高い山・低い山

山の定義

「山」とはいったいなにかという山の定義が昔から試みられています。しかし今にいたるも、山を正確に言い表す定義はなく漠然と「山」ということばが、つかわれています。これは日本だけでなく諸外国でもおなじことです。

広辞苑では「平地よりも高く隆起した地塊。谷と谷との間にはさまれた凸起部」とあり、辻村太郎(つじむら・たろう 1890~1983、地理学者)によれば「狭義に於ける山とは、谷と谷との間に挟まれた凸起部である。谷と山とは此の意味に於てコングルーエントの關係にある。地表より谷が刻まれた為めに山が残留する。即谷があって然る後に山が生ずる。」とあり、国土地理院によれば「山とは、地表面が高く大きく盛り上がったものと考え、眺めた感じで一つの山の範囲を定める。山には一つの頂上に斜面が集まる単純なものあれば、複数の峰、複数の頂上を持ち全体の総称としての山名と部分的な峰や山頂部に別の山名を持つものもある。」となっています。[新村出編:広辞苑 三版 岩波書店 1983 p2415]、[辻村太郎:地形學 古今書院 1929 p70]、[国土地理院:日本の山岳標高一覧 1003山 日本地図センター 1991 p125]
「山」以外にも「岳」、「嶽」、「森」、「峰」、「峯」、「嶺」などがつかわれていることもありますが、これらも定義はありません。「森」は東北地方や四国地方に多くあります。山と森を同じように用いていますが、一般的に森は低い山のようです。大きな山で、いくつものピークがある場合は、たとえば、富士山という総称のほか、火口をとりまく剣ヶ峰、白山岳などが地図に表記されることがあります。山名が階層構造になっているわけです。

三角点と山の高さ

山に設置される三角点はかならずしも、その山の最高点とはかぎりません。三角点と最高点の位置が大きくずれていると最高点の標高も測量され地図に表示されている場合もあります。このような場合は別として、これまでは三角点の標高を山の高さとしていることが多くありました。しかし登山などで有名な山の高さを正確に知りたい要望も多く国土地理院では1988年(昭和63)から立山の雄山、尾瀬の燧岳などから順に有名な山については正確な標高を表示しています。[大竹一彦:二万五千分の一地図 古今書院 1990 p36]

国土地理院の「日本の山岳標高一覧」には山によっては三角点とあわせて標高点、測定点の標高が併記されていますが「標高点」は地形図に標高値が記載されたもので、「測定点」は当時の調査の中で地形図を見たところ山頂の等高線の形状から「図上の三角点や標高点以外にもう少し高いところがありそうだ」として、立体視航空写真をもとに、地図を描く図化機で高さを計測した点です。実測した山もあるそうです。[国土地理院:日本の山岳標高一覧 1003山 日本地図センター 1991 p3]

山頂の標高値は三角点や実測した地点では10~20センチメートル、図化機で計測した場合は3.3メートル、二万五千分一地形図の等高線から読み取った場合は5メートル程度の精度です。

高い山 日本アルプスの山々

富士山の測量については項をあらため説明しましたが、富士山についで三角点のある山としてはに南アルプスにある北岳の三等三角点「白根岳」の標高3192.4メートルが日本第2位となり、地形図の出版後、いままで北岳より高いと思われていた3190メートルの奥穂高岳の頂上に、2メートルあまりのケルンを積んで、北岳より高くしたという話があります。しかし奥穂高岳には三角点はなく独立標高点になっています。標高点はあくまで自然の地形の状況を示すもので、ケルンのような人工的に積み上げた頂上は認められません。なお北岳は2004年(平成16)の調査では最高地点は三角点から南南西24メートルの位置で3193.2メートルになっています。また2006年(平成18)には三角点標石の交換、低下改埋が行なわれました。[国土地理院:日本第二の高山「北岳」の標高を改訂 「国土地理院広報」2004.11 p5][国土地理院:北岳三角点を102年ぶりに一新 「国土地理院広報」2006.8 p2]

三角点のある山で日本第3位は間ノ岳の三等三角点「相ノ岳」が3189.3メートル、第4位は槍ヶ岳の二等三角点「鎗ヶ岳」で3179.5メートルです。槍ヶ岳の三角点は盤石まで露出してしまい測量成果は現在つかえません。ついで第5位は赤石岳で一等三角点「赤石岳」が3120.1メートルになっていますが、一等三角点の中では最高峰です。

ところで近年、国土地理院のGPS観測で日本アルプスのほぼ全域が年間最大5ミリメートルのペースで沈降していることがわかりました。日本アルプス一帯は地殻変動で東西から押されているため、本来なら徐々に盛り上がるはずです。沈降は数年の短期間現象か、地殻活動が変化をおこしているのか不明です。[日本経済新聞:日本アルプス謎の沈降 2003.7.22夕刊]

低い山 天保山

日本で最低標高の山はといっても山の定義が明らかでありませんから正確には把握できません。しかし三角点の設置されている山では大阪の天保山が最低になっています。天保山は1831年(天保2)に、安治川や木津川など大阪の堀や川に土砂を大規模にさらえた時の土をこの場所に積み上げたことにはじまります。これが船の目印となったので目印山、さらに年号から天保山になっています。現在では標高4.5メートルで日本の最低山になっています。二等三角点「天保山」は1911年(明治44)に設置されたのですが、地形図上での「天保山」の表示は二万五千分一「大阪西南部」では1994年(平成6)7月発行分から、また五万分一では1995年(平成7)3月発行分からなくなりました。

しかし当時、天保山山岳会の小西さん、橋本さんをはじめ、地元の人たちの大変な熱意が行政当局を動かし1996年(平成8)7月発行の二万五千分一地形図から復活しています。五万分一は未復活です。地形図の改訂時期には国土地理院から関係市町村へ地名、境界などの確認をされますが、このときに市町村から申し出があり地図作成上の取り決めなどに合致していれば修正、追加される場合があります。

天保山が地形図上に復活するまでは、仙台市宮城野区蒲生(二万五千分一地形図「塩竃」)にある日和山というのが、三角点はありませんが6.1メートルで最低でした。しかし2011年(平成23)の東日本大震災以降、標高3メートルになり、ふたたび日本一の低山になりました。天保山も日和山もともに江戸時代、人工的につくられた山です。このほか作為的に標高ゼロメートルとした人工の大潟富士というのが秋田県大潟村の中心にあります。自然に形成された山としては徳島市の弁天山6.1メートル、東かがわ市の御山3.6メートルは最低ランクです。これらも三角点はありません。

大分県中津市と日田市の境に一尺八寸山というのがあり名前のうえからでは低い山ですが、二等三角点「三尾山」があり標高は706.7メートルです。「みおうやま」と読みますが難読日本一ですね。また奈良市には四等三角点「六寸山」というのがあります。点名は「六寸山」ですが標高は226.0メートルです。さらに奈良県吉野大峰山系の四寸岩山(しすんいわやま)には二等三角点「心見ノ峠」があり標高は1235.8メートルです。

低い山 蘇鉄山

堺市大浜公園の蘇鉄山は一等三角点「大浜公園」があり、一等三角点のある山では最低山です。標石そばにある説明によると、もとはこの位置から300メートル東南で天保年間に土木工事により人工的に築かれた御蔭山(おかげやま)がありました。1885年(明治18)に一等三角点が設置されましたが、その後、御蔭山が削られ、1939年(昭和14)に現位置に移設されました。ただし点の記では標石は1948年(昭和23)に埋設されています。

地元の皆さんの要望で、2000年(平成12)4月発行の二万五千分一地形図から「蘇鉄山」の山名表示がされています。地元では蘇鉄山山岳会が中心になり登山認定証の発行、ガイドマップの作成、説明板の現地設置、山開きなどの行事があります。同会の会長は南海電鉄堺駅南口にある神明神社の宮司、北正史さんですから、山開きの神事はお手のものです。そのほか会員にはバーの経営者や料理屋さんなどおられ、それぞれ「蘇鉄山」カクテルや「蘇鉄山弁当」もあります。

同会のメンバーのひとり、高杉 晋さんが経営されるバー「クラシカル」(堺市栄橋1-4-8高杉ビル1階、電話:0722-33-8787)では高杉さんの創作カクテル「蘇鉄山」があります。テキーラをベースにしてメロンリキュール、レモンジュース、ブルーキュラソをミックスしたトロピカル風で蘇鉄の新芽の色を象徴しています。蘇鉄山の標高6.8メートルにちなみ1ドリンク680円です。このバーは南海堺駅南口前(東側)でビルの1階なのですが、文字どおりクラシカルな店構えですぐにわかります。南海の線路をはさんで向かいには蘇鉄山山岳会の事務局である神明神社(宮司:北正史さん)があります。大浜公園で三角点を確認し神明神社で登頂証明を貰い「クラシカル」で祝杯、すぐ近くの和食「高間」(電話:0722-28-0039)で「蘇鉄山弁当」という楽しい三角点の探訪ができます。「蘇鉄山弁当」は、わたしはまだ試しておりません。

この三角点の標高は2010年(平成22)1月に改算され6.85メートルから6.96メートルになりました。登山認定やカクテルの値段はどうなるでしょうか。[朝日新聞:蘇鉄山11センチ高かった「朝日新聞」大阪市内版 2010.3.23朝刊 朝日新聞社 2010]

低い山 大潟富士

大潟富士はJR奥羽本線、八郎潟から北西へ7キロメートル、秋田県大潟村の干拓地の中心、御幸橋(みゆきばし、地形図:五城目)のたもとにあります。「大潟富士」の名称は地形図にも載っています。1992年(平成4)に秋田県測量設計業協会によって築かれた山で、山頂には同協会が設置した標高ゼロメートルを表す金属プレートがあります。頂上からは見渡すかぎり干拓地の田園で北海道のような景観です。

三角点は大潟富士の下にあり三等三角点「みゆき橋」5940-70-8001で標高はマイナス3.8メートルになっています。もともと大潟富士は富士山の縮小モデルとなるよう土盛がされ周囲からの高さが富士山の標高3776メートルの1000分の1である3.8メートルになるようつくられました。

八郎潟は干拓前には面積が2万2千ヘクタールあり、琵琶湖についで二番目に大きな湖でした。淡水中に海水が入り込む汽水湖であり船越水道によって日本海とつながっていました。最深部は4~5メートルと浅く地元では「潟」と呼ばれていました。古くから干拓の計画があったものの技術、財政面で実現しませんでしたが、ようやく1957年(昭和32)、本格的な干拓工事が開始され、1964年(昭和39)には6世帯14人が入植し、大潟村が誕生しました。1977年(昭和52)に干拓工事は竣工し大潟村の人口も約3500人になっています。

低い山 弁天山

徳島市にある自然の山です。三角点はありません。しかし二万五千分一地形図には「弁天山」と標高点6メートルが載っています。JR徳島から牟岐線で地蔵橋(地形図:徳島)で下車、この間12分、駅の南西600メートルの地点にある小高い独立した山です。現地の説明板によれば、かつてこのあたり一帯は海であり海中の小島でしたが、室町時代に海水が引き湿地帯になりその後、水田開発がすすみ現在の状態になったようです。昔は海であったことから厳島神社として弁財天が祀られています。神社の鳥居が登山口になっており、岩の多い山頂には祠があります。弁天山保存会の登頂証明書は向かいのラーメン屋さんでいただけます。

低い山 御山 (みやま)

JR高徳線の讃岐白鳥から北へ500メートルのところに白鳥神社(地形図:三本松)があります。神社の裏(海側)の松林に御山(みやま)を表わす高さ1.5メートル程度の標石があり、表は「御山 日本一低い山 三・六メートル」、裏は「平成十六年度就任白鳥神社総代会」と刻字があります。神主さんの話によれば、このあたりは古来「御山」とよばれ近傍の川の氾濫により浸水が多く2004年(平成16)頃、ポンプ場が設置されました。このときの測量をもとに最低標高点3.6メートルを御山山頂としたそうです。登山証明書は社務所でいただけます。

映画「ウエールズの山」

英国の映画ですが、「ウエールズの山」というのがありました。もとの題はTHE ENGLISHMAN WHO WENT UP A HILL BUT CAME DOWN A MOUNTAIN(丘に登り山から降りた英国人)という長いものです。第一次大戦のさなか1917年の南ウエールズの小村であったできごとです。ある日、二人の測量師がやってきて村人が誇りとしているフュノンガルウ山(Ffynnon Garw)の標高を測量します。英国では1000フィート(305メートル)以上は「山」として地図に載せることになっていますが、残念ながら実測では984フィート(299メートル)しかなかったことが村人に知らされます。そこで村では変わり者のパブの主人が発案し6メートル土盛りをすることになりました。82歳の教会の牧師さんを先頭にして学校の生徒まで村人全員で土を運び、一方測量師を村に留まらせ再測量をさせるよう策略をこらしました。嵐で積み上げた土が流れたり、牧師さんが過労で亡くなったりのアクシデントがありましたが。なんとか計画は成功し「山」として面目を保つことになりました。最後の字幕がでる直前のナレーションでは、この映画の撮影前にもう一度測量をしたら304メートルであり、また盛り土をしたそうです。クリストファー・マンガー1995年作ヒューグラント主演の名作です。[Christopher Monger:THE ENGLISHMAN WHO WENT UP A HILL BUT CAME DOWN A MOUNTAIN Compass Press 1996]

わたしはこの映画を見て牧師さんやパブの主人から、一等三角点のある最低山、蘇鉄山を連想し地元の氏神さん「神明神社」宮司の北さん、バー「クラシカル」(蘇鉄山カクテル)の高杉さんを思いだしました。

この映画にでてくる1000フィートの制約がちょっと気になったので英国測量局に問い合わせたところ英国では2000フィート(610メートル)以上のものを「山」としています。またフノンガルウという山名または地名は同測量局の如何なる地図にも掲載されていません。

エベレストの標高

エベレストはチベット名でチョモランマ(Qomolangma、珠穆朗瑪峯、「世界の母神」の意)、ネパール名ではサガルマータ(Sagarmatha、サンスクリット語、「世界の頂上」の意)と呼ばれます。山頂の位置は北緯27°59′、東経86°56′にあり、緯度は日本列島では奄美大島と徳之島の間にあたります。1953年にイギリス登山隊のメンバーでニュージーランドのヒラリー(Edmund Percival Hillary 1919~2008)とネパールのシェルパであるテンジン(Tenzing Norgay 1914~1986)によって初登頂されました。

エベレストは1852年、インド測量局によって世界最高であることが判明しました。山名は1717年に中国(清)で作成された「皇輿全覧図」(康煕図)のチベットの部分に「朱母郎馬阿林」(チュモランマアリン)と記載がありましたが、当時すでに引退していた初代インド測量局長のエベレスト(George Everest 1790~1866)の名前を山名としています。その後、インドや中国が何度も正確な測量を試みました。山頂が見えるベースキャンプから高度角の観測をするという単純なものではなく、山頂の重力や山頂直下のジオイド面の想定もしなければなりません。1954年のインド測量局の測量成果でネパールでも公式の値とされている8848メートル(京都の比叡山よりもちょうど8000メートル高い)もセンチメートルの単位ではいろいろ測定結果が違ってきます。このことについては鈴木弘道氏の著作に詳しく載っています。[鈴木弘道:山の高さ 日本測量協会 1993 p171]

写真にある標識はレプリカで記念バッジですが、実物はGPS受信機の基盤につかわれ、直径30センチメートルあります。1998年3月に米国隊によって山頂の至近地点に設置されました。この位置は一部の人にはバリー・ビショップ岩といわれているそうです。1963年のエベレスト米国隊で活躍した地理学者、写真家であったビショプ(Barry C. Bishop 1932~1994)の名前からつけられたものです。

2005年(平成17)、中国国家測量局の発表によると、エベレストの標高は8844メートルになりました。従来は山頂の氷雪の厚さの測定が正確でなかったことによるとみられていました。しかしネパールは2019年、中国は2020年、それぞれ測量のための登山隊を登頂させ、新たな測量の結果8848.86メートルと発表しました。[京都新聞:エベレスト3.7メートル低かった 2005.10.10]、[京都新聞:エベレスト86センチ高かった 2020.12.9夕]

インドではベンガル湾などインド洋に面した7ヶ所の海岸の平均海水面をゼロメートルとし、また中国の水準原点は山東省の青島(チンタオ)の検潮所にあって、これをゼロメートルとしています。またエベレストをはじめヒマラヤの峰々はこれらの水準原点とはるかに離れています。このような原点の不一致により両国の測量結果に影響をおよぼすことがあり得ます。

インドの測量は18世紀半ばから、英国が設立した東インド会社の測量部によってはじめられています。19世紀にはいるとインド北方からはロシア、清が領土取得を窺っておりヒマラヤを含むインド亜大陸全体の正確な地図作成が求められました。本格的な三角測量のために1818年、インド大三角測量部(The Great Trigonometrical Survey of India)が発足し初代の測量部長はランムプトン(William Lambton 1753~1823)が就任しました。1823年、ランプトンの死去後インド測量局(初代局長 エベレスト、大三角測量部長兼任)の管轄下になり現地人の雇用、訓練、奥地の偵察など多大の困難を克服して大三角測量は1880年頃一応の完成をみました。東インド会社は1857年、インド人傭兵が反乱「セポイの反乱」の機に解散し英国の直接統治になりました。[薬師義美:大ヒマラヤ探検史 インド測量局とその密偵たち 白水社 2006 p56]



大三角測量の期間、インド測量局には卓越した数学の能力がある現地人、シクダール(Radhanath Sikdar 1813~1870 ベンガル出身)が主任計算士として雇用されていました。エベレストは1849年から翌年にかけ200キロメートル程度離れた7ヶ所の測点から経緯儀で測量されましたが、この計算処理中、当時P-15(Peak XV) という仮称で呼ばれていた山が世界最高峰のエベレストであることを発見しました。シクダールが1852年2月のある日、この発見を測量局長ウォー(Andrew Scott Waugh 1810~1878)の部屋に駆け込み息をはずませ「われ世界の最高峰を発見」と叫んだという逸話がありますが当時、シクダールはカルカッタにおり局長は1400キロメートル離れたデーラ・ドゥン(Dehra Dun)の事務所にいたことがわかっており、根拠のない逸話です。またエベレストの高度は大気の屈折などの影響も考慮し、1856年になってから公表されています。

インド測量局では、英国人が鎖国中のネパールやチベットなど入域困難な地域には訓練をほどこした現地人をスパイのようにして送り込み、測量をしていました。このような現地人はパンディット(Pundit または Pandit)といわれ測量局の裏方として活躍しました。パンディットとしてはシン(Nain Singh 1830~1895)とその一族が有名でチベット方面の測量はでは欠くことのできない有能な測量師でした。ドイツのヒマラヤ探検家シュラーギントワイト兄弟(Schlagintweit、Hermann 1826~1882、Adolf 1829~1857、Robert 1833~1885)とも行動をともにし、信頼が厚かったようです。余談ですが長兄のヘルマン・シュラーギントワイトが自筆エベレストの絵にガウリサンカルと題名をつけたため、当時ヨーロッパではエベレストとガウリサンカルが混同されていました。

大三角測量は英国が主体で行われましたが、2004年にはインド政府はこの大事業を記念する切手を発行しました。ラダナート・シクダールとナイン・シンが描かれています。シクダールとシンについては薬師義美さんの著作に詳しく述べられています。[薬師義美:大ヒマラヤ探検史 インド測量局とその密偵たち 白水社 2006 p105-107、p139-141、p177-181] [薬師義美:雲の中のチベット 小学館 1989 p118-128]

カンチェンジュンガ山系の測量(登山隊の測量事例)

1973年(昭和48)、カンチェンジュンガの西峰であるヤルン・カンへの京都大学学士山岳会の遠征(西堀栄三郎隊長)では登頂直前にカンチェンジュンガ山系の高度測量が行われました。このときの様子は地球物理学科出身でありヤルン・カン初登頂者の上田豊(あげた・ゆたか 1943~)隊員による報告があります。当時、ヤルンカンの正確な高度は不明、カンチェンジュンガ主峰でさえ、いろいろな数値がありました。そこで種々の文献、地図の数値の平均値をとり主峰を8600メートルとして他の山頂や要所との比高を三角測量によって求めて登攀計画を確実なものにされました。一般の地図測量にくらべると厳密さはかけますが登頂目的の遠征隊は多くの資源、時間の制約があり、最良の方法であったと思われます。

まず標高5210メートルにあるベースキャンプの1キロメートル下流で、各測量目標から約6キロメートルの位置にあるヤルン氷河の上にウイルドT2型経緯儀Aを据え、その70メートル前方に2メートルの水平標尺(サブテンスバー)Bを置き、水平標尺の両端の角度を測ってA位置、B位置間の距離を間接的に求めAB間66.6メートルを得ました。ついでABを基線として氷河の右岸C地点、左岸D地点に基線増大点を求め三角測量により、ほぼ平坦なCD間の距離908.0メートルを得て、これを増大基線としました。そしてC、Dから山頂などの目標Tを視準して、水平角と仰角から高度を求めました。その結果はカンチェンジュンガ主峰を8600メートルと仮定してカンチェンジュンガ中央峰8478メートル、同南峰8491メートル、ヤルン・カン8505メートル、そのほか要所の高度が得られました。 [京都大学学士山岳会:ヤルン・カン 朝日新聞社 1975 p113-116]、[上田豊:残照のヤルン・カン 中公新書 1979 p93-98]、[鈴木弘道:新版 山の高さ 古今書院 2002 p20-21]

台湾玉山(ユイシャン)の標高

台湾の玉山(ユイシャン)は日本の台湾統治時代「新高山」とよばれ日本では最高峰でした、新高山は1897年(明治30)明治天皇の命名によるものです。それまでは台湾原住民(ツオウ族)にはパットンコアン(八通關)またはポログノラカソロと呼ばれ、また欧米ではモリソン(Morrison)山と呼ばれていました。台湾に近海航行中の英国商船アレキサンダー号の船員が海上から遠望し、その船長の名前をとり英国領事スウインホー(1857年着任)により命名されたといわれています。[安倍明義:臺灣地名研究 蕃語研究会 1938 p198]

玉山は1896年(明治29)に台湾総督府の斉藤音作、農科大学助教授の本多静六などにより初登頂されました。このとき気圧計により標高4145メートルを算出しています。しかし、この初登頂は主峰ではなく東峰のようで登頂者も測定者も斎藤だけであったという異説があります。[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p391]、[竹本太郎:日本帝国における植民地森林官の思想と行動、齋藤音作の前半期の足跡から「林業経済研究」Vol.67No.1 林業経済学会 2021 p20]

その後、1910年(明治43)に台湾総督府による測量では標高3962メートル(一萬三千七十五尺)とされています.[日本山岳會:新高山測量完成 「山岳」5年1号 p296]

陸地測量部による新高山の三角点設置について当時の一等三角点の記によると選定は1912年(明治45)、標石埋定は1917年(大正6)、観測は1919年(大正8)で「高程」の欄には「海抜三千九百三十米突」とあります。しかし正確な標高の測量は1924年(大正13)嘉義付近の一等水準点から水準路線を延長し竹崎付近の丘陵、大埔山など数点の三角点の標高を直接水準測量により決定し以降、新高山までは三角測量により標高を観測しました。その標高は3950.00メートルの記録があり地形図にも掲載されました。当時は水準原点を基隆験潮場付属水準点として真高を2.3501メートルと決定しています。当時の点の記によれば三角点標石は中央から分割し運搬したようです。[陸地測量部:新高山の高さの測量 地学雑誌 440號 東京地学協会 1925 p596]

柱石ハ運搬至難ノ為メ中央ヨリ折断シ埋石ニ当リ中心ニ鉄棒(長サ六寸直径九分)ヲ嵌入シ「セメント」ヲ以テ結合シ周囲ニ△周囲ニ「コンクリート」ヲ施ス (△:文字不明)[陸地測量部:一等三角點ノ記 1919頃]

第二次大戦後、台湾内政部土地測量局によりGPS測量を含め何度か標高の測量が行なわれましたが現在は2003年の測量成果で3952メートルということになっています。

2006年(平成18)10月、玉山に登頂された船橋市在住(元台湾在住)の黒川亮さんから三角点標石の写真をいただきました。写真で見るかぎり陸地測量部が設置したままの標石のようです。荒削り部がすこし露出しており「玉山主峰」と赤ペイントで書かれています。

地心距離

世界で最も高い山はエベレスト(チョモランマ、サガルマータ、北緯27°59′)で標高は8,848メートルですが、それは海面からの高さであって地球の中心からの高さである地心距離となると6,382,270メートルにもなります。地心距離の最高点はアンデス山脈にあるエクアドルの火山、チンボラソ(南緯1°29′)で標高は6,310メートルですが、地心距離は6,384,458メートルありエベレストより2,000メートル以上高く、エクアドル国民は世界一高い山と誇りにしています。

1802年、フンボルト(Alexander von Humboldt 1769~1859、ドイツの探検家、地理学者)一行は登頂を試みましたが頂上近くで断念しています。フンボルトは気温が高度により低減することや地磁気の大きさが場所により変化することを観察しています。この山は1880年になってウインパー(Edward Whymper 1840~1911、英国の登山家)一行によって征服されました。

地心距離ベスト5の山はチンボラソ標高6,310メートル、ワスカラン標高6,768メートル(ペルー)、イェルパハ標高6,634メートル(ペルー)、コトパクシ標高5,896メートル(エクアドル)、キリマンジャロ標高5,895メートル(タンザニア)になります。日本国内では富士山(北緯35°21′)は標高3,776メートル、地心距離は6,374,833メートルですが、地心距離で測ると富士山より高い地点が小笠原や沖縄にあり、日本では沖ノ鳥島が最高所になります。地球は楕円体で赤道が南北両極よりふくらんでいるので、赤道に近い方が地心距離では高い山が多いようです。

地心距離=標高+海面の地心距離

山の高さを標高でなく地心距離で表すと、ふだんの生活から感じる高さと違ってきます。山ではありませんが、たとえば米国のミシシッピ川では中流のほうが、メキシコ湾に面した河口より地心距離が短くなり地心距離を採用すると川の水が低いところから高いところに向かって流れることになります。

プロミネンス

山の高さは「標高」で表しますが山の地表からの突出状態(きわだって高い状態)をプロミネンス(Topographic Prominence)で表すことがあります。意味は地形の突出物ですが、もともとは太陽の紅炎のことです。ある山「M」のプロミネンスは「Mを囲む等高線で、その内部にMより高い山を含まない等高線のうち、もっとも低い等高線とMとの高さの差」とされています。(The prominence of a peak is the height of the peak's summit above the lowest contour line encircling it and no higher summit.)いいかえれば「その山より、さらに高い山との間の最低鞍部からの高さ」になります。以上はWikipedia "Topographic Prominence"などのHP情報を参考にしました。

たとえば世界最高峰のエベレスト(標高8848メートル)から南6キロメートルにある世界第4位の高峰ローツェ(Lhotse、標高8516メートル)のプロミネンスはわずか610メートルになります。この値は両峰の中間にあるサウスコル(標高7906メートル)を最低鞍部としています。いくつもの峰が連なっており高低差が少ない連山では、もっとも高い峰以外は一般的にプロミネンスの値は驚くほど低くなることがあります。エベレストや富士山のようにその地域の最高峰である場合、プロミネンスは標高と一致します。プロミネンスは突出している地形(山)の高さを知るために用いることがありますが日本ではあまりつかわれていません。この用語の適切な日本語がなく、また地理学、測地学でもつかわれていないようです。

世界の山の標高順では1位エベレスト、2位K2、3位カンチェンジュンガ、4位ローツェですが、プロミネンス順では1位エベレスト、2位アコンカグァ(アルゼンチン)、3位マッキンレー(米アラスカ)、4位キリマンジャロ(タンザニア)になります。

山の格付け

測量とはまったく関係ない話です。日本では昔から人々は山を崇敬し平安時代から明治時代にかけて普及していた庶民のための教訓(修身教科書)である実語教(じつごきょう)には、「山高きが故に尊からず。神在すが故に尊し」といわれていおり天平時代や奈良時代に朝廷から山が位階勲等を受けています。[木暮理太郎:山の憶い出 下巻 平凡社 1999 p513(原本は「山の今昔」1936)]

浅間神(富士山)   正四位上、のち従三位
大物忌神(鳥海山) 従五位上勲五等、のち正五位下
雄山神(立山)    正五位下、のち正五位上
白山比咩神(白山) 正四位上、のち従三位

これらは数例で木暮理太郎は12山、挙げており( )内の山名は小泉武栄の著作「登山の誕生」によります。階位が進められたのは当時、天変地異があいつぎ山の怒りを鎮めるためともいわれています。中国でも元時代に泰山に「天斉大生仁聖帝」といった皇帝の位を与えたそうで日本の山の階位は中国の影響とする桑原武夫の説があります。[小泉武栄:登山の誕生 中公新書 2001 p85]、[桑原武夫:登山の文化史 平凡社ライブラリー 1997 p15(原本は「回想の山山」1944)]


■Top of this Home Page
■Next Page