経緯度などのモニュメント

経緯度記念碑

特定の記念すべき位置や、きりのよい経度、緯度が交わる位置には経緯度モニュメントが置かれることがあります。これらは地図測量の目的で設置されたものではなく測量の精度も精粗まちまちです。役場の前庭や学校の校庭に経緯度を表示した標杭や看板などが置かれることもあります。また陸海にこだわらず世界中のきりのよい「緯線と経線の交会点」を訪ねて写真を収集するプロジェクト(Degree Confluence Project)もあるようです。いずれにしても、あくまでモニュメントであり経緯度の基準(原点)として測量につかわれたものではありません。

宗谷岬日本最北端の地の碑 

現在、自由に往来できる日本の領土として最北に位置する宗谷岬にあります。高さ4.5メートルの碑で北緯45度31分22秒に建てられています。対岸の樺太(サハリン)島のクリリオン岬までは43キロメートルで天候がよければ島影を望むことができます。イタリアのミラノ、カナダのモントリオール、フランスのリヨンなどとほぼ同緯度です。

稚内公園測量の碑 

JR稚内の西500メートルの丘陵地は稚内公園となっており、はるか樺太を望める「氷雪の門」など多数のモニュメントがあります。このひとつに1997年(平成9)北海道測量設計業協会・稚内測量設計協会によって建てられた「測量の碑」があります。直径5メートル程度の円形で中央には三角点を模した標石が見られ、周囲には世界各地への方位が示されています。標石の位置は2008年(平成20)の改測で北緯45度25分14.9563秒、東経141度40分03.1685秒、標高101.607メートルと側面の標示盤に記されていました。

旭川市中央図書館開館記念碑

旭川市の中心部常盤公園の一角にある旭川市中央図書館の本館に向かって右(北)の植え込みにあります。方位盤中央の標石は12センチメートル角で上面には+刻印がありますが側面には刻字はありません。経緯度、標高は碑に刻字されています。1995年(平成7)に北海道測量設計業協会と旭川測量設計業協会が図書館開館記念として寄贈したものです。

青森県経緯度標

青森県庁の東に位置する「青い森公園」の国道よりにあります。石盤上に描かれた二十万分の一青森県地図のうえに標石がみられます。一辺18センチメートルの角柱で石盤上21センチメートルの高さがあり上面には+の刻印、たて書きで南面には「経緯度標」北面には「青森県」の刻字があります。説明板には「経緯度標 東経140度44分44秒19 北緯40度49分15秒70 標高2米99 平成4年6月3日設置」とあります。6月3日は「測量の日」になっています。

岩手県普代村黒崎 北緯40度モニュメント

岩手県下閉伊郡普代村(地形図:普代)、三陸鉄道北リアス線普代から5キロメートル東、太平洋に面した黒崎展望台にあります。国民宿舎「くろさき荘」のすぐ北になります。高さ4メートルの地球儀のあるモニュメントで近づくと地球儀がゆっくり回転して同緯度上にある世界の都市を紹介することになっていますが、わたしの行った時は静止したままでした。本州の北緯40度線上では最東端になるようです。近くには伊能忠敬測量碑(写真中央)、黒崎灯台があります。

八郎潟経緯度交会点

秋田県八郎潟の中央(地形図:五城目ごじょうめ)で北緯40度と東経140度が交わっています。この経緯度は日本測地系で現在の世界測地系では北緯40度0分9.9秒、東経139度59分47.7秒になります。経緯度が10度単位で交差しているのは日本ではここの一ヶ所だけでモニュメントが建てられています。

八郎潟は見渡すかぎり田園で遠くからでは目印がありません。このモニュメントの西2.6キロメートルには案内標識はあります。八郎潟の中心、御幸橋(みゆきばし)の北西2キロメートルのところですが斜めにには道がないので橋から中央幹線排水路に沿って北上し車道を左折れするのが近道です。

武蔵大学「北極標」

西武池袋線江古田(えこだ)の南西500メートル、練馬区豊玉一丁目の武蔵大学構内に「北極標」と呼ばれる標石が見られます。自然石を少し削り+印が刻され真北の方角を示しています。武蔵大学の前身、武蔵高等学校は1920年(大正9)に開設されましたが、この標石は1928年(昭和3)に記念式典に合わせて設置されたようです。3ヶ所を探訪しましたが、もっとあるかも知れません。

まず正門のすぐ内側、マツの木の下には幅60、奥行き30、地上高60センチメートルの自然石で上面に+が刻印、西面には「北極標」と刻字があります。ついで構内を流れる濯川(すすぎがわ)にかかる欅橋には幅55、奥行き25、地上高35センチメートルの自然石で上面に+刻印、西面には「DEC Ⅳ 1928」の刻字が見られます。3ヶ所目は高中体育館東で幅65、奥行き25、地上高30センチメートルの靴の形をした自然石で上面には+刻印、東面には「磁針偏角西五度半 二五八八年」と縦書きにありました。紀元2588年は1928年(昭和3)に相当します。

新宿区測量年金会館経緯度標

東京都新宿区山吹町11にある測量年金会館に見られる経緯度表示モニュメントです。江戸川橋通りにある矢来町交番の北にあたります。全国測量厚生年金基金によって1991年(平成3)に会館新築記念として設置されました。意匠は彫刻家の吉江正蔵により球体が地球を、三角錐の下部中心が当会館の位置を示しています。背面に経緯度、標高の表示がありますが旧測地系でもあり現在の経緯度、標高とは異なります。

川崎市経緯度標

JR川崎、東口の最南端「Yカメラ」前、地下道へ階段手前の植え込みの中に見られます。一辺15、地上高さ18センチメートルの花崗岩の角柱標石で南面には「経緯度標」の刻字があります。標石の周りには直径60センチメートルのステンレスの環が見られます。説明板もあり2002年(平成14)6月3日に設置され、「経度 東経139度41分49秒9019 緯度35度31分47秒4963 標高2.68m」の表示があります。「測量の日」に合わせ設置され世界測地系が採用されたことを記念しているようです。

珠洲市禄剛崎 日本列島中心標

能登半島の先端、禄剛埼(ろっこうさき)灯台(地形図:珠洲岬)の敷地内にあるモニュメントです。「日本列島ここが中心」と刻字があり1986年(昭和61)、珠洲青年会議所によって建てられました。国土地理院の試算では日本列島を平面とした、その重心(質量中心)は富山県沖の日本海になりますが、もっとも近い陸地ということで、ここに建てられたようです。

栗東市綣 (へそ) 経緯度モニュメント

JR栗東のすぐ西に綣(へそ)という集落(地形図:草津)があります。ちょうど中仙道が通っており、かつては交通の要所した。付近には条里遺構もあります。地名の綣にちなみ「日本のへそ」ということで2001年(平成13)に設置された立派なモニュメントがあります。所在地は栗東市綣七丁目3-14、栗東市大宝公民館の筋向いになります。モニュメントは八角形の台石に地球儀を置いたもので台石東南面に「北緯35度2分10秒、東経135度58分57秒、海抜93.4m」の刻字があり、また地面には+が刻印された金属標があります。

「綣」には糸がまといつく意味がありますが、公民館の職員の話では当地に縁のある花園天皇の后(きさき)の機織(はたおり)につかわれた糸巻きの心棒を綣(へそ)といったのが地名の由来だそうです。文献などでは確認しておりません。

近くの大寶神社の境内には芭蕉の1690年(元禄3)頃の作といわれる句碑がありました。

「へそむらのまだ麦青し春のくれ はせを」

「日本のへそ」といわれる自治体は全国で40箇所あまりあります。たとえば、兵庫県西脇市は東経135度、北緯35度の交点にあたり、群馬県渋川市は日本の最北端の北海道宗谷岬と最南端の鹿児島県佐多岬を通る円で囲んだ中心になり、「日本のまんなか」といわれています。栃木県佐野市は宗谷岬と佐多岬を直線で結び、日本海側と太平洋側の海岸線の中間地点を同じく直線で結ぶと、この2直線の交点にあたるので「日本のへそ」といわれています。千葉県銚子市は市を中心にして円を描くと日本列島がぴったり収まります。[「地図の読み方」特捜班:日本地図のおもしろい読み方 扶桑社 2008 p95]

JR大津駅 北緯35度モニュメント

JR大津駅上り列車ホームの京都寄り最端にあります。1989年(平成1)琵琶湖線開業100周年記念事業としてJR西日本が設置したものです。モニュメントは青色の地球儀になっており別に解説板がついています。あまり目立ちませんがホームの階段下にも案内表示がありました。

京都市河原町 北緯35度モニュメント

河原町四条の交差点東南角にあり「北緯35°物語」というタイトルで1994年(平成6)木村光佑作です。正確な北緯35度線は四条通りの南61メートルの東西方向になると説明がありますが世界測地系では四条通りの南約400メートル、高辻通りです。松本清張の推理小説「Dの複合」では北緯35度、東経135度の緯度か経度で事件が続発します。京都では三条大橋から嵐山南の松尾神社を北緯35度とありますが、これは間違いです。

京都市嵯峨化野念仏寺 経緯度標

嵯峨鳥居本の化野(あだしの)念仏寺(地形図:京都西北部)、本堂東に経緯度モニュメントが見られます。自然石の標柱には「座標 北緯度 35°-01′-24″.5709 東経度 135°-40′-02″.9494 標高 95.379m」と刻字があり、この標柱を背にして「基準点 + あだし野念佛寺」と刻字のある金属標を貼りつけたコンクリート標石が置かれています。化野念仏寺は平安時代からの墓地になっており8千体余りの石仏が安置されています。

神戸市雌岡山東経135度子午線標柱

神戸の北西部に雄岡山(おっこうさん)、雌岡山(めっこうさん)といわれ2キロメートル隔たって対になった丘(地形図:淡河おうご)があります。雄岡山には一等三角点「雄岡山」(神戸市西区神出町東)がありますが子午線標示柱は雌岡山の西登り口付近の神戸市立神出中学校と神出神社参道の間です。一辺37センチメートル、高さは4メートル程度の角柱で南面は「日本標準時子午線標示柱」、西面は「昭和五十年十二月」ほか、東面は「東経百三十五度」の刻字があります。

丹波市青垣町東経135度子午線標柱

兵庫県丹波市にある北近畿豊岡自動車道の青垣インターチェンジ(地形図:大名草)の近くで小倉の交差点南西角にあり北緯35度15分、東経135度の表示があります。丹波市は2004年(平成16)に兵庫県旧氷上郡の青垣町など6町が合併し新設されました。

この近くには臨済宗の有名なお寺「高源寺」があり晩秋には天目楓という美しい紅葉が見られます。

福知山市夜久野町東経135度子午線標柱

JR下夜久野の筋向かいにある旧夜久野町役場(地形図:矢名瀬)の前に位置する子午線モニュメントです。北面「東経一三五度北緯三五度一九分一一・六秒」、東面「子午線標柱 夜久野町」、南面「東経一三五度(日本中央標準時)」、西面「日本中央標準時」などと表示があります。

夜久野町は2006年(平成18)に福知山市に編入され消滅しました。

淡路市伊弉諾神宮「陽の道しるべ」

兵庫県淡路市多賀の伊弉諾(いざなぎ)神宮は「幽宮」(かくりのみや)ともいわれ、イザナギノミコト、イザナミノミコトによる国生みの神話で知られています。境内には「陽の道しるべ」といわれる石碑が見られます。春分、秋分の日の太陽が通過する北緯34度27分23秒の緯度線に三重県の伊勢神宮、伊弉諾神宮、長崎県の対馬海神(わたつみ)神社が一直線にならび、夏至には長野県の諏訪大社の方角から日が昇り、伊弉諾神宮を通過して島根県の出雲大社の方角に日が沈み、冬至には和歌山県の熊野那智大社から日が昇り、宮崎県の高千穂神社に日が沈むことが分かっています。

石碑は正門前の放生の御池(ほうじょうのみいけ)左手前にあり北極星を視準するモニュメントと説明板があります。伊弉諾神宮へは神戸三宮から乗り換えなしの高速バスで1時間10分かかります。

日本へそ公園

「日本へそ公園」の所在は兵庫県西脇市ですがJR加古川線に「日本へそ公園」駅が正式な名前としてあります。東経135度、北緯35度の交点がちょうどこの地にあたります。1919年(大正8)東京高等師範学校の肥後盛熊先生が当地、多可郡の小学校の先生を対象とした算術の講習会の講師としてこられたときに日本のほぼ中央にあたることを示唆されました。その後、1922年(大正11)に学制50周年を記念して多可郡教育会が記念碑を建てることにしました。

駅のすぐ北西、徒歩3分のところに経緯度交差点の標石があります。1921年(大正10)に陸地測量部で測量し正確に位置をさだめたもので一辺25センチメートル、地上高14センチメートルの角柱が埋設されています。上面は+の刻印がありますがその中心(交差部)は彫られていません。

「その十文字の交点は直径2糎、高さ1糎の丸い盛り上りになっています。この盛り上りが何を意味しているかはっきり分りませんが、まさに出べそといった感じです。(中略)この形から地元の人々はこの標識を”日本のへそ”と呼ぶようになったらしいのです。」[中村六郎:日本のへそ 「地図の友」 Vol.20 No.7 地図協会 1978 p7]

わたしの行ったときは、この「出べそ」はなくなり交差部は平面になっていました。標石の背後には碑が建っており「東経百三十五度北緯三十五度交叉點海抜六十三米標識 大正十二年十月多可郡教育會建立」などとありますが、当時の呉鎮守府司令長官、鈴木貫太郎(すずき・かんたろう 1868~1948、海軍大将、内閣総理大臣)の書になるものです。

この標石は当然、日本測地系の経緯度によるものですが1994年(平成6)に世界測地系による交差点のモニュメントが駅の東南にあたる公園内に設置されました。「日本へそ公園」にある西脇経緯度地球科学館の東から山の斜面を登ったところにあり4本の柱にかこまれたステンレスの十字の中央にあたります。コンクリートの棚状のものがあるだけで標石などは見あたりません。この位置は「平成のへそ」と呼ばれフランスの建築家パトリック・ベルジェの基本設計によるものです。

古い経緯度交差点とJR「日本へそ公園」駅の間には加古川に架かった「緯度橋」があります。またこの橋から東へ徒歩5分の「上比延」交差点信号のところには「北緯35度線」の道路標示板がみあたります。標識には東と西方向が明示されていますが実際は南北方向に設置されていました。また西脇市の汚水枡の蓋には日本の地図に35、135度の交点を示すイラストが描かれています。

経緯度交差点は二万五千分一地形図はちょうど、きりのよい日本測地系での経緯度にあたるため4枚の地形図をあわせた中央になります。そのうち「西脇」の地図には「経緯度標」、「緯度橋」が「比延」の地図には「経緯度標」と「にほんのへそこうえん」(JR駅)が、「中村町」の地図には「経緯度標」が明記されています。「谷川」の地図には関連した記載はありません。

西脇市には「日本のへそ」に因むお菓子がいろいろあります。水尾町の「はせがわ製菓」には神戸の瓦せんべい風の「へそせんべい」が売られています。(写真上)

野村町の「菓子司さかもと」には黄身あんのなかに栗を包んで焼いた「へそ栗」、黄身あんをパイ皮で包んで焼いた「どまんなか」、もなかの生地につぶあん入りの「緯度の四季」、黄身あんのなかに梅の甘露煮を包んで焼いた「へそパイ」、梅果汁のゼリー「緯度の梅」(写真中)、白あんと栗あんをつかったシナモン風味の「へそまんじゅう」(写真下)など日本の中心にふさわしいお菓子がつくられています。

包み紙には西脇の歌が書かれています。「へそはお腹のまん中で 西脇日本のまん中で 縞(しま)とみどりのへその街 ヘーソーカイナ ヘーソーダッセ」

和歌山市友ヶ島 子午線広場

和歌山市の友ヶ島(地形図:加太)にある灯台は1872年(明治5)にお雇い英国人ブラントン(Richard Henry Brunton 1841~1901)が作ったものですが、その灯台のすぐ西に東経135度の子午線が通ることになります。日本標準時子午線の日本最南端の地とされています。灯台西の芝生の広場には立て札と南北方向に薄ら線が引かれているだけでモニュメントなどの構築物はありません。付近には旧陸軍が構築した要塞跡が見られます。友ヶ島は沖ノ島、虎島、神島、地ノ島からなる4つの島の総称ですが子午線広場は沖ノ島にあります。

高知市 地球33番地

JR高知の東1.5キロメートル、江口川にかかる一文橋のそば、川の中にあたります。「地球33番地」とは日本測地系で北緯33度33分33秒、東経133度33分33秒の交点で3の数字が12個ならぶことから名づけられた名称でモニュメントも建てられています。12個ならぶ地点は日本では網走の北北東約80キロメートルの海上に「4」がならぶ地点があるのみです。世界全体では43地点ありますが経度を2桁にしぼると21地点です。

モニュメントは川のなかに櫓があり銀色に輝く球体が載っています。北岸には1992年(平成4)、高知県測量設計業協会が設置した碑があり南岸には1962年(昭和37)、高知ロータリークラブが設置したシンボルタワーがあります。写真の下右端にこのタワーがありますが、上部にあった球体が外されていました。また一文橋を渡っている道は「地球33番地通り」という標識がありました。

西脇市や高知市のように経緯度の数値が特異な位置にはモニュメントが置かれることがありますが緯度0度、経度0度の地点は西アフリカのギニア湾海上にあります。

鹿児島県佐多岬 北緯31度標識

鹿児島県南大隅町の佐多岬(さたみさき)は九州本島の最南端にあたります。岬の突端は北緯30度59分、東経130度39分ですが、バイク駐車場のある展望広場に北緯31度標識があり観光客と一緒に写真を撮れるようになっています。

沖縄県最東端の碑

沖縄県の北大東島、南大東島、沖大東島は、ほぼ南北に並んでいますが、最東端は北大東島の北東端、真黒岬になります。北緯25度57分05秒、東経131度19分55秒で所在地は北大東村中野です。この位置は北大東島空港の滑走路の北端にあたるため、観光用モニュメントとして空港中ほどの東海岸に「沖縄最東端」の碑が建立されました。


■Top of this Home Page
■Next Page