フランス・ベルギー・オランダの測量

フランスの測量

フランスの国家的な測量のはじまりは17世紀後半からです。フランスの天文学者ピカール(Jean Picard 1620~1682)は1669年から翌年にかけて象限儀で正確な三角測量を実施しました。地球の円周を算出する目的でパリ近郊のマルヴォワシーヌからアミアン近郊のスールドンの時計塔までの距離を求めました。基線はパリからフォンテーヌブローまでの約11キロメートルを木製の細長い棒をつないで測定し、その結果、子午線一度の長さは110.46キロメートルと算出されました。17世紀末から18世紀はじめにかけてフランスの天文学者カッシーニ親子(親:Jean-Dominique Cassini 1625~1712、子:Jacques Cassini 1677~1756)がパリを境にして北海に面したダンケルクから地中海沿岸コリウールまでのフランス国内で広範囲の三角測量による弧長を測量し地球が縦長の回転楕円体であることを突き止めました。これはニュートンが予測した地球の形状(横長)とは異なったもので、後にパリ科学アカデミーが北極方面と赤道方面へ派遣した観測隊によって地球が南北に扁平(横長)であることが立証されています。このあとメートル法の基準を算出するため1792年から1799年にかけてドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre 1749~1822)とメシャン(Pierre Francois Andre Mechain 1744~1804)はダンケルクからパリをへてバルセロナまでの距離、約1000キロメートルを測量し子午線弧長を算出しました。ここまでは地図測量というよりも地球の形状を知る測地学のために行われた測量です。

1817年、国王の勅令により「フランス地図王立委員会」が設置され「すべての公共サービスに適し、地籍事業と結合した新しい全国地形図」が作成されることになりました。三角測量と平板測量により1880年になって8万分の1で全国の地図が完成しています。1884年、水準測量局(Service du Nivellement General)が設立されています。また1887年に陸軍に地理局が設立され大縮尺の戦地用の地図が作成され第一次大戦で使用されたようです。1940年には陸軍地理局と水準測量局が統合し国土地理局IGN(Institut Geographique National France)が発足しフランスの測量主管庁になり現在までつづいています。IGNは測地、標高のネットワーク、空中写真測量、地理データベース、地図の作成、管理を行っており地形図は2万5千分の1、5万分の1、10万分の1があります。[細井将右:フランスにおける近代地図作成「創価学会教育学部論集」第55号 創価大学 2004 p39-50]

測地基準網は三角点8万点から構成されています。点の記(Fiche signaletique)によると一等三角点(Reseau de base)は日本のような四角い標石、平らな標石や八角形の標柱などがあるようです。二等以下の低位三角点(Reseau de detail)は都市や小集落では教会などの建物の尖塔を三角点として利用しています。いずれもGPSによる三次元的な測地網に整備されつつあります。

標高の基準であるゼロポイント(niveau zero)はマルセーユの験潮場(Maregraphe)の平均潮位となっていますが、本土から離れたコルシカ島は島内アジャクシオに、またアルザス地方はドイツの水準網として北海に設定されています。水準点は主要道路に沿って平均800メートル間隔で35万点設置されています。

わたしは平成27年(2015)に南フランスへ、平成29年(2017)にアルザス地方への旅行のついでに三角点、水準点をいくつか探訪しました。フランスも日本と同様、点の記が整備されており国土地理局IGNのホームページから検索することができます。一等三角点は都心部から簡単に到達できるところが少ないので未見ですが低位三角点と水準点の事例を紹介します。

アルザス地方はフランスとドイツの国境にあたり17世紀にはフランス王政下にありましたが、1870年からの普仏戦争でドイツ領に、また1919年、第一次大戦後にフランス領になりましたが1940年にはドイツに占領され、第二次大戦後はフランスに復帰しました。中心都市はストラスブールですが市内電車で20分もあればライン川を渡りドイツ領のケールへ行くことができます。また水準点は垂直壁面に金属標が埋め込まれています。このためアルザス地方には、現在はフランス領であっても、かつてドイツが設置した水準点とフランスが設置した水準点が混在し両方ともつかわれています。

ニース 裁判所前広場時計塔の三角点

南フランスニースの旧市街にある裁判所前広場(Place du Palais de Justice, Nice)にある時計塔が三角点になっています。点の記によれば標識はありませんが時計塔最上の十字架直下にある球が視準点になっています。測量成果は標識番号は06088Q(NICE Q)、北緯43°41′48.7878″、東経7°16′25.2895″、標高94.97メートル(1980年)になっています。市街にはこのように教会などの塔の先端を帝位(二、三等)の三角点にしていることが多いようです。

エクス・アン・プロヴァンス 大聖堂の三角点

エクス・アン・プロヴァンス旧市街にあるサン・ソヴール大聖堂の塔が三角点(Cathedrale Saint-Sauveur, Aix-en-Provence)になっています。点の記によれば、この八角形の塔屋上の縁が視準点になっており中央が本点のようです。測量成果は標識番号は13001F 、縁の視準点位置で北緯43°31′54.7317、東経5°26′49.2252″、標高305.28メートル(1980年)になっています。屋上は辺間2メートル余りあり経緯儀を設置することは可能と考えられます。

ニース ノートルダム教会の水準点

南フランスニースの中心街ジャン・メトサン通りに面して西側にノートルダム大聖堂(Basilique Notre-Dame, Avenue Jean Medecin, Nice)があり、この建物の正面、北東端の柱状壁の北面に水準点が見られます。直径8センチメートルの金属標で、すぐ下の石段上面から30センチメートルあります。"VILLE DE NICE REPERE"(ニース市標識)と円周にそって刻字があり中央の矩形状のところは数字があったようですが磨滅して読めません。国土地理局IGN資料によると標識番号M.A.K3-30、標高8.975メートル(1969年)です。またこの水準点の下の石段上には教会の境界標とおもわれる金属標識がありました。

ニース 国鉄ニース・ヴィル駅の水準点

ニースの中心にあるフランス国鉄ニース・ヴィル駅(SNCF Gare Nice Ville, Nice)の建物正面にアーチ状の大きな出入口が3ヶ所あり、この東端の入口扉左壁面に水準点が見られます。直径13、表面厚さ3センチメートルの金属標で床面から30センチメートルあります。 "NIVELLEMENT IGAL LA FRANCE"(フランス水準点)"AU DESSUS DU NIVEAU MOYEN DE LA MER"(平均海面上)と円周に、中心部には"16-478"の刻字が見られます。刻字は一部磨耗しており判読困難なところもあります。数字は設置当初の標高値と思われます。国土地理局IGN資料によると標識番号はIM-8、標高は16.434メートル(1969年)です。

ニース サンドミニク教会の水準点

ニースの海岸近くにある花市場の西端から、さらに西50メートル北側にサンドミニク教会(Eglise Saint Dominique et Saint Francois de Paule,Rue Saint Francois de Paule, Nice)があり、この入口扉の左壁面に水準点が見られます。直径13、表面厚さ3センチメートルの金属標で歩道から25センチメートルあります。 "NIVELLEMENT IGAL LA FRANCE"(フランス水準点)"AU DESSUS DU NIVEAU MOYEN DE LA MER"(平均海面上)と円周に、中心部には"4・△"(△は不明)の刻字が見られます。形式は国鉄ニース・ヴィル駅の水準点と同じですが金属標の頂部のところに水平に"H"の刻印、さらに金属標のすぐ上に陶器標が埋め込まれ"Ma 4m97 k3.10"の文字が焼き付けられていました。国土地理局IGN資料によると標識番号はM.A.K3-10、標高は5.017メートル(1969年)です。

サン・ポール・ド・ヴァンス 郵便局の水準点

サン・ポール・ド・ヴァンスはニースから車で1時間のところ、地中海沿岸コート・ダジュールから直線で約6キロメートル内陸にある高台の美しい村です。この村の入口にある郵便局(Poste, Saint Paul de Vence)の西壁面に水準点が見られます。直径8、表面厚さ2センチメートルの金属標で頂部に突起があり道路から高さ45センチメートルあります。 "NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(水準点 国土地理局)と円周に刻字が見られます。国土地理局IGN資料によると標識番号はI’.C.A3-99、標高は178.724メートル(1969年)です。

ヴァンス 旧市街ペイラ門城壁の水準点

ヴァンスは地中海沿岸コート・ダジュールの内陸にある町で、旧市街は城壁に囲まれています。この城壁の入口、ペイラ門(Porte Peyra, Avenue Marcellin Maurel, Vence)の北西面の石垣に水準点が見られます。標識は八角形で辺間10、表面厚さ2センチメートルの金属標で頂部に突起があり歩道から高さ50センチメートルあります。 "URBANISM"(都市計画)と円周に刻字、中央には"Altitude 319m ±1m"の刻字が見られます。国土地理局IGN資料によると標識番号はI’.C.A3-107、標高は318.645メートル(1969年)です。

ヴァンス 旧市街ペニタントブラン教会の水準点

ヴァンス旧市街の城壁を出て西へ徒歩数分のところにペニタントブラン教会(Chapelle Penitents Blancs, Avenue Henri Isnard, Vence)という小さな教会があります。通りに面した教会の入口の西側壁に水準点が見られます。直径10、表面厚さ2センチメートルの金属標で頂部に突起があり路面から高さ50センチメートルあります。 "NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(水準点 国土地理局)と円周に刻字、中央には"Altitude 322m ±1m"の刻字が見られます。国土地理局IGN資料によると標識番号はI’.C.A3-107a、標高は322.083メートル(1969年)です。

ムスティエ・サント・マリー パン屋前の水準点

ムスティエ・サント・マリーはプロヴァンスから地中海沿岸コート・ダジュールへの内陸山岳地帯にあり、陶器をつくる小さな村として知られています。村の中央(Place du Couvert, Moustiers-Sainte-Marie)にあるパン屋前のアーケード角の柱には水準点が見られます。直径7、表面厚さ3センチメートルの金属標で頂部に突起があり路面から高さ90センチメートルあります。 "+NIVELLEMENT GENERAL+"(水準点 国土地理局)と円周に刻字、中央には"I'c 630m j3o3"(部分欠損)の刻字が見られます。国土地理局IGN資料によると標識番号はI’.C.J303-5、標高は631.021メートル(1969年)です。

ゴルド古城の水準点

ゴルド(Le Chateau, Gordes)はプロヴァンスの小さな村でアヴィニョンから40キロメートル東にあります。村全体が小高い丘にあり石畳の多い道を登ると古城が残り村役場や美術館に利用されています。古城入口の東(右)階段の5段目右の石積み壁に水準点が見られます。標識は八角形で辺間8、表面厚さ3センチメートルの金属標で頂部に突起があり地上高さ1メートルあります。 "URBANISM"(都市計画)と円周に刻字があり、中央円形部には標高が表示されるはずですが欠損していました。国土地理局IGN資料によると標識番号はV’.E.K3-67a、標高は351.726メートル(1969年)です。

アヴィニョン国鉄中央駅の水準点

古都アヴィニョンの国鉄中央駅(La Gare d'Avignon Centre, Avignon)には水準点が2ヶ所ありますが1ヶ所は工事中のホームにあり見られませんでした。もう1ヶ所は駅建物正面にあります。大きな出入口が5ヶ所ならんでおり、その最右(西)端の外壁、屑箱の左に見られます。標識は外壁に直角に取り付けられた直径4センチメートルの球状で直径8センチメートルの円形台座の上にあります。地上高さは80センチメートルありました。壁と同じ白いペイントが塗られており刻字は見当たりませんでした。国土地理局IGN資料によると標識番号はU’V’-37a、標高は23.779メートル(1969年)です。

アヴィニョン サンローキ門の水準点

アヴィニョンの旧城壁には内外の通路として多数の城門があり、人も車も通行できます。そのうち南西角にあるサンローキ門(Porte Saint-Roch, Avignon)の内側、西寄りに水準点が見られます。標識は城門の石壁に直角に取り付けられた金属台で横幅7、縦幅最大5センチメートル程度で上面に突起があります。地上高さは35センチメートルあり、さらにその上約70センチメートルのところに逆三角の金属表示板があり "NIVELLEMENT AVIGNON 6c XIV1 ↓"(水準点 アヴィニョン)の刻字があります。水準点の金属台周囲には新しいセメントの埋め込み跡があり近年、補修されたようです。国土地理局IGN資料によると標識番号はU’V’-37、標高は19.144メートル(1969年)です。

アヴィニョン サンドミニク門の水準点

アヴィニョンの旧城壁西側、ローヌ川沿いにある城門のひとつ、サンドミニク門(Porte Saint-Dominique, Avignon)の外側、南の城壁に水準点が見られます。標識は城門が1837年に開かれたという説明板右の灌木下に隠れちょっと見難いところです。直径8、表面厚さ2センチメートルの金属標で頂部に突起があり路面から高さ50センチメートルあります。 "NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(水準点 国土地理局)と円周に刻字、中央には"Alt 20m"の刻字が見られます。サンドミニク門の内側には高等学校があり近くのバス停や広場には学生がたむろしています。国土地理局IGN資料によると標識番号はU’V’-36、標高は19.651メートル(1969年)です。

アヴィニョン ルイユ門の水準点

アヴィニョンの旧城壁西側、ローヌ川沿いにある城門のひとつにルイユ門(Porte l'Oulle, Avignon)があります。ダラデェール橋の東向いになります。城門の外側、南の城壁で交通標識の右に水準点が見られます。直径9、表面厚さ3センチメートルの金属標で頂部に突起があり路面から高さ55センチメートルあります。刻字は "NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(水準点 国土地理局)と円周にありますが中央の標高表示部は消滅しています。国土地理局IGN資料によると標識番号はU’V’-35、標高は20.209メートル(1969年)です。ひっきりなしに車が通行する城門です。

アルル市庁舎の水準点

古都アルルの中心街にある市庁舎(Hotel de Ville, Arles)北側の二輪車置場の右に石壁に埋め込まれた水準点が見られます。直径10、表面厚さ2センチメートルの金属標で頂部に突起があり路面から高さ50センチメートルあります。刻字は "NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(水準点 国土地理局)と円周にあり中央には"Alt 14m"の刻字が見られます。国土地理局IGN資料によると標識番号はM.C.C3D3-4、標高は14.021メートル(1969年)です。

ストラスブール 大聖堂正面の水準点

ドイツとの国境の都市ストラスブールはアルザス地方の中心地です。旧市街の中央にはノートルダム大聖堂(Cathedrale Notre Dame, Strasbourg)があり142メートルの尖塔が聳えたっています。この大聖堂の正面入り口左側にドイツの統治時代に設置された水準点が見られます。点の記には"REPERE ALLEMAND"(ドイツの標識)とあります。直径13、奥行4センチメートルの円形金属標で基台から1.5メートルの位置にあり、標識中央に"144,665"の標高、周囲に"NIVELLEMENTS-HOHENMARKE METER UBER NORMAL-NULL"(水準点 高さの表示 基準点からのメートル)と刻字が読めます。国土地理局IGN資料によると標識番号はAA’-204、標高は145.218メートル(1969年)です。

ストラスブール 市庁舎近傍カフェの水準点

ストラスブール市庁舎近く、ブログリ広場(Place de Broglie, Strasbourg)のドーム通角にカフェ"Cafe Broglie"があります。そのドーム通に面した柱の下にドイツの統治時代に設置された水準点が見られます。点の記には"REPERE ALLEMAND"(ドイツの標識)とあります。縦横20センチメートルで上半分が円弧、下半分がが角に近い変形の金属標で中央に直径4、奥行6センチメートルの棒状突起があります。地上高さは突起まで25センチメートルです。刻字は"HOHENMARKE"(高さの表示)、"141,057"、"NORDZEE-NULL"(北海基準点)と読めます。国土地理局IGN資料によると標識番号はAA’-206、標高は141.614メートル(1969年)です。

フランスの標高基準は大部分が地中海ですが、ここアルザス地方は北海が基準になります。この水準点はカフェテラスのパイプ椅子に隠れていたため閉店時に探訪しました。

ストラスブール グーテンベルク広場の水準点

ストラスブール大聖堂のすぐ西には大きな回転木馬のあるグーテンベルク広場(Place Gutenberg)があり、その北西にあるアーケードに水準点が見られます。直径4、奥行5、地上高さ30センチメートルの円筒形金属棒で刻字は見当たりません。フランスの「点の記」をたよりに探しましたが、このような棒状の水準点は多数見られます。点の記には"REPERE ALLEMAND"(ドイツの標識)とありますがストラスブール地域のローカルの測量につかわれたようです。国土地理局IGN資料によると標識番号はAA’-201、標高は143.513メートル(1969年)です。

ストラスブール ドーム通薬局角の水準点

ストラスブール大聖堂の裏通り、ドーム通(Rue du Dome, Rue des Juifs Strasbourg)の薬局南西角に見られます。直径4、奥行5、地上高さ15センチメートルの円筒形金属棒で刻字は見当たりません。点の記には"REPERE ALLEMAND"(ドイツの標識)とあります。標識番号はAA’-205、標高は143.237メートル(1969年)です。

ストラスブール プチットフランス地区北の水準点

ストラスブールのプチットフランス地区北(Carrefour avec le quai Turckeim, Strasbourg)にある中世の監獄であったといわれる建物に隣接しています。直径4、奥行6、地上高さ60センチメートルの円筒形金属棒で刻字は見当たりませんが、金属棒の下に"140,625"の赤ペイント表示が見られました。点の記には"REPERE ALLEMAND"(ドイツの標識)とあります。標識番号はAA’-197、標高は140.970メートル(1969年)です。

ストラスブール エトワール近傍の水準点

ストラスブールの旧市街から南へライン川の支流であるイル川の南支流を渡るとエトワール(Rue la Premiere Armee, Strasbourg)と呼ばれる近代的な広場がありますが、これより北には多数の円筒形金属棒の水準点が見られます。トラムの通の南東角の銀行Credit Mutuelの壁にある水準点は直径4、奥行6、地上高さ70センチメートルでした。点の記には"REPERE LOCAL"(地方の標識)とあります。標識番号はA’.AC-3、標高は141.283メートル(1969年)です。

ストラスブール ゼネラルコニグ通の水準点

ストラスブールのエトワール近傍、ゼネラルコニグ通(Quai General Koenig, Strasbourg)に面した建物の壁にある水準点です。直径4、奥行8、地上高さ30センチメートルでした。点の記には"REPERE LOCAL"(地方の標識)とあります。標識番号はA’.AC-3c、標高は140.323メートル(1969年)です。

ストラスブール フュテル・ド・クランジュ通の水準点

ストラスブールのエトワール近傍、フュテル・ド・クランジュ通(Quai Fustel de Coulandes, Strasbourg)に面した建物南西角の壁にある水準点です。直径4、奥行5、地上高さ40センチメートルでした。点の記には"REPERE LOCAL"(地方の標識)とあります。標識番号はA’.AC-2、標高は140.704メートル(1969年)です。

アルザス エギスハイム村 中央広場の水準点

エギスハイムはアルザスの小さな村でコルマール(Colmar)から3キロメートル南西にあります。もともと城塞が楕円状に村を取り巻き、いまも道路は同心円上にあります。村の教会がある広場(Grand'Rue, Eguisheim)の南西にある建物の壁に水準点が見られます。直径7、奥行4、地上高さ60センチメートルの金属標で"NIVELLEMENT GENERAL I.G.N."(一般水準 国土地理局 Institut Geographique National)の刻字が見られます。この村の高い建物には多くのコウノトリが巣をつくっていました。標識番号はA’.J.P3-218、標高は207.168メートル(1969年)です。

アルザス リクヴィル村 村役場正面の水準点

リクヴィルはアルザスの小さな村でコルマールから6キロメートル北西にあります。村役場(Hotel de Ville, Riquewihr)正面南側壁に水準点が見られます。八角形の金属標で対辺間8、奥行4、地上高さ56センチメートルあります。刻字は"URBANISM"(都市計画)とあり本来は標高値などが刻まれるはずですが確認できませんでした。点の記には"REPERE MRU(Ministere Reconstruction Urbanisme)"(都市復興省の標識)とあります。標識番号はA.J.03-211、標高は289.027メートル(1969年)です。

ベルギーの測量

ベルギーの国家測量機関は現在ブラッセルに本部を置く国家地理院(オランダ語でNationaal Geografisch Instituut、フランス語でInstitut Geographique National)です。 本格的な地理測量は19世紀中頃からで 1853年、軍地理局による初めての測地基準点がオステンド(Ostende)のほかベルギー北東部のロンメル(Lommel)、同南東部のハミプル(Hamipre)に3点に設置されました。ベルギー全体を囲むように配置です。ドイツのベッセル(Friedrich Wilhelm Bessel 1784~1846、天文学者、数学者)が提唱した準拠楕円体を採用し地形図は1861年に完成されています。三角測量の基線はオステンドのトルハウツスティーン通り(Torhoutsesteenweg)とラフェルスイデ(Raversijde)の間に設けられましたが現在はオステンド空港と道路拡張のため消滅しています。ベルギーの測量については文献が見られないため、HPや現地での聞き取りによりました。

オステンドの測地基準点

ベルギーで地図測量に用いられた最古の測地基準点(三角点)です。この位置はベルギーの北東部、北海に面したオステンドの南4キロメートルのポルダーダイク村(Polderdijk)にありオステンド中央駅から車で10分程度です。ポルダーダイクはオランダ語で干拓地堤防の意味ですが、農村地帯で見渡す限り牧場になっておりポルダーダイク通りがこのモニュメントの向かい、農家のところでV字型に折れています。日本のD社の工場が北2キロメートルにあります。オステンド(Oost-einde)はオランダ語で「東端(の街)」を意味します。

現在オステンドの基準点の位置には鋳鉄の砲身が立っており台座は砂岩、基礎はレンガ造です。砲身の高さは2メートル、直径40センチメートル、台座は一辺67~80、高さ128センチメートル、基礎は一辺260、地上高さ70センチメートルあります。台座の北面には"STATION GEODESIQUE"、横棒、"1853"、横棒と刻印されています。2005年にベルギー王国の史跡に指定されました。

わたしは2016年5月オランダのライデンに宿泊し翌朝、列車でロッテルダム、アントワープ、ゲント経由でオステンドまで何度か乗り換えをして約4時間を要しました。国境は気付かない間に通過してしまいました。現地へはオステンド中央駅からタクシーに乗りましたが運転手はこの基準点は知らなかったようです。オステンドから観光地ブルージュへは列車で20分です。

オランダの測量

オランダはフリシウス(Gemma Frisius Regnier 1508~1555)、スネリウス(Willebrord Snellius 1580~1626)、ホイヘンス(Christiaan Huygens 1629~1695)などの著名な測地学者を輩出し科学的な測量は古くから行われていました。海洋王国でもあり、また日本が江戸時代の鎖国状態のなかでオランダのみ門戸を開いていたことで測量技術は日本にも影響を与えています。2016年5月にアムステルダムの運河水準点、水準原点、海洋博物館、ライデンのスネリウスの遺跡、ライデン大学などを訪ねました。しかしオランダの測量全般についてはまだ調査不足です。ここでは現地で調査した水準測量を中心に掲載します。

オランダは古くから治水対策が行われ現在、国土全体の20パーセントが平均海面以下、38パーセントが高水位以下になっています。水準原点はノルマル・アムステルダム・パイル(Normaal Amsterdams Peil、略称NAP)と呼ばれオランダのみならずベルギー、ドイツなどの基準ともされ水準網はこれらの国々と連系されています。

オランダの最低所は南西部のニュウェケルク・アアン・デン・アイセル(Nieuwkerk aan den Ijssel)で標高マイナス6.76メートルです。最高所はファールス(Vaals)の丘で標高323メートルです。ここは、オランダ、ドイツ、ベルギーの3カ国が接する場所です。またスキポール国際空港(Schiphol)はマイナス3メートルになっています。

オランダの水準原点

オランダでは1683年9月から一年間、アムステルダム市の水管理局(Stadswaterkantoor)の観測によりアムステルダム北部の外海とつながっているアイ港Het IJにあるハーレム水門(Haarlemmer sluice)の夏期高水時の平均潮位を標高ゼロと定められアムステルダム・パイル(Amsterdams Peil、略称AP)と呼ばれていました。APは運河構築物8ヶ所に基準となる水平線が彫られた標石(Dijkpeilstenen)によって表示されました。実際は標石の水平線より2.676メートル下が標高ゼロのAPになります。潮位観測はその後も継続されましたが1930年、北海とゾイデル海の間に大堤防が建設され現在のアイセル湖ができた機会に停止されました。

APは1875年から1885年までのオランダ全土の第一回水準測量の結果にもとづき検証され1891年以降、この水準原点はノルマル・アムステルダム・パイル(Normaal Amsterdams Peil、略称NAP)と改称されました。しかし、これまでの標石は徐々に消滅し1953年にはアムステルダム市中心部の王宮に接したダム広場(Dam)の地中に23メートルのコンクリート杭が打ち込まれ上面の金属標位置でNAPを表すことになりました。NAPの垂直位置はその前身であるAPと変わりません。

1988年には、水準原点NAPの位置を地上で容易に認識できるよう市庁舎近傍に参照点が設置されました。位置情報の移転にあたってはアムステルダム市と国当局が光学的測量と静水管による測量を行い、その成果により極めて正確な垂直位置を得ています。[H.Rietveld: Land Subsidence in the Netherlands, Survey Department of Rijkswaterstaat、HP掲載 発表年は1990年頃]、[Frans J.P.M.Kwaad:The History of Duch Ordnance Datum (NAP)、HP掲載 発表年は1990年頃]

NAP参照点はアムステルダム中央駅から南約1キロメートルにあるストペラ(Stopera)と呼ばれる市庁舎との複合施設になった国立オペラ劇場エントランス内に見られます。第二砂層まで打ち込まれ地階から突き出ている角柱上面の金属標がNAP位置です。その傍には透明な水柱が3柱ありアイモイデン港(IJ muiden)とヴリシンゲン港(Vlissingen)の現水位をテレメータにより表している水柱と1953年に発生したゼーランド地方の大洪水の水位4.5メートルを表している水柱があります。

また地階にはビジターセンターがあり水位の歴史、古い水準儀、標石、など展示されています。一般市民にも水準点の理解とともに祖先がたび重なる洪水を克服してきた歴史が分かるように工夫されています。

1875年以来1980年まで4回にわたり大規模な精密水準測量が行われています。現在の市街地の水準点は長さ15センチメートルのボルト状で構築物の垂直面に埋め込まれていますが円形の表面には”NAP”の表示があり、このほか地中標もあります。これらは建物、教会、水路、陸橋など4万5千ヶ所に設置されています。

アムステルダムの古い水準点

17世紀後半にアムステルダムの運河水門に大理石の水準点8点が置かれましたが、いまなお残存、復元されているものもあります。これらの水準点は、もともと1683年、当時のアムステルダム市長のヒュッデ(Johannes Hudde 1628~1704、数学者、蘭領東インド会社総督)の指示によって設置され、いまも「ヒュッデの標石」(Huddesteen)と呼ばれています。当時、オランダの上流社会では日本の着物に関心が多く、ヒュッデも着物を日本風室内着「ヤポンス・ロック」(Japonse rok)として用いたようで、ミュスヘル(Michel van Musscher 1645~1705)が描いた「ヒュッデの肖像」(アムステルダム国立美術館蔵)はよく知られています。[幸福輝:描かれたアジア十選 日本経済新聞 2020.9.4]

ダムラク(Damrak)の水準点はアムステルダム中央駅の前で10分で到達できます。観光案内所がある駅前広場から市電に沿って南西へ100メートルでヴィクトリアホテルがあり、この東にはダムラク(Damrak)という運河の溜まり場を越える橋があり、プリンス・ヘンドリック通り(Prins Hendrikkade)にはいります。市電もここで、橋の上を通過します。水準点はこの橋の3門ある南東端の木造水門北側に見られます。水準点は水門基礎と橋脚が一体になったレンガ造の構造物側面に垂直に大理石が埋め込まれており上の行には"ZEE DYKS HOOGHT"、ついで基準を示す横棒と、その下に"ZYNDE NEGEN VOET VYF DUYM BOVEN STADTS PEYL"(「海抜、市の基準から9フィート5インチ上」の意)と刻字が読めます。

エーンホールンスライス(Eenhoornsluis)の水準点はアムステルダム中央駅の北西1キロメートルにあるハールレンメル通り(Haarlemmerdijk)のエーンホールンスライス橋(Eenhoornは英語ではUnicorn一角獣のこと)に残置されています。通りの名前を確認しつつ、ゆっくり歩くと中央駅から20分程度要します。すぐ北には鉄道が通過しており古い大砲や錨も置いてあり観光名所になっているようです。この橋は運河を跨いで南北二重に架かっており水位を調整して船の出入りをさせる閘門になっていると思われます。水準点は北の方の橋の東端水門北側に見られます。水準点は水門基礎と橋脚が一体になったレンガ造の構造物側面に垂直に大理石が埋め込まれており上の行には"ZEE DYKS HOOGHT"、ついで基準を示す横棒と、その下に"ZYNDE NEGEN VOET VYF DUYM BOVEN STADTS PEYL"とあります。右端の方は水門で隠れて読めませんがダムラクと同じと判断しました。

両ヶ所とも水準点の寸法を測ることは不可能でしたが目測で横80、縦30センチメートル程度です。形状は大阪毛馬に見られる淀川毛馬基標に似ていますが刻字はまったく異なります。明治後期の淀川治水もオランダ人デレーケ(Johannis de Rijke1842~1913)の指導によりましたから類似性が頷けます。

ルクセンブルクの基準点

ルクセンブルク大公国の測量については、とくに調査したことはありませんが、たまたま旅行中に基準点を見つけました。ルクセンブルク鉄道駅から北西へ真っ直ぐに1キロメートル余りで旧市街中心に入りますがその手前のペトリュス渓谷(Petruss)に架かるアドルフ橋(Adolphe-Breck)の展望台(Casemates de la Petruss, Luxembourg)があります。古い砲台跡と思われます。展望台の欄干上面に基準点がありました。直径15、厚さ3センチメートルの蓋状の赤い金属円盤で、あるいはこの中に本点があるのかもしれません。刻字は "VERMESSUNGS PUNKT"(測点)とありました。


■Top of this Home Page
■Next Page