台湾の測量

台湾の測量史

18世紀以前の台湾は先住民が居住してましたが、17世紀になると西欧諸国により開拓され、オランダを中心とした西洋文化を取り入れ、文明が発展しました。1662年、漢人の鄭成功(てい・せいこう 1624~1662、長崎平戸生まれ、日本名は田川福松)はオランダ人を一掃して政権を樹立しました。鄭成功は鄭和(てい・わ 1371~1434、明代の武将、航海者、「鄭和航海図」作成)とは別人です。

1683年には、それまでの漢民族国家である明朝にとって代わった満洲族の清朝が台湾を征服、併合し、中国大陸から多くの漢人が台湾へ移住しました。これにより台湾の漢人は先住民の総数を超えて台湾の過半を占める民族となり、仏教、道教、繁体字(簡略化されていない漢字)や中華料理などの中華文化も台湾へ持ち込まれました。

1895年(明治28)、日本が日清戦争で清に勝利し下関条約により台湾(台湾島と澎湖諸島)は日本の領土となりました。日本は初の植民地として統治するため、台湾総督府を設置して本土なみにインフラ整備を行いました。台湾総督には樺山資紀(かばやま・すけのり 1837~1922)、桂太郎(かつら・たろう 1848~1913)、乃木希典(のぎ・まれすけ 1849~1912)、児玉源太郎(こだま・げんたろう 1852~1906)などが就任しています。

1945年(昭和20)、第二次世界大戦の終結後、台湾は中国大陸を代表する「中華民国」の国民政府の統治下に入り、台湾省として中華民国に編入されました。これを「台湾光復」と呼びます。しかし1949年に中華民国は第二次国共内戦で中国共産党に敗れ、大陸の領土をほとんど失って台湾に撤退し、政府も中国大陸の南京からから台湾の台北へと移転しました。中華民国は台湾省の台湾島、澎湖諸島と、もともと中国の福建省に属していた金門島、馬祖島の4島から構成されています。中華民国は中国を代表する正統な国家から台湾地区のみを統治する国家になりましたが、「中華民国」という国名は国際社会に存在しています。現在の中国を代表する主権国家としての「中華人民共和国」を承認する国々でも、台湾との非政府間の実務関係を維持しています。

台湾の測量は清朝末期には伝統的な手法である「計里画方」を採用していました。計里画方は後漢時代の天文学者、張衡(ちょうこう 78~139)が考案したもので、地図表現に東西南北に区切った方眼法(方格法とも、経緯度表示はない)を取り入れた手法です。一辺10里とする正方形内の地物の位置を距離で測定したものは「十里方眼図」と呼ばれました。正方形は地図上で一辺2.2センチメートルに相当し、また当時の1里は約500メートルでした。[魏徳文:日本統治期における台湾の地図測量 外邦図研究ニューズレター No.6 大阪大学外邦図研究グループ 2009 p88]、[今村遼平:中国地図作成の歴史 「地図」Vol.53 No.3 2015 p22]

1894年(明治27)から翌年にわたった日清戦争終結後、台湾総督府の臨時土地調査局では地籍測量に先だって1900年(明治33)から1904年(明治37)にかけ三角測量が行われました。測量原点は台中に設け天測で位置を決定、基線は長さ1キロメートルのものが本島内に9ヶ所、澎湖島に2ヶ所、紅頭嶼(本島の南東40キロメートル沖、現在の呼称は蘭嶼)に1ヶ所設置され20メートル鋼巻尺で測定されました。基準点は主三角点(日本内地の二等三角点相当)200点、次三角点(日本内地の三等三角点相当)800点、図根点(日本内地の四等三角点相当)2300点、主水準点200点、次水準点250点(点数は概数)が設置され、後続する地籍測量に利用され「庄図」といわれる一千二百分の一の地籍図や庄図を縮小した「堡図」といわれる二万分の一の地形図が作成されました。[小林茂:外邦図 中央公論新社 2011 p166-168]

臨時土地調査局では測量技術者の確保にたいへん苦慮し、陸地測量部の支援を得ようとしましたが、総督府(土地調査局)が先に三・四等測量を行い、のちに陸地測量部の一・二等三角点と結合することは、三角測量の原理に反し誤差が大きくなる恐れがあるという理由で拒絶されました。[蔡龍保:台湾総督府の土地調査事業と技術者集団の形成(老川ほか「植民地台湾の経済と社会」に集録)日本経済評論社 2011 p70-71]

1906年(明治39)には陸地測量部が埔里(プウリー)の虎仔山(こしざん)に原点を設置し基線は宜蘭(4226メートル)、埔里社(2576メートル)、鳳山(4961メートル)に設定されインバール基線尺で測定されました。1909年(明治42)から一等三角測量が開始され1921年(大正10)でひとまず終了しています。この間、現地先住民地域(蕃地といわれた)の状況が不穏のため選点、造標まで完了しながら観測を放棄した三角点が7点あります。点間は平均30キロメートルで内地にくらべて短い距離になっています。1912年(明治45)には新高山の一等三角点が陸地測量手古田盛作により選点、標石埋定は1917年(大正6)、観測は1919年(大正8)にされています。1919年(大正8)からは二、三等三角測量が行われ1925年(大正14)に一応終了しましたが、その後再開され地上写真測量も併用され1942年(昭和17)までつづけられました。この間、新設二、三等三角点は総督府の臨時土地測量局が設置した三角点も利用、連系されました。一等三角点は約70点、二~四等三角点は約2000点(総督府分も含む)設置されています。

水準測量は1903年(明治36)高雄(カオション)に翌年には基隆(チーロン、英語名キールンKeelung)に験潮場が設置され1914年(大正3)から一等水準測量が開始されました。水準原点は基隆に設けられ、本島を一周した延長1000キロメートルの環線と台中・花蓮間の延長138キロメートルの横断線からなる水準路線と水準点標石が560点あります。横断線は台中から埔里・霧社をへて花蓮の吉野までになっており、うち1924年(大正13)に測量された埔里・花蓮間は険しい山道の104キロメートルで最高所の能高越は標高3308メートル(3390メートルとも)あります。能高嶺警備道(能高越旧道)の完成によって水準測量が可能になりました。その後、一等水準路線は1932年(昭和7)に埔里・花蓮間から分岐して霧社・ピヤナン社・羅東街(ロードン)間の150キロメートル、1936年(昭和11)には高雄・旗山(チーシャン)・六亀(リウグイ)・卑南(ベイナン)間の182キロメートルが整備されています。

地形図は二万五千分の一が1921年(大正10)から1929年(昭和4)までに173面、五万分の一が1925年(大正14)から1944年(昭和19)まで110面が測図されています。[測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970 p444-450][C.J.Mugnier:Grids & Datums Republic of China(Taiwan)”Photogrammetric Engineering Remote Sensing”Nov.2010 p1207-1214][陸地測量部:臺灣に於ける陸地測量事業の概況 「地學雜誌」44巻521號 1932 p377-389][若林鶴三郎:臺灣の三角測量 「地図」陸地測量部 1944.9 p60-63]

第二次大戦後は内政部土地測量局が台湾全土の地図測量を統括しています。台湾総督府による地籍測量の原点は台中市に、また陸地測量部による経緯度原点は埔里に、水準原点は基隆にそれぞれモニュメントとして現在も大切に保存されています。基隆の水準原点は中正区の海門天険(砲台跡)の正面向かいにありましたが、近傍の架橋工事のため近年移設されたようです。地籍測量原点は2011月(平成23)3月に現地探訪しましたが、そのほかは未確認です。現在も内政部土地測量局の測量標石とともに日本統治時代の標石もつかわれています。また日本と同様、森林測量や鉱山測量のために設けられた「森林三角點」、「鑛務三角點」もあります。近年はGPS測量が主流になり、新設される基準点は三角点ではなく「控制點」(コンチーティアンと発音か、Control Pointの意)と呼ばれています。

右の写真は2011年(平成23)に探訪したタロコ渓谷の案内所に掲示があった写真です。この写真には説明はなかったのですが、HPなどによると第二次大戦後、1956年~1960年頃の「東西横貫公路」建設にともなう測量隊の写真で「合歓山」(標高3417メートル)で撮影されたものと思われます。測量技術者は蒋介石による中華民国政府の統治下、大陸から移ってきた人たちです。

台湾地籍測量三角原点(台中公園)

台中市の中央にある台中公園の小高い丘「砲台山」に「抗日忠勇将士民衆記念碑」が立っています。この西側に台湾地籍測量原点のモニュメントが見られます。截頭方錐形の赤茶色の大理石で上辺は77、下辺は115、高さは100センチメートルあり、一辺125、地上高さ35~65センチメートルのコンクリートの基礎に載っています。

刻字は東面に「台灣地籍測量三角原點中心碑」、「中華民國七十三年九月三十日立」など、南面に台中市長の説明文、西面に「經度・・東經一二〇度四十分三十一秒 緯度・・北緯二十四度八分四十九秒 原點高程・・八十九點五九八公尺 銅標高程・・九十一點〇二〇公尺」、北面に台湾省地理処処長の説明文が刻字されています。上面には直径13センチメートルの金属標が埋め込まれ北を上にして「台灣地籍測量三角原點 台灣省地政處 中華民国七十三年六月」の刻字があります。

もともと日本統治時代に地籍測量の原点がこの位置に設置されましたが1984年(中華民国73年)に「台中市中央国際同済會」によって現状のモニュメントにされました。

地籍測量原点(台中公園)近傍の基準点とモニュメント

台湾地籍測量三角原点は台中公園内砲台山の「抗日忠勇将士民衆記念碑」左奥にありますが、この記念碑の台座には第四代台湾総督の児玉源太郎(1852~1906、陸軍大将)の銅像があったそうです。碑の右奥と右手前には三等三角点が見られます。

記念碑西の公園遊歩道には直径8センチメートルの基準点、金属標が見られ「内政部土地測量局 94年5月 + 三等控制點」と刻字があります。

また台湾地籍測量三角原点から西50メートルのところに高さ10メートル程度の「台灣測量三角原點記念中心碑」の標柱があります。「台中市中央国際同済會」によって1984年(中華民国73年)に建てられたものです。

地籍測量原点(台中公園)近傍の三角点

台湾地籍測量三角原点のある台中公園内砲台山の「抗日忠勇将士民衆記念碑」の右奥と右手前には三等三角点が見られます。日本統治時代に設置された原点の予備(復原用)として設置されたようです。

右奥の三角点は頭部が欠損しており刻字は読めませんが台湾のHPや資料から三等三角点160号と思われます。標石は一辺15センチメートルの花崗岩で一辺85、地上高さ75センチメートルのレンガ積みの枡のなかにあります。この枡には南と北側面に水抜き穴が開いています。[基石倶楽部ほか:台灣三角點明細 2005頃 p69]

右手前には三等三角点120号があり標石は一辺15、露出部の高さ11センチメートルの花崗岩で刻字は西面に「三等三角(點)」(「點」は読めず)、東面に「一二〇号」(「号」は下半分土中)と刻字が見られます。標石は一辺85、地上高さ52センチメートルのレンガ積みの枡のなかにあります。この枡にも南と北側面に水抜き穴が開いています。枡の中、標石の周囲には落ち葉やタバコの吸い殻が詰まっており取り除くのに苦労しました。

嘉義県北回帰線標

地球上赤道をはさんで北、緯度23度27分の緯線を北回帰線、南は南回帰線といいます。太陽は春分と秋分の日の正午には赤道上の真上にきますが夏至の日には北回帰線上で真上にきます。地球が傾いて自転しているからです。北回帰線と南回帰線の間は熱帯ということになります。台湾西側では嘉義の南にあたり古くから多くのモニュメントが立っています。初代のものは1908年、第二代は1921年、第三代は1923年、当時の裕仁皇太子が来台されたときに建立、第四代は1935年、第五代は1968年で高い塔、現在の第六代は1994年で北回帰線太陽館といい宇宙ステーションの形になっています。すべて形は異なり一列にならび残存していますが、それぞれ設置後破損したものもあり復原されているようです。

北回帰線太陽館前の広場には「三等控制點」という標石があります。截頭方錐形の茶色がかった大理石で上辺は30、下辺は50、基板上の高さは60センチメートルあります。側面は北面「三等控制點」、東面「控制點為土地測量之根基請共同保護」、南面「編號・・Q237」、西面「臺灣省政府地政處土地測量局 中華民國八十六年五月」、上面には直径8センチメートルの金属標が埋め込まれ「省府地政處測量局 86年5月」、中央に「北」と「+」、「Q237 三等控制點」と彫られています。

花蓮県北回帰線標

北回帰線標は台湾西側の嘉義にあるものとはべつに東海岸の花蓮県にもあります。花蓮市と台東市の中間、豊浜郷の海岸になります。太平洋に面した広場に「北回帰線」と表示のある白い円柱の塔が立っています。

この塔の北20メートルの地点に「三等控制點」という標石があります。截頭方錐形の茶色がかった大理石で上辺は30、下辺は50、基板上の高さは50センチメートルあります。側面は南面「三等控制點」、西面「控制點為土地測量之根基請共同保護」、北面「編號 U001」、東面「臺灣省政府地政處土地測量局 測設 中華民國八十六年六月」、上面には直径8センチメートルの金属標が埋め込まれ「内政部土地測量局 91年11月」、中央に「北」と「+」、「U001 三等控制點」と彫られています。

花蓮県にはこれとはべつに瑞穂郷にも北回帰線標があるそうです。北回帰線の地球表面上の全長は約3万7000キロメートルあり16ヶ国を通過しています。

台湾の北回帰線標柱切手

北回帰線の標注がある地点は観光客がよく訪れる場所で台湾当局が力を入れ整備されています。北回帰線標を表わす切手が2000年台湾で発行されました。嘉義と花蓮2ヶ所の標柱が描かれています。

彰化市街の水準点

台湾の西部、彰化市の鉄道扇形車庫を見に行ったついでに市街歩道で見かけた水準点です。コンクリートの標柱で上面には金属鋲が埋め込まれています。側面の刻字は「水準」または「水利」とも読めます。先を急いでいたため寸法は測っていませんが一辺15、地上高さ14センチメートル程度です。

台東市鯉魚山 精密導線標

台東市の観光地、旧台東神社からすこし登った鯉魚山の展望台で見かけた標石です。一辺16センチメートルの花崗岩で上面まで埋まっており側面は見えません。上面には「精密導線點」、「+」、「A29」、「台東縣政府」、「85年2月」(「2月」は推定)の刻字がありました。この位置から台東市街や市街を取り巻く山々を望めます。

台北市北門(承恩門)の水準点

台北駅から西700メートルのところに承恩門(北門)があります。清国時代に台北を囲んでいた城壁の遺跡になり、この北門の南、西側に水準点が見受けられます。

標石は一辺22、標柱の露出部分26、上面球分体の直径6センチメートルの花崗岩で、刻字は南面に「水準點」(「點」は黒と占の下に四ッ点)、北面に「九五三六号」の刻字があります。この標柱は一辺90、地上高さ30センチメートルのコンクリート基台に載っており日本統治時代に設置されたものと思われます。

台北市北門新交通システム基準点

台北の承恩門(北門)には日本統治時代のものと思われる水準点がありますが、その3メートルほど南にこの標識が見られます。一辺10センチメートルの金属標で中央に直径2.5センチメートルの突起があります。刻字は「TRTS」、「MRT108 95.01」とあります。TRTはTaipei Rapid Transit Systemの略でMRTはMass Rapid Transit「台北捷運(チエユン)」のことで台北の新交通システム(高架式鉄道)の建設に使用されたようです。


■Top of this Home Page
■Next Page