1」が3段に刻字されています。球分体の直径は5センチメートル、一辺15センチメートルの角柱、地上高33センチメートルの花崗岩です。寺川は大和川の支流にあたり同水系の管理につかわれたと思われます。

桜井市江包素盞鳴神社の内務省水準点

奈良県桜井市、JR巻向(まきむく)から約1.8キロメートル西、江包(えっつみ)の集落に素戔鳴(すさのお)神社(地形図:桜井)があります。大和川(初瀬川)に架かる、つなかけ橋の東岸になります。この神社は国指定の重要無形民俗文化財「お綱祭り」という行事で知られています。神社鳥居前の道を隔てて南に水準標石が見られます。北面は「内務省」、南面は「B.M.」と「6」が上下に刻字され、球分体の直径は6センチメートル、一辺15センチメートルの角柱、地上高33センチメートルの花崗岩です。同型式の標石は大和川の近傍に設置されており同川の管理につかわれたと思われます。

高知市春野町仁ノ八幡宮の高知県水準点

JR高知から南西へ13キロメートル、高知市と土佐市の境にあたる仁淀川の東、高知市春野町仁ノ(にの)に「仁ノ八幡宮」(地形図:土佐高岡)があります。仁淀川河口大橋のすぐ東で、太陽光発電施設の北を通る県道14号沿いになります。八幡宮の鳥居の奥には本殿があり、本殿左と県道の間に石材などの廃材置き場があります。このなかに撤去され横倒しになった水準点がみられます。

標石は花こう岩の角柱で大きさは、整形部が一辺15、高さ28センチメートルで、下部(標石全体の中間)は直径60、厚さ10~20のコンクリートで巻かれ、その下の荒削部は一辺20、高さ60センチメートルあります。上面には直径15センチメートルの球分体があり、刻字は正面に「不」の几号刻印と「水準標」、左側面は「高知縣」と刻字されています。そのほかの面は標石が持ち上げられず不明です。几号の横棒、縦棒はともに5センチメートルあります。

戦前に神社境内か仁淀川堤に設置されたとおもわれますが、元位置や撤去された理由は不明です。この標石は、2005年(平成17)につくば市のNさんにより情報をいただきましたが、その時点ですでに撤去されていました。


■Top of this Home Page
■Next Page