海洋の測量

水路測量と測位航法

海洋に関する測量には海図(Chart)の作成を目的とする水路測量(Hydrography)と船舶の航行時に自船の位置を知るための測位航法(Navigation、単なる「航法」とも)があります。そのほか海底地形や海底資源などの調査測量も含まれます。

海図は船舶が安全に航海できるように沿岸や港の水深、船舶航行に危険な岩礁や浅瀬、沿岸の地形や海上からの目標物が記載された航海用の地図です。海図の作成は経緯度や水準の基準点を設置し、航海用目標の位置決定、水深、海底地質、地形、地磁気、重力、海流、潮流、潮汐(ちょうせき)の測量を行い、その成果が海図となります。海図はかつては海軍の水路部、現在は海上保安庁海洋情報部が作成、刊行しています。港湾内は国や府県の港湾管理者が測量して、その成果が海上保安庁に提供される場合もあります。海図の備え付けは一部の小型船舶を除きすべての船舶に義務づけられています。海図には水深、灯台など航路標識、目標となる岬などの海岸地形、潮流の速さ方向が国際的にきめられた表現法で記載され、デジタル化した電子海図もあります。近年は海洋資源開発、海の埋め立て、地殻変動の調査などが増加し、計測技術の進展とともに海底地形図も作成されています。なお旧(海軍)水路部や後継の海上保安庁水路部、同海洋情報部では「海洋測量」ではなく「水路測量」の用語がつかわれています。

海軍水路部の測量

明治維新前後から英国測量艦「シルビア」(HMS Sylvia、木造船、865トン、スクリュー推進)が日本近海の測量を行っていました。1868年(明治1)に来航した当時、艦長はブルーカー(Edward Wolfe Brooker 1827~1870)でしたが、翌年からセントジョン(Henry Craven St.John 1837~1909)になり、13年間にわたり日英政府合意にもとづき日本の官員も乗り組んで水路測量をおこなっています。1870年(明治3)、シルビアによる伊勢志摩、瀬戸内海塩飽(しあく)諸島海域測量には旧萩藩の軍艦、「第一丁卯(ていぼう)」125トンとともに兵部省御用掛の柳楢悦(やなぎ・ならよし 1832~1891、長崎海軍伝習所出身)なども参加しています。この間、日本側士官は英国の水路測量技術を学び、翌年には測量原図をまとめています。この原図は「鹽飽諸島實測原圖」と呼ばれ、はじめての日本の水路測量原図になりましたが関東大震災で焼失しました。シルビアは1877年には艦長がバックス(Bonham Ward Bax 1837~没年不明)、ついでアルドリッチ(Pelham Aldrich 1844~1930)に替わり1880年(明治13)に日本を去っています。

英艦シルビア以外にも1874年(明治7)から8年間にわたり英艦「フライング・フィッシュ」をはじめ米艦「トスカロラ」、伊艦「ベトルビザーニー」、仏艦「シュープリース」、独艦「エリザベット」、「ライプチッヒ」などが日本沿岸を測量し日本政府にも報告されています。英艦「フライング・フィッシュ」は1882年(明治15)朝鮮で発生した反日的な反乱、「壬午事変」の際、当時の在朝鮮代理公使、花房義質(はなぶさ・よしもと 1842~1917)らが脱出し小舟で漂流しているのを救出しました。[海軍省:海軍制度沿革 巻十五 昭和十七年 (復刻版 原書房 1972 p346)]、[水路部:水路部沿革史 自明治二年至同十八年 水路部 1916 p27]、[小林茂:外邦図 中公新書 2011 p55-56]

1869年(明治2)に兵部省が設置され翌年、その下に陸軍掛と海軍掛に分課され、1871年(明治4)に兵部省が陸軍部と海軍部に分けられました。海軍部の川村純義(かわむら・すみよし 1836~1904、長崎海軍伝習所出身)は海図作成の重要性を認識し、海軍部には秘史局、軍務局、造船局、水路局、会計局の5局が置かれ兵部省海軍部水路局は海軍兵学寮の一室で水路測量を主とした業務を開始することになりました。事務分掌は測量艦乗組、天測、測地、験潮、計時、時差推算、製図などがあり、製図には後、東京美術学校教授となる橋本雅邦(はしもと・がほう 1835~1908)や狩野派絵師も在職していました。当時の海図は測量成果を図化するだけでなく「対景図」といい、海上での船舶の位置を海図で同定するためのスケッチが記載されており、これらには絵師のセンスを必要としました。海図の図式は1882年(明治15)になって「日本海軍水路局海圖式」として刊行されました。1872年(明治5)には兵部省が廃され陸海軍2省となり柳楢悦を水路権頭とした海軍省水路局が設置、ひきつづき同年海軍卿直轄の水路寮と改称されました。[今井健三:明治初期海図の製図法について「東京大学史料編纂所研究紀要」第24号 東京大学史料編纂所 2014 p261-274]

1871年(明治4)、ふたたび英艦「シルビア」と日本の測量艦「春日」(1300トン、艦長柳楢悦、旧薩摩藩船)はともに北海道沿岸調査を実施しました。柳はこの航海での沿岸事情を「春日紀行」としてまとめ、これをもとに1873年(明治6)、「北海道水路誌」を刊行しました。日本初の海の案内記となる「水路誌」です。1871年(明治4)には琉球の帰属や台湾に漂着した宮古島島民の惨殺事件を契機に台湾出兵の準備のため水路寮による測量が開始されました。1873年(明治6)、口永良部港、屋久島一湊港、奄美大島、琉球、慶良間海峡、八重山石垣港などの測量し、また1874年(明治7)台湾出兵に先立ち幕末に佐賀藩が購入し、海軍創設期の主力艦であった「日進」が台湾南端海岸を測量中、銃撃される事件もありました。その後、「日進」は測量艦としても活躍し1875年(明治8)ロシアとの樺太千島交換条約締結後に千島の引き渡しにともないカムチャツカへ出動しています。この時、乗艦していた海軍少尉、高杉春祺(高杉晋作の後継ぎ)はペトロパブロフスクカムチャツキー港の経緯度などを測量しています。[竹内正浩:地図で読み解く日本の戦争 ちくま新書 2013 p80]

1872年(明治5)、天皇が中国、西海を巡幸されることになり海軍大佐となった柳楢悦が長州藩から献納された「第二丁卯(ていぼう)」で測深しつつ御召艦を先導しました。明治初期には朝鮮と日本の間の国交は対馬藩との慣習によるもの以外は断絶状態でした。1875年(明治8)に「第二丁卯」と「雲揚(うんよう)」が釜山港で測量と砲撃訓練を行っています。両艦ともいったん長崎に帰港しましたが同年秋に雲揚艦は対馬の測量を行い、その後、朝鮮の首都、漢城の北西岸にあたる漢江河口に位置する江華島(カンファド)付近(現、仁川広域市)に停泊、短艇が飲料水補給のため接近したところ(日本側の挑発行為ともいわれます)朝鮮側が発砲、翌日、「雲揚」は江華島南の永宗島を攻撃、占拠しました。これを江華島事件といい、これまで鎖国状態の朝鮮が開国する契機となりました。翌年には黒田清隆(1840~1900、薩摩藩士のち総理大臣)が特命全権弁理大臣として国交交渉を行い「日朝修好条規」を締結しています。この第七款には日本側が朝鮮沿岸の測量をできることが定められています。1878年(明治11)には横須賀で新造された「天城」が日本海に面した北部と、ひきつづき黄海に面した港湾の測量を行っています。[竹内正浩:地図で読み解く日本の戦争 ちくま新書 2013 p69-76]

1876年(明治9)には水路寮は海軍水路局と改称され局長には柳楢悦、副長は伴鐵太郎(ばん・てつたろう 1825~1902、長崎海軍伝習所出身)が就任しました。翌年の西南の役では上陸地点を探索のため「日進」、「鳳翔」、「孟春」が大分県の猪串(いのくし)湾を測量し「豊後國猪之串港略測圖」を作成しました。当時「日進」の艦長は伊東祐亨(いとう・すけゆき 1843~1914)でした。余談ですが伊東は江戸時代末期に神戸の海軍操練所で学び日清戦争当時の初代連合艦隊司令長官で旗艦は「松島」でした。1894年(明治27)の威海衛(黄海)の戦いでは清国北洋艦隊旗艦「鎮遠」(ちんえん)に座乗した司令長官、丁汝昌(てい・じょしょう)に降伏勧告書を送り丁は十数日後ついに降伏、伊東は降伏受諾の復書にそえ、ころ柿、シャンペン、ぶどう酒を贈りましたが丁は「両国有事ノ際、私受シガタケレバ、ツツシンデ返上ス」と返書を送り返しました。丁は毒をあおいで自害、軍使のさし示すマストには半旗がかかげられていました。[司馬遼太郎:坂の上の雲(二) 文春文庫 2003 p143~168]

1877年(明治10)には海軍水路局長、柳楢悦の発案により内務省地理局から伊能図を借用し大図、中図、小図の300面あまりを一年をかけ。すべて謄写しています。伊能図は長期測量計画の策定、現地測量、海図の海岸線、書誌編集などに利用されました。これらの謄写された伊能図は関東大震災ですべて焼失しましたが、当時さらに147面が複製され、別に保管されていたものが残存しています。

1881年(明治14)、海軍水路局長、柳楢悦は「海岸測量十二箇年計画」を立案し翌年から全国的な沿岸測量が開始されました。1886年(明治19)には海軍水路部と改称されました。1888年(明治21)までに全国の海岸線15,000マイルのうち6,000マイルの測量が達成されました。

1886年(明治19)に海軍省水路局は海軍水路部となり柳楢悦が初代海軍水路部長に就任しています。1888年(明治21)には海軍の冠称をとり単に水路部と称しました。軍用のみならず一般船舶にたいしても情報を提供したことによります。当時の水路部長は肝付兼行(きもつき・かねゆき 1853~1922)です。1889年(明治22)ころからは日本沿岸だけでなく朝鮮沿岸の測量も行っています。1894年(明治27)から翌年までの日清戦争中も水路部は日本沿岸を測量していましたが同時に朝鮮沿岸も「筑波」、「筑後川丸」両艦が測量を実施しています。

1895年(明治28)に水路部が刊行した「海図第九号 千島列島諸分図」は英国海軍の当時の海図を利用したものですが、英国人スノー(Henry James Snow 1848~没年不明)の測量成果が反映されているようです。スノーは幕末から明治にかけて横浜に在住し、1872年(明治5)頃から20年間にわたり千島列島を探検、測量しながら米国船や日本船をつかいラッコやオットセイの大量密漁を行いました。これを取り締まるため軍艦や開拓使の矯龍(ケプロン)丸を派遣して警告しましたが、以後の密漁はやらないとの誓約書の提出にとどまりました。1897年英国王立地理学会が刊行した「クリール諸島地図」は日英両国の海軍の測量をスノーが個人的に作成した海図で補ったもので、各島の地形、周辺の水深もスノーの測量によるものでした。スノーは千島列島での日記にもとづき「千島列島黎明記」(In Forbidden Seas-Recollections of Sea-Otter Hunting in the Kurils. Edward Arnold,London 1910)を刊行しています。[秋月俊幸:千島列島をめぐる日本とロシア 北海道大学出版会 2014 p232-235]

1903年(明治36)5月21日、日本海軍の砲艦「操江」(日清戦争の戦利艦)は千島方面の測量任務のため国後島に航行し測量艇2隻を国後島乳呑路に残し、根室港へ翌22日に帰航途上、風雪激しく根室湾口サンコタン近傍で座礁しました。短艇で陸地にたどり着いた水兵も7名は凍死し、3名が溺死しました。[東京日日新聞「操江坐礁詳報」1903、明治36年5月30日2面]

1911年(明治44)、小笠原諸島の経緯度観測が水路部と陸地測量部との共同で行われました。無線電信による最初の経度測定になります。1914年(大正3)からはじまった第一次世界大戦では水路部は臨時測量班を編成しドイツが実質統治していた南洋諸島で測量を実施しています。大戦後のシベリア出兵の際も水路部では臨時測量班が編成され間宮海峡、アムール河を遡りニコライエフスクまでの水路測量を行っています。水路部が行った日本内地の測量は1917年(大正6)に千島列島と大東諸島の測量を終わり日本領土沿岸測量を完結しました。

ちなみに大東(だいとう)諸島は沖縄本島の東、340キロメートルの太平洋上に位置し北大東島、南大東島と無人の沖大東島などがあります。1820年(文政3)、ロシアの艦船ボロジノ号が付近を通過して、艦長ポナフィディン(Zakhar Ivanovich Panafidin 1786~1830か)が「ボロジノ諸島」と名付けました。上陸はしていませんが南北両島の経緯度、二島間の距離、付近の水深を測量し以降、欧米の海図に掲載されました。1853年(嘉永6)には米国ペリー艦隊が来航、 翌年にはロシア艦隊のプチャーチンが部下を上陸させたようです。1885年(明治18)には北大東島と南大東島、後に沖大東島について日本が領有を宣言し同年、沖縄県庁により日本国標識が建てられ沖縄県に編入されました。明治時代に開拓者が入植するまでは、全島が無人島でしたが現在、人口は南北の大東島あわせて約2000人です。

1922年(大正11)、水路部では海図の基準はこれまで実測した天文経緯度にもとづいていましたが陸地測量部の測地経緯度を採用することになりました。同時に準拠楕円体も当時、英国が採用していたクラーク楕円体からベッセル楕円体に変更されました。[朝尾紀幸:観測機器が伝える歴史7 水路部天測標 季刊「水路」日本水路協会 2010.7 p22]

昭和10年代、国際間の緊張が高まるなか海図の統制もあり軍機、軍極秘、秘などが付けられ厳重に管理されました。1933年(昭和8)日本は国際聯盟を脱退、1939年(昭和14)には国際水路局も脱退したため最新の世界の海図が入手できなくなりました。そこで在庫分や在外公館で収集した海図に標題だけ和文に変え、黒と橙の2色刷りの「急速覆版海圖」として大量に増刷しました。印刷も民間に委託しています。

1941年(昭和16)12月、第二次世界大戦が勃発しました。太平洋東南部の作戦海域での測量や気象業務などで水路部の業務は急増し多数の測量班を現地へ派遣しました。1943年(昭和18)3月にはジャワ島のスラバヤに南方海軍航路部を設置し測量、海洋気象、地図印刷まで行っています。人員も水路部からの派遣者のほか現地採用も行いました。開設準備のためマニラからボルネオに向かう海軍徴用船が潜水艦の攻撃を受けたり測量中も触雷や連合軍の攻撃により多数の戦死者がでました。1944年(昭和19)後期には戦況の悪化のため実質的な測量は停止し翌年1月、南方海軍航路部は閉鎖されます。

1944年(昭和19)の春から、これまで現在の築地市場正門前付近にあった水路部の庁舎は空襲に備え日本橋、芝浦、横浜などに分散して疎開を開始しましたが1945年(昭和20)3月の東京空襲で、水路部の築地本部の庁舎が焼失し多数の海図や資料が失われました。戦時中は測量、地図作成、印刷が急がれたため多くの未経験者が増員されましたが被災された人も多かったようです。

水路部は第二次大戦後はいったん運輸省に移管され、そのご海上保安庁へ引き継がれました。水路部の初期の業績はつぎのとおりです。

   1871年(明治4) 兵部省海軍部に水路局設置
   1872年(明治5) 海軍省水路局と改称(4月)
              水路寮と改称(11月)
              品川における験潮の開始
              築地(旗山)で経緯度の測定
              磁針偏差測定
              海里法の制定
              東京湾測量開始
              海図第一号「陸中國釜石港之圖」発行
   1874年(明治7) 麻布飯倉に海軍観象台完成
              金星太陽面通過観測に参加、東京・横浜・神戸・長崎
              長崎・東京間の経度差測定
   1876年(明治9) 海軍水路局と改称
   1880年(明治13)観象台にドイツ・レプソルド社製の大子午儀など据付 
   1882年(明治15)本格的な全国沿岸測量の開始
              万国磁気委員会の提案により地磁気測量(1ヶ年)
   1886年(明治19)海軍水路部官制制定、海軍水路部と改称
   1888年(明治21)水路部条例制定、単に水路部と改称
              海軍観象台を東京天文台へ移管
   1915年(大正4) この年と翌々1917年(大正6)天測室の経度精測
   1917年(大正6) 日本領土沿岸測量を完結
   1920年(大正9) 水路部令制定
   1922年(大正11)海図の経緯度を天文経緯度からに測地経緯度に変更

初期の水路測量についての文献は少なくのウァルトン(William James Lloyed Wharton)が1882年(明治15)に刊行した"Hydrographical Surveying"に水路部が翻訳加筆した「水路測量書」が当時唯一の技術解説書でした。ウァルトンは日本での測量に活躍した英国艦シルビアの艦長アルドリッチの後任でもあり最終、海軍少将に昇任しました。その後、水路部の井内金太郎(いのうち・きんたろう 1866~1931、海兵13期、水路部測量科長、海軍少将)による「水路測量術」が刊行されています。[水路部:水路測量書 第一改版 水路部 1910 p1-459 同志社大学蔵][井内金太郎編:水路測量術 水路部 1914 p1-418 国立国会図書館蔵]

柳楢悦

柳楢悦(やなぎ・ならよし 1832~1891)は津藩士の長男として江戸で出生、幕府が長崎に開設した海軍伝習所で航海術、測量術を学びました。海軍伝習所は1857年(安政4)江戸築地に移りに軍艦教授所となり、さらに軍艦操練所と改称されました。明治維新後、1868年(明治1)から13年間にわたり英国測量艦が日本近海の測量を行っていますが、1870年(明治3)には柳は兵部省海軍部に出仕して第一丁卯(ていぼう)に乗り組み、英国艦との共同測量に参加しています。1872年(明治5)には柳を水路権頭とした海軍省水路局が設置され、1881年(明治14)同局長であった柳は「海岸測量十二箇年計画」を立案し翌年から全国的な沿岸測量が開始されました。1886年(明治19)には海軍水路局は海軍水路部と改称され柳は初代海軍水路部長に就任しています。柳は外国の支援によらず日本人による技術を重視し海洋(水路)測量術の向上を目指しました。最終階級は海軍少将でした。柳の胸像は現在、臨海副都心にある海上保安庁海洋情報資料館に置かれています。また墓所は東京青山霊園の西十三通り一種イ10号1にあり墓碑正面には「海軍少将正三位勲二等柳楢悦墓」、裏面は「明治廿四年一月十五日卒」と刻されています。なお妻勝子は柔道家嘉納治五郎の姉、四男の宗悦は民芸運動の創始者で知られています。

肝付兼行

肝付兼行(きもつき・かねゆき 1853~1922、本姓大伴)は薩摩藩出身で家老であった小松帯刀(こまつ・たてわき 1835~1870)の甥にあたります。明治維新後、開拓使で測量業務に従事しその後、海軍に移りました。1876年(明治9)、当時海軍中尉であった肝付が海軍観象台で天文緯度を観測し「肝付点」が設定され、後に経緯度原点の緯度算出の基礎とされました。海軍水路部は1888年(明治21)に海軍の冠称をとり単に水路部と称しましたが当時の水路部長は肝付です。最終階級は海軍中将でした。1913(大正2)には大阪市長もしました。肝付の墓所は東京青山霊園の西四通り一種ロ3号6にあり、傍らには1923年(大正12)、「水路會」によって建立された「肝付兼行閣下墓碑」もあります。

海図第一号

維新後、本格的な海図は英国測量艦「シルビア」の測量にもとづき、1870年(明治3)に日本人が参加して作成された瀬戸内海の「塩飽(しあく)諸島實測原圖」といわれていますが、日本独自では測量艦「春日」により北海道と釜石港が測量され、1872年(明治5)に海図第一号として「陸中國釜石港之圖」が発行されました。海図の縮尺は約三万六千分の一で水深の単位は「尋」(ひろ、1.8メートル)になっています。同図の左端には「大日本海軍水路寮 第一号 松田安信鐫」とありますが「鐫」の読みは「せん」、彫るという意味で、松田安信は松田龍山のことで銅版彫師です。[山岡光治:測量・地図人国記3 京都府 「測量」 日本測量協会 2007.3 p55]

松田龍山(まつだ・りゅうざん 1853~1907、松本龍山、松田安信とも)は江戸末期からの京都の銅版彫師です。松田(松本)一家は玄々堂(屋号か)といわれ、明治初期に手形、切符、郵便切手(日本はじめての切手で竜が描かれている)、地図のほか商業印刷を行いました。日本で最初の海図「陸中國釜石港之圖」の銅板彫刻は龍山の作です。玄々堂は龍山の父、松本保居(まつもと・やすおき 1786~1867、鴨川儀平とも)が初代で、龍山の兄だある松田緑山(まつだ・ろくざん 1837~1903)とともに、細密な銅板彫刻などで京都で活躍しました。その後、東京に進出し、画学生の養成も行いました。

海図第一号記念碑がJR釜石の南東3キロメートルの釜石大観音像(地形図:釜石)、正面直下の展望台にあります。1994年(平成6)に海上保安庁と日本水路協会により設置されたものです。釜石港が海図第一号に選ばれたのは同港が東京・函館間の中間補給地点として重要であったことと、当時、官営製鉄所が建設される直前の時期で入港する船舶の安全と利便をはかるためであったと説明板に記載されていました。一たん観音の境内にはいらなければ到達できません。

海軍水路局経緯度測定の地

1872年(明治5)に海軍本省が旧尾張藩邸に置かれると賜山(たまものやま)という築山の上に「海軍卿旗」が掲揚されました。現在の築地五丁目附近にある旧中央卸売市場(地形図:東京南部)でかつて松平定信の下屋敷「浴恩園」のあったところです。この旗を見て人々はこの山を旗山と呼びました。当時、日本近海の英国艦隊は横浜の英国海軍病院の測点、東経139度39分24秒を基準としていたので水路局の柳楢悦中佐(初代水路部長)は英国の基準との関係を調査するため旗山の旗竿位置の経度を測定しました。東経139度45分25秒05と一応定めましたがその後、肝付兼行(大伴兼行とも)による測定で旗山の位置を北緯35度40分、東経139度45分25秒05と定め太政官から東京原標として示達されました。真北については「コノ測點ヨリ茅場町両替屋心柱ヲ正北48度56分10秒東ニ望ム」、磁針差3度58分20秒となっています。「コノ測點」は旗竿位置からわずか離れた水路局の位置です。1882年(明治15)には飯倉観象台の位置、北緯35度39分17秒5、東経139度44分57秒、海面上70尺を原標とすることに改められ、さらに1885年(明治18)に139度44分30秒3と改められました。[海軍省:海軍制度沿革 巻十五 昭和十七年 (復刻版 原書房 1972 p347)]、[海上保安庁水路部:日本水路史 日本水路協会 1971 p28]

旗山を記念して石碑が設置されたのですが、この場所は1923年(大正12)の関東大震災の復興工事により築地市場の入り口の交差点となり交通の障害になつたので築地市場内の水神社(元波除神社)に移設されました。「旗山」と刻まれた高さ約1.7メートルの石碑が水神社の向かって左側にあります。また1883年(明治16)、地理局測量課から東京府土木課への文書によれば当時の京橋区築地の海軍省練兵場には大三角点があり旗山の旗竿は「廿九號補助點」として使われていたことが記録されています。[東京都:東京市史稿 市街編 第67 1975]

水路部経緯度基点標

明治末期になると水路部に天測室が設置され東京天文台との位置関係を明確にするため、1915年(大正4)と1917年(大正6)に精密な経度観測をおこない、日本の基準経度の確定をはかりました。当時の水路部天測室は1923年(大正12)の関東大震災のあと現在の築地市場正門前付近に移りました。水路部はこの記念すべき地点の永久保存をはかり1933年(昭和8)東京市の同意を得て旧天測室子午儀台の位置の路面に+印のある石柱、「經緯度基点標」を設置して近くの水路部敷地東端の囲壁外側には、由来を刻字した説明板を設置しました。その後、このあたりは整備され石柱は撤去され説明板だけが旧位置近くの海上保安庁海洋情報資料館に残っていました。築地にある朝日新聞社の隣、国立がんセンターの向かいになります。しかし2012年(平成24)1月、海洋情報資料館は江東区臨海副都心の新庁舎に移転し、この説明板の所在は不明となりました。

水路部経緯度標

水路測量の目的は船舶の安全航行をはかるため海図を作成することです。船舶からの目標として海図には港湾、沿岸の地形なども必要としますが陸上の測量と大きく異なることは水深を測定し海図に記載しなければなりません。この測定位置を経緯度で明確にするため、まず陸上の測量からはじめました。陸地測量部の測量がすでに終了している地域ではその成果が利用されたのですが測地系が異なる(測地経緯度と天文経緯度)ため改算はされました。

水路測量で使用される測量標は「水路測量標條例」(法律第三十八號 明治二十三年)で定められています。測量標のうち重要なものは「基點標」とされ永久に保存され、測量後撤去するものは「測標」とよばれました。それらの形状、大きさは海軍省告示(海軍省告示第十六號 明治二十三年)で定められています。基點標は一辺15~18センチメートルの石材角柱で地上高さは45センチメートル、表面には「經度或ハ緯度測量點裏面ニハ水路部横面ニハ年月日ヲ刻ス」とあります。測標は紅白の標旗のほか、簡易な櫓(やぐら)まで多種あります。経緯度標は全国の沿岸で本土だけでも約40ヶ所設置され、この地点で天測が行われています。残存が確認されている経緯度標は小樽、秋田、出雲崎、壱岐島、馬渡島(まだらしま)の5ヶ所です。

2000年(平成12)頃まで島根県浜田の測候所にも経緯度標が残存していました。コンクリート製で地上高さ50センチメートル、直径1メートルの円形台が角柱に載った形で円形台の側面に「大正九年十月 經緯度△水路部測定△中野徳郎」(△は判読不可)とあったそうです。現在は撤去されています。[松村巧:天文史跡調査余話 松村巧 1987 p34]

経緯度測量点、2点の測定値から距離を算出し基線として三角測量が行われました。この基線は天測基線といわれ平地に基線の適地がない場合や島しょ間の測量で設定されます。理論上は緯度基線、経度基線、経緯度基線がありますが初期は経度の測定は緯度に比べ困難であったため緯度基線が多く用いられました。[井内金太郎:水路測量術 水路部 1914 p64-68]

小樽 水路部経度標

小樽市相生町(地形図:小樽東部)にある水天宮本殿の内陣(屋外)にあります。標石の東面には「水路部」、西面には「明治廿六年十月」の刻字がまた上部には+の刻印があります。へいの格子から覗けますが触れることはできません。15センチメートル角、高さ50センチメートルと推定されます。そばには旧樺太(サハリン)国境中間標石があります。当時の水路部が神威岬から石狩川にいたる間をのべ158日、7名により測量を実施し石狩至古平、古平至神威岬、小樽港の図を成果としたときの基準標です。[太田:よもうみ話(7)季刊「水路」第81号 日本水路協会 1992 p36]

海軍の「基點標」については1890年(明治23)の海軍省告示第十六號で定められており表面には「經度或ハ緯度測量點裏面ニハ水路部横面ニハ年月日ヲ刻ス」となっていますが、この小樽の標石には經度(または緯度)測量點の刻字が見えませんが「經度測定標」になっているようです。

なお境内には四等三角点「水天宮」6441-60-2001があることになっていますがアスファルト舗装の駐車場などができ発見できませんでした。この三角点の位置は北緯43度11分24.383秒、経度141度00分28.928秒(日本測地系)、標高56.00メートルになっています。経度標(小樽市当局の説明板には経度測定標と記載がありました)もほぼ同じ座標値と思われます。水天宮には水波能女神(みづはのめのかみ)はじめ四神が祀られていますが水の神さま、海軍と縁がありそうです。

秋田 水路部経緯度測量点

秋田市千秋(せんしゅう)北の丸(地形図:秋田西部)にあり久保田城跡の北、明徳小学校の東にある丘陵でJR秋田から徒歩20分で到達できます。現地は水道貯水池跡の秋田和洋女子高校グランドで西から弓道場、テニスコート2面、汎用コートですがテニスコートの西端にそい北へすすみ貯水池跡の外側の階段を降ります。20メートル先のフェンス手前に標石があります。笹とイタドリに覆われ、蚊やブトの来襲に閉口しました。

標石の寸法は東西18、南北17、地上高さ45センチメートルで、上面の全面に+が刻印があり刻字は東面「水路部」、南面(テニスコート側)「經緯度測量點」、北面は刻字なし、西面「大正七年五月」とそれぞれ縦書きです。この標石の北1メートルにはフェンスが張られ外側は急峻な崖です。傍らには10.5センチメートル角、地上高さ41センチメートルの無刻字のコンクリート標柱があります。

水路部では陸地測量部がおこなう測地測量がほぼ完了し1922年(大正11)から日本本土周辺の海図を天文経緯度から測地経緯度に改正しています。この標石は1918年(大正7)設置で水路部としては後期の天測点になると思われます。同年舞鶴、秋田の経緯度測量が行なわれています。[作花一志、福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社 2006 p136][海上保安庁水路部:日本水路史 日本水路協会 1971 p168]

1918年(大正7)の水路部年報に「舞鶴及秋田經緯度測」として記録があります。

「四月十六日ヨリ五月一日ニ至ル期間及五月十三日ヨリ六月二十六日ニ至ル期間ニ於テ舞鶴東京間秋田東京間經度電測竝ニ「タルコット」法ニヨル緯度觀測ヲ施行ス其成果左ノ如シ
基本經度トシテ水路部測量科子午儀臺の中心經度九時十九分四秒三三四ヲ使用ス
舞鶴天測點 (中略)
秋田天測點
經度(角)一四〇度六分五十九秒四九       (±)〇秒二四〇
緯度   三十九度四十三分三十三秒四百七十一(±)〇秒〇三四
六寸經五尺ノ杉丸太四本ヲ垂直ニ推置ス」
[水路部:水路部年報 大正七年 水路部 1919 p21]

出雲崎 水路部経緯度測定標

新潟県出雲崎町の妙福寺(地形図:出雲崎)にあります。出雲崎はお寺がたくさんあり、わかり難い場所です。バス停「稲荷町」から旧街道を北へ、出雲崎交番を過ぎ「のんき」床屋の北20メートルのところを山手へ入ります。石段を登りきったところが妙福寺で本堂に向かって右の寺務所前の大きなケヤキの木の下に標石があります。すぐ前が草つきの断崖になっていて正面にまわることはできません。

一辺22センチメートル、地上高さ48センチメートルの角柱で上面は東西南北に十字が全面に彫られており中央に浅い穴が開いています。北面は「水路部」、西面(海側)は「經緯度測定標」、南面は「明治廿一年八月」と縦書きの刻字があります。東面はなにも彫られていません。この標石は水路部が1888年(明治21)に出雲崎付近の海図を作成するための経緯度の基準とした天測点で経度は東京麻布の海軍観象台を基準に両地の時刻を電信で比較して測定されました。[作花一志、福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社 2006 p160][海上保安庁水路部:日本水路史 日本水路協会 1971 p50]

この標石はかつて現在地から1メートル程度はなれた位置に横倒しで置かれていたようです。[武石信之、佐藤利男:出雲崎妙福寺境内の経緯度天測標について「天界」862号 1997.3 p63]

この標石の2メートル北よりに一辺10センチメートルの粗雑なコンクリート角柱があり上面に+が刻印された丸い金属指標が打ち込まれています。戦後、設置されたものと思われ経緯度測定標とは関係ないでしょう。

妙福寺には「俳諧伝灯塚」といい松尾芭蕉の名句「荒波や佐渡によこたふ天河」などが彫られている石碑があります。この位置から正面に佐渡島を望むことができます。石段下から100メートル北の旧街道沿いに「芭蕉園」があり「北国街道人物往来史年表」の説明板には1802年(享和2)「伊能忠敬、海岸を測量に来る」とありました。出雲崎は良寛の生地「良寛の里」としても知られています。

壱岐島 水路部緯度測定標

長崎県壱岐島(地形図:郷ノ浦)にあります。唐津から船で1時間45分で印通寺(いんどうじ)港に着き、西へ4キロメートルの岳ノ辻に見られます。国道382号に沿う郷ノ浦町志原西触(しわらにしふれ)から南へ1キロメートルのところで通信アンテナが林立し展望台もある広場です。駐車場手前、見上神社のコンクリート参道を上り本殿前を右に登ると芝生の広場と展望所があります。ちょうど神社の裏あたりに一等三角点「嶽ノ峯」(だけのつじ)5029-45-8701とこの水路部標石が見られます。

標石は直径90、地上高25センチメートルの岩石で囲まれた円形マウンド上にあり標石は一辺24センチメートル、マウンド面からの高さ52センチメートルの角柱で上面は東西南北に十字が全面に彫られています。南面は「緯度測定標」、西面は「水路部」、東面は「明治廿二年五月」と刻字が見られます。陸地測量部の一等三角点は1891年(明治24)に埋標、翌年に観測されています。

馬渡島 (まだらじま) 水路部緯度測定標

佐賀県馬渡島(まだらじま、地形図:波戸岬はどのみさき)の番所ノ辻にあります。呼子から船で50分で宮の本の港に着き、そこからは直線距離で1.5キロメートルですが曲がりくねった舗装林道を徒歩で70分要します。山頂近くの駐車場から、さらに狭くなった舗装道が山頂展望台まであります。展望台のすぐ北に隣接して水路部標石がありますが、その西15メートルほどのところに一等三角点「馬渡島」(まわたりじま)5029-26-8001も見られます。

標石は一辺24センチメートル、地上高さ43センチメートルの角柱で上面は東西南北に十字が全面に彫られています。南面は「緯度測定標」、西面は「水路部」、東面は「明治廿二年六月」と刻字が見られます。壱岐の岳ノ辻にある水路部標石との間を基線にして三角測量を行ったようです。陸地測量部の一等三角点は1891年(明治24)に埋標、翌々年に観測されています。

馬渡島は面積4.2平方キロメートルの小島ですが江戸時代に弾圧されたキリシタンが逃れ住んだ集落があり、いまはカトリック馬渡島教会が建てられています。

八幡浜 水路部経緯度測定記念碑

八幡浜市中心、大法禅寺(地形図:八幡浜)境内にあり本堂の南西端に見られます。1882年(明治15)に水路部がこの地で天測により経緯度測定をした記念碑で1980年(昭和55)に建てられました。一辺13、地上高さ80センチメートルの花崗岩です。

刻字は南面に「昭和巳丑二十四年尾上悟氏調査発見 八幡浜史談会之建(昭和五十五年)」、西面「東京帝国大学の文献によると明治十五年(一八八二年)海軍水路部が四国三ヶ所実測点を設けた 南予唯一の起点設定地」北面「北緯三三度二七分三六秒」東面「東経一三二度二五分二六秒」とあり上面には方位矢印が見られます。もとの天側点は大法禅寺境内の整備などで消滅したようです。[作花一志、福江純:歴史を揺るがした星々 恒星社 2006 p189]

八幡浜でのはじめての天測は1882年(明治15)で同時に「豊後國鶴御埼」でも天測を行い2点間を基線としました。鶴御埼にも標石が設置されたはずです。[朝尾紀幸:観測機器が伝える歴史7 水路部天測標 季刊「水路」154号 2010.7 p21-22][海軍省水路局 水路報告 第一百十四號 第二百五十二項 明治十六年一月廿六日 1883]

「鶴御埼」のように本来の「崎」の字を「埼」と記載するのは海図の約束ごとです。岬であることが、はっきりわかるようにするための処置です。灯台も「埼」の字がつかわれています。読み方も「さき」(「ざき」ではない)に統一します。[山口恵一郎:地図の地名(堀淳一編「日本の名随筆 別巻46 地図」に集録 作品社 1994 p148]

基本水準標

水深などの測量の基準となる水準点は地上に設置され測量成果は海図の水深に反映されます。大正から昭和にかけて設置された標石は現在も使用されているものがあります。基本水準標に関する条例、規則などは不明ですが、かつて水路部で使用した教科書(水路部測量技生教育用資料か)には三角点(海軍測点)とともに設置方法、形状が載っています。また標石に「海軍」の文字が刻されるようになったのは1921年(大正10)頃からのことと思われます。[飯塚太郎:水路測量 水路部 1941 上巻p23(海軍測点)第2巻p83(海軍水準)]、[海上保安庁水路部:水路要報 91号 昭和46年9月1日 海上保安庁水路部 1971 p20(水路業務100年 年表)]

三浦市三崎町諸磯

三崎町油壺湾のすぐ南にある諸磯湾北側(地形図:三浦三崎)に位置します。諸磯湾のヨットハーバーから北側の道にそって西へ250メートルのところにトンネルがありますが、この手前の船溜りから海岸に降り、そのまま岩の上を西へ40メートル程度すすむと山側の岩上に標石が見られます。この位置からヨットハーバーを望むことができます。

標石は一辺15センチメートル、地上高さ55センチメートルの花崗岩の角柱です。上面には+の刻印があり南面には上面から2.5センチメートル下に横線が彫られ、その下に「基本水準標」、西面には「大正十二年十二月」、東面には「水路部」とありますが永年の波浪で刻字が削られており「標」、「年」、「月」、「路部」は微かに読める程度です。

この標石の位置は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)に載っていますが最低水面については「基本水準標下」欄の記載はなく基本水準標(HBM)として、もはや廃点になっているようです。

標石の背後は岩壁になっていますが帯状の地層に貝や貝が穿った穴を多数見ることができます。これは地殻変動によって突然の隆起が過去に何回もあった事象と思われます。[檀原毅:大地を測る 出光書店 1976 p189]

地元の人の話では諸磯湾の南側にはかつて海軍の基地がありました。なお標石の位置へは干潮時でないと歩いては無理なようです。わたしの探訪したときは潮位50センチメートル(海上保安庁データ)でした。

城ヶ島安房崎

城ヶ島は三浦半島の最南端から橋つながっている島です。その島の東端、安房岬(地形図:三浦三崎)には安房埼灯台があり、灯台の南側(陸地から見て右)に2基の標石が重なって見えます。

手前の標石は一辺20センチメートル、地上高さ20センチメートルの花崗岩の角柱で、上面には「く」の形が彫られています。同様の標石が灯台の北側にも見られるので、これは灯台の境界標でしょう。一方、奥の標石は上部が破壊されていますが一辺10センチメートル程度です。探訪当日は風が強く足場も悪いため寸法は目測です。刻字は長年、風波に曝されかなり風化が進みほとんど判読できませんが、ひと文字だけ「山」とも「水」とも刻されているようです。水路部が設置した基本水準標と思われます。

城ヶ島の基本水準標は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」本州南岸の最新版(HP)に載っていますが「標石の位置」と「基本水準標下」の欄は空欄になっており基本水準標(HBM)として、もはや廃点になっています。

蒲郡竹島

JR蒲郡の南1キロメートル、長い竹島橋(地形図:蒲郡)を渡り神社鳥居から西側周遊歩道を南の龍神岬方向に進むと、ほどなく西に標石の載った高さ2メートル程度の岩礁が見えます。大潮干潮時には徒歩で岩礁まで楽に辿りつけます。

標石は一辺11センチメートル、地上高さ20センチメートルの花崗岩の角柱です。刻字は南面「水路△」、西面「+」、北面「△△」、東面「昭和十△」(△は判読不明)です。長年、風波に曝されかなり風化が進んでいます。また標石は岩礁に埋め込まれ周囲がコンクリートで固められているので下部の文字も読めません。

この標石は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)にないので現在は使用されていないようです。 標石側面の+印、横棒が基準になります。

幡豆町洲崎

名鉄蒲郡線こどもの国(地形図:蒲郡)から駅前の道を港へ進み小高い丘を西に回り込み海岸に降りると二つの堤体付け根に「綿帽子岩」という大きい岩がありその上に標石が見られます。駅から徒歩20分を要します。

標石は一辺11センチメートル、地上高さ27センチメートルの花崗岩の角柱です。刻字は西面「水路部」、北面「+」、東面「海△△△」、南面「昭和十六年」(△は判読不明)です。長年、風波に曝されかなり風化が進んでいます。

この標石は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)にあり現在も使用されています。 標石側面の+印、横棒が基準になり「最低水面は基本水準標下4.10メートル」のように表します。

四日市旧港

JR四日市から800メートル、四日市市高砂町8(地形図:四日市東部)にあり、本町通を西へ相生橋を渡り道路の終点、稲葉翁記念公園の西端、1903年(明治36)に建てられた「稲葉三右衛門君彰功碑」奥のベンチ裏にあります。北は民家に隣接しています。

標石は一辺20センチメートル、地上高さ26センチメートルの花崗岩の角柱です。刻字は東面「水路部」、南面「+」、西面「海軍水準」、北面「昭和十二年」です。標石上面には薄く黄色のペイントで「BM」と書かれた痕跡がありました。

この標石は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)にあり現行の基本水準標(HBM)として使用されているようです。 標石側面の+印、横棒が基準になります。横棒は上面から7.5センチメートルの位置です。「最低水面は基本水準標下4.77メートル」のように表します。

このあたりは四日市旧港で港湾施設は1996年(平成8)に国の重要文化財に指定されています。四日市港は江戸時代から伊勢湾の代表的な港として栄えましたが次第に土砂に埋まり港としての機能が低下しましたが四日市の廻船問屋、稲葉三右衛門が私財を投じ1873(明治6)年から11年間で埠頭を持つ港湾を完成しました。公園の南西角には「波止改築紀念碑」もあります。

宇治山田港

JR伊勢市から北へ5キロメートル、伊勢市大湊町937(地形図:明野)にあり三重交通バス終点「大湊」から真東に徒歩5分で防潮堤に突き当たり、これを右に30メートルのところです。旧宇治山田港、五十鈴川の河口にあたり近くには南平(なんぺい)造船所、東町ポンプ場があります。

標石は一辺20センチメートル、基台上の高さ36センチメートルの花崗岩の角柱です。基台は幅75、奥行き56、厚さ10センチメートル程度で防潮堤に密着しています。刻字は西面「水路部」、北面「+」、東面「海軍水準」、南面「昭和十二年」ですが東面は防潮堤との間隔が少なく写真撮影はかなり困難です。

この標石は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)にあり現行の基本水準標(HBM)として使用されているようです。標石側面の+印、横棒が基準になり「最低水面は基本水準標下5.61メートル」のように表します。

標石に隣接して記念碑がありました。一辺16、地上高さ130センチメートルの花崗岩で西面には「農林省告示第一三五号」「保護水面基点甲」と2行書き、南面には「旧海軍水路部標柱跡」と刻字がありました。保護水面とは水産動物保護のため指定された区域の水面で水産資源保護法(昭和二十六年法律第三百十三号)で定まっています。旧海軍の水準標とは直接関係がなさそうです。

また近くに1999年(平成11)「大湊波除堤」碑と1846年(弘化3)に建設されたという古い灯明台跡の説明板がありました。灯明台基礎の石垣の一部は、いまも路上に露出しています。標石の裏にあたる防潮堤の外側は現在、土砂の埋立地になっています。

山口県平生町

JR柳井の南西8キロメートル、山口県熊毛郡平生町(ひらおちょう、地形図:水場)阿多田地区は第二次大戦中に海軍の人間魚雷「回天」基地がありました。地形図にある「神花山」といわれる小丘陵から海へ半島が突きでています。この半島の付け根に「回天」のレプリカを展示した阿多田交流館があり、そこから半島北側の未舗装道を西へ進み工場の西端を回り込んで南の海岸にでます。コンクリート護岸を西に突当り、15メートル先の岩礁にとりつきます。岩礁の頂部に標石が見られます。

標石の大きさは一辺11~11.5センチメートル、岩礁からの高さ20センチメートルで花崗岩の角柱です。刻字は西面「海軍測」(「點」は埋没)、東面「水路」(「部」は埋没)、上面に一画6.5センチメートルの「+」印、南側面に一画8センチメートルの太い「+」印があります。北側面は一見何も見えず「昭和十九」(とあるはず)を見逃したようです。

この標石は「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)載っており現行の基本水準標(HBM)として使用され1945年(昭和20)に基本水準標として採用されたことがわかります。標石側面の+印、横棒が基準になりこの位置での最低水面は基本水準標下5.79メートルになっています。

もともと「海軍測點」として準備されていた測点(三角点と同等)標石を基準水準点として流用したか兼用されていたか、いずれかです。

佐世保市小佐々町楠泊

長崎県北松浦半島は西海国立公園の九十九島(くじゅうくしま)に面しています。その中心地である佐世保市小佐々町(こざさちょう)の楠泊(くすどまる)海岸(地形図:楠泊)に海軍水準点があります。楠泊郵便局の南西突端山側に姫神社、海側に西宮神社が上下に鎮座しています。海岸に最も近い石鳥居から西15メートルの位置に標石が見られます。

標石は大きさ15センチメートル角の花こう岩で岩上の高さは35センチメートルです。刻字は北面「+」、西面「水路部」、南面「昭和十三年」(判読難で十五年かも)、東面「海軍水準」となっています。

水俣袋浦

水俣市の南西、水俣港よりさらに南の袋浦(袋湾とも、地形図:水俣)の北西端の岩礁「湯堂の鼻」にあります。西ノ浦の集落から干潮時に藻でぬるぬるした小石の多い浜を15分程度歩かなければなりません。半島の陸上からは道がなく標石のあたりは崖になっており通行は無理なようです。

標石は陸に接した巨大な大岩に載っています。一辺90、厚さ60センチメートルのコンクリートの基礎が大岩に密着しておりバラスの骨材は一部露出しています。その上に一辺30、厚さ5センチメートルの石の基盤があり、基盤上に標石があります。一辺20、基盤上の高さ36センチメートルで頭部は錐形になっています。

標石の海に面した東面上部に12センチメートルの横棒「-」と3センチメートルの下向き矢印「↓」があります。下向き矢印の「V」の開きは各辺2センチメートルです。横棒は基盤上面から31センチメートルあります。この記号の下に横書きで「基本」、縦書きで「水準標」と刻字があります。南面は刻字なし、西面は「水路部」、北面は「明治四十三年」とあり「三」は現地で彫られたようで不自然な字体です。

海図「水俣港」のこの位置にも「BM」の記載があり、また「平均水面、最高水面及び最低水面一覧表」の最新版(HP)にも現行の基本水準標(HBM)として記載されています。標石の「- ↓」印の横棒が基準になり最低水面は基本水準標下4.39メートルになっています。

横須賀夏島

京急追浜(おっぱま)の東北2キロメートル、日産自動車の工場に隣接して夏島(地形図:横須賀)があります。最高所の標高は54メートルです。夏島は縄文時代の貝塚があり現在は陸つづきですが、かつては追浜沖の小島でした。1889年(明治22)には陸軍の東京湾要塞の一部として砲台が構築されました。その後、所管が陸軍から海軍にかわり1912年(明治45)から埋め立てがはじまり、大正末期にかけ横須賀海軍航空隊基地のため大規模な造成がおこなわれ陸つづきになりました。第二次大戦では横須賀軍港の防空を担うため機銃砲台や航空機格納地下壕などの施設が置かれ現在もそれらの遺構が残存しています。

現在は貝塚と軍遺跡保存のため島全体が立入禁止ですが不定期にガイドツアーがあります。北西端外側に明治憲法起草地記念碑があり、この北に常時施錠の出入口があります。ここから南に回り込んで階段を登りつめると山頂台地に到達します。崩壊して危険な場所もあり指定された通路、遺構以外は入れません。測量標石は山頂台地の南東と北西の2ヶ所に見あたりましたが、いずれも海図を作成するための測量に用いた(海軍)水路部の標石ではないようです。

南東部の標石は第一貝塚の南、約20メートルで第二次大戦中に構築された機銃砲座跡地の笹薮の手前にありますが、近くには明治時代に構築された砲台遺構もあります。標石の大きさは一辺25、地上高さ22センチメートルの角柱で上面には対辺にわたり、幅1センチメートルの太い十字の線、中央に直径3センチメートルの円形窪みが刻印されています。刻字は地表上には見あたりません。材質は凝灰岩ではないかと思われます。この標石の素性は不明ですがこの島の北西部にある海軍測点標石にくらべて古く思われ明治時代の陸軍砲台建設か、あるいは測距儀(海軍では測遠機とも)の基準に用いられた可能性があります。

北西部の標石は島の最高所に残存し監視塔とされる鉄塔の北西、約30メートルの地点にあり、凹地になっていますが標石の北西方向の笹薮は人工的に積み上げた土塁のようです。標石の大きさは一辺15、地上高さ45、内整形部20センチメートルの角柱で上面には十字が刻印されています。刻字は、この標石自体が不安定で動かせるため移動された可能性もあり向きは正確ではありませんが、南西面に「海軍」、北西面に「測点」、実際はいずれも横右書きで刻字されています。材質は花崗岩です。この標石は水路部の水準点標石の表面を削り取り刻字をし直したように思われます。判読はできませんが、もとの刻字がうっすら残っています。第二次大戦中に夏島とその周辺の軍事施設建設のため、三角点として用いられたと思われます。


■Top of this Home Page
■Next Page