あとがき

このホームページを立ち上げたのは2000年(平成12)1月で、いつのまにか20年を越えました。この間、測量の歴史を裏付ける遺跡や標石を訪ね、それらを解説してきました。はじめは測量標石の探訪記録が主でしたが、徐々に派生し、測量から地図、測地学まで間口が広がってきました。

測量の成果である地図についての文献は多く見られますが、測量そのものの史料が少ないことから、わたしは測量の事績を可能なかぎり現地で調べ、史料の補足と裏付けを得ることにしています。小説や映画「剱岳点の記」にも登場した北アルプス剱岳の登頂(2002年)、南アルプス黒法師岳の×印一等三角点(2003年)、北海道渡島半島の小三角点(2004年)の探訪、湘南地方の外国人遊歩規程測量標石の発掘(2006年以降)、沖縄の印部石(しるべいし、2006年以降)、愛知県棚山の岩に刻まれた御料局三角点(2006年)の探訪、明治初期の水準点である几号高低標とそのルーツを辿るため英国の水準点の調査(2010年、2016年)、エストニアのストルーヴェによる地球弧長の観測遺跡(2011年)の調査、石岡市のVLBI受信アンテナ副反射器内部の見学(2014年)、オランダの海洋博物館にある航海測量機器(2016年)の調査など、思い出に残る調査や探訪も多くあります。

日本の測量は3世紀頃には、はじめられていたと日本書紀などに記述されていますが、以降、江戸時代後期の伊能忠敬による測量までの間、測量に関する記録は荘園や検地の資料がわずかに残されているだけで、空白が多くあります。日本で本格的な近代測量がはじまったのは明治初期からで、すでに150年以上を経過しました。この期間でさえ当時、重要であったはずの測量標石や観測機器、文書記録などが喪失していることが多くあり、測量のいきさつが不祥なところもあります。今後の遺跡の発掘、資料の発見と公開が待たれます。一方、古い測量標石や測量史跡が国や地方自治体の文化財とされているのをよく見かけます。一種の権威づけという意味でしょうが、多くの人はそれを無条件に受け入れており、疑義があっても、検証をあきらめている場合が少なくありません。十分な調査により、だれもが納得できる根拠と現地保存が望まれます。

いまは宇宙から地球を観察したり、測量をすることも容易になりました。これからは宇宙技術や情報技術の発展とあいまって測量・測地学の分野でも技術開発が急速に進展していきます。このことによって正確で最新の地図作成から、地震などの自然災害の予知や復旧支援が一層期待できます。これらの技術についても、できるだけ分かりやすく解説していくつもりです。このホームページを開設した当時は適当な作成ツールがなく、HTML言語の初歩的な使い方ではじめましたが、メンテナンスの利便性を考え、いまも変わっていません。このためHPのデザインや見やすさに、まだ多くの改善の余地はありますが、それよりも内容の充実と、どなたにもお分かりいただける説明に一層力を入れたいと思っています。

このHPを作成・継続するにあたり、多くの皆さまにご教示いただきました。国土地理院、林野庁、海上保安庁、気象庁、地方自治体などの諸官庁からは多くの情報を、また国立天文台、国立国会図書館、国立公文書館、各府県・市町村の公文書館、博物館、図書館、教育委員会をはじめ、北海道大学、東京大学、京都大学、同志社大学などの大学、研究所、日本地理学会、日本測地学会、日本山岳会、海外の多くの測量機関、個人からも資料を提供いただいています。とりわけこのHPをご覧いただき、測量遺跡の情報提供や現地までもご案内いただいた皆さまには、たいへんお世話になりました。ご支援いただいた皆さまに厚く感謝しております。ひきつづき、お力添えいただけることを願っております。

 2023年(平成5)1月



■Top of this Home Page 総目次
■Next Page "Overview: History of Surveying in Japan"