外国の測量機器

エストニア タルトゥ天文台

エストニアのタルトゥ天文台は1810年に竣工し、1824年には当時、世界最大級の屈折望遠鏡を導入し観測施設を改造、1964年に休止、2011年から旧天文台は博物館として開かれています。この天文台はストルーヴェ(Friedrich Georg Wilhelm Struve 1793~1864 ドイツ生れロシアの天文学者)の測地弧の一測点として世界遺産になっています。もともとタルトゥ大学の博物館にあった天文・測量機器がこちらに移設、展示されています。展示品には説明のないものや説明がカタログなどと異なるものがあり、ここでの説明も誤りがあるかもしれません。なおドイツ語のウムラウトやエストニア語独自の文字はそれに近いものにしました。

天頂儀は"Zenith Telescope"として展示されています。独レプソルド社(Repsold & Sohne, Hamburg)1895年製で天文緯度を正確に測定します。

"Vertical Circle"と説明板のある望遠鏡もあります。独エルテル社(Reichenback & Ertel, Munchen)1820年代製です。天体の高度角を測るものと思われます。

この機器の展示説明にはセオドライトとありましたが鏡筒の直角方向から視準するようで天頂儀ではないかと思われます。独エルテル社(Reichenback & Ertel, Munchen)1821年製です。

経緯儀は多種類、展示されています。独ベルンハルト・ブンゲ社(Bernhart Bunge, Berlin)20世紀初期製のもの、独ピストル・マルティン社(Pistor & Martins, Berlin)1873年製、独エルテル社(Reichenback & Ertel, Munchen)1820年代製のものでいずれも水平、垂直の輪盤があります。

説明がなにもない経緯儀も展示されていました。

水準儀は2種類展示されていました。ひとつは"Nivellir, Levelling line"とあり独エルテル社(Reichenback & Ertel, Munchen)1870年代のものです。もうひとつは"Horizontal Ring Level"とあり同じく独エルテル社19世紀後半のものです。

六分儀(Sextant)も展示されています。プリズム六分儀は独エルテル社19世紀後半のものです。スタインハイル(Gunsten Steinheil)の考案によるもので鏡のかわりに2つのプリズムの完全反射を利用しています。

10インチ六分儀は英トロートン社(Edward Troughton, London)19世紀初期のもので7インチ六分儀は英ドランド社(John Dolland, London)1804年製です。

クロノグラフ(Chronograph)が展示されています。子午儀で天体を確認した瞬間に起動させ電気信号を一定の間隔で記録し経度差(時間差)を算出するものです。読取り装置もありました。独フュス(R.Fuess, Berlin)19世紀末のものです。クロノメーターはキリル文字の表示がありロシア製と思われます。

製図用のパンタグラフです。図形の拡大・縮小につかいます。ロシアの製造か"Samoilov, Izarsk"の表示がありました。1831年のものです。

日時計(Sundial)です。ロシアのレンケ(F. Lembke, Perm)19世紀初期のものです。当時は正確な時計としてつかわれました。

英国 グリニッジ天文台

英国ロンドンのグリニッジの旧王立天文台(Old Royal Observatory)は1675年に開設されましたが現在、天文台としては機能していません。内部は博物館として開設来の子午儀、子午環をはじめとする天体観測機器や報時球などと、ともに航海(ナビゲーション)用測量機器も展示されています。なかでも航海用時計であるクロノメーターの開発は本来、この天文台が大きな関わりをもっていたこともあり、多種、大量の展示物が見られます。

写真上から六分儀の前身であるバックスタッフ、船舶の航行距離を測るハンドログ(測程儀)、コンパス、航海日誌などで、写真中は夜間に星座の位置から時刻を知るためのノクターナル、写真下はクロノメーターです。

英国 国立海事博物館

英国ロンドンのグリニッジの天文台がある丘の麓には国立海事博物館(National Maritime Museum)があります。かつて海洋王国であった頃の記念物、地図、帆船、海戦、探検家などの海洋史を知ることができます。航海(ナビゲーション)用測量機器は多数所蔵されていますが常時展示されているのは代表的なものだけで意外と少ないようです。

写真は上から三棹分度器などの海図読み取り器具、五分儀(Thomas Jones, London 1828年頃製、日本国内では東京海洋大学で見られます)、六分儀などです。

オランダ水準原点NAPビジターセンター

アムステルダム市中心部にはオランダの水準原点(Normaal Amsterdams Peil、略称NAP)がありアムステルダム国立オペラ劇場エントランス内にビジターセンターが併設されています。2016年5月に探訪しました。オランダは海面以下の土地が多く古くから治水対策のため水準測量が行われていましたが、これらの歴史とともに水準儀の展示も見られます。

写真上の水準儀は1920年代ドイツのブライトハウプト社(Breithaupt)が製作、シェルメルホルン(Willem Schermerhorn1894~1977、デルフト大学教授、後オランダ首相)が1929~1940年の水準測量に用いました。精度は0.1ミリメートルです。

写真中の水準儀は英国のラムスデン(Jesse Ramsden 1735~1800、天体観測機器製作者)が製作したレンズ付き水準儀です。クレンホフ(Cornelis Rudolphus Theodorus Krayenhoff 1758~1840、オランダの将官、物理学者)が水準測量に使用したものです。

写真下は18世紀の水準儀と思われます。長い水管両端についたボトルの水面が同レベルになったとき標尺を視準して読みとります。

オランダ アムステルダム海洋博物館

一般に「海洋博物館」は海洋の生物、地形や資源などが主で「海事博物館」は海運、海軍、船舶、航法に関することが中心になっています。実際は内容に限定されず展示や研究が行われることが多いようです。

アムステルダムにある国立の海洋博物館(Het Scheepvaart Museum)はアムステルダム中央駅の東へ1.5キロメートルの運河沿い(Kattenburgerplein 1)にあります。かつてのオランダは海洋王国として、他の欧州大国とともに世界の海を征服しましたが、とりわけ日本との縁は深く江戸時代はじめから測量、砲術、操船などの技術が伝来しました。博物館の建屋は17世紀後半に建てられた海軍の大倉庫で、かつてこのあたりにオーステンブルク造船所がありました。17世紀末、ロシアの皇帝(ツァーリ、のちインペラートル)であったピョートル一世(1682~1725)もお忍びで現場実習をしたところです。博物館の西側に停泊する元東インド会社(VOC=Vereenigde Oost Indische Compagnie)の帆船アムステルダム号(復元)は最大の展示物です。

航海用測量(ナビゲーション)の機器は多くの種類が集められ二階東の一室に展示されています。説明が展示ケースのガラスに直接書かれたものが多く、また背景に星座や照明に装飾を凝らしているため写真にはうまく写らないものがありました。

展示品のなかで古い機器ではまず航海用のマリンアストロラーベです。観測者はアストロラーベをぶら下げるように持って太陽高度をはかり緯度を決めました。写真右上は1602年、ポルトガル製、左下は1648年、Andre Ruffoの作、スペイン製と推定されています。

ついで クロススタッフとバックスタッフで18~19世紀頃のものです。クロスタッフは目盛りの刻まれた長い棒とそれに、直角に取り付けられて自由に動かせるクロスピースといわれる短い棒の長さの比から対象物の長さ、角度を求めることができるものです。「ヤコブの杖」ともいわれます。これを改良したものがバックスタッフで太陽を背にしてつかうので、まぶしい太陽を直接見ずに測定できるのが特徴です。写真左上のクロススタッフは1805年、Hendrik Noordijk, Amsterdamの製品です。写真中下のバックスタッフは1791年、Gerard Hulst van Keuden, Amsterdamの製品です。写真右上のバックスタッフは1803年製ですが製作者は不明です。

天体の測角器は八分儀へ、さらに六分儀へと発展してきました。多くの数量と種類が展示されています。また経度の測定に不可欠のクロノメーターも数多く展示されています。上の写真で、左の八分儀は1750年、Anthony Harrison, Londonの製品です。右の八分儀は1744年以前、Jan van Musschenbroek, Leidenの製品で難破船から引き揚げられたものです。箱状のクロノメーター左は1885年Abraham de Cassares, Amsterdamの製品、同右は1790年、John Arnold, Londonの製品です。

ついで、中の写真は六分儀です。同類は日本の博物館でも見ることができます。下の写真はレフレクション・サークル(Reflection Circle)です。月距法という月と恒星の角距離を測定して経度の算出に利用しました。構造は八分儀や六分儀を全円に拡大したものです。写真、左の方は1780年頃、Etienne Lenoir, Parisの製品、また右の方は1865年頃、Pistor & Martins、Berlinの製品です。どちらも直径30センチメートル程度です。

アムステルダム海洋博物館には、ここに挙げたほか磁気コンパス(羅針盤)、測程儀(ログ)、水深測量の投鉛(レッド)など、また地図測量関係として海図やアムステルダムの地図製作者ウイレム・ブラウ(Willem Jansz Blaeu 1571~1638)とヨハン・ブラウ(Joan Blaeu 1598~1673)の親子のうち子のヨハンの肖像や関連地図もあります。なおオランダ第二の都市ロッテルダムにも海洋博物館(Maritiem Museum Rotterdam)もありますがナビゲーション、測量関係の展示はほとんどありません。

アイスランド スコゥガル村博物館

アイスランドの首都レイキャビクから南東へ150キロメートルのところにスコガフォスという有名な滝がありますが、近くのスコゥガル(Safnavegur 1, Skogar, 861 Iceland)という小さな村に小規模な博物館が設置されています。漁業を生業としたアイスランド南部の生活や生活用品の展示があり、そのなかでトロール船で使用された航海用測量(ナビゲーション)機器があります。六分儀、方位の偏差や自差を観測するためコンパスに装着する方位鏡(Azimuth Mirror)、船がたどってきた航程(距離)を示す曳航式ログ(測程儀)など見られました。製年や製造業者は不明ですが20世紀のものと思われます。

スイス交通博物館

ルツェルン郊外(Lidostrasse 5, CH-6006,Luzern)のスイス交通博物館(Verkehrshaus)はスイス独特の山岳鉄道の機関車をはじめ、交通全般にわたる展示がある大規模な博物館です。このなかで、ただひとつの測量機器、1881年竣工したゴッタルド鉄道トンネル(Gotthardtunnel)の工事で中心線測量に利用された経緯儀をみつけました。ゴッタルド鉄道トンネルはスイス中南部のゴッタルド山塊を貫き標高は1100メートル、延長は10キロメートルあります。当時は私鉄で運用されていましたが1909年にスイス国鉄によって国有化されました。

切手に描かれた古い測量機器

古い測量機器を図案とした外国の切手があります。これらは江戸時代に日本にもたらされ、そのまま利用されたり日本製として模倣、改良されたものもあります。

中国で1953年に発行された切手には「偉大的祖國」と題され天文・測量機器が描かれれた4種一組があります。指南儀は「司南」、「指南儀器」紀元前3世紀、地震儀は「地動儀」、「地震儀器」西暦132年、里程車は「記里鼓車」、「記里儀器」3世紀、渾天儀は「渾儀」、「測量天體運行用」1437年と切手面に説明があります。

指南儀は平らな石盤に載った底が球面になった磁鉄鉱スプーン状のもので柄(え)が南を指します。[広岡公夫:古代人と磁石の使用 「自然」中央公論社 1977.1 p88]

渾天儀は切手の図案としてよく用いられます。中国で1958年に発行された切手には人工衛星とともに、また1962年に発行された切手には古代の宮廷と思われる背景があります。

ドイツ(当時は西ドイツ)では1981年、「青少年のために」というタイトルで光学機器の切手が発行されています。このシリーズには天体望遠鏡や顕微鏡もありますが、ここでは測量関係機器のみとりあげます。お馴染みの機器で八分儀Oktant、経緯儀Theodolit、六分儀Sextantがあります。それぞれドイツ語表記です。このなかで「ボルダの円環」(Bordakreis)というのがありますがドイツの天文学者マイヤー(Johann Tobias Mayer 1723~1762)が考案、フランスの数学者であったボルダ(Jean Charles de Borda 1733~1799)が改良したもので初期の経緯儀の一種と考えられます。1つの目盛板をはさんで上下2つの望遠鏡があり視準する目標2点の挟角の倍角を読むことが可能で誤差を少なくします。

メートル法の基準を算出するため1792年から1799年にかけてドランブル(Jean-Baptiste Joseph Delambre1749~1822 フランスの天文学者)とメシャン(Pierre Francois Andre Mechain 1744~1804)はダンケルクからパリをへてバルセロナまでの距離、約1000キロメートルを測量し子午線弧長を算出しましたが、この際ボルダの円環がつかわれました。[ケン・オールダー著、吉田三知世訳:万物の尺度を求めて メートル法を定めた子午線大計測 早川書房 2006 p75-78]、[ドゥニ・ゲージュ著、鈴木まや子訳 子午線 メートル異聞 工作舎 1989 P14]


■Top of this Home Page
■Next Page