測量にちなむ地名など
「三角」と名前のつく地名やものは多く見受けます。熊本県の「三角町」(みすみちょう)はよく知られています。愛媛県川之江市にある四国六十五番札所の「三角寺」(さんかくじ)は弘法大師が三角の護摩壇を築いて修行されたといわれています。山口県柳井市白壁通りにある藤坂屋では「三角餅」(みかどもち)という三角形の餅菓子を売っており国木田独歩の著作「置土産」に載っています。しかし「三角点」という「三角」に「点」がつく地名などは希少価値があります。
三角点通り
札幌市東区に「三角点通」というのがあり北海道マラソンの経路になっています。札幌駅から東北方向に東苗穂という場所がありますが、この中心を東北から西南に延びている道路でモエレ沼公園の東側を経て北端は石狩川に達します。国土地理院の地図には通り名は載りませんが、それ以外の市販の地図にはちゃんと名前が載っています。「三角点通」とともに「三角新川橋」もあります。写真は東苗穂10条3丁目の通り西側のバス停付近です。
道路の名称となったと思われる三角点は石狩川に道路がぶつかる北端に標高4.3メートルのものが五万分一地形図「札幌」で確認できましたが、二万五千分一「札幌東北部」では、もはや無くなっています。亡失したのか不明です。かつてモエレ沼南端付近の行政境界にあった三角点を三角点通の起点としたという説もあります。
点名「三角」の三角点
札幌市東区東苗穂の「ひばり公園」というところにある三等三角点「三角」(さんかく)です。「三角点通」もすぐ近くにあります。
熊本県宇土郡三角町の三角岳、標高405.8メートルには一等三角点「三角山」(みすみやま)が九州自然歩道上にあり徒歩1時間で登れます。同町の三角(みすみ)中学校の校庭には四等三角点「赤岩」があります。また埼玉県入間郡大井町亀久保の三角(さんかく)小学校の屋上には二等三角点「亀久保」があります。
点名「三角町」の三角点
愛知県碧南市(地形図:西尾)にある四等三角点「三角町」(さんかくちょう)です。市の東を流れる矢作川(やはぎがわ)の堤防で上塚橋南の河床にある駐車場の西にあります。
三角点記号の貨物船
伊豆大島の波浮(はぶ)港で地形図に見られる三角点記号、△に中点のマークがある船を見つけました。「第三八幡丸」(やはたまる)で総トン数197トンの内航貨物船です。伊豆諸島の活魚などを築地市場へ輸送したり、燃料の運搬にも使用されるそうです。よく見ると三角点には¬(カギ)がついています。船主、八幡丸漁業運輸の屋号印なのでしょう。
三角点の郵便消印
札幌山の手郵便局の風景入り日付印です。札幌市西区山の手3条7丁目にあり地下鉄琴似(ことに)から南西1キロメートルの郵便局で押してもらえます。すぐ近くにある「三角山」(琴似山)、一等三角点標石と蝶のデザインです。この郵便局では7月23日の「ふみの日」に三角点山の記念登山証明書に押印サービスをされることがあります。標高311メートルの三角山の登り口はこの郵便局から山側へ10分のところで山頂まではさらに30分で登ることができます。ちなみに「四角岳」というのもあります。青森県、岩手県、秋田県の3県にまたがり、標高1003メートルの山です。
バス停「三角点」
これも札幌のことです。正しくは「三角点入口」という停留所(地形図:清田)です。北海道中央バスの「東87系統」の路線にあり豊平区有明にある一等三角点「月寒」(つきさっぷ)の登り口でした。残念ながら1994年(平成6)10月の地下鉄東豊線開業にともなう路線再編の際に「白幡山競技場入口」(現在は「福87系統」にあり)という名称に変更されました。わたしも現地へ行ったわけではありませんが北海道中央バスに確認をしました。
日野市 三角点公園
多摩川の南、京王電鉄の百草園(もぐさえん、地形図:武蔵府中)から西へ600メートルのところにある「三沢」の信号を左に(高台の方へ)曲がり2つ目の信号のところに日野市立三沢台小学校があります。この前の公園が「三角点公園」です。二万五千分一地形図では「武蔵府中」になります。
写真のような説明板も立っていますが、日野市役所緑清流課と国土地理院で調べたところ、この公園は1982年(昭和57)に開設されており近くに三等三角点「三沢」(日野市三沢)があり初期の点の記によれば1902年(明治35)に東京府武蔵國南多摩郡七生村大字三沢、俗稱神明峰に設置され1966年(昭和41)に高幡不動の方向、北西600メートルの無線中継所内に移設されています。最初に設置された位置は現行の地形図で142メートルの標高点あたりです。1957年(昭和32)発行の地図「武蔵府中」では旧位置の三角点が標高149.3メートルとして表示されています。このあたりは七生村といわれ山地になっており現在のような住宅地は想像できません。
福島県矢吹町 三角点公園
もうひとつ三角点公園が福島県矢吹町牡丹平(地形図:矢吹)にあります。JR矢吹の北東2キロメートルのところで農場の南にある高台です。国土地理院の地形図には「三角点公園」の表示はありませんが町発行の地図には載っています。矢吹町役場都市建設課の話では矢吹町公園条例により1974年(昭和49)に「三角点公園」として開設された公園で、かつては小学校の遠足コースになっていたり住民の憩いの場になっていましたが近年、利用が減少し「三角点公園」の表示板も老朽化により撤去されたそうです。
この公園の真ん中には二等三角点「三神村」(福島県矢吹町牡丹平)があり、そのため三角点公園と呼ばれているようです。写真では中央に標示杭が小さく写っています。この地はもと宮内省の御猟場で「御猟場職員集合所」の石碑が立っており「岩代國」「磐城國」などと刻字のある宮内省の境界標石も残っています。
福島県矢吹町 三角点踏切
JR東北本線矢吹(地形図:矢吹)から北へ2つめの踏切が「三角点踏切」という名前になっています。矢吹町本町から東へ町役場の方へ向かう車道です。「東北本線 204K064M 三角点踏切 所在地 矢吹町大字矢吹字要蔵林」の表示板が東西にありました。近傍に「三角点公園」があるので、このように名付けたものと思われます。
三角点(山)
兵庫県西脇市と黒田庄町の境界(地形図:谷川)には「三角点(山)」があります。たんに「三角点」とか「三角点山」と呼ばれていますが両市町で確認したところ正式な名称ではなく黒田庄町での通称のようです。黒田庄町観光協会のパンフレットには「三角点」という名前がでており、また地元で出版されている書籍には「三角点山」と掲載されています。[播磨地名研究会編:播磨 山の地名を歩く 姫路文庫8 神戸新聞総合出版センター 2001 p90-91]
JR黒田庄の東1キロメートルにある稲荷神社から1時間あまりで登れます。この山の三角点は二等三角点「上比延」(かみひえ、西脇市上比延町)で標高は457.0メートルです。山頂には「三角点山頂 457m」と書かれた立札があり登山口の道標にも「三角点」の表示がありました。
南アルプス南部の七面山の南には「第2三角点」と呼ばれている山があるそうです。三等三角点「椹森」(山梨県早川町雨畑)のある山です。[樋口一郎:日本百渋山 葉月山の会 2004 p119]
新潟県岩船郡には通称「三角点山」があります。三等三角点は「大倉沢」(新潟県関川村大字小和田)で標高は576.6メートルです。また沖縄県八重山郡にも三等三角点「三角点山」(沖縄県竹富町西表島)があります。標高357.2メートルの山ですがジャングルの中のようです。通称の山名はありません。点名が「三角山」ともなれば40ヶ所を越えるようです。
三角点の歌
三角点がでてくる旧京都一中山岳部の歌「おいらは一中の山岳部」の一部分を紹介します。1942年(昭和17)頃の作品です。京都一中の山岳部は今西錦司、西堀栄三郎、桑原武夫、川喜多二郎、梅棹忠夫など有名な登山家を輩出しましたが京都北山を本拠とした三角点指向の山行がを伝統となっていました。
おいらは一中の山嶽部 ばた靴地下足袋つづれ服
行手は北山その彼方 おいらは一中の山嶽部
おいらは一中の山嶽部 黄楊(つげ)の猛ジャンやってから
人込み抜けるはわけもない おいらは一中の山嶽部
おいらは一中の山嶽部 鳴れ鳴れ不敵の胸の甲
千成三角点の馬標(うまじるし) おいらは一中の山嶽部
[京都一中山岳部史編纂委員会:行手は北山その彼方 北山の会 2003 p145-148]
歌詞にでてくる「猛ジャン」は猛烈なジャンジャン、ひどい藪漕ぎのことで、曲は米国民謡 Battle Hymn of the Republic です。京都一中は戦後の学制で鴨沂(おうき)高校と洛北高校になりましたが現在の洛北高校山岳部の歌も「一中」を「洛北」に替えただけでほぼ同じです。
山岳部誌「三角點」
山岳会の会報などで「三角点」というのは、よくありそうです。わたしの見つけたのは1941年(昭和16)に発行された京都府立京都第三中學校山岳部の部誌「三角點」です。活版印刷92ページ、写真入りの非売品です。丹波高原、比良、鈴鹿などの山行記録があります。京都三中山岳部は京都一中とならび京都北山を中心に活躍された伝統のある学校山岳部ですが戦後、学制の変更により山城高校山岳部に引継がれています。京都一中からはじまったといわれる「じゃんじゃん」(薮こぎ)という用語もこの部誌でつかわれています。
文芸書にある測量・標石など
山の紀行文に三角点や測標(やぐら)が登場する例は木暮理太郎(1873~1944)、武田久吉(1883~1972)などの著作に多数みられます。しかし一般の小説では滅多にお目にかかれません。気がついた例をすこし挙げます。
夏目漱石 「吾輩は猫である」には「金という奴が曲者で、-今もある実業家の所へ行って聞いて来たんだが、金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないと云うのさ-義理をかく、人情をかく、恥をかくこれで三角になるそうだ。」[夏目漱石:吾輩は猫である 新潮文庫 1984 p137(1904の著作)]
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」では「向ふの方の窓を見ると、野原はまるで幻燈のやうでした。百も千もの大小さまざまの三角標、その大きなものの上には赤い点点をうった測量旗も見え野原のはてはそれらがいちめん、たくさん集まってぽおっと青白い霧のやう....」、宮沢賢治(1896~1933)は岩手県花巻市の出身、農学校教師など農業指導に従事しつつ、童話や詩など数多くの作品を著しましたが「銀河鉄道の夜」は宮沢の没後、刊行されました。2016年(平成28)、愛知県半田市の「半田空の科学館」で「KAGAYAアートと星めぐりの旅-銀河鉄道の夜」と題した特別企画展がありました。「KAGAYA」はイラストレーターの加賀谷穣さん(かがや・ゆたか 1968~)のことです。銀河鉄道の夜に著された三角標(三角測量の測標)がとても美しいデジタルアートで展示されていました。一等~六等の星の等級に対応するよう6基の測標が星の野原にならべて描かれています。著作権がありますのでここでは掲載できません。[宮沢賢治:銀河鉄道の夜 日本幻想文学集成⑥ 国書刊行会 1991 p233(1927頃の著作)]
半田良平 「歌集 幸木」には「いただきを均(なら)して石に埋(うづ)めたる三角標さへ霧に濡(ぬ)るるか」[半田良平:歌集 幸木(さいわいのき) 沃野社 1948 p33(著者は1887~1945、栃木県出身、赤石山系縦走吟 1937の作品、京都府立図書館蔵)]、俳句はかつて雑誌「岳人」(東京新聞出版局)の「岳人俳壇」に三角点に関したものがよく載っていました。
松本清張 「断碑」には「土木課の技手に来て貰い、測量は厳密にやらせた。それまでの遺跡の発掘の時、実測するのにトランシットのある測量機を使用したことはなかった。」[松本清張:断碑・装飾評伝 講談社 1972 p27]
新田次郎 「霧の子孫たち」には「そこには人影はなく小祠を見おろす丘の中段に立てられた赤白まだらの測量棒のまわりに数人の人が立っていた。測量棒はそこから、ほぼ等間隔に丘を越え高原を横切っていた。その棒を眼で追いながらつなぐと、旧御射山遺跡を横断していた。」[新田次郎:霧の子孫たち 文春文庫 1978 p28-29(1970の著作)]
村上春樹 「ノルウェイの森」には「『地図が好きなの?』と僕は訊いてみた。『うん、大学を出たら国土地理院に入ってさ、ち、ち、地図作るんだ』なるほど世の中にはいろんな希望があり人生の目的があるんだなと僕はあらためて感心した。」[村上春樹:ノルウェイの森 講談社 1987 p27]、「ノルウェイの森」は映画化されましたが、この場面にある学生の下宿先のセットとして国土地理院のNさんの学生時代の書籍などがつかわれました。
ゲーテ 「親和力」では「所有地とその附近が、かなり大きな縮尺で、特徴的にわかりやすく、ほそい線と色をつかって、表されている地形図、そして大尉が数回の三角測量によって、的確に基礎づけることのできた地形図は、まもなくできあがった。」[ゲーテ、実吉捷郎(さねよし・はやお)訳:親和力 岩波文庫 1956 p43]、このゲーテの作品については石原あえか「科学する詩人ゲーテ」に解説があり初期のドイツ(プロイセン)の測量についても記述されています。また石原さんは「三角測量試論 西欧および日本の近代測量史への文学的アプローチ」の論文のなかで子午線測量をめぐる現代小説などをとりあげ18、19世紀に見られたような文学と科学(史)の相互影響関係が近年再び認められたと述べています。[石原あえか:科学する詩人ゲーテ 慶應義塾大学出版会 2010 p176-179]、[石原あえか:三角測量試論 西欧および日本の近代測量史への文学的アプローチ 慶應義塾大学商学部創立五十周年記念日吉論文集 同編集委員会 2007 p29-40]
パミラ 漫画「白地図のライゼンデ」には地図や測量のことが描かれています。「今や地図はその土地の安全を保障するための貴重な財産です」、「土地や家の所有者でない者が地図を作るということは”お前の土地を奪ってやる”という宣戦布告と捉えられてもおかしくないです」、「”アリダード” 測量する際に必要な描画機である これは使用者の魔力を基に稼働する マテリアと呼ばれる石を四方へ散らし 各点の距離から二次元・・・面の情報を拾い上げ 設置した紙に自動で描画していく」[パミラ:白地図のライゼンデ1,2ヤンマガKC 講談社 2023]
三角点の絵はがき
古い山の絵はがきは古本屋などでよく売っていますが、山頂でそれも三角点標石まで写ったものは、なかなか見つけることが困難です。
筑波山の絵はがきは埼玉のTさんに提供いただきました。「昭和8年」のスタンプが押してあります。標石以外にその周囲に観測櫓の残骸が写っています。
もう一枚の槍ヶ岳の絵はがきは、わたしが京都の古本屋で見つけたものですが8枚セットで標題は「中部山岳國立公園 槍ヶ岳」、裏面の「郵便はがき」は右書きになっており、セット中の絵はがきに「肩山荘」のスタンプがあります。槍岳山荘の名称になったのは1954年(昭和29)のようですから、それ以前に発売されたものと思われます。
地名「測点」
明治初期、中期に設置された三角点は「測点」と呼ばれていました。豊橋市内には地名として「測点」があります。豊橋市中心から南東へ5キロメートルのところにあたり、JR豊橋から豊鉄バス細谷東行きに乗ると15分程度で「測点」という停留所(地形図:二川)があります。住所表示は豊橋市曙町字測点になり地名として正式に定着しています。小松原街道をはさみ住宅地や商店が立ち並び車の通行も多いところです。
このあたりは、かつて陸軍の演習場があったところで第十五師団司令部、大正十三年測図の五千分一「高師原」の地図(豊橋市図書館蔵)によると「測點高地」31.8メートルの記載がありました。陸軍の設置した測点と思われますが現在はなにも残っていません。のちほど地元におられた方から、この測点は「弾着観測点」であるとのお知らせをいただきました。
この地を探訪して14年後、地元の新聞にこの「測点」の経緯が掲載されました。第二次大戦後、元陸軍関係の人たちが移住、農地として開拓され「測點高地」から名前をとって「測点」を地名としました。このたび開拓者の子孫により記念碑が建てられました。現在は宅地化がすすみ、田畑の面影はありません。[中日新聞:「測点 入植者苦難を刻む」東三河版 2018.5.15]
三角点のバッジ
三角点、水準点、電子基準点などの地図記号でデザインされた缶バッジが売られています。写真左は笹地、水準点、三角点、果樹園の記号が、また写真右は坑口、三角点、電子基準点、その他の旅客船、ハイマツ地の記号が組み合わされデザインされています。直径は3センチメートルです。お問い合わせは日本地図センターまで。
三角点標石の付箋
三角点標石の形をした付箋があります。標石の地上部分相当を書類からはみ出すように貼ると実際に設置された三角点の埋設状態になります。一等から四等まで4色になっており各等20枚で1パックになっていますが、白地に灰色文字の一等だけのパックもあります。台紙には標石の寸法や三角点の説明が記されています。お問い合わせは内外地図まで。
バー「△点」
(さんかくてん)
札幌すすきの南5条西5丁目、ビル6階にあるバー「△点」(さんかくてん)です。バーといっても果実酢や果実酒が売りものでした。残念ながら、このバーは2016年(平成15)春に閉店されました。
バー「三角点」
残念ながら、このバーは2004年(平成16)5月末に閉店されました。
大阪梅田近くにあるバー「三角点」です。大阪駅前の曽根崎で「三角点」というショットバーを偶然見つけました。お初天神という有名な神社の近くで飲食店が密集しているところのビルの2階です。御堂筋からは曽根崎中州通りを東へ入れば5分で行けます。マスターは横浜出身の脱サラで1998年(平成10)8月から始めたそうです。大学では人文地理が専攻だったそうですが山岳部にいて三角点のように頂点になるつもりで店の名前をつけたということです。ベンチマークというバーボンや英国の最高山ベンネヴィスの名前がついたスコッチなど山にちなんだ酒もありビールまで英国のBassでラベルには赤い三角が付いています。勘定も世間並みで感じの良いバーでした。ただし本もののバーですから酒だけで食べ物はほとんどありません。
名称 :ショットバー「三角点」
マスター:遠藤 直好さん
所在地 :大阪市北区曽根崎二丁目14-4
緯度 : 34°42′02″
経度 :135°30′05″
標高 :5.7メートル
電話 :06-6316-6564
わたしの旧式ハンディーGPSマゼラン2000を持って行って007宜しく測量をしたのですが、なにしろ、このあたりは建て込んでおり衛星の捕捉が十分にできずあきらめました。上記の位置は二万五千分一「大阪東北部」の地図から計算により求めたものです。(世界測地系に換算済み)標高は近くにある南扇町の一等水準点238号の値2.2メートルに建物2階のカウンターの高さを加えたおおよその推測値です。
スナック「三角点」
曽根崎のバー「三角点」発見に気をよくして、「三角点」の名称の飲み屋さんなら、ほかにもあるのではないかと思い暇をみてNTTの番号検索エンゼルラインで北海道から沖縄まで片っ端から調べました。1999年(平成11)12月時点(2001年2月でも同じ)では「サンカクテン」と名前がつくのは全国で3件だけで、そのうち1件は曽根崎のバー「三角点」もう1件は三角点ではなく「三角店」という鹿児島の雑貨屋さんで、これは除外。残る1件はなんと大阪にありスナック「三角点」でした。しかもバーと同じ二万五千分一地形図「大阪東北部」の範囲です。このスナック「三角点」とバー「三角点」は何の関係もなく、わたしが云うまでお互いに知らなかったようです。
京阪の京橋駅片町口、南出口の道を隔てた向かいのビルの6階です。ママさんの話では学校卒業後、職場の山岳部にいたり、涸沢ヒュッテで働いたこともあり山との係わり合いは少なからずあったのですが1997年(平成9)11月19日に現在の地に開業しました。三角点という店名は山頂にある三角点のように、お客さまが方々から集まり和やかな雰囲気を醸し出していただきたいという願望で名付けられたそうです。スナックですから酒の種類は少ないのですが、あまり飾らず気軽に入れる店です。勘定もリーゾナブルです。
名称 :スナック「三角点」
ママさん:岸 松代さん
所在地 :大阪市都島区片町二丁目5-4
千寿プラザビル6階
緯度 : 34°41′50″
経度 :135°31′56″
標高 :14.9メートル
電話 :06-6357-6001
上記の位置は、やはり、わたしのGPSでは衛星の捕捉が十分にできないと思い二万五千分一「大阪東北部」の地図から計算によったものです。(世界測地系に換算済み)標高は近くにある一等水準点交232号の値1.4メートルに建物6階のカウンターの高さを加えたおおよその値です。
バー「ベンチマーク」
バー「三角点」があるなら、バー「水準点」があっても、とおもい探しましたが「ベンチマーク」がありました。ベンチマークは、なにかの性能を比較するときの基準という意味でつかわれていますが、もともと水準点のことです。JR静岡北口前の国道1号をわたり西方向600メートルにある常盤公園(地形図:静岡東部)の南角ちかくにあり駅から徒歩15分程度です。2003年(平成15)5月に開業しました。飲めるだけでなく料理もいろいろできます。ウイスキーは当然のことですがバーボンの「ベンチマーク」が置いてあります。
名称 :バー「ベンチマーク」
マスター:大瀬 剛(おおせ つよし)さん
所在地 :静岡市常磐町3-3-15
常盤ビル1階
緯度 : 34°58′09″
経度 :138°22′52″
標高 :20.645メートル
電話 :054-253-5229
経緯度は二万五千分一「静岡東部」の地図から計算によったものです。(世界測地系に換算済み)標高は近くにある一等水準点128号の値にカウンターの高さを加えたおおよその値です。もっともらしい細かい数値はシングルショットグラスにウイスキーを注いだ液面高さ45ミリメートルを加算したからです。
ラーメン店「三角点」
那覇市のモノレール安里駅(地形図:那覇)の南東1.5キロメートルの地点、沖縄県立看護大学の南にあります。寄宮の交差点の南西になります。このラーメン店の敷地内には四等三角点「与儀」があり店名の由来となっています。人手や材料の不足で開店当時からの秘伝の味を維持することに困難をきたし、2018年(平成30)9月で閉店されました。
名称 :「むてんか三角点」、旧名「支那そば三角点」
所在地 :那覇市与儀185-1
電話 :098-911-5529
ラーメン店「六分儀」
六分儀は航海に使用される測量機器です。この六分儀を店名にしたラーメン店が福岡大学(地形図:福岡南部)の近傍にあります。地下鉄七隈線の福大前下車、東南へ400メートルのところ、大型書店の黄色いビルの向かいでバス停「西片江一丁目」の前になります。店主が天体に興味があり星座の六分儀座から名前をとられたそうです。店内には星座盤のイラストもあります。
名称 :「六分儀ラーメン」
所在地 :福岡市城南区西片江1-1-55
電話 :092-874-6032
喫茶店「六分儀」
六分儀を店名にした喫茶店が盛岡にあります。岩手県庁の東を流れる北上川の支流、中津川に架かる中ノ橋の東二筋目を北に入った西側です。店主、下川さんのお話によると1968年(昭和43)開業、六分儀の形に魅せられて名づけられたとのこと。店内の柱には本物の六分儀が飾ってありました。コーヒーの専門店で自家焙煎のとても美味しいコーヒーが飲めます。店内はヘリンボーン形(連続山形)の床に電灯照明、クラシカルな感じです。
名称 :「六分儀」 看板は「可否 六分儀」
所在地 :盛岡市中ノ橋通一丁目4-15
電話 :019-651-1987
測量山と喫茶店「測量山」
測量山はJR室蘭から約2キロメートル西にある標高199.4メートルの小高い丘で現在はテレビや無線通信の基地が多数林立しています。山頂の説明板によると1872年(明治5)、開拓使お雇い米国人ワーフィールド(A.G.Warfield 生没年不明)が札幌・室蘭間の「札幌本道」の建設にあたり、この山に登り見当をつけたことから「見当山」とよばれ、後に「測量山」となったようです。1900年(明治33)には陸地測量部により一等三角点「室蘭山」(モルランヤマ)が設置されました。
喫茶測量山は測量山への観光道路を僅かはずれ、室蘭市街を見下ろせる坂道にあります。テラスのある美しい外観と明るい店内で美味しいコーヒーが飲めます。店主、内山さんのお話では2002年(平成14)に開業とのことでした。
名称 :「喫茶 測量山」(そくりょうざん)
所在地 :室蘭市沢町19-15
電話 :0143-24-5764
この測量山とはべつに「測量ヶ岳」があります。小笠原諸島父島の北に兄島、弟島がつづきますが、弟島南部に測量ヶ岳があります。標高220メートル程度で二万五千分一地形図「兄島」に山名が掲載されています。明治政府による小笠原領有以前に外国人が測量したとも伝えられています。環境保全地域で入山はできません。
喫茶店「明日の地図」
地図という名前のついた飲食店は、なかなか見当たりませんが、ようやく鹿児島で一軒みつけました。鹿児島市の中心街、天文館通りに面しており天文館公園の東にあたります。喫茶店ですが夜はお酒も飲め、ときどきジャズのライブもあります。店名は歌の「明日の地図」からで、その歌詞の一部は「まだ描きかけの明日の地図を あの人にあげればよかった・・・」とあります。
名称 :「明日の地図」
所在地 :鹿児島市千日町9-17
電話 :099-227-0080
バーボンウイスキー"Mark Twain"
「トム・ソーヤーの冒険」などの作品で知られる米国の小説家マーク・トウェイン(Mark Twain 1835~1910)の本名はクレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)ですがペンネームのほうは川を蒸気船が航行するときの測深手の合図“by the mark twain”日本語では「水深二尋」(実際は3.6m)から採ったそうです。クレメンズはミシシッピ川で水先人をやったこともあり、著作「ミシシッピ河上の生活」の「水深測量」の章にはミシシッピ河を航行する蒸気船の水先案内と測量ボートの実務が描かれています。バーボンウイスキーに"Mark Twain"というのがあります。[マーク・トウェイン・勝浦吉雄訳:ミシシッピ河上の生活 文化書房博文社 1993 p80-85]
お菓子「標野」(しめの)
万葉集には「標野」(しめの)という言葉がでていますが一般の立ち入りを禁止した御料地を表わしています。「点野」(しめの)、「禁野」(きんや)も同義です。「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」額田王(ぬかたのおおきみ)の作です。天智天皇(626~672、中大兄皇子)が蒲生野(滋賀県)で狩りを楽しまれたとき、額田王と大海人皇子の相聞歌です。[谷勇二:山名の不思議 平凡社ライブラリー p190]
このお菓子は梅の香りがするゼリーで滋賀県大津市の叶匠壽庵で1974年(昭和49)以来、売られています。
京都北山の今西錦司「三角点」
加茂川の源流、中津川直谷(地形図:大原)の奥に今西錦司(1902~1992、文化人類学者、登山家)のレリーフと近くに模造の一等三角点があります。この三角点は今西さんが還暦祝いに山の仲間から贈られたもので京都市内の今西邸にありましたが近年この地に移されました。寸法は一辺18センチメートルですが上面の+印が本物より太いようです。[京都一中山岳部史編纂委員会:行手は北山その彼方 北山の会 2003 p163]
福岡市カクマル本社前「三角点」
測量杭、標識など測量用材の製造業カクマル本社は福岡市城南区別府にありますが別府橋通りに面した建屋前に模造の一等三角点が設置されています。測量のシンボルとして三角点が用いられている事例です。同社の一階受付前は測量標識や機器などの展示場になっています。
京都大学土木工学教室 卒業記念碑
京都市左京区の京都大学本部構内の土木工学教室は赤レンガ造で美しい建屋ですがその正面東の植え込みに三角点を模した1923年(大正十二)卒業記念碑があります。21角、地上高22センチメートルで正規の三角点標石よりもかなり大きいですが上面に+印もあり、三角点にそっくりです。西、南面に「大正十二年」「卒業記念」の刻字と東面に四角の窪みがあり、なにか彫られているようですが不明です。
上野東照宮の几号に類似した刻印
上野東照宮の境内に几号に類似した刻印が見られます。測量に利用されたものかは不明です。東照宮本殿前の参道北側に大きな鈴が吊るされた手水舎があります。石の手水鉢は1651年(慶安4)に奉納されたものです。この手水舎の本殿寄りにドーナツ型のなにかの基礎石がありますが、その前の敷石に几号に似た刻印があります。横棒6、縦棒8センチメートルで几号の矢印は東に向いています。縦棒の両側の開きが短く、また全体が薄い刻印です。どのような用途につかわれたかは不明です。参道石畳の下に埋設された手水鉢への水道管路の位置を示す標識の可能性があります。通常は道路上にペイントで表示されますが神社境内であることから特別に配慮されたのかもしれません。
吉田初三郎の鳥瞰図
吉田初三郎(よしだ・はつさぶろう 1884~1955)は大正から昭和にかけて活躍した鳥瞰図絵師です。鳥瞰図は斜め上から俯瞰する構図ですが、地図としての実用性と、美観や奇抜さを兼ねそなえています。生涯に3000点を越える鳥瞰図を制作しました。京都市中京区の出身、10歳のとき友禅図案師に弟子入りしましたが、25歳のとき鹿子木孟郎(かのこぎ・たけしろう 1874~1941、関西美術院創立)に師事して洋画を学び、鹿子木のすすめで商業美術の分野にすすみました。大正時代からの日本の観光ブームで吉田の鳥瞰図の人気は高まり、大正名所図絵社(のち観光社)を設立しました。当時、吉田は自ら「大正の広重」と名乗りました。
吉田の墓所は京都市山科区御陵岡ノ西町にあります。京都市地下鉄、御陵(みささぎ)の4番出口から国道を渡り南へ、やや下り坂を700メートル進むとJR東海道線に当たります。線路の下をくぐるトンネルを抜けた右(西)側の墓地で、吉田の墓は西にある住宅の側面から東15メートル、墓地のほぼ中央に位置します。墓石には「初三郎よしだ家墳墓」とありますが「よしだ」は○で囲ってあり、吉田の作品につかうサインです。裏面は「昭和十四年六月十四日建之」とありますから吉田が生前から建立していたと思われます。なお墓所の管理は、ここから離れたJR山科近くの当麻寺(たいまじ)です。
フェルメールの作品に描かれた天球儀・地球儀・地図
フェルメール(Johannes Vermeer 1632~1675)は、ネーデルラント(オランダ)のバロック期を代表する画家で、デルフトの出身です。写実的な手法と光による巧みな表現が特徴です。フェルメールのの作品のなかに、「天文学者」(De astronoom、ルーブル美術館蔵)と「地理学者」(De geograaf、フランクフルトのステーデル美術館蔵)があります。