参考文献

引用または参考にした文献は、すべて本文のなかに明記しましたが、ここでは主な文献を著者名五十音順に挙げます。

[あ行]

秋岡武次郎:日本地図史河出書房 1955
日本の地図について古くからある参考書です。秋岡 武次郎(あきおか・たけじろう 1895~1975)は地理学者ですが、古地図の収集家でもあり、そのコレクションは神戸市立博物館と国立歴史民俗博物館に寄贈されています。1925年(大正14)に創立した日本地理学会の発起人のひとりです。

秋月俊幸:千島列島をめぐる日本とロシア 北海道大学出版会 2014
日本とロシアの最初の接触から現代までを両国と先住民とのかかわりが詳しく述べられています。

安里進:乾隆(元文)検地と印部石の機能「沖縄の印部石」 沖縄県地域史協議会 2009

足利健亮:地図から読む歴史 講談社学術文庫 2012

荒井郁之助:日本ノ地學經度 東京地學協會報告 第七巻 一号 1885
荒井郁之助(あらい・いくのすけ 1836~1909)は旧幕臣であって、榎本式揚(えのもとたけあき1836~1908)らとともに箱館戦争の指導者でしたが、3年の刑ののち開拓使出使になり内務省測量局長、初代気象台長をつとめました。本書は荒井の講演記録で、「日本電信經度連結之圖」が添付されています。明治中期には、すでに欧州から日本まで電信回線が引かれていたことがわかります。

飯島幸人:航海技術の歴史物語 成山書店 2002 

石原あえか:教養の近代測地学 法政大学出版局 2020
石原あえか:近代測量史への旅 法政大学出版局 2015
石原ああえか(いしはら・あえか 1968~ )は慶應義塾大学出身のドイツ文学者です。近世ドイツの測量についても述べられています。

岩波写真文庫:地図の知識岩波書店 1954
地図の見方や作成過程をすべて写真で解説しています。基線測量、基線尺検定、回照器の使用、三角点測標(やぐら)とその下の標石の位置測定など現在では珍しいものです。

海野一隆:地図に見る日本 大修館 1999

大久保修平:地球が丸いってほんとうですか 朝日新聞社 2004
測地学の基礎を易しく解説されています。

大谷亮吉:伊能忠敬 岩波書店 1917
大谷亮吉(おおたに・りょうきち 1875~1934)は測地学者です。著作「伊能忠敬」は古くから伊能忠敬研究の「決定版」といわれています。

落合重信:条里制 吉川弘文館 1967

[か行]

海上保安庁水路部:日本水路史 日本水路協会 1971

上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983
著者は長年、帝室林野局、営林署に勤務されました。明治時代の森林測量について克明に描かれています。前半は1909年(明治42)穂槍の初縦走をした鵜殿正雄(うどの・まさお 1877~1945)の業績ですが、陸地測量部に先行して設置された農商務省山林局の三角点についても述べられています。また後半は元宮内省御料局測量課長の神足勝記(こうたり・かつき 1854~1937)の業績で野麦峠での鑷力観測(地磁気の測定か)や御料地、御料林の成立についても興味深いものがあります。

金田章裕:大地へのまなざし 思文閣 2008 
金田章裕:古地図からみた古代日本 中公新書 1999 

国絵図研究会:国絵図の世界 柏書房 2005

小島一仁:伊能忠敬 三省堂 1978

小島宗治:測天量地 清和出版 2000

小林茂:外邦図 中公新書 2011 

[さ行]

斎藤、佐藤、師橋:明治初期測量史試論 「地図」15巻3号~19巻1号 日本国際地図学会 1977~1981 
明治維新から陸地測量部発足までの測量の歴史が当時の文献を整理し細かく記述されています。単行本ではありませんが、日本の測量について、もっとも複雑な時期を知ることができる貴重な論文です。

佐久間達夫:伊能忠敬測量日記 大空社 1998

三五會:三五會會報 1906~1912 一部は日本学士院蔵
陸地測量部三角科だけの部内研究会として「三五會」というのがあり、会誌は「三五會誌」(第1号のみで終刊)、「三五會會報」として1906年(明治39)から1912年(明治45)の75号までほぼ毎月発行されています。「三五會會報」の後続としては陸地測量部の研究親睦会「三交會」により「三交會誌」が1913年(大正2)から1923年(大正12)まで発行されました。このほか陸地測量部の部内研究会誌としては1943年(昭和18)から1944年(昭和19)まで発行された「地圖」があります。現在は国土地理院の退職者を主とした「三和会」があり毎年、会誌が発行され貴重な研究論文も掲載されています。

荘園研究会:荘園絵図の基礎的研究 三一書房 1973 

水路部:水路部沿革史 自明治二年至同十八年 水路部 1916

鈴木弘道:山の高さ 日本測量協会 1993
昔から山の高さをどのように測量してきたかを例をあげて説明されていたり、三角点の改測や改埋についても詳しく書かれています。著者は元地理調査所(現国土地理院)に測地部長として勤務されていました。ジオイドの概念などがわかりやすく解説されています。

瀬戸島正博:図版でみる江戸時代の測量術 日本測量協会 2010

測量・地図百年史編集委員会:測量・地図百年史 日本測量協会 1970
日本の近代測量正史です。明治の初期から100年間のできごとと資料が写真とともに詳細に説明してある674頁の大作で建設省国土地理院監修になっています。しかし陸地測量部発足以前の測量については省略されています。これにつづく近年の歴史をまとめたものはまだありませんが国土地理院時報の第100集記念特集(2003)でかなり知ることができます。

測量・地図百五十年史編集委員会:測量・地図百五十年史 古今書院 2022
測量・地図百年史の刊行から50年後に編集されましたが、百年史と重複するところは、簡潔に記述されています。全620ページですが、約半分が1981年(昭和56)から2019年(令和1)の事績を説明に割かれています。

[た行]

高倉新一郎・柴田定吉:我国に於ける樺太地図作製史 「北方文化研究報告」第二輯 北海道帝国大学  1939
高倉新一郎・柴田定吉:我国に於ける千島地図作製史 「北方文化研究報告」第三輯 北海道帝国大学 1940
高倉新一郎・柴田定吉:我国に於ける北海道本道地図の変遷(一・二・補遺)「北方文化研究報告」第六・七・十一輯 北海道帝国大学 1942・1952・1956
高倉新一郎:明治以後の北海道測量史 「北方文化研究報告」第十八輯 北海道大学北方文化研究室 1963 

高木菊三郎:日本地圖測量小史 古今書院 1931 大阪市立中央図書館蔵
高木菊三郎:日本に於ける地図測量の発達に関する研究 風間書房 1966 大阪市立中央図書館蔵
高木菊三郎は1906年(明治39)に17才で陸地測量部に奉職され、1908年(明治41)には日本山岳会に斎藤の旧姓で入会されています。

武田通治:測量 古代から現代まで 古今書院 1979
先ず古代から第二次大戦後にいたるまで詳しい年表を掲げ、ついで、その中のトッピクスを個々に詳述されています。また測量機器や数学との関係などについても説明があります。

武田祐吉訳:訓読 日本書紀 臨川書店 1988
古代の地図・測量・境界についての記述があります。

館潔彦:洋式日本測量野史 「三交會誌」第二十號(須磨漁史により掲出)陸地測量部 1915
日本の近代測量の歴史について最も古い文献といえます。元陸地測量師であった館潔彦の原稿を須磨漁史(杉山正治のペンネームか)が陸地測量部の内部誌である三交會誌(二十號から二十二號まで)に載せています。館の原稿の標題は「三拾三年乃夢 日本測量野史稿」とあり、自筆原稿は館三津彦氏(館潔彦の令孫)が所蔵しておられるそうです。公的な記録に準ずるものです。

谷岡武雄:聖徳太子の榜示石 學生社 1976

檀原 毅:大地を測る 出光書店 1976
まず地球の形と大きさを科学史の観点から述べ、ついで日本の地図測量の歴史、そのあと天文測量、地質学についての説明があります。

デイ:北海道測量報文(エス・デイ・モルレイ報告、北海道三角測量報文) 開拓使 1877
1875年(明治8)から開拓使お雇いとして米国から招聘されたデイ(Murray S. Day)の指導により本格的な三角測量が全北海道にわたって実施されましたが、その時の報告書です。

東京都:東京市史稿 市街篇 第52 1962、第67 1975
東京市にかかわる公文書の記録です。第52には工部省測量司の測量標旗、第67には経度起算點、測量點標石の位置や寸法が掲載されています。

[な行]

内務省地理局:例規類纂 1884~1888
内務省地理局の法令集です。内容としては職制、土地の区域、測量、編暦、地籍、地誌、道路、並木、墓地、地租など多岐にわたっています。1876年(明治9)に量地條例綱領が制定され一等大三角測法、二等~三等三角法、一~三等高低綱紀測量などが定義されています。復刻版が同題名で 橘書院 1981 などにみられます。

内務省:内務省年報 第一回~第四回 1876~1879
1874年(明治7)に発足し1817年(明治10)に発展解消した内務省地理寮の活動記録が記載されています。全国の三角測量の開始、神奈川縣下外国人遊歩規程測量、那須基線測量、几号高低測量などの実施概要が記録されています。第三回年報は測量について特記なし、第四回(内務卿 明治11年~明治12年)年報では那須基線について記述があります。復刻版は土橋喬雄:維新産業建設史資料 丸善 1944、明治文献資料刊行会:明治前期産業発達史資料 1967、内務省第一回、第二回年報・報告書 三一書房 1983などがみられます。

内務省:地理局年報、地理局雑報 第三回、第四回年報、雑報第五號、六號、十號、拾一號、拾二號、拾四號(明治10年~明治12年)
地理局が発足した1817年(明治10)以降の活動記録です。大三角測量、水準測量(几号高低測量)などの実施概要が記録されています。水準測量については各地の実測値も記載されています。なお四、七、九、拾三號には測量に関する主要記事はみあたりません。復刻版は内務省年報・報告書 三一書房 1983などあります。

中野等:太閤検地 中央公論新社 2019

日本国有鉄道:日本国有鉄道百年史 通史 1974

日本測量調査技術協会:測量機器の変遷 2003

[は行]

藤井陽一郎:明治初年における北海道の三角測量について 「科学史研究」45号 日本科学史学会 岩波書店 1958
藤井陽一郎:沼津兵学校とその日本近代測地事業への影響について 同上 51号  1959
藤井陽一郎:工部省測量司による東京府下測量について 同上 54号 1960 
藤井陽一郎:内務省地理局の三角測量事業 同上 70号 1964   

二見鏡三郎:本邦三角測量の實況 東京地學協會報告 第四巻 九号 1883
二見鏡三郎の講演記録です。明治初期の欧米での三角測量と日本の実情について記されています。内務省地理局の測量での苦労が事例をあげ紹介され「日本三角測量進程圖」が添付されています。

保柳睦美、増村宏、広瀬秀雄:伊能忠敬の科学的業績 古今書院 1974

[ま行]

武藤勝彦:地図の話 岩波書店 1942
戦時中、「少国民のために」というシリーズとして岩波から発行されました。測量の歴史、三角測量、水準測量の手順、地図のつくりかたなど、非常にわかりやすく解説されています。測量の方法については明治初期から陸地測量部でおこなわれてきた三角測量が説明されています。著者の武藤勝彦は初代の国土地理院長をされました。初版は1942年(昭和17)ですが戦後もひきつづき発行されました。

村井昌弘:量地指南 復刻 江戸科学古典叢書 9 恒和出版 1978

森浩一:地域学のすすめ 岩波新書 2002

[や行]

矢島守一:陸地測量部測量事業沿革之概略 「三交會誌」第十六號 陸地測量部 1915
1873年(明治6)から1883(明治16)までの陸軍省における測量事業がまとめてあります。陸地測量部が発足する以前の陸軍における測量の担当は第六局、参謀局、参謀本部測量課などの職制でおこなわれました。

山岡光治:訪ねてみたい地図測量史跡 古今書院 1996
山岡光治:地図測量史跡を巡る リプロ 2000
山岡光治:地図作りを支えた技術者たちの道-測量・地図150/2年史 オフィス地図豆 2019

山口 正:山の地形図 宋栄堂 1943
著者は陸地測量部員の陸軍中佐です。青少年向きに陸地測量部の紹介と測量から地形図が完成されるまでの平易な解説ですが、第二次大戦のさなかに発行され文章も戦時色の濃いものとなっています。

吉田光由著、大矢真一校注:塵劫記 岩波文庫 1977
江戸時代の算術例題集です。測量についても図を多用した例題が載っています。

[ら行]

陸軍省:陸軍省第十年報 明治十七年 1884
復刻版は北村:陸軍省年報第3巻 龍渓書舎 1990にあります。参謀本部測量、地図両課から測量局に移行する過程での三角測量成果などがまとめてあります。

陸地測量部:三角測量法式(案) 1901 国立国会図書館蔵
基線測量、三角測量、水準測量について細部にわたり手順が記載されています。現存する測量標石も原則としてこれにもとづき設置されています。この内規が案として発行されてからのち、陸地測量部では1915年(大正4)に「三四等三角測量實行法」が1917年(大正6)に「一等三角測量實行法」が制定されています。

陸地測量部:陸地測量部沿革誌 1922、1931(終編)
陸地測量部の活動が各年、区切ってまとめてあり、測量についてはかなり細かく記載されています。「五等三角点」というのも、1899年(明治32)に現れています。終末編に相当するものが1948年(昭和23年)に高木菊三郎により作成されており、1929年(昭和4)から1940年(昭和15)までの業績が整理されています。終末編だけは非公式の刊行物とおもわれ発行所も不明ですが京都大学附属図書館にはあります。

陸地測量部:陸地測量部要覧 1926
1888年(明治21)の陸地測量部発足から1926年(大正15年)までの活動がまとめられています。1923年(大正12年)の関東大震災時の活躍も載っています。

陸地測量部:陸地測量部年報抄録 (大正11年~昭和3年)1930
日本内地の測量はほとんど終了した状態で、記事の多くは樺太、台湾などの測量記録ですが古い三角点の覘標(やぐら)などの写真は興味深いものです。

[A~Z]

Day,Murray S:Report of the Trigonometrical Survey of the Island of Hokkaido for 1875 Francis Hart,New York 1876

Hegemann,E:Lehrbuch der Landesvermessung Teil 1,2 Paul Parey,Berlin 1913・1921

Hewitt、Rachel:Map of a Nation, A Biography of the Ordnance Survey Granta Publication,London 2011

Owen,Tim・Pilbeam,Elaine:Ordnance Survey Map Makers to Britain Since 1791 Ordnance Survey,London 1992

Seymour、W.A.:History of the Ordnance Survey Dowson,Kent 1980


■Top of this Home Page
■Next Page