そのほか外国の測量

アルゼンチンの測量標識

アルゼンチン・ブラジル・パラグアイの三国国境にあるイグアスの滝のアルゼンチン側で見つけました。地上高さ1メートル程度のコンクリート基台の上に直径約12センチメートルの金属標が埋め込まれています。金属標の中央は球分体の突起があります。

金属標の刻字から察するとアルゼンチン軍(Ejercito)の測量局(Instituto Geografico)が設置したようで「棄損したものは4年以下の禁固に処す」といった ことも彫られています。

米国の測量標識

アメリカにも三角点があります。写真は米国のホームページに掲載されていたバージニア州のロジャーズ山5729フィートにある三角点の金属標ですが、かすかに三角のしるしのあることがわかります。2000年4月に著作権者のロジャー ロウレットさんに快く転載を了解していただきました。ロウレットさんからのEメールの言葉を借りますと"Benchmarks are treasures for hikes."ということで、思いはわたしと同じです。それにしてもロジャーさん、自分と同じ名前の山に登るとは渋いですね。

ロジャーさんの写真では刻字がよく読めません。ご本人に聞いてもわからないとのこと。そこでアメリカの内務省地理局、日本の国土地理院にあたるUSGSに問い合わせました。Earth Science Information Centerというところから大変丁寧なメールと写真をいただきました。三角点は真鍮の金属プレートで直径9.2センチメートルあります。写真のようにセラミック管に入れるのですが石ころの上の空間はコンクリートを充填します。標高は刻字するようになってます。なおアメリカも州や行政当局の違いでいろんな種類の測量標識があるようです。

米国の三角点、水準点のバッジ

米国のGEOSITU社というところから三角点や水準点のバッジが発売されています。商標は SummitMark といい本物のそっくりのレプリカですが直径が25ミリメートルのピュータ(錫)製で胸に着けやすく小さくなっています。写真の左はコロラド州デンバー北のロングスピーク14,255フィートの三角点でTriangulation Station の表示があります。右は米国のエベレスト遠征隊が1998年に設置した水準点で8,848メートルの表示があります。いずれも9米ドルです。このほか三角点のイヤリングや文鎮もあります。

マッキンレー山の水準点絵はがき

アラスカの北米最高峰マッキンレー山(McKinley)の水準点が絵はがきになっています。デナリ国立公園のビジターセンターで購入しました。標高は6168メートル(20,320フィート、2012年測量)です。マッキンレー山の呼称は米国25代大統領の名前に由来しますが先住民の言葉でデナリ(Denali)とも呼ばれます。

オーストラリアの測量標識

シドニーのハーバーブリッジすぐ南の高台にオブザバトリー公園があります。その名のとおり中央に古い天文台(Sydney Observatory)が残っています。1982年までつかわれていましたが現在は小規模の天文博物館になっています。屋上には報時球の設備が残置されており、かつてはシドニー港の船舶にたいして定時に黄色の球を落下させ時報としていました。

屋外には古い巨大な三角点があり高さ2.5メートル程度のピラミッド状石組で上面中央には指標を示す釘が窪みに打ち込まれてます。側面には Old trigonometrical survey mark と説明表示がありました。三角点の背景に写っている白い棧のピラミッドのなかには子午線標(South mark for Transit Telescope) が設置されています。

後日の調査でわかったことですが天文台にある基準点は点名「天文台E」(Observatory E) といわれ真の位置は1871年以来、天文台の塔屋の上にあり、この位置を子午儀で求めるために屋外にある石組みの三角点を使用しました。「天文台E」の位置は最近GPSにより再測量され測地系GDA94では南緯33°51′34.60936″、東経151°12′16.47040″になります。「天文台E」は1870、80年代にニューサウスウエールズ州の経緯度原点ととして用いられ、1940年~1966年には南西オーストラリアの原点となりました。

天文台の屋内には望遠鏡などの展示があり、測量に関係したものでは子午儀、1874年の金星太陽通過の観測に使用されたホーンビー(Richard Hornby)社製クロノメーターのほか屋外には真南に位置する三角点と子午線標が設置されています。子午線標は子午儀の視準目標と較正のために設置してあります。

シドニーの水準点

もともと几号水準点の発祥の地は英国ですから英連邦内にもあるのではと思っていたところ東京のMさんからの知らせでオーストラリアにあり、それもシドニーのオペラハウス前の分かりやすい位置で見られるとのこと。わたしは2005年(平成17)1月に現地で確認してきました。

設置場所は港に面した有名なオペラハウスの南真向かいの丘が公園になっており、石造りの階段をのぼると公園に隣接した旧州総督官邸への道につながっています。この階段の北側の2本の柱のうち東(向かって左)の柱基盤石に几号があります。

この位置から西へ徒歩30分程度のところの高台に、いまは使われなくなったシドニー天文台があり子午儀をはじめ古い三角点や子午線標を見ることができます。

几号の大きさは縦棒が9センチメートル、地上高さは21センチメートルありますが横棒の位置で、ちょうど段になっており横棒そのものは見られません。縦棒と「ハ」の字の交点には金属のボルトが打ち込まれていました。また几号の上の柱側面には「BM386」の刻字があります。「386」の数値が標高を表すのか位置を示す番号なのかはわかりません。英本国でも几号が水平面に設置される場合は横棒がなく中央にボルトが打ち込まれています。

ベトナムの測量標識

ダナン、フエ間にある標高500メートル程度のカイバン峠でみつけました。車道脇の青い標示板にはホーチミン市まで904キロメートル、首都ハノイ市まで800キロメートルの道のりがあることを表しています。その標示板の下に20センチメートル角程度の標石がはめ込まれており+に○の刻印とM905の刻字があります。水準点か三角点かあるいは両方を兼ねるものかわかりません。また905はホーチミン市までの距離を表していると思われます。

カイバン峠は海雲峠とも書き、ダナンの北東、車で30分のところです。眺望は非常によく海岸線にダナンの街が望めます。

ネパールの里程標

ポカラのビンドゥバシニ寺院の近くの幹線道路で見かけました。地上高さ80センチメートル程度のコンクリート標石です。表示のネパール文字はヒェンザ(Hyangja)へ7キロメートルの意味です。このような里程標はいたるところに見られますが、いつも車上から見るだけで歩いている途上で写真が撮れるのは稀です。

ドイツの測量標識

ドイツではバイエルン地方での三角測量が1801年に開始されています。基線はミュンヘンに設定されました。この結果に興味をもった数学者ガウス(Johann Carl Friedrich Gauss 1777~1855)はハノーバー地方の測量を1822年から10年間行い、その間、回照器の考案、最小自乗法の応用などで三角測量の重要な進歩をもたらしました。[日本測地学研究の変遷と動向研究委員会編:日本の測地学の変遷と動向 1988、p5(京都大学理学部蔵)]

明治中期以降、日本の参謀本部はドイツの測量方法を採り入れ標石もドイツがモデルになっています。初期のドイツ(当時はプロイセンなど)での測量については石原あえか東京大学准教授による著作があります。ドイツの測量に貢献したツァッハ(Franz Xaver von Zach 1754~1832、天文学者)、ミュフリンク(Freiherr von Muffling uはウムラウトつき 1775~1851、プロイセン軍参謀総長)やガウスなどによる業績が述べられています。[石原あえか:科学する詩人ゲーテ 慶應義塾大学出版会 2010 p193-204]、[石原あえか:近代測量史への旅 法政大学出版局 2015 p53-76]

経緯度原点はかつてはポツダムにあり DHDN(Deutsches Hauptdreiecksnetz, Potsdam Datum)と呼ばれていました。しかし最初はポツダムにあったのではなく、まず1832年にベルリン、テンペルホーフ(Berlin-Tempelhof) にルーエンベルク点(Rauenberg Point)が設置されました。原点方位地点はベルリンから8キロメートル離れたマリア教会です。しかし1910年にルーエンベルク点は破壊されポツダムのテレグラフ丘にあるヘルメルト塔(Helmert-Tower)に変更されました。しかし測地経緯度は依然、ルーエンベルク点が原点としてかわれてきました。測地系は日本とおなじくベッセルの準拠楕円体に依ってきましたが現在はGPS測量の普及にともないETRS89の測地系になっているようです。

水準原点は1879年にオランダの北海の平均海面を基準としたアムステルダムの水準原点を新ベルリン天文台に移しドイツの水準原点 Normalhohenpunkt(hohenのoはウムラウト付き、以下同じ)としました。標高ゼロはこの水準原点の37.00メートル下になります。1879年から1992年までは標高ゼロ Normal Nullは「NN」で表されていました。1992年以降は「NN」は「NHN」に変更されました。Normalhohennull(standard elevation zero)を意味し、Niedersachsen州のWallenhorstにある聖アレキサンダー新教会内の固定点になっておりヨーロッパ共通の水準点網を構成しています。

第二次大戦後のドイツでは州の分権化が強化され、16州が州ごとに独立した測量の組織があります。すべてを調査することは難しいのですが主としてチューリンゲン州測量局(Freistaat Thuringen Landesamt fur Vermessung und Geoinformation、Thuringen とfur の uはウムラウトつき)のご教示と同局から提供された資料で説明します。チューリンゲン州はドイツの中央に位置する農業地帯で州都はエルフルトです。

三角点はTrigonometrischer Punkt(略してTP)またはLagefestpunkte(略してLFP)とよばれます。三角点標石は通常、花崗岩でできており寸法は16×16×100センチメートルが標準になっています。しかし一等三角点は 30×30×120~150センチメートルあります。また地中盤石の寸法は30×30×10センチメートルですが一等三角点は60×60×20センチメートルあります。いずれも中央上面に+が刻印されているか小さな穴が開いています。標石にはは三角点を表す「TP」の刻字と△の刻印が表裏側面にあります。

三角点標石ととともに標示杭も設置されます。標示杭は標石から1メートル離して建てられ、つまづいたりしないように安全対策の意味もあります。

側面にTPと刻字があり反対面に三角印がある標石はハンブルグ市中心から北西80キロメートルのジルバーベルクの森にある一等三角点です。標石の寸法は一辺25、地上高さ31センチメートルです。地元のトーマス・ブールマイスターさんのご好意で掲載します。

三角点測標(櫓)は旧国家測量局(Reichsamt fur Landesaufnahme 1919~1945に存在)によって建設要領が定められていましたが旧西ドイツでは1945年以降、旧東ドイツでは1960年代末以降は使用されていません。

水準点はHoehen(oはウムラウトつき) Punkte(略してHP)とよばれますが右の写真で円形の標識は1921年以前に設置されたプロイセン帝国測量局(Konigliche oはウムラウトつき Preussische Landesaufnahme)の水準点で帝国崩壊後、国家測量局で1945年まで管理されていましたが現在でも残存し州当局で使用されているものがあります。[E.Hegemann: Lehrbuch der Landesvermessung Erster Teil Paul Parey, Berlin1921 p221]

「H.P.」と刻字のある標識は現行の水準点で壁ボルト(Mauerbolzen)とよばれています。水準測量の測定位置はこのボルトの中心ではなく円形の最上端に標尺を載せます。


角柱の標石も現行の水準点ですが郊外に設置されるものです。寸法は16×16×100センチメートルですが側面に突起があります。また標石から約1メートルのところに標示杭が設置されます。標尺を載せる位置は標石上面でなく側面の突起上端です。

ドイツの典型的な都心部にある重力(Schwere)測定の基準点(重力点)です。寸法は60×60×30センチメートルで表面に△の刻印があります。重力点は地中標になっているのもあり標石中心にはボルトが埋め込まれています。

測地学に関してはドイツ測地委員会(Deutsche Geodaetische Kommission)がありミュンヘンに事務局があります。

フランクフルト マイン河右岸水準点

2012年7月乗り継ぎのため滞在したフランクフルト(Frankfurt am Main)でたまたま水準点と思われる標識をみつけました。フランクフルト市街を流れるマイン河に架かるアイゼルナー小橋(Eiserner Steg)の北東、右岸上流にあります。一辺30センチメートルの立方体のコンクリートで側面には「4」と書かれています。上面は錐体になっており中央に金属標があり「△△SS PUNKT」(△は不明)の刻字があります。△はペイントが塗られ不明ですがMESS PUNKT(測定点)と察せられます。河川関係の水準点のようです。

フランクフルト ドーム(大聖堂)水準点

フランクフルトで最も有名な大聖堂ドーム(Dom)の正面入口近くの壁面で古い水準点標識を見つけました。金属標識の直径は7センチメートルで地上高さは1メートル程度です。金属標には「NN K00o △ 」(△は判読不明)の刻字がありました。金属標の下には白ペンキで「1008」と書かれていたので現在も使用されているものと思われます。「NN」は "Normal Null"を意味し1879年から1992年までドイツで公式に使用された標高ゼロを示します。

リトアニアの測量標識

リトアニアの首都ヴィリニュスにある低い丘、ゲディミナス城址の塔に見かけました。金属標識で円板に四半円形が突出した形になっており直径7センチメートル、レンガ造の塔の外壁に埋め込まれています。標識直下の平面まで約20センチメートルあります。刻字は「PSPI 5633」とありました。水準点のようですが確証はありません。

エストニアの測量標識

エストニアの首都タリンの旧市街ピック通り、スール・ランナ門ちかくの建物外壁にありました。直径4、奥行き4センチメートル、地上高さ約1メートルの金属標で「PV 535」の刻字があり突出部の上部には小さな窪みが見られました。水準点のようですが確証はありません。

モルドヴァの道路元標

モルドヴァの首都キシニョウにある道路元標です。シュテファン・チェル・マレ大通りに面した中央郵便局前の歩道に埋め込まれています。直径2メートル程度の大きな大理石枠のある金属標に"Kilometrul ZERO Republica Moldova"とあり、この位置から各地への距離が表示されています。たとえばペトロパブロフスク・カムチャツキーまでは12980、北京までは10256キロメートルになっています。この道路元標は2012年、同国発行の切手になっています。

モルドヴァ・キシニョウの水準点

モルドヴァの首都キシニョウにある水準点です。シュテファン・チェル・マレ大通りに面した建物の外壁に見つかりました。

まず中央郵便局向かいのキシニョウ観光案内所入口の西には円筒形で壁面から直角に突出した水準点で地上高さ35、円筒の直径3、突出部4センチメートルの金属標で円筒面には"PEH 1"とも読み取れる文字が刻字されています。

つぎに西隣のヴィクトリア銀行では金属標で円板に扇形(四半円形)が突出した形になっており地上高さ40、直径10センチメートル、扇形の奥行3センチメートルあります。刻字は円盤部分には摩耗したキリル文字"ГЕОТОПОСЪЕМКА"(Geotopo-Survey 地形測量の意か)と扇形には"1137"の数字がありました。

この位置から東へ100メートル足らずの国立劇場Teatrul Nationalにも同様の水準点がありました。大理石に埋め込まれており円盤部分には前記同様のキリル文字が、また扇形には"1117"の数字が確認できました。

ウクライナ・オデッサの水準点

ウクライナの黒海に面した都市オデッサにある水準点です。有名なポチョムキンの階段から300メートル南に位置するオペラ劇場の正面アーチの下で見つかりました。円筒形で壁面から直角に突出した水準点で地上高さ25、直径5、奥行5センチメートルあります。ペイントが厚く塗られており刻字は数字の"22"しか読めませんでした。

またオデッサ鉄道駅前にある鉄道管理局の建物の壁面にも同様の水準点が見られました。円筒形で壁面から直角に突出した水準点で地上高さ10、直径4、奥行4.4センチメートルあります。こちらもペイントが厚く塗られており表面にはキリル文字で"y"しか読めませんでした。

ウクライナ・キエフの水準点

ウクライナの首都キエフにある独立広場に面した中央郵便局の壁面にあります。全く同じ形状のものが2ヶ所ありましたが建屋の不等沈下を測定するためかもしれません。円筒形ですが上部は平面で、その上に丸い突起があります。地上高さ1メートル、円筒の直径2.5、奥行2センチメートルで刻字は見当たりません。

オーストリア・リヒテンシュタインの測量標識

2016年夏、オーストリアのインスブルック、リヒテンシュタイン方面を旅行した際、たまたま見つけた測量標識を紹介します。

ハーフェレカー山の三角点

ハーフェレカー山(Hafelekar)はオーストリアの西部インスブルック(Innsbruck)の北に位置しノルトケッテ(Nordkette)連山の一峰になります。インスブルック市街からケーブルとロープウエイを乗り継いで頂上直下の展望台まで簡単に登れ、これから先は徒歩約15分で山頂に達することができます。山頂からはイン川(Inn)を挟んだチロル地方のすばらしい山なみを眺められます。

三角点と思われる標石は山頂の大十字架の下に見られ、一辺15センチメートル角、地上高さ4センチメートルの灰色の石で上面中央には直径1センチメートルの穴があります。刻字は見られません。

パッチャーコーフェル山の三角点

パッチャーコーフェル山(Patscherkofel)はインスブルックの南に位置し市内バスの終点にあたるイグルス(Igls)からロープウエイを乗り継いで頂上直下の展望台まで簡単に登れます。これから先、山頂までは無線施設の保守道路が緩やかな地道でついています。なんどか大きく曲がりながら約一時間で到達できます。山頂には山小屋、気象レーダー基地、放送中継所などが立ち並び放牧場にもなっています。北にはノルトケッテ連山を眺めることができます。

三角点と思われる標石は山頂の大十字架の下のベンチのきわに見られ、一辺15センチメートル角、地上高さ20センチメートルの白色の石(石灰岩か)で上面中央には直径1センチメートルの穴があります。刻字は見られません。

山頂からは東へ高山植物の群生する尾根を降り、ボシェーベン小屋(Boscheben)まで一時間、そこからさらに東へ「しもふり松の道」ツィルベンヴェーク(Zirbenweg)がはじまります。アルペンローゼなどの高山植物と香りのよい「しもふり松」が生えるほぼ平坦な道が山腹にそってつづいています。トゥルファインアルム(Tulfeinalm)小屋まで約2時間、快適な山道を歩き、下りは長い、長いロープウエイでトゥルフェス(Tulfes)の村まで降りました。

インスブルック メラーナー通りの水準点

インスブルック中央駅北の旧駅舎前から西へ向かうと繁華街のマリアテレジア通りに出ますが、その手前にメラーナー通り(Meraner Str.)があります。この通りの南側歩道に面した建物の外壁に水準点が見られます。金属標が35センチメートルの間隔で左右に2個ならんでおり、それぞれ標識中心までの地上高さは25、23センチメートルあります。左の方は直径3、厚さ0.5センチメートルで刻字はMESSEPUNKT(測量点)とあり、中心には直径1センチメートルの穴にりネジが切ってあります。右の方は直径4.5、厚さ3センチメートルで刻字は「95」とありました。 

フエルトキルヒ駅前の水準点

フエルトキルヒ(Feldkirch)はオーストリア最西端にある街でリヒテンシュタインやスイスへの国境近くにあたります。オーストリア国鉄駅前からバーンホーフ通り(Bahnhof Str.)の大通りへ出る手前、南西端に水準点の金属標が見られます。建物の垂直面にあり直径6、厚さ2、地上高さ45センチメートルで刻字は「15」とありました。金属標の上には「測量標識 不正に移動、毀損した場合は法律により5000シリング以下の罰金、または拘留される」とドイツ語の注意書きがありました。シリングは2002年のユーロ施行までの通貨単位です。

ハル・イン・チロル郵便局前の水準点

ハル・イン・チロル(Hall in Tirol)はインスブルックの東10キロメートルに位置する古い街です。郵便局の入口近くの建物垂直面に水準点が見られます。直径4、厚さ4、地上高さ65センチメートルで刻字は文字か記号か不明です。

ハル・イン・チロル市役所前の水準点

ハル・イン・チロルの市街地中心にある市役所入口近くにの建物垂直面に水準点が見られます。直径4、厚さ3、地上高さ40センチメートルで刻字は「91」か「94」かの文字と枠線のようなものが見えます。

ハル・イン・チロル教会広場の水準点

ハル・イン・チロル市街東部のシュティフト教会(Stiftskirche)とイエスイーテン教会(Jesuitenkirche)の前の広場の建物垂直面に水準点が見られます。直径4、厚さ4、地上高さ18センチメートルで刻字は「101」文字が読めます。

リヒテンシュタイン ファドーツの道路元標

リヒテンシュタインはオーストリアの西、スイスの東にある人口3万人の小国で、首都はファドーツ(Vaduz)です。インスブルックから列車でフェルトキルヒへ、ここからバスに乗り継ぎファドーツまで計3時間を要しました。ファドーツの中心部にあたるリヒテンシュタイン・センターは昔の国会議事堂の跡で新しい建物の前には道路元標が見られました。

リヒテンシュタイン ファドーツの境界標

ファドーツの中心街を離れ北へ徒歩15分ほど進むとブドウ畑が広がり、東の山側には旧市街の美しい住宅が点在しています。その一角にマリアさまを祀った祠があり道路を隔てた向かいの住宅地、地平面に境界標識が見られました。直径4、中央突起0.8センチメートルの水平配置の金属標で刻字は「GRENZ PUNKT」(境界点)とありました。地籍測量のために設置されたものと思われます。

スイスの測量

スイスでの初期の測量は各地方で行われ、たとえば18世紀後期、ファイファー(Franz Ludwig Pfyffer 1716~1802)によりスイス中央部アルプスの測量と地図が作成されました。スイスの国家測量機関は現在ベルンに本部を置く連邦地理局(ドイツ語でBndesamt fur Landestopographie 名称はたびたび変更、現在はSwisstopoの略称 )で1838年に創立されました。三角測量による地図は十二万分一で18世紀末期に作成されていましたが、連邦政府による地形図は19世紀中期に十万分一地形図がデュフール(Guillaume-Henri Dufour 1787~1875)の主導により作成、1865年にはジークフリート(Hermann Siegfried 1819~1879)により平地部は二万五千分一、山間部は五万分一で作成されています。

1903年からLV03といわれる座標系により一等三角網の測量が開始され、現行の地形図(Landeskarte)はスイス全土が二万五千分一、五万分一などで作成されています。標高はジュネーブのレマン湖上に露出している二トンの岩(Pierres du Niton、ローヌ氷河の遺跡、大噴水の手前)の上が原点となっておりフランスの地中海沿岸マルセイユの平均海面から373.6メートル(当初は376.6メートル)あります。2016年からはLV95といわれる座標系に替わりGNSSを利用した精度の高い測量が行われています。地籍測量は1912年から連邦政府が関与して各州で実施されています。

ロートホルンの三角点

スイス国鉄SBBのブリエンツ(Brienz)からブリエンツ・ロートホルン登山鉄道に乗り換え、標高2244メートルのロートホルン・クルム駅(Rothorn Kulm)まで1時間、客車の後尾に連結され前傾した形状の蒸気機関車が押し上げます。駅から高山植物の美しい遊歩道を徒歩20分で標高2349.8メートルのロートホルン(Rothorn Brienz)山頂に到達できます。

山頂には一等三角点の金属製測標(櫓)が設置されています。測標は底部一辺4メートル、高さ5メートルの三角錐形で底面中央に三角点標石があります。標石は真上から見ると三角形の角柱で一辺33、地上高さ65センチメートルあります。側面は3面ありますが、3側面とも最下部には「1829」と刻字があり、さらに北側面は頂部に「1916」と中央に縦棒のある紋章、東側面は頂部に「127」と中央に横棒のある紋章、南西側面は頂部に「1932」と中央に動物が刻された紋章の刻印があります。頂部中央には横に溝のあるボルトが埋め込まれています。

年号などの数字の意味が分からなかったので後日、連邦地理局に尋ねたところ、三角点はあくまで中心のボルトであって、標石は境界標で詳しくは不明とのことですが、点の記や現地の説明板によると側面中央の紋章は上記順にルツェルン地方(Kanton Luzern,Fluhli)、オブヴァルデン地方(Kanton Obwalden)、ベルン地方(Kanton Bern)のもので、3面共通の「1829」は境界を決定した年号、「1916」、「1932」は測量の年号か、「127」は境界標の番号のようです。


ピラトゥス山

スイス国鉄SBBのアルプナハシュタット(Alpnachstad)から急勾配の登山鉄道に乗り換えて山上駅のピラトゥス・クルム駅(Pilatus Kulm)まで30分、ここからピークは2つあり、西は十字架のある展望台へ、東はピラトゥス山頂(Pilatus)、標高2118.7メートルのエーゼル峰(Esel)で急坂を徒歩10分で達せられます。

山頂には二等三角点の金属製測標(櫓)が設置されています。測標は底部一辺3.5メートル、高さ5メートル程度の四角錐形で底面中央に三角点標石があります。標石は角柱で一辺15センチメートルあり周囲の保護コンクリートからわずかに頭を出しています。標石の上面中央には直径3センチメートルの中空の金属マーカーが打ち込まれています。保護コンクリートは標石を取り囲む直径50センチメートルの円形とその周囲に一片、長さ50センチメートルの四つ葉クローバーの形状になっています。

ピラトゥス山の山名はイエスを処刑した古代ローマの総督、ポンティウス・ピラトゥスに因み、ピラトゥスの亡霊がたどり着いたという伝説があり、中世にはこの山に登ることは禁じられていたそうです。

リギ山の三角点

ルツェルンから湖を船で対岸のフイッツナウ(Vitznau)にわたり、登山鉄道に乗り換えて山上駅のリギ・クルム駅(Rigi Kulm)まで20分、ここから遊歩道を徒歩10分でリギ山頂(Rigi)、標高1797.5メートルに到達できます。山頂には巨大な無線アンテナ塔が建っています。

無線アンテナ塔のそばには一等三角点の金属製測標(櫓)が設置されています。測標は底部一辺3メートル、高さ5メートル程度の四角錐形で底面中央に三角点標石があります。標石は角柱で一辺24、地上高さは25センチメートルで頂部は低い角錐になっています。標石の北面には「△」のしるし、南面は設置年かと思われる「1875」とかすかに読める刻字があります。標石の周囲はコンクリート面で保護されています。測標のそばには連邦地理局の説明板があり周囲の一等三角網が掲示されていました。

スタンザーホルンの三角点

スイス国鉄SBBのスタンス(Stans)で下車、徒歩5分でケーブルカー駅へ、途中で二階建てのロープウエイに乗り換え山上駅まで20分、ここから直接、標高1901.2メートルのスタンザーホルン(Stanserhorn)山頂へは徒歩10分、または地学探索路になっている高山植物の美しい周回遊歩道を経れば30分で到達できます。

山頂には三角点の金属製測標(櫓)が設置されています。測標は底部一辺3.8メートル、高さ4メートル程度の四角錐形で底面中央に三角点標石があります。標石は角柱で一辺16センチメートルで、地面すれすれに埋設されています。標石の上面中央には穴が開いています。三角点の記がすぐに見つからなかったので連邦地理局に尋ねたところ、この三角点は2005年に一等三角点から二等三角点に格下げされたニッドヴァルデン地方(Kanton Nidwalden)もので、現在はスタンザーホルン鉄道の管理になっています。

ルツェルン・ドライリンデン公園の三角点

ルツェルン市街北東の高台にドライリンデン(Dreilinden)公園があります。ルツェルン中央駅からバスで10分程度のところです。高級住宅地のコンセルヴァトリウム(Konservatorium)というバス停から公園へ石段があり公園南門手前の遊歩道を西へ10メートル入ったところに三等三角点があります。標高545.7メートルのこの位置からは美しいルツェルン市街や湖が眺められます。

標石は大きな角柱で一辺45、地上高さ76センチメートルの花こう岩で上面中央には内径3.5、外形4センチメートルのパイプ状の穴があり、上面西端には直径4センチメートルの金属球分があります。水準点として利用されるのかもしれません。この標石には刻字はありません。また標石から北東と北西の道路上に各々参照点が埋設されていますが、20センチメートル角の鉄蓋があり開けることはできません。

チューリッヒ・ミュンスター橋東の水準点

チューリッヒの市街中央に流れるリマト川を挟み聖母教会と大聖堂がありますが両教会はミュンスター橋(Munster)で結ばれています。この橋の東端南側にある、道路に面した建屋の壁に水準点があります。地図によると標高409メートルです。水準点は直径4、奥行き4センチメートルの円筒状金属標で、地上高さ20センチメートルの垂直面に埋め込まれています。刻字は「Hohen Fixpunkt」(高さ固定点)とありました。

フィンランドの測量標識

ヘルシンキの市街、元老院広場と広場前のアレキサンドル通りの水準点です。前者は地上高さ1メートル、後者は30センチメートル程度、大きさは、いずれも直径5センチメートル程度の球体でした。

このあたりはクルーヴィ(Kluuvi)地区といわれ、その中心にあたるアレキサンダ通りはかつてフィンランド湾の海面下にありましたが埋め立てられ、通りには19世紀中頃当時の海岸線に沿って2ヶ所、通りを斜めに横断する8.5センチメートル幅の銅帯が埋め込まれ化石となった動植物名が彫られています。Gammarus ヨコエビ、Enteromorpha アオノリ、Phragmites ヨシ、Myriophyllum フサモなどのラテン語名が見られます。

ケニアの測量標識

アフリカ東部ケニアは1963年まで英国の統治下にあり、独立後も英国が作成した地図がつかわれていました。しかし新たな国家としてのインフラ開発のため、日本政府は1975年から測量や地図作成の技術を積極的に支援しました。ケニアの測量標識の情報は国際協力事業団(現国際協力機構JICA)の専門家としてケニア測量局におられた宮崎清博さんから提供していただきました。宮崎氏によれば、一例として三角点はコンクリートの円柱で水道パイプが埋め込まれてあり、円盤状の台座を取り付けGPS受信機を設置します。標柱は機械を設置した時に目の高さになるよう1.3メートル程度の高さになっています。上部20パーセントを黒に下部を白のペンキで塗り分けます。写真の人たちは見物にきたマサイ族だそうです。

ケニアも元英国の保護領であり几号の名残りがあります。「不」が「BM」とともに白い表示板に描かれており、この表示板のすぐ上の突起に標尺を載せて観測します。3946.86の数値はフィートで標高を表しています。この水準点は鉄道の駅にあり道路には日本のプロジェクトで設置された水準点もあります。[宮崎清博:ケニアでの暮らし 「地図中心」404号 日本地図センター 2006.5 p22](写真の転用不可)

ウズベキスタン ウルグ・ベグ天文台の子午線溝

ウズベキスタンのサマルカンドにあるウルグ・ベグ天文台は15世紀はじめにティムール朝の天文学者ウルグ・ベグによって開設されました。開設後まもなく破壊されましたが20世紀はじめに古文書をもとに発掘されています。同天文台には子午線に沿って幅2メートルの溝が弧状に丘の地下に掘られており、弧の半径は約40メートルあります。子午線上の太陽高度から正確な時刻を算出しました。


■Top of this Home Page
■Next Page