森林測量

山林局の測量

森林の所管

現在、日本の国土は全面積3779万ヘクタールあり、その66パーセントが森林になっています。このうち31パーセントが国有林、11パーセントが公有林で残りは私有林です。森林測量は森林の境界線を確定したり面積を求めるための測量ですが広義では砂防や木材運搬のための地形測量、林道、森林鉄道のための測量も含まれます。

古代からの森林利用は、ほとんど天然林の伐採であって長期計画にもとづく森林の保護策はなかったようです。鎌倉時代までは宮廷、寺院などの造営材として、それらに近接する山地から伐採されましたが城郭などの建設のため次第に需要が増え伐採地も拡大されてきました。秀吉の時代には九州から東北地方までも伐採を実施しています。江戸時代中期の17世紀後半には諸藩で林政改革が行われ用材の確保や水源涵養のために留山といわれる禁伐区が設定されたりしましたが木材需要は増えつづけ、18世紀になると資源の枯渇は明らかになってきました。これに対処するため有用樹種の利用制限と新規造林がはじめられました。尾張藩ではヒノキ、サワラ、マキ、アスヒ(アスナロ)、ネズコの5種からなる「木曽五木」を「御停止木」(ごちょうじぼく)として指定しています。19世紀にはいると幕府、各藩では山林を管理する部署や「山廻り役」などと呼ばれる役人を配置しバランスのとれた植林による森林の保全と活用が行われるようになりました。[徳川林政史研究所:森林の江戸学 東京堂出版 2012 p18-75]、[中島正文:黒部奥山と奥山廻り役「山岳」第32、33、34年 日本山岳会 1937 p8-77、1938 p1-81、1939 p77-124]

江戸時代以前の山林は幕府所有、藩所有は御林山、御山、御立山(おたてやま)などと呼ばれました。このうち領主から郷村住民に預け利用させた御預山(おあずけやま)といわれる山林もありました。このほか社寺有林があり、また郷村所有の地下山(じげやま)、のほか私有林、入会山もありました。しかし「所有」という概念は明確にないまま管理、利用されてきました。

明治政府はこれらをとりあげ、官民有の区分を1874年(明治7)に開始しました。政府直轄の国有林である「官林」と県庁所管の「官有地」を定め、また一部は慣行の入会権が認められて地元の共有林や私有林として払い下げられました。とくに北海道の官林は巨大な規模になりました。また江戸時代に認められていた寺院と神社の領地が1871(明治4)と1875年(明治8)の「社寺上知令」(じょうちれい、あげちれい、上地令とも)により境内(建屋敷地)以外は没収されました。廃藩置県にともない寺社領を与える領主権力が消滅したことと、地租改正によって全ての土地に地租を課す原則で、寺社領の免税特権を破棄することを目的としたものです。東京の上野公園は寛永寺から、芝公園は増上寺から、また京都の円山公園は長楽寺や八坂神社(元は感神院)から上知令によって没収、整備されたものです。

国有林の所管は民部省、大蔵省をへて1874年(明治7)に内務省地理寮木石課、ついで同年同地理局山林課があたり1879年(明治12)に同省山林局になりましたが、1881年(明治14)に>農商務省が発足し林野行政は境界査定の測量を含め農商務省山林局に移管されました。1886年(明治19)には林区署官制(閣令第十二號「大小林區署名稱位置及管轄區域ヲ定ム」明治19年5月19日)により大林区署小林区署が設置され境界調査などが行なわれました。北海道の官林だけは1886年(明治19)の北海道庁開設にともない内務省直轄の同庁へ移管され第二次大戦終了時まで継続します。また1885年(明治18)には宮内省に御料局がおかれ1889、90年(明治22、23)に官林から御料林に移管されたものが多くありました。

ついで1897年(明治30)には森林法が、1899年(明治32)には国有林野法などが制定され林政の基本が整備されました。明治初期の土地官民所有区分で決定された国有林は県庁所管も統合して政府が所管することになり国有林野の境界確定、面積測量、施業案の編成、さらには不要存置林野の売払も行われ政府の財源となる国有林経営の基礎ができました。

山林局の測量は陸地測量部と並行して実施されていましたが1900年(明治33)には国有林野測量規程(農商務省訓令 第三十三號)が制定され三角測量や三角点の規格も定められました。要存置林の実測は三角測量と周囲測量が行われ1901年(明治34)から1910年(明治43)までに大半を終了しています。農商務省には測量技術者が不足しており当初は陸地測量部の応援を得ました。当時設置された三角点は「主三角点」「次三角点」「補点」の3種類があります。当時の標石は現在でも北アルプスや東北地方にも残置されています。山林局の三角点は後年、陸地測量部の三角点に替わったものもありますが共存していた事例もあります。[農商務省山林局:山林局報 第二號附録 國有林野測量規程、國有林野測量内規 1901 p8 国立国会図書館蔵][松波秀實:明治林業史要 大日本山林會 1919 p704][松波秀實:明治林業史要 後輯 大日本山林會 1924 復刻版 原書房 1990の巻末、島田錦蔵による解題]

「その頂には近頃三角櫓立てりと、なお至仏にも昨年の頃設けられ、燧ヶ岳には陸地測量部のと農商務省の二つありという。」[武田久吉:尾瀬紀行 山岳第一年第一号 日本山岳会 1905(近藤信行:山の旅 明治・大正篇 岩波文庫 2003 で採録 p143)]

農商務省山林局が国有林の三角測量に着手したのは1898年(明治31)頃、栃木県足尾国有林からで、この時期、陸地測量部では一等三角測量がほぼ終わっていましたが山岳地帯の二、三等測量は実施中であり山林局はその成果が利用できないこともあり独自に三角点を設置して測量した場合がありました。したがって同一場所に陸地測量部と山林局の両方の三角点があれば山林局の方が先行して設置したものと考えられます。

1924年(大正13)には林区署官制が廃止され(勅令第三百六十六號「營林局署官制」附則、大正13年12月20日)翌年には農商務省の農林省と商工省の分割にともない農林省営林局のもと、営林署の所管になりました。農林省は第二次大戦中に農商省(「務」の字なし)、戦後は、ふたたび農林省になり1947年(昭和22)の林政統一により、これまで農林省山林局所管の旧内地国有林、内務省北海道庁所管の北海道国有林、宮内省帝室林野局所管の御料林の3つに分かれていた国有林は農林省山林局で一元的に管理されることになりました。林政が統一された直前では旧内地国有林は413.4万、北海道国有林は243.3万、御料林は129.0万ヘクタールでした。 現在、国有林は農林水産省の外局として林野庁森林管理局の所管になっています。

京都東山の社寺保管林境界杭

社寺保管林は1871年(明治4)に「社寺上知令」(あげちれい、じょうちれい)により官林に編入された社寺領の山林を対象に伐採量の二分の一相当を社寺の分収として認められた森林で、1899年(明治32)に制定された「社寺保管林規則」(勅令第三百六十一号)が根拠になります。社寺側の義務として消防、盗伐などの防止のほか境界標の保存もあります。この制度は1947年(昭和22)に廃止になり、ほとんどが現在国有林になっています。[福田淳:社寺と国有林 日本林業調査会 2012 p21-43]

京都東山区の知恩院(地形図:京都東北部)の大鐘楼から将軍塚へ登る遊歩道上にある界標です。将軍塚駐車場より少し下に見られます。地上高さ60センチメートルで西面には「長楽寺保管林」、東面には「高台寺保管林」の刻字があります。現在、現地は高台寺国有林になっています。

山林局次三角點 筑波山

茨城県筑波山(地形図:筑波)の男体山南西稜は現在、森林管理局の赤くスプレー塗装された境界標が多数設置されています。境界標は自然石に×刻印と数字など刻字をしたものが多いのですが、このなかに「次三角點」と「補點」があります。

男体山の山頂近くには自然研究路といわれる遊歩道がありますが、その道に面した東屋の下の大岩から尾根を下へ徒歩10分程度のところに「次三角點」があります。麓の梅園からと林道最高所からの登山道が出会う少し上にあたります。

一辺13.5センチメートル、地上高さ20センチメートルの角柱で丸みを帯びた上面には一画6センチメートルの+印があります。南面には「次三角點」(「角」は「々」の下に「用」)、北面は「山」の刻字があります。

この標石の傍には東京営林局境界見出標の色あせたプラスチック板が落ちていました。このあたりは岩と潅木の明るい尾根で多数のカタクリが満開でした。

山林局補點 筑波山

筑波山(地形図:筑波)の麓には筑波神社の大鳥居から梅園をへて酒寄集落に抜ける舗装林道がありますが、その最高所から男体山南西稜に入り50メートルほどのところ、登山道の面して北側に「補點」があります。

一辺13.5センチメートル、地上高さ19センチメートルの角柱で上面(丸みなし)には一画5センチメートルの+印があります。南面には「補點」、北面は「山」の刻字があります。

この標石の傍には東京営林局境界見出標の色あせたプラスチック板が潅木に打ちつけられていました。

山林局主三角點 小遠見山

遠見尾根の中ほど小遠見山(標高2007メートル、地形図:神城)にあり、白馬五竜スキー場の上部にあたります。この位置からは後立山連山がすべて見渡すことができる展望台になっています。

上面は一辺13.5センチメートル、角柱整形部の高さ30センチメートル、地上高48センチメートルで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びています。刻字は北東面に「主三角點」とあり南西面は「山」とかろうじて読取れました。

山林局主三角點 黒部五郎岳

黒部川の源流、黒部五郎岳(地形図:三俣蓮華岳)の頂上近くにあります。現行の国土地理院三等三角点「黒部」(富山市有峰、標高2839.6メートル)の北60メートルの尾根に位置しています。上面は一辺14センチメートル角柱上部(刻字部)の高さ22センチメートル、地上高40センチメートルで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びています。刻字は南面に「主三角點」とあり他面は読取れませんでした。

探訪した当日は正面に笠ヶ岳、槍ヶ岳はじめ穂高の山稜など見渡すことができました。黒部五郎岳の北はカール(渓谷)になっておりお花畑や雪渓があります。

山林局主三角點 三俣蓮華岳

これも黒部川の源流、富山、岐阜、長野の三県境(地形図:三俣蓮華岳)にあります。現行の国土地理院三等三角点「三ツ又」(富山市有峰、標高2841.2メートル)の南に隣接しています。上面は一辺15センチメートル角柱上部(刻字部)の高さ22センチメートル、地上高30センチメートルで+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びています。刻字は南面に「主三角點」、北面に「山」とありました。写真の背景は手前の平らなところが雲ノ平、奥が薬師岳2926.0メートルです。

後日、この写真をご覧になった川崎市のNさんから1998年(平成10)当時の三角点付近の写真をみせていただきましたが「主三角點」は現位置になく、すぐそばに倒置されているようでした。近年、誰かが再埋設したようです。

山林局主三角點 爺ヶ岳南峰

長野、富山の県境(地形図:神城)、後立山の一峰で種池小屋から約1時間の行程です。上面は一辺15センチメートル、角柱上部(刻字部)の高さ22センチメートル、地上高70センチメートルで一画5センチメートルの+刻印のある上面は四隅が面取りされ、まるみを帯びています。刻字は南面に「主三角點」、北面に「山」とありました。またこの標石の西1メートルのところに一辺32センチメートル角の盤石が露出しており中央には一画5センチメートルの+刻印が見られました。

山林局主三角點 大日ヶ岳いっぷく平

岐阜県高鷲村のひるがの高原から白山山系最南端の大日ヶ岳へむかう登山道を徒歩1時間半で到達できます。荘川村と高鷲村(たかすむら)の境(地形図:二ノ峰)にあたり大日ヶ岳東稜線上の「いっぷく平」という広葉樹の大木に囲まれた広場の手前で現行の三等三角点「鎌ヶ洞」(岐阜県郡上市高鷲町、標高1356.3メートル)に隣接してあります。

農商務省の主三角点標石は根元から露出し倒壊していましたが形状や刻字は傷んでいません。一辺17センチメートル角柱上部の高さ22センチメートルで一辺4センチメートルの+刻印のある上面は四隅が面取りで、まるみを帯びています。刻字は前面は「主三角點」裏面は「山」とありました。写真は倒れた標石を起こして自立させた状態で撮影しました。

この位置から大日ヶ岳1709メートルまでの尾根筋には上面×印、側面「山」と刻字のある境界杭が多数みられました。

山林局次三角點 八方尾根

この三角点は八方尾根の中腹にありリフトの終点(地形図:白馬町)、八方池山荘から40分程度で到達できます。八方山の方から稜線をたどり八方池の手前で池の方と尾根の方へ道が分かれますが尾根の道にそって分岐点のすぐそばにあります。

一辺15センチメートル角柱上部の高さ23センチメートル、地上高50センチメートルで一辺5センチメートルの+刻印のある上面は四隅が面取りで、まるみを帯びています。刻字は南面(山側)は「次三角點」北面(里側)は「山」とありました。

農商務省山林局の次三角點は主三角點にくらべて存在している情報が少ないようです。東北地方にもあるそうですがまだ確認しておりません。

この次三角點より25メートルほど下(北)の八方池への分岐点にはべつの角柱標石があります。一辺12センチメートル、地上高45センチメートルの荒削り花崗岩で上面には+が刻印されていますが刻字はありません。次三角點との関係は不明です。

探訪した当日は五竜岳、白馬岳の山頂はガス、不帰嶮は合間に望むことができました。

大阪大林区署水準点 宇治田原町御林山

京都府宇治田原町御林山(地形図:笠置山)には三等三角点「御林山」(京都府宇治田原町)があります。この位置より約200メートル東のピークに山林局の水準点と思われる標石があります。

標石のあるところは贄田(ねだ)という集落から南へ林道を入ります。送電線をくぐり峠を越え道が大きくカーブしているところに広場がありますが、そこから木組の階段を登り尾根筋を東へ5分のところのピークです。逆に尾根筋を北西に行けば三角点です。標石の周囲は平坦な山頂で近年、植林がされています。

標石の大きさは一辺18センチメートルで地上高さ55、うち整形部30センチメートルの花こう岩の角柱です。上面には直径5センチメートルの球分体があります。刻字は西面に「豫備點」、南面に「明治廿六年六月」、東面は刻字なし、北面に「大阪大林區署」とあります。

この地は「御林山」の名前が表すように江戸時代1662年(寛永2)に幕府直轄領から朝廷の御料地(禁裏御料地)となり主として山林で採れる松茸や栗を献上し地元民は周囲にある村落六ヶ所の入会林として柴、下草などの採取をしていました。明治になり御料林は一たん京都府管轄下となりその後、山林局の所管の官有林となりましたが入会が認められていた時期もあったようです。現在は宇治田原町の町有林になっています。[宇治田原教育委員会:宇治田原町史 第二巻 宇治田原町 1988 p203-228]

刻字や上面の球分体から察すると、この標石は農商務省山林局の大阪大林区署が官有林地図作成、境界測量のために1893年(明治26)に設置した水準点または水準点を兼ねた境界測量基準点と思われます。近傍にある三角点「御林山」の設置は点の記によると1903年(明治36)になっています。この時点では陸地測量部による地図測量はまだ行われていないので、山林局が独自で設置したものと考えられます。刻字が示す「豫備點」(予備点)である以上どこかに本点があったはずです。

大阪大林区署基点 高野山摩尼山北

高野山金剛峯寺(地形図:高野山)の境内をとり巻くように1000メートル程度の山があり「女人道」といわれる、かつての参詣道が整備されています。いまは高野三山めぐりのハイキングルートになっています。このうち東にある摩尼山(まにさん)と最北の楊柳山(ようりゅうさん)の間に旧山林局大阪大林区署の界標が多数見られますが、このなかに「基點」と刻字がある標石があります。摩尼山山頂から北へ約1キロメートル、なだらかな道を進むとやや登りの坂になり、黒河(くろこ)峠へ下る手前で女人道から分岐し東へ登りの道がついています。この道は三角点960.1メートルにつづく尾根ですが分岐点には「山 △四一六號」(△は不明)と刻字されている界標があります。ここから2、3分登りピーク手前10メートルのところの左手(西側)、道から1メートル下に基点標石が見られます。周囲はヒノキ林の下、笹薮のなかです。

標石の大きさは一辺20、地上高さは整形部35センチメートルで上面の端辺は3.5センチメートルの幅で面取りされています。上面は一画9センチメートルの対角線が彫られています。刻字は南東面に「大阪大林區署」、北東面に「基點」、北西面はデフォルメされた「山」と「高野山官林」、南西面は「明治二十七年五月」とあります。また北西面の下荒削り部に四角の人工的につくられた窪みが見られます。間口14、奥行き8センチメートルあります。この窪みの目的は不明ですが標石設置時、容易に微調整をするため設けられたとも考えられます。

この「基點」の近傍の三等三角点「揚柳山」は1903年(明治36)設置であり「基點」は刻字どおり1894年(明治27)設置とすると、陸地測量部が三等三角測量をやってない時期に山林局が独自に境界測量を行ったと考えられます。このあたりの山林は明治以降、農商務省和歌山山林事務所に所属していましたが、その後、和歌山大林区署に変更され、さらに1889年(明治22)、大阪大林区署の高野小林区署の管轄になりました。

この標石の位置から女人道を北へ黒河(くろこ)峠、楊柳山をへて子継(こつぎ)峠までの間、15ヶ所ほどに界標が見られました。この標石の北10メートル地点のピークにも基標と同型で「甲 第壹△」(△は不明)、「山 高野山官林」の刻字がある界標がありました。

山林局の境界標石

山林の境界標石には標石をはじめ自然石に刻印されたもの、コンクリート標柱、木柱などがあります。初期の境界標識には土塚や石塚が築かれた例もあります。石塚については北アルプスの例では1902~1904年(明治35~37)に大林区署が境界査定と測量のためケルン状の標識が設置され槍ヶ岳から焼岳への稜線上に111ヶ所、そのほか石標、木標、固定岩石、樹木などを含め309ヶ所に測点が設けられていました。[農商務省山林局:山林局報 第二號附録 國有林野測量規程、國有林野測量内規 1901 p17-18 国立国会図書館蔵]、[上條武:孤高の道しるべ 銀河書房 1983 p150]

戦後に新設される国有林の境界標は「山」が刻印されたのものに統一されています。原則として「山」の字が入っている側が民地で、その背面は点名などが入り国有林側とする基準があります。

官林界標 大津別所官林

大津市の小関越(地形図:京都東南部)近くの山稜にあります。字体からかなり古い年代ものと思われます。刻字の「別所官林」は琵琶湖疏水着工時1885年(明治18)の記録にあります。このあたりは、いまも滋賀森林管理署(旧大津営林署)の所管になっています。

山林局界標 筑波山

筑波山(地形図:筑波山)には多数の登山路があります。梅園の下から北西に延びる林道の最高所から男体山の南西稜を登ると、林道近くには山林局「補點」、頂上近くの自然研究路の直下には山林局「次三角點」があり、この間、数十箇所の自然岩に境界標識が彫られています。写真は「七一」、四角のなかに×印、「山」と刻字がありますが番号のないものなどいろいろな形式が見られます。

大阪大林区署界標 奈良多武峯 (とおのみね)

奈良県桜井市の多武峯(地形図:畝傍山)は飛鳥時代、中大兄皇子(天智天皇)と中臣(藤原)鎌足によって大化改新の談合をされたところで、藤原鎌足を祀る談山(たんざん)神社があります。談山神社の西口から明日香村への道路を跨ぐ陸橋があり、そのすぐ南の杉林に大阪大林区署界標が見られます。陸橋の南端から冬野集落に向かう山道に入り、20メートル南の東側斜面、高さ2メートルの石積みよう壁の上にあります。周囲は杉林になっています。

標石は花こう岩で18センチメートル角、地上高さ35センチメートルあり上部は錐形、頂部は平面になっており、四隅は隅切りがされています。刻字は東面「大阪大林區署」、北面「第四拾五號」(號のつくりは逓のつくり)、西面「明治廿六年七月」南面はデフォルメされた「山」と「多武峯官林」です。

国有林界標 宝塚市北中山

宝塚市の中山寺から奥之院(地形図:宝塚)へ向かう北西の尾根は近畿中国森林管理局、兵庫森林管理署の北中山国有林になっており境界標識(界標あるいは図根点)が見られます。写真下段は三等三角点「中山寺」(宝塚市中山寺)の北80メートルの地点、道の右に見られます。自然岩に「二〇八」、+印、「山」が全長60センチメートルにわたり刻字があります。

写真上段は同尾根筋にある夫婦岩から北へ100メートルの地点、道の右に見られます。自然岩に「二」、+印、「山」が全長60センチメートルにわたり刻字がありますが「二」と「山」の文字の頭は+方向に向かい合っており標柱を真上からみて平面に投影したようになっています。

このあたり松林と雑木がつづきますがマツクイムシの発生により枯れ木が目立ちます。森林管理局が伐採をしていました。赤いスプレー塗装は最近、境界巡視をした証拠です。


■山林局などの境界標識
■Top of this Home Page
■Next Page