史跡と標石で辿る

日 本 の 測 量 史

燕岳の二等三角点 2762.9メートル


このホームページでは地図をつくるための測量の歴史を、わたしが見聞した標石、遺跡や地図をもとに解説しています。標題「史跡と標石で辿る日本の測量史」の「史跡」は測量の歴史上、ゆかりのある場所や施設など全般の意味で使用しています。なお、このホームページは2000年(平成12)からはじめましたが、標題は2007年(平成19)に「三角点の探訪」から現在の標題に変更しました。

上西 勝也

検索

Google
このサイト内を検索 ほかのHPも検索
お知らせ

目次 ( )内は主なキーワードなど

はじめに 

  1. 古代から中世の測量(古代~室町時代) 
  2. 近世の測量(安土桃山~江戸時代) 
  3. 近代測量のはじまり(明治前期)
  4. 測量の発展と制度化(明治後期~第二次大戦) 
  5. 測量技術の革新(第二次大戦後) 
  6. 明治以降の測量機器 測器2
  7. 土木測量 
  8. 森林測量 
  9. 鉱山測量 
  10. 地方の測量 
  11. 海洋の測量 
  12. 測地観測 
  13. 雑録 
  14. 外国の測量 
  15. 解説  日本の測量史年表
    参考文献

あとがき
Oveerview:History of Surveying in Japan

ライブラリー

  1. 全国の基準点  
  2. 各地の几号高低標(几号水準点) 
  3. そのほか測量関係標識 (境界標識)
  4. 測量・測地の切手と貨幣 

ご注意

このホームページは、ことわり書きがあるものを除き、すべてわたしが作成、撮影したものです。リンク、転載はご連絡をお願いします。また著作権法第32条(引用)と第48条(出所の明示)にもとづき本文中には公開された著作物の引用があります。原文をそのまま引用したものはカギ括弧内に表示しています。引用と参考にした文献は文末に記載しました。また、史跡や標石の所在地名、基準点コードなどは探訪当時のままで、その後の変更に対応していないものもあります。


Access Record: since January 20, 2000
Last Update: January 13, 2025

This site is best viewed with Microsoft Edge Version 125.
Copyright(C) 2000 Katsuya Uenishi - All Rights Reserved -


■Next Page