雑録

日本の領土と国境

公海・領海・排他的経済水域

昔は「海は万人の共有財産」と考えられていました。グロティウス(Hugo Grotius 1583~1645 オランダの国際法学者)は「自由海論」(Mare Liberum)を発表し「海はどこの国にも属さず、その利用は基本的には自由である」との考えを示しました。このことは海洋帝国であったオランダや英国にとって有利であったからともいわれています。しかし18世紀になると沿岸防衛や漁業資源の観点から領海の概念がうまれ、各国の海洋における権利が主張され国際的な取り決めが必要になりました。

公海」は、国家が領有したり排他的に支配することができない海域のことで、内水、領海、群島水域、排他的経済水域をおぞいた海洋のすべての部分で、世界各国が共通に使用できます。「領海」とは、「国連海洋法条約」7条、1982年(昭和57)によって定められ沿岸国の「基線」から最大12海里(約22.2キロメートル)までの水域です。日本では「領海及び接続水域に関する法律」(略して「領海法」)1977年(昭和52)法律第30号で定められています。基線は潮位が略最低低潮面であるときに表される海岸線ですが、海岸線が複雑に入り組んでいたり、海岸線に沿って島が連なっている場合ほ陸地の先端や島を結ぶ直線を基線とすることが認められています。日本は1997年(平成9)に全国の15海域で直線基線採用し領海を拡大しました。陸地から見て基線の内側の水域は「内水」と呼ばれます。領海は国家の主権がおよぶ範囲ですが、軍事、民間を問わず外国船の無害通航(沿岸国の利益を害さない範囲で自由に通航できること)が認められています。また主権は領海の水面の上空や水面下の水中にもおよびます。18世紀から20世紀の半ばまで欧米諸国の領海は3海里(約5.6キロメートル)内とされてきました。これは大砲の射程距離で沿岸から自国を防衛できる距離でした。ところが後年、領海について国によって様々な距離が主張され一部の国は独自に領海を50海里や200海里まで拡張していくようになってきました。その後20世紀末以降は12海里の限界が広く浸透してきました。日本は1872年(明治5)太政官達により領海3海里を宣言し1977年(昭和52)までつづきました。なお例外として日本近海の宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡、大隅海峡の国際海峡は領海幅が3海里になっています。

排他的経済水域」EEZ(Exclusive Economic Zone)は沿岸から200海里(約370キロメートル)の水域で広範な領海を設定していた国の主張を経済的主権に限定して認めるかわり自由航行のできる水域を確保したものです。排他的経済水域では国が独占的に漁業資源や海底鉱物などを探査、開発、上空飛行、海底電線、海底パイプラインの敷設などができます。国連海洋法条約によって領海から12海里以内の排他的経済水域内(基線から24海里以内)を「接続水域」として、必要な法規制・通関の取締りを行うことが認められています。排他的経済水域の設定については複数国家の水域が重複する地域を中心として国家間の対立が発生しています。

「大陸棚」は沿岸国の領海を越えて延びる海底で天然資源の探査、開発のために主権的権利をもつ区域です。国連海洋法条約では基本的に200海里までの海底と海底下を大陸棚とすることができるほか、海底の地形、地質が一定条件を満たせば200海里の外側に大陸棚の限界を設定することが可能であるとされています。

領海、排他的経済水域などの水域面積は447万平方キロメートル(うち領海は43万平方キロメートル)であり、国土面積38万平方キロメートルの12倍にあたります。日本の領土面積は世界で第61位ですが、領海、排他的経済水域の広さでは世界第6位になります。[山田吉彦:日本の国境 新潮新書 2005 p14-15]

日本の領土

日本の領土の北端は北海道択捉(エトロフ)島カモイワッカ岬(北緯45°33′28″、東経148°45′14″)、東端は東京都南鳥島(北緯24°16′59″、東経153°59′11″)、南端は東京都沖ノ鳥島(北緯20°25′31″、東経136°04′11″)、西端は沖縄県与那国島西崎(北緯24°26′58″、東経122°56′01″)になっており、国土の面積は38万平方メートルあり、世界で61番目になりますが、領海の面積は43万平方メートル、排他的経済水域は447万平方メートルで世界で6番目の広さです。

日本の国境は鎌倉時代には北端は津軽半島の外ヶ浜、南端は屋久島北西の鬼界ヶ島(固有名詞ではない、奄美大島東方の喜界島でもない)と呼ばれるあたりを漠然と指しており、安土桃山時代には北端が松前家(もと蠣崎家)が治めた北海道南端まで伸び、南端は奄美大島あたりまで伸びたようです。沖縄は室町時代に当時、按司(あじ、あんじ 地方豪族の首長)であった尚巴志(しょう・はし 1372~1439)により統一され琉球王国が出現しましたが、江戸時代初期には幕府の支配下にはいりました。国境は江戸時代中期までは曖昧で幕府でも、おおまかに日本の範囲を把握し、辺境の藩が支配をしていました。しかし、外国からの頻繁な来航や幕府や民間の探検を契機に国境を意識するようにななってきました。

国境は国と国の力関係で、たえず書き換えられています。19世紀中期から20世紀初期にかけて欧米は植民地を拡大して世界を分割しましたが、領土紛争は「どの国のものでもなかった新たな土地は、その土地を自国の領土だと宣言した国のものである」という「先占取得」の考えにもとづいて解決がはかられました。しかし第二次大戦後は「領有権を持つのは、その土地を統治している者である」という「実効支配」の考え方に変わってきています。領土問題はどの国でも同じように複雑で難しくなっています。[武光誠:国境の日本史 文春新書 2013 p17]

日本には周囲が100メートル以上ある離島が14,000島あります。離島航路整備法では、北海道・本州・四国・九州の四島を「本土」とし「本土に附属する島」を「離島」としています。日本の国境近くに位置する領海線や排他的経済水域(EEZ)の基点となる離島を国境離島といい約480島あります。島の数は定義の仕方や調査時点によって異なります。離島は他国の侵入を許さないために、人が住み経済活動をつづける必要があります。日本政府は国境離島の無人化を防ぐため、2016年(平成28)に成立した「有人国境離島法」(平成28年、法律第33号)によって、離島での企業の雇用維持や島民の定住を支援しています。対象となるのは対馬や種子島のような有人の71島で、25万人が住んでいます。沖縄県、奄美群島、小笠原諸島はこれらの対象外で、それぞれ個別に振興、開発のための特別措置法があります。

日露国境の変遷

かつて蝦夷地(えぞち)とよばれた北海道、千島列島と樺太はアイヌ民族などの先住民の島々でした。千島列島や樺太の先住民を介して密かに大陸との交易もあったようです。千島列島ではロシアが18世紀から南下し日本に近づき択捉島まで進出しています。江戸幕府では18世紀後期から北方の防備を積極的にはかるため探検をはじめました。最上徳内(もがみ・とくない 1754~1836)、近藤重蔵(こんどう・じゅうぞう 1771~1829)、間宮林蔵(まみや・りんぞう 1780~1844)などが活躍しました。

樺太では、1809年(文化6)、間宮林蔵、海を越えて大陸に至る。間宮海峡を発見、樺太が島であることを確認しました。11853年4(嘉永6)、ロシアは北樺太北端に国旗を掲げ、探検家ネヴェリスコイ(Gennadii Ivanovich Nevelskoi 1813~1876)により領有を宣言しました。その後、樺太はロシアの流刑地になり開発がすすみました。

明治維新までの千島・樺太の探検の歴史については、既に「北方探検」のところで述べてあります。ここでは日露両政府間での領土の取り決めがされた1855年(安政1)の日露和親条約以降のことを記述します。日露和親条約では択捉島以南の南千島を日本が領有することになりました。南千島は、この時点以前も18世紀なかばから日本人が進出し、アイヌの交易権や漁業権を商人に請け負わせる場所請負制度が国後島で開設されたり、一時期、幕府の直轄統治などがあり事実上、日本が統治する領域となっていました。また日露和親条約では、樺太は国境を定めない雑居地でした。1867年(慶應3)には日露間樺太島仮規則(樺太雑居条約とも)が仮調印されましたが日本は一部、条項の承認を拒絶し国境の画定はできず、これまでどおり「雑居」の地とされました。

蝦夷地は1869年(明治2)に松前藩は消滅し行政官庁として開拓使が設置されました。蝦夷地は北海道と改称、11国、86郡の行政単位に区分されました。そのうち千島国は国後島の国後郡、択捉島の択捉郡、振別(ふれべつ)郡、紗那(しゃな)郡、蘂取(しべとろ)郡の5郡で構成されましたが、樺太千島交換条約によって、1876年(明治9)に得撫(うるっぷ)郡、新知(しむしる)郡、占守(しゅむしゅ)郡の3郡が追加されました。色丹島と歯舞群島は当初、根室国花咲郡に編入されていましたが1886年(明治19)に色丹島は千島国に移管され色丹郡になっています。

1870年(明治3)、明治新政府は樺太開拓使を設置しました。しかし成果は上がらず翌年、廃止されました。また北緯50度での分割を提案しましたがロシアは応じませんでした。この間、旧幕府も明治政府も樺太を漁業基地としかあつかっていなく、遠隔地の樺太よりも北海道の開拓に全力を注ぐべきという意見もありました。これに対してロシアは流刑植民地として開発に力を入れていましたが、樺太や千島列島南部の先住民の権利は無視されていました。[岡崎久彦:小村寿太郎とその時代 PHP 1998 p117]、[吉村昭:落日の宴 勘定奉行川路聖謨 講談社文庫 2014(上)p7-310、(下)p7-44]

樺太には国境がないため両国の紛争が絶えず、1874年(明治7)からロシアとの国境画定交渉がロシアの首都サンクトペテルブルクにおいて行われました。日本側代表は特命全権公使の榎本武揚(えのもと・たけあき 1836~1908、幕臣、幕末期にオランダで国際法を習得)でした。榎本にはオランダの海軍軍医ポンペ(Johannes Lijdius Catharinus Pompe van Meerdervoort 1829~1908、長崎で医学生を教授)が顧問として同行させました。榎本による10ヶ月におよぶ交渉の結果、1875年(明治8)5月には樺太を放棄し、かわりに得撫(ウルップ)島以北の千島列島(クリル列島)を日本領とする樺太千島交換条約が締結されました。同年8月東京で批准書交換が行われ、千島列島は全島、日本が領有し、樺太は全島がロシア領になり、この状態は1905年(明治38)の日露戦争終結時までつづきました。測量、地図作成は開拓使、のちに陸地測量部が行いました。千島列島の日露国境はカムチャツカ半島のロパトカ岬と占守(シュムシュ)島間の千島海峡(第一クリール海峡とも)になりました。占守島の先住民のなかにはロシア正教の信者が多数いましたが、ロシア側に移住し、残留した住民、約100人は色丹(シコタン)島に移住し、根室正教会の牧師が巡回しました。樺太先住民の北海道への移住も行われました。また榎本はサンクトペテルブルク滞在中、ロシアの状況を日本に知らせるため「辺境要書」の編さんを企画し、そのはじめとしてポロンスキー(Aleksandr Semenovich Polonskii)著の「クリル諸島記」(魯国地誌会社 1871年刊)を日本公使館員とともに翻訳・出版しました。[榎本武揚ほか・和田敏明編:千島誌 北方未公開古文書集成 第七巻 叢文社 1979]

1904年(明治37)2月から、翌年9月まで日本とロシアの間で行われた日露戦争では樺太島でも日露の戦いはありましたが、短期間で日本軍によって制圧され、ロシア住民の多くは島を退去させられました。1905年(明治38)、日露戦争終結後の日露講和条約で北緯50度以南の樺太南部が日本領になり、1907年(明治40)以降、樺太庁が設置され、第二次大戦終結時には豊原(とよはら)、敷香(しくか)、真岡(まおか)、恵須取(えすとる)の支庁がありました。

第二次大戦終結後、1952年(昭和27)のサンフランシスコ平和条約で日本は樺太全島を放棄し、得撫島以北の千島列島(クリル列島)はロシア領になりました。なお、択捉島、国後島、色丹(しこたん)島、歯舞(はぼまい)群島からなる北方領土(北方四島)とされているのは1855年(安政1)の日露和親条約以前に、この四島が他のどの国の領土にもなっていないことが根拠とされます。日本政府の見解では北方領土はサンフランシスコ平和条約にいう千島列島には含まれません。[サヴェーリエヴァ著、小山内道子訳:日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ 成文社 2015 p138]

第二次大戦以前は四島あわせて日本人が1万7千人居住していましたが現在はほぼ同数のロシア人が住んでいます。色丹島と歯舞群島は緩慢な起伏のある丘陵地であり、地質学的には根室半島の延長と考えられています。歯舞群島は多楽(たらく)島、志発(しぼつ)島、勇留(ゆり)島、秋勇留(あきゆり)島、水晶島、貝殻島などから成り立っています。北方領土での高山は北から順に択捉島の神威嶽(かむいだけ 1323メートル)、散布山(ちりっぷやま 1582メートル)、西単冠山(にしひとかっぷやま 1629メートル)、国後島の爺爺岳(ちゃちゃだけ 1772メートル)、羅臼山(らうすやま 882メートル)などがあります。1811年(文化8)、ゴロヴニンが国後島の泊に上陸し捕えられましたが、泊から北10キロメートルにある泊山(とまりやま 535メートル)はロシア名でゴロヴニン火山と呼ばれています。ちなみに千島列島の最高峰は北方領土ではなく、カムチャツカ半島の南端に近い阿頼度(アライド)島(ロシア名でアトラソフ島)にあるアライド山(2339メートル、阿頼度富士とも)です。日本人の初登頂は1926年(大正15)夏、当時北海道大学学生の伊藤秀五郎(いとう・ひでごろう 1905~1976、生物学者)と小森五作(こもり・ごさく)によります。本書には「阿頼度」は「アイヌ名オヤコバッケ、アライトは露人の稱呼なり」とあります[伊藤秀五郎:北の山 梓書房 1935 p93-119]

択捉島は日本最大の離島で、国後島は二番目に大きい離島になります。歯舞群島は根室市に所属し、色丹島は色丹郡色丹村、国後島は国後郡泊村と国後郡留夜別村(るよべつむら)、択捉島は択捉郡留別村(るべつむら)、紗那郡紗那村(しゃなむら)、蘂取郡蘂取(しべとろむら)村になっており、すべて北海道根室振興局の所管区域です。1981年(昭和56)、日本政府は閣議了解をもって、日露和親条約が締結された2月7日(1855年)を「北方領土の日」とすることを定めました。1855年2月7日は安政元年12月21日にあたり日露和親条約が伊豆下田で締結された日になります。

択捉島最北端のカムイワッカには1800年(寛政12)に近藤重蔵(こんどう・じゅうぞう 1771~1829)一行が建立した「大日本惠登呂府」の標柱(木柱)がありましたが、既に消滅しており1930年(昭和5)に蘂取(しべとろ)村が標柱(標石)を再建しました。しかし1947年(昭和22)同島を占拠したソ連軍により破壊されました。[相原秀起:知られざる日露国境を歩く 東洋書店 2015 p49]、[外務省:われらの北方領土 2020年版 p7(大日本惠登呂府の標柱写真)]

竹島

竹島は隠岐島の北西160キロメートルの日本海南西部にある島で女島(東島)、男島(西島)と呼ばれる2小島とその周辺の37岩礁からなりたっています。無人島でしたが古くから鳥取、島根地方の貴重な魚場になっていました。現在の竹島は20世紀初期まで松島またはリャンコ島、リャンクール岩とも呼ばれていました。1849年(嘉永2)にこの島を発見したフランスの捕鯨船リャンクール号(Liancourt)からとっています。現在の竹島はかつて「松島」とよばれ、その西北西92キロメートルに位置する韓国の鬱陵島(うつりょうとう、ウルルン島とも)を日本では「竹島」や「磯竹島」と呼び、渡航もしていました。

林子平による「三國通覧圖説」には現在の鬱陵島のあたりが「竹嶋」とされ、そのすぐ東に小さな島が描かれており、これらは朝鮮王国と同じ黄色で彩色されています。しかし現在の竹島ははっきりと描かれていません。1840年(天保11)、シーボルト(Philipp Franz von Siebold 1796~1866)が幕府天文方の高橋景保(たかはし・かげやす、1785~1829)から提供された日本図をもとに編集した"KARTE JAPANISCHEN REICHE"には現在の鬱陵島が同図ではMatsusima(松島)と記載され、鬱陵島と朝鮮半島の間に実在しない架空の島をTakasima(竹島か)と記載されています。

1880年(明治13)、政府が調現地査を行い、「松島」と称されている島が鬱陵島であることを確認し、その後、現在の竹島を正式に「竹島」と命名しました。以前の名称を入れ替える形になったわけです。1905年(明治38)日本が閣議決定で竹島を正式に領有しました。第二次大戦後は一時、連合国最高司令部の訓令で日本から政治的、行政的に分離されましたが、1951年(昭和26)のサンフランシスコ平和条約では日本固有の領土とされています。ところが1952年(昭和27)、韓国はこの島の領有権を主張し実効支配(事実上の支配)をしてしまいました。韓国では「独島」(トクト)と呼ばれています。日本が異論なく竹島を領有していたのは1905年(明治38)から1946年(昭和21)までの41年間であり、すでに韓国が実効的に支配している期間のほうが長くなってしまいました。1953年(昭和28)には島根県によって、現地に「島根縣穏地郡五箇村竹島」(穏地郡は現在は隠岐郡と改称)と記された標柱(木柱)建立されましたが、現在は消滅しています。

2007年(平成19)、国土地理院によって二万五千分一地形図「西村」(にしむら)に分図(挿入図)として竹島が表示されました。2017年(平成29)には電子版「地理院地図」に小島や湾の名前が追加されました。竹島は島根県隠岐の島町所属になっています。[山田吉彦:日本の国境 新潮新書 2005 p158-165]

1867年(慶應3)、土佐の岩崎彌太郎(いわさき・やたろう 1835~1885、三菱財閥の創業者)は竹島(じつは鬱陵島)に渡り「奉大日本土藩之命 岩崎彌太郎発見此島」という標柱を立てようとしましたが、すでに朝鮮人が居住していることがわかり引き返しました。岩崎の日記には「竹島ノ行」とあり、司馬遼太郎の歴史小説「竜馬がゆく」でも「竹島」としてとりあげられていますが、岩崎が渡航した時代は「三國通覧圖説」のように現在の鬱陵島を竹島とされていたためであり、岩崎が上陸したのは現在の鬱陵島のことです。標柱は土佐藩参政、後藤象二郎(ごとう・しょうじろう 1838~1897)の示唆により準備されたものです。近藤重蔵が択捉島に標柱を立てたことを模倣したのかもしれません。[白柳秀湖:岩崎彌太郎傳 偉人傳全集第十二巻 改造社 1932 p218、鬱陵島(竹島)と記述]、[岩崎家傳記刊行会:岩崎彌太郎傳(上)東京大学出版会 1967 p430-431、「竹島ノ行」と記述]、[田中惣五郎:岩崎彌太郎傳 日本財界人物傳全集第二巻 東洋書館 1955 p69-72]、[大町桂月:伯爵後藤象二郎 冨山房 1914 p779]、[司馬遼太郎:竜馬がゆく 八 文春文庫 1998 p222-224]

尖閣諸島

尖閣諸島は東シナ海上の魚釣島、北小島、南小島、久場島、大正島、沖ノ北岩、沖ノ南岩、飛瀬(とびせ)など8ヶ所にある小島の総称です。石垣島の北北西170キロメートルに位置し、台湾からもほぼ同じ距離にあります。「三國通覧圖説」のなかの琉球三省其三六島之図では魚釣島が「釣魚臺」と表され、中国本土と同じ紅で塗られていました。この図はかなり精度の低いもので、また当時の領土を明確にすることを意図して作成されたものではありませんが、日本の領土とする根拠には不利になってしまいました。1885年(明治18)、沖縄県は上陸調査を行い尖閣諸島が無人であり、清国の支配がおよんでいないことを確認したうえ、沖縄県令は内務卿に国標建設を上申しましたが、政府は国際情勢を勘案し建設は見合わせました。しかし後年、沖縄県は再度、国標建設を上申、1895年(明治28年)には日本政府は尖閣諸島の久場島、魚釣島を沖縄県の所轄と認め、漁業の取締りのため標杭を建設することを閣議決定しています。さらに翌年、勅令13号により尖閣諸島は沖縄県八重山郡に編入されました。尖閣諸島は1896年(明治29)から福岡県出身の海産物商人、古賀辰四郎(こが・たつしろう 1856~1918 )が探検、開拓に乗り出し、アホウドリの羽毛採取を行っていました。アホウドリの激減とともにカツオの漁獲、カツオ節の製造もはじめ、鰹節工場などもあり200人を越える人々が生活をしていました。第二次大戦後から米軍の統治下になり、1972年(昭和47)の沖縄返還までつづきました。1969年(昭和44)、国連アジア極東経済委員会(ECAFE)が公表した調査報告書によると台湾の北東に海底油田がある可能性が高いことから、台湾、中国も注目してきました。現在、尖閣諸島への立ち入りは禁止されています。[山田吉彦:日本の国境 新潮新書 2005 p55、p122-131]、[内閣:沖縄県下八重山群島ノ北西ニ位スル久場島魚釣島ヘ標杭ヲ建設ス 閣議決定 明治二十八年一月十四日、国立公文書館蔵(請求番号:類00715100、件名番号:009)]

尖閣諸島についての日本政府の基本的な立場は「尖閣諸島が日本固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らかであり、現に我が国はこれを有効に支配しています。したがって、尖閣諸島をめぐって解決しなければならない領有権の問題はそもそも存在しません。」となっています。[内閣官房領土・主権対策企画調整室:尖閣諸島 領土・主権展示館冊子 2020 p12]

小笠原諸島

小笠原群島は南鳥島や沖ノ鳥島などを含めた小笠原諸島の一部の名称ですが、混同されて小笠原諸島と呼ばれることがあります。小笠原群島は16世紀中期にスペイン船によって発見されたとの説がありますが、詳細は不明です。小笠原群島は16世紀末、安土桃山時代の武士で徳川家の家臣であった小笠原貞頼(おがさわら・さだより 生年不明~1625)が初めてこの島を発見しといわれていますが、定かではありません。1674年(延宝2)、幕府は島谷市左衛門(しまや・いちざえもん 生年不明~1690、肥前長崎出身、島谷は嶋谷とも)に命じ下田から往復し調査をさせました。この後、漂着した日本の漁船も多く、無人島として広く知られることになりました。1827年(文政10)には英国測量艦ブラッサム号(Blossom)が来航し、ビーチ艦長(Frederick Beechey)は父島をピール島(Peel)、二見港をポート・ロイド(Port Lloid)と命名、英国領と刻した銅板を残しました。1830年(天保1)には米国人セボレー(Nathaniel Savory 1794~1874)が定住を意図して入植しました。セボレー家は、いまも瀬堀家として存続しています。

1853年(嘉永6)には米国ペリー艦隊が日本に赴く途中で寄港して米国領であることを宣言し、英米両国間に領有権をめぐる紛争が生じました。1861年(文久1)、幕府は外国奉行、水野忠徳(みずの・ただのり 1810~1868、筑後守)を巡見使として咸臨丸で派遣し、既に居住していた各国の人々に島が日本領であることを確認させました。このとき随員の小野友五郎(おの・ともごろう 1817~1898、廣胖とも)、佐々倉桐太郎(ささくら・とうたろう 1830~1875、海軍伝習所出身)などにより測量が行われ、その成果は「小笠原嶋総圖」としてまとめられています。同年、八丈島から30人が移民しました。

小笠原へ咸臨丸で派遣された随員の小花作助(おばな・さくすけ 1829~1901)は小笠原父島に1年半滞在し、幕命により一たん引き揚げましたが、1865年(慶應1)にはフランス、英国にも派遣され1867年(慶應3)、外国奉行支配調役、町奉行支配調役になっています。明治維新後、新政府に出仕し東京開市場御用掛、東京府権大属、東京府権典事をへて、1875年(明治8)、内務省地理寮七等出仕になり、工部省の「明治丸」で小笠原群島を再調査しました。さらに1876年(明治9)から内務省権少丞となり、内務省小笠原島出張所長として3年間、在島し小笠原の統治に尽力しました。小花の墓所は東京谷中霊園乙3号3側にあります。

小笠原群島は1876年(明治9)には諸外国の承認を得て日本の領有が確定し、1880年(明治13)、東京府に属することとなりました。小笠原群島は林子平の「三國通覧圖説」では日本領の「無人嶋」(ぶにんとう)と記載されており、また幕府巡見使による「小笠原嶋総圖」とともに同群島領有に関する日米交渉の際に日本固有の領土とする根拠になりました。小笠原群島は現在でもボニン諸島(Bonin Islands)と呼ばれることがありますが、これは江戸時代の無人嶋(島)に由来します。

南鳥島

南鳥島は日本最東端の島であり、マーカス島(Marcus Island)とも呼ばれます。小笠原父島から東南東に1300キロメートルにお位置にあります。面積は1.5平方キロメートルで、島の周囲はサンゴ礁になっています。他国の島と排他的経済水域を接していない島でもあります。海上自衛隊硫黄島航空基地隊の南鳥島航空派遣隊、気象庁南鳥島気象観測所、関東地方整備局南鳥島港湾保全管理所の職員20名程度が交代で常駐します。現在は東京都小笠原村に属していますが、一般の定住者はありません。

南鳥島は16世紀中期にスペイン艦隊が探検航海中に発見されたと伝えられますが、定かではありません。1860年頃、米国人宣教師がマーカス島と命名したようです。1874年(明治7)に米国の測量船「トスカロラ」(Tuscarora)が、1880年(明治13)にはフランスの軍艦が島の位置を測量しています。1896年、水谷新六(みずたに・しんろく 1850~1921、三重県出身、探検家、実業家)が南鳥島を発見し、アホウドリ捕獲事業を開始し1898年、東京府告により東京府小笠原島庁所管とされました。1902年(明治35)、米国人ローズヒル(A.Rosehill、1889年(明治22)に初上陸)が米国の領有権を主張しましたが、日本は軍艦「笠置」を派遣し上陸し阻止しました。この際、地質調査所の技師によってリン鉱石の産地とわかり水谷によって鳥糞石(グアノ)の採掘が本格化し資源が枯渇する昭和初期まで継続しましたが、1933年(昭和8)には最盛期60人あまりの労働者が撤収し無人島になりました。1935年(昭和10)には海軍が気象観測所を、その後、軍事施設を開設しましたが、第二時大戦中、空襲があり、戦後は米軍により接収されました。1968年、米国から返還、米国沿岸警備隊にかわり海上保安庁が電波航法を支援するロランC局を運用し、2009年(平成21)まで継続しました。

沖ノ鳥島

沖ノ鳥島は東京都心から1740キロメートル、沖縄とグァム島を結んだ直線の中間に位置します。南北1.7キロメートル、東西4.5キロメートル、周囲約11キロメートルのサンゴ礁の地形で、干潮時には環礁の大部分が海面上に姿を現していますが、満潮時には、あわせて四畳半程度の北小島(旧・北露岩)と東小島(旧・東露岩)が海面上に数センチメートル露出するだけです。

沖ノ鳥島は16世紀中期にスペイン船が発見したともいわれますが、定かではありません。公式には1929年(昭和4)、水路部発行の海図に「沖ノ鳥島」の名称で記載され、1931年(昭和6)には 内務省告示第163号により「沖ノ鳥島」と命名されて東京府小笠原支庁に編入されました。1939年(昭和14)から気象観測所と灯台の設置に着手しましたが、第二次大戦のため中断されています。第二次大戦後は一時、米国の施政下にありましたが、1968年(昭和43、)小笠原諸島とともに日本に返還されました。現在は東京都小笠原村に属し、北小島は沖ノ鳥島1番地、東小島は同2番地になっています。郵便番号は「100-2100」ですが無人島ですから意味がありません。

1989年(平成1)、東小島には一等三角点「沖ノ鳥島」が、2007年(平成19)には北小島に三等三角点「北小島」が設置されています。いずれも直径50メートルのコンクリート基台上の標石で本土で見れれる標石と同じです。また東小島に電子基準点「沖ノ鳥島」が2005年(平成17)に設置されました。2007年(平成19)には海洋基本法が施行され、同法第26条(離島の保全等)でEEZ確定に関する三角点設置の根拠が明確になりました。同年、東小島と北小島の中間地点に日本最南端になる灯台「沖ノ鳥島灯台」が初点灯されました。太陽電池を電源としたLEDで12海里(約22.2キロメートル)まで到達できます。また2019年(令和1)には気象・海象の新観測拠点施設が運用開始されました。

沖ノ鳥島は地盤沈下が極めて小さいですが、台風や波による浸食がつづいています。1988年(昭和63)から消波ブロックとコンクリートやチタン製防護ネットによる護岸工事が施工されています。1994年(平成6)に発効した、海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)の定義で沖ノ鳥島は「島」であるとし、島の周囲は日本がレアメタル(マイナーメタル)など天然資源の開発や科学調査を自由にできる排他的経済水域(EEZ)を設けています。このEEZは国土面積をうわまわる40万平方キロメートルにわたって広がっています。

大東諸島

大東(だいとう)諸島は沖縄本島の東、340キロメートルにあります。およそ100万年前から20万年前までに、珊瑚礁の数回にわたる隆起によって形成されました。北大東島(北大東村)13平方キロメートル、南大東島(南大東村)31平方キロメートル、沖大東島(北大東村、ラサ島とも)1平方キロメートルの3島からなっています。明治初期に八丈島からの開拓団が入植するまでは、全島が無人島であり、琉球王国には属していたことはありません。人口は2023年(令和5)現在、北大東村が570人、南大東島村が1400人になっています。沖大東島は現在は無人で米軍の演習に利用されています。交通は那覇・北大東・南大東相互間の空路(所要1時間)が毎日、貨客船便が週1回ありますが欠航も多いようです。

1820年(文政3)にロシア艦「ボロジノ」が付近を通過して、大東諸島を「ボロジノ諸島」と名付けました。これ以前にもスペイン、フランスなどの航海者により発見されているようです。南大東島については1900年(明治33)に玉置半右衛門(たまおき・はんえもん 1838~1910、八丈島出身の実業家)を中心とする開拓団による入植がはじまり、サトウキビの栽培により精糖事業がおこなわれ、1903年(明治36)には北大東島の開拓がはじまっています。北・南大東島は玉置商会(後に大日本製糖)が島全体を支配し、私企業でありながら行政機能を有し紙幣発行までおこなっていました。一方、沖大東島は恒藤規隆(つねとう・のりたか 1857~1938、大分県出身の農学者)により肥料に適したリン鉱石が発見され鉱石採取が行われました。1913年(大正2)、恒藤は採掘・加工の会社(後、ラサ工業に発展)を設立し肥料の製造に貢献しました。第二次大戦後、一時、米軍の統治下にありましたが、北大東村、南大東村が誕生し、これまでのリン鉱石採取も廃止されました。

1885年(明治18)に沖縄県が北大東島と南大東島を調査し、これまでの「うふあがり」(うふ=大きな、あがり=東)と呼ばれていた両島を「大東諸島」と公称し日本政府は南北大東島を沖縄県に組み入れ領有を諸外国に宣言しました。つづいて1900年(明治33)には沖大東島を沖縄県に編入しました。1885年(明治18)に北、南大東島には日本の領土であることを示す「国標」(木標)が建立されています。「国標」という語句は公文書ではつかわれていますが、法令により定義されたものではありません。国標は老朽化のため何度か建て替えられましたが、現在、北大東島にある国標は沖縄県島尻郡北大東村字港(西港公園)にあり、北面は「奉命實地踏査 沖縄懸五等 石澤兵吾他五名」、東面は「沖縄懸管轄北大東島 距本廰大凡百三里 沖縄懸」、南面は「再々々建 平成二十八年三月三十一日」、西面は「東西凡一里半南北凡四里 明治十八年八月三十一日建立」とあります。南大東島にある国標は沖縄県島尻郡南大東村字旧東(きゅうとう)の岩礁上にあり、「沖縄県管轄南大東島 距本庁大凡百里 沖縄県 明治十八年八月二十九日建立」などとあるようですが、近寄れず、判読できません。1892年(明治25)には海軍が海防艦「海門」を沖鳥島に派遣した際、南大東島に寄港して上陸調査し、測量基準点として「大日本帝国海軍」と記された木柱を建立しています。この木柱は「海軍棒」と呼ばれていますが前述の国標とは別物かどうか不明です。[南大東村史編集委員会編:南大東村史 南大東村 1989 p78-79]

大東島諸島の内、沖大東島には三角点も水準点もありません。1980年(昭和55)、国土地理院によりGPS観測され「人工衛星観測点」の金属標が埋設されたので、残存している可能性はあります。

日本海の呼称

古代の日本では「北海」と呼ばれていた例が「日本書紀」にみられます。垂仁天皇二年(3世紀後期か)冬十月のところに「自北海廻之經出雲國」とあり訓読では「北の海より廻りて出雲の國を經て」とありますが、「北海」が固有名詞になっているのかは不明です。[武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988 p129]

山村才助(やまむら・さいすけ 1770~1807、昌永(まさなが)とも、土浦藩士の子、江戸生まれ)は江戸中期の地理学者です。1802年(享和2)に山村の著わした「訂正増訳采覧異言」には「日本海」の名称がはじめて用いられています。ちなみに1602年、北京で刊行されたイタリア人マテオ・リッチ(Mateo Ricci 利瑪竇 1552~1610)の「坤輿萬國全圖」(こんよばんこくぜんず)には「日本海」の名称が載っています。韓国政府は日本海のことを「東海」と主張し、1992年(平成4)の第6回国連地名標準化会議以来、日韓の間では対立があります。


■Top of this Home Page
■Next Page