鉱山行政・鉱業権
日本には多くの金属鉱山がありかつては金、銀、銅、鉛、亜鉛などの鉱石を採掘していました。また日本の石炭は、明治初期に産業として成立し日本の経済発展に大きく寄与してきました。しかし資源の枯渇や採算コストの上昇で、現在はこれらの鉱山はほとんど閉山しています。しかし石灰石、けい石はまだ十分採掘されています。
鉱山測量は江戸時代初期から行われていたとみられます。振矩師(ふりがねし)と呼ばれる坑道の掘削計画や測量を担当する技術者が活躍しました。佐渡金山の絵図などで正確な測量が行われたことを知ることができます。
明治初期から鉱山行政は工部省鑛山司の所管でしたが1885年(明治18)には農商務省に所管替えがあり、その傘下に鑛山局が、また後年、鑛山監督署が札幌、秋田、東京、大阪、広島、福岡の6ヶ所に設置されました。1873(明治6)に太政官布告により日本坑法が、1890年(明治23)には鑛業条令が制定されましたが1905年(明治38)には鑛業法(法律第四十五号)になり現在は戦後、あらたに制定された鉱業法となっています。1925年(大正14)に農商務省は廃止され鑛山局は商工省(戦後は通商産業省、経済産業省)の傘下になり、また鑛山監督署は鑛山監督局と名称変更になり札幌、仙台、東京、大阪、福岡の5ヶ所に再編されました。第二次大戦後は鉱山保安監督部と改称されています。[鑛山懇話會:日本鑛業発達史 鑛山懇話會 上巻 1932 p53]
鉱業法によれば採鉱にあたって、まず鉱業権をを取得し一定の土地区域を確保しなければなりません。この区域を「鉱区」といいます。また鉱業権には試掘権と採掘権があり所管は当該鉱区の所在地を管轄する鑛山局や鑛山監督局になっていました。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p591]
鉱業権の設定にあたり鉱区の位置、形状は出願者により測量がおこなわれ区域図(鉱区図)が作成されます。所管庁では、事前に出願地方の実測が未了の場合は実地調査が行なわれ公益を害する疑いや、治水、用水に障害のおそれがあれば出願は却下されることがあります。実地調査では鉱区の位置確認や鉱業権を管理するために既存の三角点を基準とした三角測量または多角測量がおこなわれわけですが、これを鉱区地形測量や鉱区境界測量などと呼ばれます。三角網を構成するために既存の三角点が不足する場合は所管庁(鑛山監督局など)独自の基準点が設置されました。この基準点は「○○三角点」(○○は「東鑛」など鉱区を管轄する鑛山監督局などの略称)、また近年は「通産省の三角点」、「鉱山三角点」などといわれていますが正式名称を定義した法令、内規などは見当たりません。鑛山監督局の三角点は鉱業権のある区域に多数残存しているようで「鑛東」(「東」は東京)、「鑛福」(「福」は福岡)、「仙鉱」(「仙」は仙台)と刻字のある標石が全国各地でも確認されています。戦後は国土地理院による四等三角点の設置、また近年はGPSなどの測量技術の進展により鑛山監督局により設置された基準点が使用されることはありません。[中村清彦:日本鑛業法 丸善 1927 p18]
鉱山と関係の深い地質調査は江戸時代末期から行われており、米国の地質学者、パンペリー(Raphael W. Pumpelly 1837~1923)と同ブレーク(William Phillips Blake 1826~1910)は幕府の要請によって1862年(文久2)に来日し、大島高任(おおしま・たかとう 1826~1901、鉱山学者)や武田斐三郎(たけだ・あやさぶろう 1827~1880、成章とも)などと蝦夷地の地質調査や鉱山調査を行っています。明治維新以降、地質調査は当初、内務省勧農局地質課の所管でしたが、1882年(明治15)に農商務省地質調査所が発足しました。初代所長は和田維四郎(わだ・つなしろう 1856~1920)でした。お雇いドイツ人ナウマン(Heinrich Edmund Naumann 1854~1927、地質学者)、フェスカ(Max Fesca 1846~1917、農学者、土性調査)やシュット(Otto Heinrich Schutt 1843~1888)などの指導により神足勝記(こうたり・かつき 1854~1937)、大川通久(おおかわ・みちひさ1847~1897)、阿曽沼次郎(あそぬま・じろう1850~1916)、関野修蔵(せきの・しゅうぞう 1852~1929)などが活躍しています。地層の分布を色分けした地図を地質図といい、1815年に英国でスミス(William Smith 1769~1839、英国の土木・測量技師)により、はじめて作成されました。1885年(明治18)には、ナウマンは北海道を除く日本すべての二十万分一地質図を完成させました。また内務省とはべつに開拓使では、1876年(明治9)、お雇い米国人ライマン(Benjamin Smith Lyman 1835~1920)の指導により北海道の地質調査、地質図「日本蝦夷地質要略之図」を作成しています。日本人が独自に地質図をつくったのは1898年(明治31)で小川琢治(おがわ・たくじ 1870~1941、京都大学教授)や山崎直方(やまざき・なおまさ 1870~1929、帝国大学理科大学教授)によるものです。[藤岡換太郎:フォッサマグナ 講談社 2018 p21]
初期の地質図作成の準備段階として一部の地域ですが実測による四十万分の一と二十万分の一地形図が作成されています。彩色印刷であり、起伏を表すのに等高線に似たフォームライン(線の標高値不明、計数線なし)を使用、かつ英語版も作成されており後年に発行された陸地測量部の輯製二十万の一よりも優れた面があります。初これらの地図は東経136度を中央子午線とし北緯36度を中央緯線としたボンヌ投影図法で作成されています。また測量の方法は1886年(明治19)に制定された「地質局処務順序」にあります。
「實測ノ方法ハ量程車ヲ以テ測線ノ距離ヲ量リ平面卓ノ図紙上ニ於テ山川湖海道路市邑等現地ノ勢状ヲ記載シ經緯儀或ハ測向羅盤ヲ以テ路傍諸山ノ高度及方位ヲ測リ又各要地ニ於テ晴雨計寒暖計ヲ観測シ海面上ノ高距ヲ算出スルノ用ニ供ス」[地質調査所:地質調査所百年史 1982 p24(地質局:地質局処務順序 1886 を引用)]
三池(石炭)、生野(銀)、佐渡(金、銀)の3鉱山は1886年(明治19)、農商務省から大蔵省に移管されています。1889年(明治22)に三池鉱山は三井組に払い下げられ、また生野、佐渡の両鉱山は同年に宮内省御料局の所管となりましたが1896年(明治29)には三菱合資会社に払い下げられました。三池鉱山は1997年(平成9)、生野鉱山は1973年(昭和43)、佐渡鉱山は1989年(平成1)に閉山しました。
石炭をはじめ鉱物資源採鉱のための測量は古くから行なわれており地上測量(鉱外)と地下測量(坑内)に大別できます。地上測量は一般の基準点測量や地形測量と変わりませんが地下測量は坑内であるため制約が多く、また高精度が要求されます。地下測量の特徴は測点が坑道の天盤(天井)に設けられることです。あらかじめ天盤に穴を開け木か鉛の栓を打ったのちにスパッド(Spud)といわれる金具を打ち込みます。立坑測量では錘をつけた2本のピアノ線を上段の坑道から下げ、この方位、間隔をもとに下段の坑道の基準点を設けました。測量の成果は坑道図に反映されます。かつては水平坑道の測量にはトランシットがつかわれ、測点間に張られた測縄の方向はハンギングコンパスという測縄に吊るせるようになっている方位磁石で測りました。
和田維四郎
和田維四郎(わだ・つなしろう 1856~1920)は若狭小浜藩から大学南校(現東京大学)に入学、同校が改称された開成学校でドイツの鉱山技師シェンク(Karl Schenck)の指導により近代的な鉱物学を学びました。1874年(明治7)、退学とともにシェンクの推薦で開成学校助教となりその後、東京大学助教授、教授に就任、さらに農商務省で自ら創設した地質調査所長、農商務省鉱山局長として近代的鉱業法制の整備、官営八幡製鉄所長官と要職を歴任しました。和田が収集した膨大な鉱物標本は死後岩崎家に買い取られ現在は三菱マテリアル社の所有になっています。
神足勝記
神足勝記(こうたり・かつき 1854~1937)は熊本藩校時習館から大学南校に入学、和田維四郎と同期であり幕末の志士であった長州藩出身の品川弥二郎(しながわ・やじろう 1843~1900)の勧めで内務省地理局地質課に出仕しています。農商務省地質調査所の時代、1882~83年(明治15~16)には全国地磁気測量を行なっており、また1891年(明治24)には初代御料局測量課長に就任しています。神足の墓は横浜市鶴見区総持寺の墓地、中央ハ2-2にあり墓碑裏面には「秦宏院剛心勝毅居士」と戒名が刻まれています。
大川通久
大川通久(おおかわ・みちひさ 1847~1897)は1847年(弘化4)に江戸本郷で誕生、昌平坂学問所(昌平黌とも)で学んだ後、1869年(明治2)に沼津兵学校資業生となり、1872年(明治5)に教導団工兵生徒に編入され上京、その後、大蔵省土木寮をへて内務省地理局の測量技手として東京・塩竃間の水準測量にも従事しています。1881年(明治14)には新設された農商務省に移り、1893年(明治26)には退官し、神田淡路町に印刷所「清華堂」を開業、1897年(明治30)に死去しました。大川が出張の際、護身用に所持した拳銃(ベルギー、マングロー社製カメロット・レボルバー 使用認可番号「九年一六四六東京府」の刻字あり)が沼津市西能堂の沼津市明治史料館で展示されています。墓所は文京区本郷一丁目の昌清寺(しょうせいじ)、地下鉄都営三田線水道橋の東200メートルのところです。墓碑には「大川」、「始祖累世之墓」とだけ刻まれていますが、お寺で大川通久であることを確認しました。[樋口雄彦:史料紹介 沼津兵学校人名簿 「沼津市博物館紀要」21、沼津市歴史民俗資料館、沼津市明治史料館 1997 p41]
阿曽沼次郎
阿曽沼次郎(あそぬま・じろう 1850~1916)は長門国豊浦の長府出身で、長州藩校明倫館で兵法を学び、戊辰戦争では長州藩の報国隊士として北越戦争や会津戦争に従軍しました。その後、慶應義塾で測量術を学び、1871年(明治4)に工部省に入り、三角測量などを行い、ついで内務省地理局量地課、勧農局地質課に在籍し、地質調査のための地形測量、地磁気偏角調査を行っています。1887年(明治20)、北海道庁の設置とともに初代長官の岩村通俊(いわむら・みちとし 1840~1915、土佐宿毛出身)に招かり、開拓使時代に中断された地形測量を再開し地図作成事業を完成させました。1900年(明治33)には油田調査も行っています。
関野修蔵
関野修蔵(せきの・しゅうぞう 1852~1929)は江戸麹町で誕生、大学南校で学び1872年(明治5)工部省測量司で技術見習になり、1874年(明治7)、内務省地理寮、同地理局に勤務し東京・塩竃間の水準測量、関八州大三角測量、お雇い英国人ウイルソンの指導のもと大阪の三角測量などを行いました。1878年(明治11)から東京大学で地質学実地研究を行い、1880年(明治13)には内務省勧農局地質課に勤務、その後、農商務省地質調査所で全国地磁気観測をしています。1893年(明治26)に地質調査所地形課長、1905年(明治38)に退官し、1929年(昭和4)に死去しています。墓所は文京区向丘二丁目28の専西寺にあります。メトロ本駒込の南東200メートルのところです。墓碑には「関野」、「先祖代々之墓」とだけ刻まれていますが、お寺の方は関野は地図測量で著名であることをご存知でした。[佐藤博之:先人を偲ぶ 「地質ニュース」 工業技術院地質調査所 1983.6 p57、1983.7 p28]
山崎直方
山崎直方(やまざき・なおまさ 1870~1929)は現高知市の出身で第三高等中学校(三高)などで学んだ後、帝国大学理科大学で岩石学を専攻し、地質学科を卒業しました。1893年(明治26)には東京地質学会(のちの日本地質学会)の創立に関わりました。地形学が専門で氷河地形、火山地形、変動地形の研究を行い、日本地理学会の設立者でもあります。1898年(明治31)ドイツに留学し、ライン(Johannes Justus Rein 1835~1918、ドイツの地理学者)の指導を受けました。ラインは1873年(明治6)プロイセンから工芸研究のため来日、日本各地を旅行し、地理や産物を調査しています。
1902年(明治35)、「地質学雑誌」に論文「氷河果たして本邦に存在せざりしか」を発表して日本に氷河があった可能性を示し、立山を実地踏査して、その存在を確かめました。「山崎カール」(山崎圏谷とも)といわれ、立山の雄山北西山腹にある幅400、長さ600メートルの圏谷です。1911年(明治44)には東京帝国大学理科大学教授に就任、地質学教室の下に地理学科を設置しています。山崎の墓所は府中市多磨霊園6区1種2側10番にあります。
小川琢治
小川琢治(おがわ・たくじ 1870~1941)は和歌山県田辺市の儒家の出身で1897年(明治30)、東京帝国大学理科大学地質学科を卒業後、農商務省地質調査所の技手になり、日本各地を調査して地質図を作成しています。1908年(明治41)、農商務省を退官し京都帝国大学文科大学で地理学教室の初代教授となり、1921年(大正10)には同大学理学部地質鉱物学科が創設され初代の主任教授に就任しました。小川は山崎直方(やまざき・なおまさ 1870~1929、帝国大学理科大学教授)とならび日本の近代地質学界の二大巨星ともいわれています。
東京帝国大学在学中に東京地学協会から台湾の地誌の編纂を委嘱されたり、日露戦争直前には大本営付きとして中国大陸の地質調査を行い、炭鉱の露天掘りを提案もしています。京都大学では「地球学団」を組織し、機関誌「地球」を刊行して日本列島の地質二重構造説、日本アルプスの低地氷河存在説などを発表しています。子息には冶金学の小川芳樹、東洋史学の貝塚茂樹、物理学の湯川秀樹、中国文学の小川環樹など著名な学者がいます。小川琢治の墓所は京都市左京区黒谷金戒光明寺にあります。三重塔の南西にあたり、塔前の石段をすこし降りたところから、左のせまい石段を南へ降りきったところです。[白嵜顕成:くろ谷金戒光明寺に眠る人びと 思文閣出版 2013 p390-392]
北海道紋別市鴻之舞金山
北海道紋別市の鴻之舞(こうのまい)金山で使用され鉱山測量機器が残存し、紋別市立博物館(地形図:紋別)で展示されています。同金山は1915年(大正4)頃、鉱床が発見され住友金属鉱山が経営しましたが1973年(昭和48)、資源の枯渇により閉山されました。
秋田県鹿角市尾去沢鉱山
尾去沢鉱山(おさりざわこうざん、地形図:花輪)は現秋田県鹿角市にあった鉱山で、708年(和銅1)、この地に銅山が発見されたと伝承されています。1889年(明治22)から三菱財閥が開発を行うようになり、銅のほか、金、銀、鉛、亜鉛が産出されました。1878年(昭和53)に閉山し跡地では坑内や鉱山施設の見学ができるようになっています。併設された鉱山歴史館ではトランシット、レベル、ハンギングコンパスなどの測量機器を見ることができます。鉱山跡地はJR鹿角花輪から車で15分程度のところです。
栃木県日光市足尾銅山
足尾銅山は栃木県西部、渡良瀬川の最上流部に位置する日光市足尾町(地形図:足尾)にあります。江戸時代16世紀中には採掘がはじまり、1648年(慶安1)には幕府の御用銅山になっています。1877年(明治10)には古河市兵衛(ふるかわ・いちべえ 1832~1903、古河財閥の創業者、京都出身)により買収され、近代的な開発が行われ、銅の産出量は東洋一に達しました。しかし精錬過程で発生する亜硫酸ガスや重金属を含む排水によって公害問題が発生しました。日本の公害対策の起点とされています。1973年(昭和48)に閉山、1988年(昭和63)には精錬の稼働も停止されました。
現在、足尾町砂畑にある通洞(つうどう)坑の一部は観光用として公開されています。JR桐生から「わたらせ渓谷鉄道」(旧国鉄足尾線)の通洞で下車、徒歩10分のところからトロッコが坑内入口まで運行されています。通洞駅の西、高台には「古河足尾歴史館」があり坑内でつかわれるハンギングコンパスや経緯儀など測量機器も展示されています。
佐渡金山
佐渡金山(地形図:相川)は1601年(慶長6)、佐渡鶴子(つるし)銀山の山師によって発見され以降、江戸時代幕府の財政を支える重要な役割を果たしました。明治時代に入ると新政府直轄の事業所となり1889年(明治22)には宮内省御料局の所管となりました。この間、お雇いドイツ人による日本ではじめての洋式立坑の開削、削岩機や架空索道、アセチレン灯の採用により近代化されました。
1892年(明治25)には産出量が急増し国内生産の36パーセントを占めるようになりました。1896年(明治29)には三菱合資会社に払い下げられ民間の経営になりましたが第二次大戦後は鉱石が枯渇し1989年(平成1)には操業を停止しました。
現在は株式会社ゴールデン佐渡により史跡としての佐渡金山が維持されており「宗太夫坑」と呼ばれる江戸初期に開発された採掘跡を見ることができます。振矩師、静野与右衛門の作成した坑内絵図(複製)も展示されています。また相川市街には旧御料局佐渡支庁建屋を利用した相川郷土博物館もあります。
佐渡鶴子(つるし)銀山
鶴子銀山跡(地形図:相川)は相川の中心部から東2.5キロメートルの山中にあり相川南東の中山トンネル、南東出口500メートルのところから舗装された林道国仲北線を北へ入ったところにあります。相川から車で30分程度です。この銀山は廃坑になっていますが「百枚平」と呼ばれる昔の採掘跡が棚田のように山の斜面に見られます。
御料局境界標は林道西側に「登ル 代官屋敷へ 天狗岩」の道標があるところから踏み跡も途切れた草深い山の斜面を5分ほど登ったところの平坦地に見られます。位置は最高点から5、6メートル下(東寄り)になります。
標石は砂岩のような石材で一見コンクリート製かと思われるほどです。一辺12.5~13、地上高さ36センチメートルで上面は対角線に×印、側面の刻字は南西面は「鑛區境界點」(「點」の四つ点は「大」)、北西面は「明治廿七年」、北東面は「第六號」(「號」のつくりは「乕」)、南東面は「御料局」とあり文字は篆書体(古代文字)になっています。
鶴子銀山は1543年(天文11)に発見され戦国時代には上杉景勝の領地となり、その後「鶴子千軒」と呼ばれるほど繁栄しました。1596年(文禄5)以降、相川で金鉱脈が発見されると代官所や町屋は移転して相川が金銀山の中心になってきました。1946年(昭和21)には廃坑になっています。1989年(平成1)と2007年(平成19)には佐渡市教育委員会により遺跡調査が行われています。
地元教育委員会の資料(資料名、作成年不明)によればこの標石と同様のものが相川の南10キロメートル、国道350号の西に位置する田切須鉱山跡にもあるそうです。
兵庫県生野銀山
兵庫県朝来市にある生野銀山(地形図:生野)は1542年(天文11)頃但馬(たじま)守護職により鉱山が開かれ、佐渡金山とともに幕府の財政を支えてきました。明治時代に入ると新政府直轄の事業所となり1889年(明治22)には宮内省御料局の所管となりました。この間、お雇いフランス人コワニエ(Jean Francisque Coignet 1835~1902)の指導により鉱山学校の開設、精錬所の着工をしました。1896年(明治29)には三菱合資会社に払い下げられ民間の経営になりましたが第二次大戦後は鉱石が枯渇し1973年(昭和48)に閉山しました。
現在は株式会社シルバー生野により史跡としての生野銀山が維持されており全長約1キロメートルの坑道や採掘跡を見ることができます。鉱山資料館では山師、友右ヱ門が1845年(弘化2)に作成した坑内絵図(複製)や明治時代の坑内測量機器なども展示されています。
新居浜市別子銅山
新居浜市にあった別子銅山(地形図:別子銅山)は1690年(元禄3)に発見され、住友家により経営されましたが1973年(昭和48)に閉山しました。現在は坑道の一部や建屋、選鉱設備などが残存、展示施設があり往時の様子を知ることができます。鉱山で使用された測量機器も僅かながら展示されています。写真の望遠鏡が2本装着された経緯儀は珍しいものです。
この経緯儀は鉱山での地上測量と地下測量を連結するため用いるもので、垂直線に近い測線の急傾斜角を測定する場合、通常の経緯儀の望遠鏡では接眼部が下部目盛り板の真上にあたり視線が遮られます。このため主望遠鏡の架台外側に置かれた予備の偏心望遠鏡を用い、この妨げを回避し測定後に主望遠鏡の値に換算します。[今泉嘉一郎・香村小録:鑛山測量術 丸善 1908 p164-165]
仙台市八木山の鉱山三角点
仙台市地下鉄、八木山動物公園駅(地形図:仙台西南部)から西へ500メートル、住宅地の坂を登った山中にあります。この地には、かつて越路山神社があり、残存する参道の石段を登り切った左に神社の跡地とおもわれる広場があります。石碑跡台石前に現行の四等三角点「越路山」(仙台市太白区八木山本町)の標石があり、この三角点の2.5メートル南に草に埋もれた鉱山三角点が残存しています。
標石は一辺12、地上高さ12センチメートルの角柱で上面には一画3センチメートルの+印があります。標石の南東角は大きく欠損していました。刻字は南面に「鉱仙」(右横書き)、「三角点」(縦書き)とあり他面はなにもありません。「仙鉱」でなく、右書きで「鉱仙」とありますが「三角点」の「点」が「點」でないこともあり設置年代は不明です。
「仙鉱」は1949年(昭和24)に設置された仙台鉱山保安監督局(現関東東北産業保安監督部)の略称ですが、それ以前には仙台鉱山保安監督部、仙台鉱山監督局などとよばれていました。このあたり一帯は古くから亜炭の採掘地になっていました。
いわき市下山田の鉱山三角点
JR常磐線植田から北西4キロメートルの下山田集落近傍(地形図:磐城泉)の四等三角点「下山田」(いわき市山田町塙)に隣接しています。四等三角点の記にあるSさん宅から南西奥に入り背丈ほどの笹薮をくぐり小高い丘の上に15分ほどで到達できます。四等三角点の南東1メートル地点に古い鉱山三角点があります。
標石は一辺15、地上高さ20センチメートルの角柱で上面には一画4.5センチメートルの+印があります。刻字は南面に「仙鉱」(横書き)、「三角点」(縦書き、「角」は「々」の下に「肉」に似た字体)とあり他面はなにもありません。
「仙鉱」は1949年(昭和24)に設置された仙台鉱山保安監督局(現関東東北産業保安監督部)の略称です。このあたり一帯は古くから石炭の生産地になっており試掘権、採掘権が複数存在していたことが確認できます。[仙臺鑛山監督局:仙臺鑛山監督局管内鑛區一覧 東北鑛山會 1942 試掘p303、採掘p51]
いわき市勿来の鉱山三角点
JR常磐線勿来から西へ5キロメートル、瀬戸町近傍の無名の山(地形図:川部)にあります。白米(しろよね)龍春寺向かいのS畳店の庭を通らせていただき潅木、杉の混じる尾根筋を登り20分程度で到達できました。山頂の四等三角点「後光前」(ごこうぜん、いわき市瀬戸町鍛冶屋)の南60センチメートル地点に古い鉱山三角点があります。このあたりは石炭の鉱区がありました。
標石は一辺15、地上高さ20センチメートルの角柱で上面には一画4.5センチメートルの+印があります。刻字は南面に「仙鉱」(横書き)、「三角点」(縦書き)とあり他面はなにもありません。
高崎市観音山の鉱山三角点
JR高崎の東3キロメートルにある丘陵に白衣(びゃくえ)観音(地形図:富岡)の巨大な立像があり遠くからでも眺められますが観音像のすぐ西の高台に「躍進」と名付けられた彫刻作品があります。その前に設置されている四等三角点「観音山」(高崎市乗附町)の東60センチメートルのところに鉱山三角点が見られます。
一辺12、整形部の高さ12、地上高さ26センチメートルの角柱で上面には直径3.5センチメートルの窪みに一画2センチメートルの+印があります。刻字は南面に「鑛東」(横書き)とあり他面はなにもありません。上面の北東角は欠損していました。
「鑛東」は1924年(大正13)に設置された東京鑛山監督局または1949年(昭和24)に設置された東京鑛山保安監督部(現関東東北産業保安監督部)の略称です。このあたり一帯は古くから亜炭の生産地になっているようですが亜炭の採掘権が複数存在していたことが確認できます。[東京鑛山監督局:東京鑛山監督局管内鑛區一覧 江川堂印刷 1934 採鑛p12]
高崎市乗附(のつけ)の鉱山三角点
高崎市の観音山(地形図:富岡)から1.2キロメートル北方の丘陵にある四等三角点「乗附」(高崎市乗附町)の南15メートルほどの位置で薮のなかにあります。大平団地の奥にある「東宮殿下御手植之松 明治三十二年五月二十日」碑と水道施設間の薮を南へ30メートルほど入ったところです。
一辺12、地上高さ12センチメートルの角柱で上面には直径3.5センチメートルの窪みに一画2センチメートルの+印があります。刻字は南面に「鑛東」(横書き)とあり他面はなにもありません。
この標石の刻字「鑛東」は東京鑛山監督局の略称であり右書きで古い字体になっていることから戦前(昭和初期か)設置されたものと思われます。一方、高崎市観音山の鑛山監督局三角点とともに、いずれも1954(昭和29)地理調査所により設置された初期の四等三角点の近傍にあります。四等三角点は地籍調査のため鉱山三角点よりものちに設置されたものです。
岐阜御嵩町顔戸の鉱山三角点
名鉄広見線、顔戸(ごうど、地形図:美濃加茂)の北に位置する里山にあります。麓の八幡神社の裏から急峻な坂を登り奥社を過ぎしばらく尾根道をすすむと間もなくなだらかになりますが道から東2メートルのところに鉱山三角点が見られます。
標石は一辺12.5センチメートル角、地上高さ23センチメートルの花崗岩で上面には一画6センチメートルの+印、南面には東京鉱山監督局の「東鑛」、北面には「三角點」の刻字があります。
この位置からさらに150メートルほど登ったところが「顔戸山 茸山標柱」の金属杭と「御嵩No.1852」のコンクリート杭があります。ここから八王子山の三等三角点までは20分程度で到達できます。
名鉄広見線、御嵩(みたけ、地形図:御嵩)の北に石庭で知られる愚渓寺がありますが、このお寺のすぐ北東にある標高292メートルの山は地元では「御嵩富士」(高尾峯)と呼ばれています。お寺の北の墓地から北東へ回り込むと林道があり小さな溜池のそばを通りヒノキの林に入ります。森林開発公団の造林地になっており、ところどころにある赤いテープのある急峻な踏み跡が山頂までついています。山頂には小さな祠があり、その南西12メートル下に標石が見られます。
標石は一辺12センチメートル角、地上高さ30センチメートルの花崗岩で上面には一画6センチメートルの+印、南面には東京鉱山監督局の「東鑛」、北面には「三角點」の刻字があります。
御嵩町の鉱区では亜炭の採掘権のほか金、銀、銅、鉛、亜鉛、硫化鉄などの試掘権が設定されていました。[東京鑛山監督局:東京鑛山監督局管内鑛區一覧 東京鑛山監督局 1940 試掘p162、採掘p58]
福岡江辻山の鉱山三角点
博多の中心部から約7キロメートル、JR香椎(かしい)線の土井から江辻山(地形図:福岡)山頂まで徒歩20分程度で到達できます。粕屋町の県道21号に面した「将軍地蔵」と呼ばれる神社から竹薮のなかの舗装道を登ると長勇(ちょう・いさむ 陸軍中将)の墓地があります。東の高台の草むらに標石が見られますが標石の約1メートル南には四等三角点「江辻山」(粕屋町江辻)の金属標があります。また標石のそばにはコンクリートの境界杭が引き抜いて放置されていました。
標石は一辺15センチメートル角、地上高さ20センチメートルの花崗岩で上面には一画4センチメートルの+印、南面の刻字は福岡鉱山監督局の「鑛福」(横書き)、「三角點」(縦書き)と読めなくもないという程度で彫りが薄く廃点のため表面を削ったのではとも思われます。標石だけでは鉱山監督局とは断定できませんが四等三角点の記には「北0.95mに鉱山監督署基準点(標石)あり」となっています。
国土地理院保管の「東鑛」標石
つくば市の国土地理院の撤去標石保管場には明治初期の内務省が設置した標石などありますが、このなかに「東鑛」と刻字がある鉱山三角点が残存しています。国土地理院が四等三角点設置の際に同位置にあった鉱山三角点を撤去したものではないかと思われます。