近年の森林測量

第二次大戦後の国有林

1925年(大正14)農商務省は廃止され林野行政は農林省山林局になり第二次大戦中、農林省はいったん農商省になりましたが1945年(昭和20)農林省は再設置されました。1947年(昭和22)には帝室林野局所管の御料林と内務省所管の北海道国有林を農林省に移管。農林省山林局は林野局になり全国14ヶ所に営林局が設置されました。1949年(昭和24)林野局は林野庁になり、さらに1978年(昭和53)農林省は農林水産省になり1999年(平成11)営林局は森林管理局に改組され、全国7ヶ所に統合、営林署は全国98ヶ所の森林管理署に改組され現在にいたっています。

林野庁は1952年(昭和27)頃から米軍撮影の空中写真により、地貌図(地性線図)の作成を開始しました。1955年(昭和30)からは大規模な空中写真測量を実施し、国有林を全域を5年ごとに繰り返し撮影を行う計画を立てました。1962年(昭和37)からは五千分一、等高線間隔10メートルの地形図をほぼ全域にわたり作成しています。

測量標石や境界標石については現在でも農商務省時代や御料局時代の有効なものが残っています。1952年(昭和27)からは国有林野測定規程が実施され測量方法が統一されました。測量の精度を保持するため基準点として図根測量のため図根点が設置されています。図根測量は国土地理院の四等三角測量と同等ですが四等三角点は地籍測量のため平地に設置されることが多く既存の三角点が利用できない場合は図根点が設置されます。現在有効な基準点は「点の記」、測量成果とも森林管理局で閲覧できます。また現在使用されているものは国有林野巡視の際には赤スプレーを塗布するそうです。初期の「点の記」も保存はされていますが閲覧、謄本交付の基準は公表されていないようです。

日本は国土面積の約7割が森林でその3割が国有林です。先進国でこれだけの森林があるのは例外です。森林は木材などの生産のほかに治山治水、水源、環境保全に不可欠なもので測量も森林の維持のために必要です。山で見かけた測量標石や境界標は大切にしたいものです。

吾妻山系家形山の主図根点

吾妻山系の主峰である一切経山からすぐ北を眺めると和風の家の形をした標高1877メートルの家形山(地形図:吾妻山)があり五色沼をへて1時間たらずで到達できます。南のほう遠くに磐梯山も望むことができます。この山には三角点はありませんが山頂のケルンのそばに図根点標石が見られます。一辺13センチメートル、地上高さ22センチメートルの花崗岩でできた角柱標石です。刻字はかなり磨耗しており上面はかすかに+の刻印、南面地上部分は「主図根」、北面は「信」と思われる字と「53」が刻字されています。

地形図を作成するのに三角点だけでは数が不足するので一時的な基準点を多数設けます。平板測量の場合は図上5センチメートルに1点程度の割合で必要とされています。これを図根点といいますが、ふつうは杭を打つだけで埋石はしません。数値で表した位置を持たずに図上の点としてあるだけです。この例のような標石は将来、同位置で繰り返し測量の必要を予測されて設置されたものです。

群馬県藤岡市の図根点

群馬県万場町から御荷鉾スーパー林道をへて稲含山への踏み跡をたどると2001年(平成13)に測量や山岳雑誌に紹介された白髪岩の「原三角測點」(地形図:神ヶ原かがはら)をみることができます。この三角点は明治時代に内務省地理局により設置されたものですが、この位置から15メートル北の尾根に近年のものとおもわれる図根点があります。一辺12センチメートル程度の角柱で南面は「山」、東面は「図根点」、北面は「公共」の刻字があります。西面の刻字はありません。「山」から察すると営林署(現森林事務所)が設置したとおもわれます。この標石が設置された時点では「原三角測點」の存在は明らかになっていたようです。

長野小浅間山 (こあさまやま) の図根点

長野県浅間山の側火山(寄生火山)である小浅間山(地形図:浅間山)の山頂東斜面でみつけました。峰の茶屋から1時間足らずで到達できます。山頂は細かい礫と低灌木でさえぎる地物は少ないところです。一辺12、地上高さ30センチメートルの花こう岩の標石で上面には+印が歪んで刻印されています。刻字は北面「図根」、東面「山」、南面「89」とあり北面は不明です。全体がかなり磨耗、損傷しています。一帯は国有林になっており営林局によって設置されたものと思われます。小浅間山の三角点はこの位置から北へ約100メートルにあります。

長野子檀嶺岳 (こまゆみだけ) 中腹の図根点

上田市の西にある子檀嶺岳の中腹(地形図:別所温泉)にあります。しなの電鉄上田の西、約12キロメートル、青木村管社(かんじゃ)から尾根道を30分程度で達せられます。標高約850メートルの登山道右に面しています。大きいマツの木の下にある岩石で南北幅120、東西幅70センチメートルあります。直径4センチメートルの穴が開けられ、それを中心として南方向には「図根点」、西方向には「山」、北方向には「西17」、東方向には「公共」の刻字が見られ南東方向には一画11センチメートルの×印があります。

この位置からは南東方面は青木村の田畑、山間集落が望める見通しのよいところです。また10メートル上方の登山道に面して標石がプラ杭(標示柱)とともにあります。一辺12、地上高さ22センチメートルで刻字は縦書きで「△二〇」(△は判読困難「四」か)、上面には+刻印が見られます。

滋賀赤坂山の図根点

四等三角点「赤坂山」(高島市マキノ町白谷、地形図:駄口)の西1.3メートルの位置にある一辺13センチメートルの角柱標石です。南面「主図根」、東面「公共」、北面「23」、西面「山」の刻字と上面には+印がありました。

赤坂山はマキノスキー場から2時間程度で登れ、琵琶湖などが望める眺望のよい高原状の山です。

大津市大平山の図根点

千頭山東峰(標高点600メートル)から東海自然歩道を尾根伝いに東に降りると大平山(地形図:瀬田、標高464メートル)のなだらかなピークに到達します。このまま真っすぐ東に30メートル進んだ北側に旧営林局の図根点が見られます。大平山山頂の道標のところで東海自然歩道はほぼ直角に南に曲がり石山の方に降りることになります。

標石の大きさは一辺13、地上高さ21センチメートルの花こう岩の角柱で上面は+印、南面は「主図根点」と縦2列に分け、西面は「山」、北面は「比 19」と2段に、東面は「公共」と縦書きで刻字されています。主図根点の「点」は「占」に「大」の略字になっています。

京都嵐山の主図根点

京都の苔寺と嵐山にはさまれた丘陵(地形図:京都西南部)にあたりますが三等三角点のある松尾山の東南にあるピークでみつけました。このあたり営林署や京都市の標石がたくさんあったので、その関係かもしれません。三角点と同じように上面は+の刻印が、側面には「主図根」と「公共」の刻字がありました。「公共」を基本測量に対する公共測量の意味ととると、古いものではなさそうです。

京都大文字山の図根点

京都市左京区の法然院裏にある銀閣寺山国有林(地形図:京都東北部)から大文字送り火の火床につづく尾根筋です。アカマツと落葉広葉樹との混交林になっていますが近年アカマツが減少し、シイ、ソヨゴなどが増加して従来の京都東山の景観が失われつつあります。

標石は13センチメートル角、地上高さ25センチメートルで南面には「図根」西面「山」北面「Ⅳ 481」東面「公共」の刻字がありました。京都営林署、昭和61年度京都事業区の事業図で確認したところ標高は218.8メートルになっています。

岡山泉山の図根点

奥津温泉(地形図:奥津)の東にある泉山(いずみがせん)の縦走路で笠菅峠の約1キロメートル南の稜線上でみつけました。一辺13センチメートル、地上高さ15センチメートル程度の花崗岩の標石で南面には「図根」、西面は「山」、北面は「V 155」、東面は「公共」の刻字が見られました。

岡山那岐山登山道の図根点

那岐山登山道の大神岩から那岐山(地形図:日本原)の三等三角点にいたる途中にあります。大神岩から200メートルの稜線上です。比較的新しい花崗岩の標石で上面は+の刻印が、南面には「図根」、西面は「山」、北面は「V 485」、東面は「公共」の刻字が見られました。このあたりは国有林になっており林野庁の測量標石と思われます。このほか「山」だけの刻字がある標石は多く見られました。


■Top of this Home Page
■Next Page