測量・地図の展示館

国土地理院「地図と測量の科学館」 

1996年(平成8)に、つくば市の国土地理院の構内に「地図と測量の科学館」が開館しました。地図や測量機器を展示する展示館、地球の丸さを体験できる日本列島球体模型や航空測量に使われた飛行機がある「地球ひろば」、さらに国土地理院が所有する測量成果などが閲覧できる情報サービス館があります。明治初期の標石も屋外に展示されています。

2000年(平成12)4月の状態ですが正門を入って筑波原点の観測塔やVLBIアンテナのほうへ向かって駐車場の横を歩いていくと左側の芝生にステンレスの電子基準点のアンテナが見えます。そのすぐ傍に大きな標石がずらっと並んでいます。手前から3つが内務省地理寮の測点(外国人遊歩規程標石)、つぎの2つが測点の蓋石と思われるもの、つぎの2つが内務省地理局の測点、そのつぎは几号(きごう)水準点、それから初期の二等水準点、最後に近年の国道キロポストに併設された水準点です。これらは、とくに展示のためではなく撤去した古い標石が置かれているだけでした。

うえで説明した標石は2002年(平成14)に再訪したときには「地図と測量の科学館」裏に移設され簡単な説明もありました。展示品は初期の測量標石以外に現行のものも一緒に埋設されていました。南から北へ(写真では左から右へ)四等三角点金属標、同標石、一等三角点標石、二等水準点標石(現行)、同(初期)、キロポスト併設水準点、一等水準点、几号水準点、内務省地理局測点(埋設)、同(横倒し)、内務省地理寮測点第壹号、同蓋石が並んでいます。元位置にあった一部は撤去標石置き場に移されています。

国立科学博物館

上野の国立科学博物館にも測量関係の展示があります。日本館には寺子屋に来た母子が傘式地球儀を先生にに説明してもらっている様子が見られます。「傘式地球儀」は江戸時代後期の地理学者、天文学者である土浦の沼尻墨僊(ぬまじり・ぼくせん 1775~1856)の考案したものです。傘式地球儀は12本の傘の骨と長さ40センチメートルの傘の棒をもっており 傘を開くように片方を押し上げると地図が開く仕掛けになっています。この地球儀は各地に頒布されましたが、1855年(安政2)に製作された実物は土浦市立博物館所蔵になっています。 沼尻は1800年(寛政12)に地理学の研究書「地球万国図説」を著わしています。

地球館には伊能忠敬が使用したとされる里程車などの測量機器(複製)、そのほか明治以降に陸地測量部で使用された経緯儀などの測量・測地観測機器が展示されています。

海上保安庁「海洋情報資料館」

海上保安庁「海洋情報資料館」は築地にある朝日新聞社の隣、国立がんセンターの向かいにありましたが2012年(平成24)1月、江東区臨海副都心にある海洋情報部の新庁舎に移転しました。海洋(水路)測量機器、海図などが展示されています。明治初期に水路部が伊能図分割を模写した地図もあります。

資料館中央にはステレオ・プラニグラフとよばれる図化機があります。1940年(昭和15)にドイツから潜水艦によって輸入されたとするカールツァイス社のC5型一級図化機です。第二次大戦後も航空写真から図化するために使用されました。同型の製品は日本とドイツに一台ずつしかないといわれています。

江戸時代からの古い海図とともに第二次大戦中の海図もあります浮彫式海図といわれる潜水艦用に作成された海図は海底が立体的に見えるよう表現されています。各曲線間の高さは3メートルで左上45度から受光するものとして濃淡の陰影がつけられています。

東京海洋大学「百周年記念資料館」

JR京葉線の越中島に隣接してある東京海洋大学は1875年(明治8)に三菱商船学校として開学、その後官立となり1957年(昭和32)に東京商船大学、2003年(平成15)には東京水産大学と統合されました。大学構内には1903年(明治36)に設置された天体観測所も残存されています。1978年(昭和53)に建設された百周年記念資料館は明治丸海事ミュージアムとも呼ばれ商船の歴史的な資料の展示があります。1階は機関学、2階は航海学の展示場になっており航海用測量機器も多数、展示されています。

神戸大学「海事博物館」

神戸大学海事科学研究科の博物館ですが、その前身にあたる神戸商船大学が収集された資料の展示があります。阪神電鉄深江から南へ徒歩10分のところ、大学正門を入ったすぐ西にあります。船舶の模型などが多いのですが航海測量機器の展示もあります。測角機器としてはアストロラーベ、四分儀、八分儀、六分儀のほかクロノメーターや船速測定のためのハンドログなどが見られます。

北海道厚岸町海事記念館

北海道東部の厚岸町は漁業の町として知られています。JR厚岸から徒歩15分の町役場に隣接して海事記念館があります。航海用測量機器としてはハンドログ(測距儀)と六分儀が見られます。ハンドログはログラインと呼ばれるロープの先端にログシップといわれる木片をつけたものです。これを船尾から海中に投げ入れるとログシップは流されますが30秒とか1分後に引き上げてログラインの長さから船速を求めました。ハンドログ、六分儀とも製作者、製作年代は不明です。六分儀の方は第二次大戦後のもののようです。

なおこの記念館には北方探検家、最上徳内(もがみ・とくない 1754~1836)に関する展示もあります。最上の出身地山形県村山市と厚岸町は友好都市になっています。

山形測器社

山形測器社はJR山形の北東2キロメートル、山形北高校の近くにあります。1958年(昭和33)創業の測量機器販売会社ですがメインテナンスやシステム支援も取り組んでおられます。創業者の高橋豊さんは長年、水準儀、トランシットなどのコレクションをされ、いまでは100台近くの機器が同社に展示されています。米国ガーレー社1928年製のトランシットをはじめ明治から第二次大戦後にいたるまでの機器がよく手入れされ保存されています。

また創業当時につかわれた光学機器調整用の卓上コリメーターも展示されています。コリメーター(Collimator)は光源、レンズの焦点位置にある針穴(または狭いスリット)、種々のパターンが描かれたレティクル(Reticle チャートとも)、対物レンズの順に置かれた装置です。針穴は二次光源となります。光源から広がる光線は対物レンズを通過すると平行光線の束になり被検査機器に向かいます。被検査機器から見て、光源は無限遠にある点光源とみなせます。コリメーターを用いて被検査機器のレンズの焦点距離(無限遠にピントを合わせた状態)、傾き、光軸のずれなどの検知と調整が可能です。

山形測器社(高橋薫社長)山形市緑町二丁目11-10 電話023-633-1611 見学は事前連絡要(2012年2月現在)

共栄測量「はかりの館」 (測量資料館)

大町・長野間のオリンピック道路に面する中条(なかじょう)村の道の駅「中条」から旧道にはいり中条村役場(地形図:信濃中条)のすぐ東にあります。

もともと共栄測量設計社の建物で同社の山本幸雄会長が1998年(平成10)頃に設立されました。おもに同社で使用されていたり、収集された測量機器などが展示されています。古いものでは天保年間の小方儀、明治時代の玉屋製トランシットなどがあります。所在地などはつぎのとおりです。

長野県上水内郡中条村4438-6 電話026-268-3302 平日のみ開館(2003年10月現在)[共栄測量設計社:小さな村に小さな測量資料館「はかりの館」が完成 「測量」 日本測量協会 1996.3 p64-65]

リプロ「杭ミュージアム」

JR宇野線茶屋町の東4キロメートル、岡山市南部にあります。リプロは廃棄プラスチックのリサイクルによる測量杭のメーカーで美しい本社工場の傍らに2006年(平成18)、同社の岡田巧社長が開設された測量杭の展示場があります。最新のICタグ入り杭や離れたところから感知できるマグネット入り杭などの自社製品のみならず基準点標石や外国の製品も多数展示されています。

岡山市中畦(なかうね)1186 電話086-298-2281 見学は事前連絡要(2008年7月現在)

ゼンリン「地図の資料館」

ゼンリンの創業は1948年(昭和23)で別府市の案内図を刊行した「善隣出版社」とし発足しました。いまは住宅地図の製作でよく知られており本社は北九州市です。JR小倉の南西500メートル、柴川にかかる勝山橋を渡った「リバーウォーク北九州」の14階には「地図の資料室」があります。測量標石などはありませんが伊能中図(原寸複製)はじめ古い地図が多数展示されています。この場所から小倉市街の眺望は抜群です。所在地などはつぎのとおりです。

北九州市小倉北区室町1-1-1 電話093-592-9082 平日のみ開館(2006年2月現在)

カクマル「サーベイミュージアム」

測量杭、標識など測量用材の製造業カクマル本社は福岡市城南区別府にあり地下鉄別府から西へ300メートルのところです。一階受付前は測量標識や同社の曾根田馨社長が収集された測量機器などの展示場になっています。

伊能忠敬が使用した測量機器の復元品、18世紀以降の欧米の測量機器の珍品が数多く展示されており、たとえば19世紀中頃の英国トロートンシムス社の経緯儀、英国スペンサーブローニング社の八分儀、第二次大戦中使用されたスイス、ウイルド社の可搬型測距儀、近年のものではスェーデンAGA社の測距儀(ジオジメーター)、米国ヒューレットパッカード社の初期のトータルステーションなどが見られます。

福岡市城南区別府3-17-17 電話092-851-5656 平日のみ開館(2012年4月現在)

東洋計量史資料館

東洋計量史資料館は東洋計器株式会社は水道、ガス計量器などを製作する会社ですが、2014年(平成26)に、この資料館が開設されました。場所はJR松本の東1.5キロメートル、埋橋(うずはし)一丁目にあります。展示品は度量衡全般にわたっていますが測量関係は少なく、経緯儀、水準儀のほか間尺などが見られます。展示品の木箱入り竹製間尺は1886年(明治19)、藍川社製、と説明書きがありました。

松本市埋橋1-9-18 電話0263-48-1121 見学は事前連絡要(2018年6月現在)


■Top of this Home Page
■Next Page