近年の河川測量

公共測量

これまで国土の地形図を作成するための基本測量の歴史について説明しましたが、基本測量以外にも特定の目的のための測量が多方面で行われています。河川の維持や工事のための河川測量をはじめ鉄道建設などの土木測量、森林の境界を確定するための森林測量、地下資源の採掘のための鉱山測量などがあり、また測量の主体も国の行政だけでなく地方自治体などにも拡大されてきました。「公共測量」は第二次大戦後の「測量法」では「実施に要する費用の全部又は一部を国又は公共団体が負担し、又は補助して実施する測量」などと定義されています。

渡良瀬川の河川標識

渡良瀬川は栃木、群馬、茨城3県を流れる河川です。この標識は三国橋から北へ1キロメートル、雀神社(地形図:古河)を300メートル過ぎた堤防にあります。地上高1メートル程度の標石で「一級河川 渡良瀬川 利根川から 5.0Km ここは古河市宮前町」と表示がある距離標です。すぐ北には「海から137.0kmです」の標示板もありました。江戸時代に治水と利水のため利根川と渡良瀬川が接続され明治後期には足尾鉱山の鉱毒沈殿のため広大な遊水地が設けられました。

利根川の水準標石1 (羽生市)

埼玉県羽生市の利根川沿い常木集落(地形図:館林)の常木神社境内にあり、すぐ東が利根川堤防で加須市との境界になっています。この標石の8メートル南には几号刻印がある古い水準点が残存しています。標石は一辺20、地上高さ10センチメートル、上面の球分体は直径5センチメートルで南面は「建」をデザイン化したマーク、北面は「BM」が刻印され標石周囲には保護石が4個あります。戦後、建設省により設置された標石と思われます。

利根川の水準標石2 (熊谷市)

熊谷市(旧妻沼町)の利根川沿い弁財集落(地形図:妻沼めぬま)の厳島神社参道東の桜の木の下にあります。境内にはこの標石とは別に几号刻印がある古い水準点が残存しています。地中標石の鉄蓋には「埼 水準基標 53-2」と刻印があり地下30センチメートルにある標石は一辺20、底面からの高さ15センチメートルで上面には「53-02」の刻字と直径6センチメートルの球分体があり傍には「一級水準点」の標示杭が立っています。

荒川の河川標識

千住新橋(地形図:草加)の北岸で東へ80メートルのところにあるコンクリート柱です。一辺15、地上高さ32センチメートルの角柱で上面には+印の真ちゅう鋲が填められおり川に面した側面には「建 12.50」の刻字があります。建設省の設置した距離標と思われます。

酒匂川の河川標識

神奈川県山北町の酒匂川(さかわがわ)にかかる岩流瀬橋(がらぜばし、地形図:山北)の少し上流、旧岩流瀬橋のそばにある距離標です。この近くには文命西碑があり横には几号水準点が彫られた灯篭があります。

一辺11センチメートル、地上高さ33センチメートルのコンクリート柱で直径7.5センチメートルの金属標が埋め込まれています。「河川距離標 15.4K」の刻字がありました。

高野川の河川標識1

京都市内上高野花園橋上流(地形図:京都東北部)にある距離標です。13センチメートル角、地上高さ26センチメートルのコンクリート柱で道路側に「高野川」反対の川側に「4.2」と刻字がみられます。高野川は大原小出石を起点とし鴨川合流点まで延長19キロメートルの一級河川になっています。

高野川の河川標識2

京都市内加茂大橋(地形図:京都東北部)のすぐ上流東側にある距離標です。高野川と鴨川の合流点にあたり、ここが高野川の終点、ゼロポイントになっています。12センチメートル角、地上高さ(川側)34センチメートルのコンクリート柱で道路側東面に「高野川」反対の川側西面に「0.0」の刻字がみられます。上面には直径2センチメートルの金属鋲が打ち込まれています。この標石の真向かい、高野川と鴨川に挟まれる中洲に同じ標石があります。

鴨川の河川標識

京都市内加茂大橋(地形図:京都東北部)のすぐ上流西側の河原にある距離標です。高野川と鴨川の合流点にあたります。12センチメートル角、地上高さ28センチメートルのコンクリート柱で道路側西面に「鴨川」東面に「12.2」の刻字がみられます。上面には直径2センチメートルの金属鋲が打ち込まれています。鴨川は南区十条通陶化橋で高瀬川と合流しさらに伏見区横大路の羽束師橋で桂川に合流し最終は淀川になります。

桂川の河川標識

桂川の上野橋(かみのはし、地形図:京都西南部)上流の堤防に四等三角点「上桂」(西京区松尾吾田神町)32.2メートルがあり探しに行ったついでにこの距離標に出会うことができました。

桂川距離標15.0キロメートルの表示があり2000年6月まで使用された旧距離標(金属標)も残置されています。15.0キロメートルは桂川、宇治川、木津川の三川合流点からの距離です。標石の側面には桂川、かつらがわと書かれ筆者の名前も金属プレートに刻字されていました。

瀬田川の河川標識

淀川の上流にあたる瀬田川洗堰下流(地形図:瀬田)の距離標です。数字は河口からの距離を表していると思われます。瀬田川は琵琶湖を水源として京都にはいり宇治川と名前をかえ淀で桂川、木津川と合流して淀川となり大阪湾に注いでいます。幹川流路延長が75キロメートルで日本の代表的な河川としては短い方です。最長は信濃川で367キロメートルです。

宇治川 三栖量水標

伏見は淀川水運の港として栄えましたが1922年(大正11)から宇治川築堤のため通航に支障をきたし1929年(昭和4)内務省により濠川(ほりかわ)と宇治川の合流点に三栖(みす)閘門(地形図:京都東南部)が建設されましたが陸上輸送の発達により1962年(昭和37)頃その役割も終わりました。宇治川側ゲート東に量水標があります。一辺15、地上高60センチメートルで上面に直径3センチメートルの金属製球分体のあるコンクリート柱で北面に「三栖量水標」南面に「建設省」の刻字があります。

宇治川の河川標識

京阪電鉄八幡市から北へ徒歩10分御幸橋を渡ると木津川、宇治川の合流点である「背割堤」(地形図:淀)に到達します。東西1.4キロメートルの堤は桜の古木が250本植えられ公園になっており数々の河川標識が見られます。

背割堤の西端でまず木津川と宇治川が合流し、すぐ先で桂川が合流します。真上の距離標は木津川の末端で「三川合流点から0.0kmの表示があります。「三川合流点」の「三川」は桂川、宇治川、木津川のことで、これらが合流して淀川になります。

宇治川の距離標はこの背割堤にありますが「河口から37.0km」とあることから三川合流点からでなく大阪湾の河口からになっています。琵琶湖から流れ出た水は瀬田川、宇治川、淀川と名前をかえて大阪湾に注ぎます。

木津川の河川標識1

淀から宇治川に架かる淀大橋をわたり生津(なまづ)集落(地形図:淀)の天満宮から木津川の堤防に上がり200メートルほど下流に向かったところにあります。角錐上部を切った形で上面には+印の金属標が埋め込まれ上流(東)面には「木津川」、北面には「三川合流点から3.0km」、下流面には「きづがわ」と刻字があります。標柱の北側には「旧距離標 2000年6月まで」とある金属プレートと+印の金属標があります。「三川合流点」の「三川」は桂川、宇治川、木津川のことです。

木津川の河川標識2

精華町祝園(ほうその)の東、木津川に架かる開橋(地形図:田辺)のすぐ南、左岸にある距離標です。「三川合流点」から20キロメートル上流の地点になります。この位置から川の中心部にかけて河川敷、河床に3ヶ所、巨大な水位標尺が一直線に並んだ量水標が見られます。河岸から水準儀で視準観測するためのものと思われます。

淀川の河川標識

大阪の十三(じゅうそう)大橋(地形図:大阪西北部)、南詰東南角にある距離標です。「淀川距離標 7.0km」の刻字があります。上面には丸い金属標が埋め込まれており+が刻印されています。形式は京都の桂川とおなじです。

猪名川の河川標識

阪急電鉄園田(地形図:大阪西北部)の東南1キロメートルの地点で線路は猪名川を横断していますが、その南の堤防斜面上に距離標が設置されています。コンクリートの土台には「いながわ1.0K」と刻字があり標石上面には金属標が埋め込まれています。猪名川本流はすぐこの下流で藻川と合流しさらに神埼川と合流しやがて大阪湾にそそいでいます。この標石の位置は神崎川合流点から1キロメートルの位置と解せられます。猪名川は兵庫県猪名川町大野山(地形図:福住)に源を発し神崎川と出会うところが終点です。


■Top of this Home Page
■Next Page